2012.04.01 (Sun)
京都市民の罵声と怒号に包まれながらも、がれき受け入れを必死で呼びかける細野環境大臣
細野環境大臣が「がれきマジック」で国民を騙そうと必死というエントリーでも、川崎で細野環境大臣ががれきの広域処理のPRをしたところを紹介したが、今度は、細野氏の地元の京都でがれきPRを行い、京都市民の反感を買った。
3月31日、細野環境大臣、野中広務元衆議院議員、京都府知事、京丹波町長、福山哲郎参議院議員らが京都でがれき受け入れを呼びかけるPRを行った。しかし、その声は、がれき受け入れに反対する京都市民の罵声と怒号でかき消されてしまった。しかし、そんなことでめげるような細野ではなかった。今度は、マイクを大きなメガホンに持ち変えて、がれき受け入れの呼びかけを続けた。細野大臣が大きな声で訴えれば訴えるほど、市民の怒号も大きくなり、最後には帰れコールが沸き起こった。
政府側が国民を騙す手口として使っているのが、「東北の復興のために」がれきを全国で受け入れて欲しいといううたい文句だ。しかし、東日本大震災で出たがれきの量は2千3百万トンで、阪神大震災のがれきの2千万トンとほぼ同じ量となっている。阪神大震災のがれきは、兵庫県内でほぼ処理されたにもかかわらず、東日本大震災のがれきだけ全国で処理しようとしているのは、1.6兆円の東北復興財源を狙っているからだ。
がれきを全国に運び、焼却することによって、東北復興財源から全国自治体や運送会社や焼却施設にお金が支払われる。これらのお金は、元締めである原発関連企業へと還元されることになっているのだ。つまり、全国でがれきを受け入れることによって、原発関連企業が儲かり、そのお金を地元の住民の買収などに使って、全国の原発が再稼動される可能性もあるのだ。
本当に東北の復興のためにがれきを処理したいなら、東北で全て使えば、東北が潤うことになるのだ。理想的なのは、福島第一原発の周りにがれきで高い壁を築いたり、東北地方にある原発の周りに防波堤の基礎として、使うことだ。
がれきを全国にばらまくことが、東北の復興につながらないことなど、国民はみんなお見通しだ。それなのに、「絆」という言葉を使いながら、がれきを受け入れないことは、まるで東北の人々を見捨てることであるかのような謝った考えを国民に押し付けるのはどうかと思う。東北の復興と放射能汚染されたがれきを受け入れることは全く別次元のことなのだから。
これだけの国民が反対しているにもかかわらず、最後の細野の捨て台詞として、「私はあきらめるわけにはいかないんです。なぜなら、岩手県や宮城県やの人々を日本全体でしっかりと復興させなければならないからです。最後にみなさんに申し上げたいのは、みなさんももう一度考えてください。京都のことだけを考えるんじゃなくて、自分たちのことだけを考えるのではなくて、どうすれば、岩手県や宮城県は復興することができるのか。どうすれば、日本はここから復活することができるのか、そのことをぜひ、みんなで考えていただきたいと思います。・・・・最後に、われわれは、がれきの処理は決してあきらめることはできない。処理をしきらなければならない。」ときた。
日本は、民主国家ではなかったのか?政府が勝手に何でも決めて、国民がいやがるにもかかわらず政府が無理強いする国を、独裁国家と呼ぶのではないか?政府のがれき処理のやり方を見ていると、日本が独裁国家であることを証明しているかのように見える。
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part1
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part2
細野大臣に問いたい。どうしてそんなに原発が好きなのか。エビやカニや高級クジラ肉をタダでもらえるだけではなく、原発利権でカネが手に入るからだろう。自分たちは、せいぜい、あと2.30年しか生きられないからいい。でも、子供たちやその子孫は、放射能汚染された日本の土地にこれから、数十年、何百年、何千年と生きて暮らさねばならないのだ。

脱原発ポスター展より
「ガレキ受け入れが東北の復興の為になるって思っていませんか。実はそれ・・・・騙されていますよ。」

がれき広域処理~利権構造漫画 http://deigoinsatu.toypark.in/gareki/gareki.pdfでは、がれき広域処理による利権構造が漫画でわかりやすく解説されている。
3月31日、細野環境大臣、野中広務元衆議院議員、京都府知事、京丹波町長、福山哲郎参議院議員らが京都でがれき受け入れを呼びかけるPRを行った。しかし、その声は、がれき受け入れに反対する京都市民の罵声と怒号でかき消されてしまった。しかし、そんなことでめげるような細野ではなかった。今度は、マイクを大きなメガホンに持ち変えて、がれき受け入れの呼びかけを続けた。細野大臣が大きな声で訴えれば訴えるほど、市民の怒号も大きくなり、最後には帰れコールが沸き起こった。
