2012.05.18 (Fri)
福島第一原発4号機の危険性に関する議論
東電もやっと重い腰を上げて、4号機原子炉建屋の耐震性を確認する調査を始めたそうだが、やることなすこと全てが遅すぎる。なぜ、4号機崩壊の危機は、すでに事故が起きた去年の3月に海外の原発関連識者が指摘し、去年の10月には、元GM原発技術者のアーニー・ガンダーセン氏がヴィデオで訴えた。
#福島 原発事故:核燃料プール倒壊火災で18.7万人死亡想定:米国立研究所
それなのに、電気料金の値上げを意識してかどうかはわからないが、今頃耐震性を確認する調査を始めるなんて、いかにも殿様商売の東電らしい。今頃調査しても、今日の強風で崩壊してしまったら、後の祭りだ。国民が不安を抱きながら毎日暮らしているのをまるで他人事のように見てみぬふりをしてきた今の政府と東電に、原発の管理をこれ以上まかせることはできない。
これまで脱原発有識者として知られてきた武田邦彦氏が、最近は、4号機のプールが危険だということに対して、その根拠が学問的に示されていないことを理由に懐疑的な様子を見せている。
4号機の燃料プールの計算・・・危険か安全かを科学のレベルで議論しよう!
つまり若干の放射性物質が出る可能性もあるが、「すべてが終わり」というような状態とは全く違う。だから問題は1時間3トンの水を4号機のプールに入れることができるかということだが、2011年3月20日、つまり事故直後に消防車が4号機に注いだ水が1時間80トンだったから、その20分の1以下の水量だから、十分過ぎるほどで、水の蒸発はほとんど無く4号機のプールから放射性物質が大量にでることはないことがわかる。蒸気の計算に20倍の甘いところがあっても大丈夫ということになる。
また、プールが崩壊して燃料棒が4号機の床に落下してもその上から水をかければ良いので、これも同じである。従って、4号機のプールが破壊して燃料棒が落下しても、プールは破壊せずに水だけが抜けても、若干の消防車が駆けつければ冷やすことができる。燃料同士がバインドされていないので、大規模な臨界に達することもない。
・・・・・・・・・
このような計算をすると、「4号機が危ない」ということにならないのだが、計算が複雑だから私が間違っているかも知れない。読者の方のチェックを期待します。
あまり、計算のことはわからないが、武田氏の場合、原発や放射能の専門家ではないので、燃料棒についても、水中から出たときに増加する放射性物質の量や、落下したときに爆発する可能性のあることなども触れていない。
『阿修羅』の記事にあったコメントによると、燃料は集合体が約1330本、未使用燃料棒が約265本、燃料棒本数にして約35万1000本だ。燃料棒は直径約1cm長さ4mだからウラン(比重19.05)と被覆管合わせた1本当たり重量は約7kgくらいだろう。総燃料重量は約2460トンになるそうだ。これだけの燃料が落下して爆発しないという保障は全くないし、落下しても水をかければOKなどという武田氏の主張はとうてい受け入れがたい。
先日の小出裕章氏がNYで講演した際、4号機のプールが崩壊すると広島原爆の5000倍の放射能が放出されると述べられていた。若干の放射性物質が出る可能性があるなどととても科学のレベルからも程遠く、寝言のようなことを言っている武田氏は、原子力村に再び寝返ったのかもしれない。
2012.03.20 (Tue)
佐藤幸子さんインタビューとバンダジェフスキー博士の記者会見
ポスト311時代を生きる~更地からはじめよう~
Uploaded by OPTVstaff on Mar 15, 2012
子どもたちを放射能から守る福島ネットワークの代表佐藤幸子さん。福島県川俣町で、30年以上にわたって農薬を使わない自然農法に取り組んで来た。311以降は、都内の市民団体からガイガーカウンターを借り、学校の校庭等をいちはやく測定。文科省が設定したいわゆる「子ども20ミリシーベルト基準」の撤回を求め、当初から発言を続けてきた一人だ。原発事故という厳しい現実を見据えながらも、地に足をつけて生きる佐藤さんの原点とは?佐藤さんとともに、1年を振り返りポスト311時代に、日本はどうあるべきかを考える。
ゲスト:佐藤幸子(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)
http://kodomofukushima.net
放送日
★テレビ(朝日ニュースター)
日 時:3月15日(木)23:15~23:45
再放送:3月16日(金)8:00~8:30、 3月17日(土)9:00~09:30、3月18日(日)15:00~15:30
http://asahi-newstar.com/web/55_contact/?cat=18
★ネット(OurPlanetTV)
日 時:3月15日(木)23:15~オンデマンド配信
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1324
----------------------------------------------------
制作:OurPlanetTV
http://www.ourplanet-tv.org
Tags : 福島第一原発事故 |
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク |
佐藤幸子 |
ユーリ・バンダジェフスキー博士 |
セシウム137 |
チェルノブイリ |
ベラルーシ |
イワンコフ地区 |
2012.03.16 (Fri)
ガンダーセン氏、日本や世界の原子力産業界はフクシマから何も学んでいないと嘆く
ガンダーセン氏によると、福島第一原発事故が起きてから、確かに原発新設の動きは、世界でスローダウンしているが、開発途上国では、原子力規制機関と原発推進機関との関係が、日本よりもっと密接であるため、これからは、福島第一原発事故のような原発事故が、世界中で起るであろうと予想している。
東京で採取(土壌)は #放射性 廃棄物レベル! ガンダーセン<字幕>
Uploaded by junebloke on Mar 14, 2012
3/13福島第一原発事故から1年<日本語訳↓:Jo2Rayden>
Arnie Gundersen appears on Russia Today to discuss the one year anniversary of the nuclear disaster at Fukushima Daiichi and its ongoing effects on the Japanese people.
