2008.11.05 (Wed)
速報:オバマ勝利が確実に

たった今、オバマの選挙人の数が勝利に必要な270票を越え、オバマの勝利が確実になった。米国史上初のアフリカ系米国人大統領が誕生した。歴史的な瞬間に多くの黒人達が泣いている画像がテレビには映し出されている。NYのElection Centre前には歴史的瞬間の喜びを共感しようと、まるで、ニュー・イヤーズ・イブのように人であふれている。
オバマの勝利に喜ぶ人々(ビデオ):
選挙結果がわかるやいなや、11時15分(EST)にマケインはシンディ夫人とサラ・ペイリン副大統領候補を両脇に、彼の敗北スピーチをアリゾナで行った。ジョン・マケインは「負けたのは、自分の責任」としながらも、「できることは精一杯やった。これ以上何ができたのかわからない。」と語った。驚いたのは、マケインがオバマの勝利を祝ったと言ったときに、聴衆からブーイングが起こったことだ。明らかに、マケイン支持者らは、オバマが大統領になったことを面白く思っていないようだ。
マケインの敗北スピーチ(McCain Concession Speech: "The Failure Is Mine" (VIDEO))
マケインのスピーチが終わって、しばらくした後に、家族を連れてのオバマの勝利スピーチがあった。一部紹介しよう。
もし、米国で何でも可能であることを疑う人、私たちの祖先の夢がこの時代に叶うことが信じられない人、いまでも民主主義の力に疑問を抱く人がいたら、今晩の結果を伝えよう。
それは、これまでこの国で見た事の無いような多くの学校や教会の周りに伸びた列や3時間も4時間も投票のために並んだ人々によって伝えられた答えであり、多くの人にとって初めての経験だっただろう。なぜなら、今回は違う、人々の声が違う結果を生み出すと信じたからだ。
それは、若者や年長者、富裕層や貧困層、民主党支持者や共和党支持者、黒人、白人、ラテン系、アジア人、アメリカ原住民、ゲイ、ストレート、障がい者、健常者によって語られた答えだ。ー 米国人がレッド・ステイツ(共和党支持州)とブルー・ステイツ(民主党支持州)の集まりではなく、アメリカのさまざまな州が一つにまとまった国であるということを世界に伝えたのだ。
オバマの勝利スピーチ(ビデオ)
聴衆の中には、涙ぐんだオプラ・ウィンフリーの姿も見えた。人々の顔は、歴史的瞬間に居合わせた感動と、これから変わっていく米国への期待で満ちあふれていた。
これで、日本の政権交代に一歩近づいたと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
2008.10.29 (Wed)
米国大統領選:ミシェル・オバマの服はJ. Crew

米大統領選の期日前投票と不在者投票、記録的に増加(CNN 2008.10.28)によると、「27日現在、期日前投票もしくは不在者投票を受け付けている30州で、投票者数が過去最高を記録した」そうだ。
テレビでは、投票を待つ中、一部の州では5時間も並ぶ人が出たり、投票用コンピューターの不具合などが報告されていた。
予想では、オバマが勝つということでメディアの意見も一致しているが、もし、オバマが大統領に選ばれたら、米国史上、初めての黒人の混血の大統領と黒人のファースト・レディが誕生する。
昨日のジェイ・レノ・トゥナイト・ショーにオバマの妻、ミシェル・オバマがゲストとして出演していたので、その動画を紹介しよう。
Michelle Obama on Jay Leno 10/27/2008 Part 1
Michelle Obama on Jay Leno 10/27/08 Part 2
ミシェル・オバマは、現在弁護士として忙しく働いているが、とてもきさくで好感の持てる人だ。コメディアンのジェイ・レノのトークショーで、「Neiman Marcus」など高級ブティックでサラ・ペイリンや家族の衣装代やメイクアップ代やアクセサリー代などに共和党が1500万円払った例をあげて、ミシェルが着ていた衣装がどのくらいするのかジェイ・レノに聞かれた時、「『J. Crew』のアンサンブルよ。買い物に行く時間がないから、オンラインで買ったの。」とそっけなく答えた。
『J. Crew』といったら、庶民派のブランドで、サイトを見ても、値段はかなりお手頃。1500万円衣装代などに使ったサラ・ペイリンとはかなり対照的だが、国民としたら、ミシェルの方に好感が持てるのは言うまでもないだろう。