政府側が国民を騙す手口として使っているのが、「東北の復興のために」がれきを全国で受け入れて欲しいといううたい文句だ。しかし、東日本大震災で出たがれきの量は2千3百万トンで、阪神大震災のがれきの2千万トンとほぼ同じ量となっている。阪神大震災のがれきは、兵庫県内でほぼ処理されたにもかかわらず、東日本大震災のがれきだけ全国で処理しようとしているのは、1.6兆円の東北復興財源を狙っているからだ。
がれきを全国に運び、焼却することによって、東北復興財源から全国自治体や運送会社や焼却施設にお金が支払われる。これらのお金は、元締めである原発関連企業へと還元されることになっているのだ。つまり、全国でがれきを受け入れることによって、原発関連企業が儲かり、そのお金を地元の住民の買収などに使って、全国の原発が再稼動される可能性もあるのだ。
本当に東北の復興のためにがれきを処理したいなら、東北で全て使えば、東北が潤うことになるのだ。理想的なのは、福島第一原発の周りにがれきで高い壁を築いたり、東北地方にある原発の周りに防波堤の基礎として、使うことだ。
がれきを全国にばらまくことが、東北の復興につながらないことなど、国民はみんなお見通しだ。それなのに、「絆」という言葉を使いながら、がれきを受け入れないことは、まるで東北の人々を見捨てることであるかのような謝った考えを国民に押し付けるのはどうかと思う。東北の復興と放射能汚染されたがれきを受け入れることは全く別次元のことなのだから。
これだけの国民が反対しているにもかかわらず、最後の細野の捨て台詞として、「私はあきらめるわけにはいかないんです。なぜなら、岩手県や宮城県やの人々を日本全体でしっかりと復興させなければならないからです。最後にみなさんに申し上げたいのは、みなさんももう一度考えてください。京都のことだけを考えるんじゃなくて、自分たちのことだけを考えるのではなくて、どうすれば、岩手県や宮城県は復興することができるのか。どうすれば、日本はここから復活することができるのか、そのことをぜひ、みんなで考えていただきたいと思います。・・・・最後に、われわれは、がれきの処理は決してあきらめることはできない。処理をしきらなければならない。」ときた。
日本は、民主国家ではなかったのか?政府が勝手に何でも決めて、国民がいやがるにもかかわらず政府が無理強いする国を、独裁国家と呼ぶのではないか?政府のがれき処理のやり方を見ていると、日本が独裁国家であることを証明しているかのように見える。
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part1
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part2
細野大臣に問いたい。どうしてそんなに原発が好きなのか。エビやカニや高級クジラ肉をタダでもらえるだけではなく、原発利権でカネが手に入るからだろう。自分たちは、せいぜい、あと2.30年しか生きられないからいい。でも、子供たちやその子孫は、放射能汚染された日本の土地にこれから、数十年、何百年、何千年と生きて暮らさねばならないのだ。

脱原発ポスター展より
「ガレキ受け入れが東北の復興の為になるって思っていませんか。実はそれ・・・・騙されていますよ。」

がれき広域処理~利権構造漫画 http://deigoinsatu.toypark.in/gareki/gareki.pdfでは、がれき広域処理による利権構造が漫画でわかりやすく解説されている。
2012.03.24 (Sat)
細野環境大臣が「がれきマジック」で国民を騙そうと必死
きっこちゃんの「ガレキの広域処理で得する人たち」というエントリーで知ったのだが、日本政府や地方自治体は、国民をどこまで馬鹿にすれば気が済むのだろうか。
まずは、3月18日に神奈川県川崎市で行われた「みんなの力で瓦礫処理」街宣の様子を下の動画で見ていただきたい。みなさまもご存知の通り、真ん中にいるのが、細野郷志環境大臣で、その左にいるのが、神奈川県知事の黒岩祐治、そして、細野氏の右にいる眼鏡をかけた男性は福島県出身の川崎市長、阿部孝夫氏だ。そして、その右側にいるのが、横浜市長の林文子氏。
Government's Street Campaign for Wide-Area Debris Disposal
in Kawasaki City (03/18/2012)
細野がどんなマジックを使ったかというと、手にしている簡易空間線量計で、大気中の放射線量を計測し、次に、それをがれきに近づけて「はい、毎時0.05マイクロ・シーベルトで、空間線量と全くかわらないので、このがれきは安全ということです。」とのたまったのだ。
でも、こんな下手なマジックを使っても、それがインチキだというのは、この会場にいた野次でおわかりだと思うけど、まず、がれきを焼却すれば、汚染は濃縮されて、何倍にもなって空気中に広がっていくというのは、今では誰もが知っている常識だ。
さらに、何億とあるがれきの中のほんの一部の汚染度を測っても、全体の汚染度を計らなければ何の意味もないだろう。中にはそれほど汚染されていないがれきもあるだろうし、ひどく汚染されているがれきもあるからだ。だいいち、このサンプルのがれきが本当に被災地からきたものだという証拠もどこにもないのだ。
