2009.08.21 (Fri)
自エンドまであと9日:衆院選の投票で最高裁判事の国民審査も忘れずにね
植草さんは、今のところは、お元気です。
弁護団やご家族に、会われました。
これ以上のことは、ご勘弁ください。
しかし、引き続き、警戒が必要です。
但し、植草さんの居場所を突き止めようとしたり、刑務所に押しかけようとしたり
などは、止めましょう。
弁護団やご家族に任せることと、私達支援者がやれることを、区別したいと思います。
植草さんのブログを、不在中も、「人気ランキング第1位」にし続けること、
著書を売りまくること
国民審査の×運動をすること
投票率を上げ、政権交代を実現すること
私達は、こういったことを、すべきだと思っています。
19日より衆院選の期日前投票が始まったが、同時に投票が実施される最高裁判事の国民審査では、23日からしか期日前に審査できないそうなので、気をつけよう。でも、上記掲示板の書き込みによれば、23日以前に期日前投票をして最高裁判事の国民審査ができなかった人は、投票所の受付で本人確認さえできれば23日以降にもう一度投票できるそうだ。
■国民審査を受ける最高裁の裁判官
氏名 年齢 出身
桜井龍子 62 行政官
X 竹内行夫 66 行政官 (イラク戦争に反対した天木直人氏を「クビ」にした元外務省事務次官)
涌井紀夫 67 裁判官
田原睦夫 66 弁護士
金築誠志 64 裁判官
X 那須弘平 67 弁護士 (佐藤優氏の最高裁への上告をこの7月1日に棄却した人物)
X 竹崎博允 65 裁判官長官 (裁判員制度を積極的に導入した裁判官)
X 近藤崇晴 65 裁判官 (植草さんの上告を棄却した最高裁判事)
宮川光治 67 弁護士
△前述の掲示板で、仕置き人さんが、覚えやすいように語呂合わせをして下さった。
「今度(近藤)那須へ二本の竹(竹崎・竹内)切りに行こう」
追記:
ただ、『Nothing Ventured, Nothing Gained.』のESQさまが、「最高裁判所裁判官の国民審査について」というエントリーで書かれているように、日本には、米国のように、最高裁裁判官の判決の立場をまとめた詳しいウェブサイトが存在しないため、判断が難しい。新政権では、国民が判断しやすいように、司法のIT化を進めて欲しい。
こういった判断材料となる資料を国民に提示せずに国民審査を求める日本政府のあり方には疑問を感じ得ない。これまで罷免された裁判官がいないのも当然であろう。
しかし、私見では、今年の国民審査では、少なくともXをつけたい裁判官が4人ほど(赤字で表示)いる。
又、上記でXをつけた4人以外にもXをつけるべき裁判官がいるとコメント欄に「気弱な地上げ屋」さま、SAさま、udonenogureさま、歌い人さまよりご意見をいただいたので、参考にされたい。
各々が、自分の興味のある裁判に各裁判官がどのような判決を下したかを参考にしながら、誰にXをつけるのか自分で判断していただくのが一番だと思う。
さらに、末期高齢者さまが「×ではなく○が一定の数に達しないと失格という制度にすべきだと思います。」とコメントされていたが、その通りだと思う。投票者の過半数が×印をつけないと罷免されないというのは、どう考えてもおかしい。投票者の過半数がXをつけるなんてほとんどありえないからだ。この投票も、評価できる裁判官にOをつけるという審査に変えれば、罷免される裁判官が増えることだろう。
Tags : 衆院選 |
最高裁判事 |
国民審査 |
裁判員制度 |
|
最高裁判所裁判官国民審査法 |
植草一秀 |
竹内行夫 |
那須弘平 |
竹崎博允 |