又、ミシェルは、サラ・ペイリンを批判することはしなかったが、バラックとミシェル・オバマは、洋服代は自分達のお金で買うというポリシーがあるそうだ。オバマの副大統領候補のジョン・バイデンだって、いくら党が洋服などを買うのにお金を出すと言っても、きっと断っただろう。そんな贅沢なお金があったら、国民のために使おうと考えるタイプの人たちだと思う。
ミシェルはサラ・ペイリンにまだ一度も会ったことがないけれども、彼女の立場も理解できると言った。「副大統領候補として大砲から発射されたようなもの。突然、注目の的になるし、よく見せたいというのは、わかる。」「家で仕事をしていたのが、突然、世界の注目の的になったようなもの。」
冒頭でレノは、バラック・オバマの祖母の容態について尋ねた。少し前にオバマはキャンペーンを休んで、彼の祖母と一緒にハワイで時を過ごした。オバマの両親が早くなくなったので、その代わりに祖父母がオバマの面倒をみていた。
「彼女は良くなったり悪くなたリしているけど、大丈夫よ。でも、バラックが時間をとって、彼女に会いに行くことができて本当によかった。キャンペーンを休んで祖母に会いに行く事を許可して下さった支援者のみなさまにはとても感謝している。夫は、彼に強さを教えてくれた祖母に、彼は「トゥート」(ハワイの言葉で「おばあさん」の意)と呼んでいるけれども、信頼をおいているわ。」
そして、バラック・オバマが、祖母のことを「彼女は頑丈だ。これまで多くの逆境を乗り越えてきたし、彼女はまだ生きのびている。もし、私がどこでこの頑丈さを得たのかと聞かれたら、トゥートからだと答えるだろう。」と言ったことを披露した。
又、ミシェルは、二人の幼い娘達はどちらもキャンペーンについてあまり興味がないようだと語った。
父親が水曜日の夜、国営テレビに30分間の広告費を払ってテレビ出演することに対する10歳の娘、マリアの反応は、「パパがテレビに出て、私が見ているテレビ番組のじゃまするの?」だった。バラック・オバマは、あわててディズニー・チャンネルの時間には重なってないと言ったそうだ。
まだ、10歳じゃ、選挙のことや自分の父親が大統領になることがどんなことなのか、まだまだわからない年頃だろうね。マリアにとっては、父親が大統領になるかならないかよりも、ディズニー映画の方が大切なのだろう。
追記:
ちなみに、『yappr』というサイトでは、ボランティアの人が翻訳しているサイトで、米国大統領選などの動画の日本語対訳がわかるようになっていて面白い。しかし、動画は途中でとまったり、いまひとつスムースじゃないところがたまにきず。
去年、オバマがジェイ・レノのショーに出演したときの翻訳付き動画を『yappr』から紹介しよう。オバマの機知に富んだ受け答えに彼の頭の良さが現れており、彼の第三次世界大戦を煽ろうとするブッシュに対する嫌悪感などもよくわかる。
トゥナイト・ショーでのバラック・オバマとジェイ・レノ
このサラ・ペイリンとミシェル・オバマの洋服に関する認識の違いを見たら、どこかの国の首相と野党の党代表の行く店に対する認識の違いを思い出しちゃった。かたや、自分や仲間内のために政治資金を豪華なホテルや会員制クラブで湯水のごとく使い、もう一方は、大衆的な安いお店でつつましく済ます。どちらが総理として国民にとって好感が持てるか、答えは歴然としている。
アホウ太郎は、「解散よりも景気対策」として、衆院解散を先送りしようとしている。しかし、景気対策として、カップヌードルの値段も知らないようなアホウや自民党に何ができるというのか。単に一時しのぎのバラマキで、その後すぐに消費税をあげて、今よりもひどい経済状態にしようとしているのは目に見えている。経済危機だからこそ、ここまで経済を悪化させた自民党を下野させて、国民の生活を良くするための政策を打ち出している民主党にやらせるべきなのではないか。
政権交代こそが、最高の景気対策だと思ったら、今日もランキングの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 米大統領選 |
期日前投票 |
不在者投票 |
michelleObama |
ミシェル・オバマ |
J.Crew |
ジェイ・レノ |
小沢一郎 |
麻生太郎 |