おまけに、きっこちゃんもブログに書いているように、がれきの汚染度が、簡易空間線量計で計測できるとは思えない。がれきの汚染度を測るには、食品の汚染度を測るのに必要な特殊な計測器が必要となるのではないか。
細野や地方自治体の首長が本気で、こんな計測法でがれきの放射能汚染度が計れると信じているならまだ救われるが、これが、全てを承知の上で、国民を騙すためにやっているのだとしたら、その罪は重い。
しかし、マジックを見に来た観客が、そのカラクリにすでに気づいてしまっており、まるで、猿芝居となっていたのには救われる気がした。
海外の放射能研究者や見識者たちは、がれきを日本中にばら撒き、焼却処理することにこぞって反対している。それでも、まだ、日本政府が、がれきを広域処理しようとしているのは、利権がからんでいるのと、やはり、日本政府が高放射能汚染されたがれきを全国で燃やす理由というエントリーで紹介したクリス・バズビー博士が指摘されたように、癌の患者を全国に広めて、政府が提訴されたときに福島の発癌率を他の地域と比較できないようにするのが目的ではないかと思う。
海外では、汚染がれき受け入れの差し止め及び、不拡散の嘆願書に一万筆の署名が集められ、日本領事館に提出された。そのドキュメンタリー(日本語字幕版)も作られている。
【海外市民団体の見る日本の汚染瓦礫受入問題】制作:EON
世界中で、がれきの焼却広域拡散を反対している人がたくさんいるというのは、ありがたくもあり、心強くもある。しかし、彼らが一生懸命集めてくれた署名は、どこにいってしまったのか。彼らの暖かい思いやりは、いったい、どこに消えてしまったのか。がれきと一緒に焼却されていないことをただただ祈りたい。
まずは、3月18日に神奈川県川崎市で行われた「みんなの力で瓦礫処理」街宣の様子を下の動画で見ていただきたい。みなさまもご存知の通り、真ん中にいるのが、細野郷志環境大臣で、その左にいるのが、神奈川県知事の黒岩祐治、そして、細野氏の右にいる眼鏡をかけた男性は福島県出身の川崎市長、阿部孝夫氏だ。そして、その右側にいるのが、横浜市長の林文子氏。
Government's Street Campaign for Wide-Area Debris Disposal
in Kawasaki City (03/18/2012)
細野がどんなマジックを使ったかというと、手にしている簡易空間線量計で、大気中の放射線量を計測し、次に、それをがれきに近づけて「はい、毎時0.05マイクロ・シーベルトで、空間線量と全くかわらないので、このがれきは安全ということです。」とのたまったのだ。
でも、こんな下手なマジックを使っても、それがインチキだというのは、この会場にいた野次でおわかりだと思うけど、まず、がれきを焼却すれば、汚染は濃縮されて、何倍にもなって空気中に広がっていくというのは、今では誰もが知っている常識だ。
さらに、何億とあるがれきの中のほんの一部の汚染度を測っても、全体の汚染度を計らなければ何の意味もないだろう。中にはそれほど汚染されていないがれきもあるだろうし、ひどく汚染されているがれきもあるからだ。だいいち、このサンプルのがれきが本当に被災地からきたものだという証拠もどこにもないのだ。
おまけに、きっこちゃんもブログに書いているように、がれきの汚染度が、簡易空間線量計で計測できるとは思えない。がれきの汚染度を測るには、食品の汚染度を測るのに必要な特殊な計測器が必要となるのではないか。
細野や地方自治体の首長が本気で、こんな計測法でがれきの放射能汚染度が計れると信じているならまだ救われるが、これが、全てを承知の上で、国民を騙すためにやっているのだとしたら、その罪は重い。
しかし、マジックを見に来た観客が、そのカラクリにすでに気づいてしまっており、まるで、猿芝居となっていたのには救われる気がした。
海外の放射能研究者や見識者たちは、がれきを日本中にばら撒き、焼却処理することにこぞって反対している。それでも、まだ、日本政府が、がれきを広域処理しようとしているのは、利権がからんでいるのと、やはり、日本政府が高放射能汚染されたがれきを全国で燃やす理由というエントリーで紹介したクリス・バズビー博士が指摘されたように、癌の患者を全国に広めて、政府が提訴されたときに福島の発癌率を他の地域と比較できないようにするのが目的ではないかと思う。
海外では、汚染がれき受け入れの差し止め及び、不拡散の嘆願書に一万筆の署名が集められ、日本領事館に提出された。そのドキュメンタリー(日本語字幕版)も作られている。
【海外市民団体の見る日本の汚染瓦礫受入問題】制作:EON
世界中で、がれきの焼却広域拡散を反対している人がたくさんいるというのは、ありがたくもあり、心強くもある。しかし、彼らが一生懸命集めてくれた署名は、どこにいってしまったのか。彼らの暖かい思いやりは、いったい、どこに消えてしまったのか。がれきと一緒に焼却されていないことをただただ祈りたい。
Tags : みんなの力で瓦礫処理 |
がれき |
広域処理 |
川崎 |
細野環境大臣 |
| HOME |