・現在も、1年前にフクシマ原発のメルトダウン核燃料から核分裂した原子は、放射線を出し続けています。30kmから場所により60km圏の放射線汚染は甚大で、住民は帰還すべきではありません。
・東京に先日行った際に、サンプルを5つ取得しました。北アメリカでは、非常に放射能が高いのでこれらは、放射性廃棄物とみなされます。
・RT司会:"つまり、あなたは問題があり、政府は幾つもの事実を隠蔽していると言うのですね?"
・日本政府は、原発事故発生時より、情報を隠蔽し、遅らせて出していますね。明らかに、本当の除染のコストは、5000億USドル(42兆円)になるでしょうね。これは福島県だけのものです。県を超えて、汚染は広がっています。先ほど述べたのは、福島原発から250km離れた東京で取得したサンプルなのですよ。
・東日本は全域で、健康被害の問題を警告すべきでしょう。人々みなが、放射性セシウム、ストロンチウムや各種放射線に被曝しているのです。
・RT司会:"グリーンピースは世界の原子力産業界は、何も福島原発事故から学んでいないといっていますが、どう思われますか?"
・私もグリーンピースの報告書を読みましたが、日本はフクシマから私も何の教訓も学んでいないと思います。米国は、既存の原発を、なんの改修もしないで2016年までの稼働の許可をしました。フクシマの深刻な教訓を、アメリカも世界中も学んでいないのです。
・RT司会:"なぜ、世界の原発新設はスローダウンしないのでしょうか?"
・実際、原発新設の動きは、世界でスローダウンしています、たった2基だけが昨年新規稼働しました。それ以前は、ここ数年間で10基以上が新規稼働していました。
・大きな憂慮は、開発途上国では、原子力規制機関と原発推進機関との関係が、日本よりもっと密であることなのです。ですから、もっと多くの原発事故が、世界中で起る事が予想されるのです。フクシマは、唯の一種の現象ではなくなるのです!
*参考:従来の放射性廃棄物の基準はセシウムで100ベクレル/kg。それを超えると、ゴミ処理場などに廃棄は許されない。> 東京 台東区 土壌で約7万Bq/kg !
:ビデオでの"東京の5つのサンプルは、米国では'放射性廃棄物'とみなされる。"とは、土壌サンプルの事だと思います--;
放射能の被害が全国に広がり、原発事故も収束していないうちから、原発の再稼動にむけて動き出す日本政府や原子力推進は異常としか思えない。
野田内閣は昨年12月、「原子炉は冷温停止状態になり、事故は収束した」と宣言した。毎日新聞の記者が、福島第一原発を2月20日に訪問したとき、実際に見た冷却装置の要は急ごしらえの不安定な設備で、復旧現場の放射線量はまだ高く、日常とかけ離れた、収束とは言い難い現状であったことを告白している。
Tags : ガンダーセン |
福島第一原発事故から1年 |
福島第一原発事故 |
放射線汚染 |
健康被害 |
原子力規制機関 |
原発推進機関 |
2012.03.11 (Sun)
東日本大震災と福島第一原発事故から1年を迎えて
そんなわけで、震災から1年を迎える今日を記念して、とても印象的だった動画を3つ紹介したいと思う。
最初は、原発作業員の動画。最近は、「Fukushima50」の人々について、誰も語らなくなったが、彼らがいたからこそ、大惨事中の大惨事を免れたのではないか。そして、大きな被害をくいとめるために、今も過酷な労働条件の下で働く作業員の方々には心から感謝したい。
福島原発の作業員、今も続く危険な任務
BBCがすばらしいドキュメンタリーを作ってくれた。福島の子供たちが何を考え、どのように生きているのか、そして将来は何を目指すのか。又、津波で子供を亡くされた親御さんの苦悩なども伝えるとても感動的な動画。
BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」"Japan's children of the tsunami " 3.11
最後の動画は、とても美しい『Pray for Love』プロジェクトの東日本大震災復興応援ソング。
東日本大震災復興応援 『Pray for Love』プロジェクト【HD】
Tags : 津波 |
福島第一原発事故 |
作業員 |
津波の子供たち |
BBC |
東日本大震災 |
復興応援ソング |
Pray |
for |
Love |
2012.03.07 (Wed)
TVでは報道しない原発事故末端作業員の驚きの証言
将来、作業員に健康障害が出た場合、うやむやになるような雇用形態で、原発の作業で被曝しても何の保障もでないというのは、人権侵害以外の何者でもない。そのうえ、作業員の給与は、10~20次下請けまであり、その93%がピンはねされてしまうそうだ。
2012年3月5日 TVでは報道しない原発事故末端作業員の驚きの証言
Uploaded by RamadaVikara on Mar 5, 2012
◎参考URL
福島フクシマFUKUSHIMA 原発収束作業の現場から
ある運動家の報告 http://bit.ly/yQnUhE
--------------------------------------------------------
2012年3月 5日【月】Radio News たね蒔きジャーナル
Download Full Version(MP3) : http://bit.ly/wMq1Cq
東日本大震災から1年~原発事故を支え続ける作業員
福島第一原発事故から1年になろうとしています。ここまでの状態を保つために、福島第一原発では壮絶な闘い続けられています。爆発を起こした建屋、がれきが散らばる敷地、とんでもなく高い線量の放射能、こうした中での作業は想像を絶するもので、その実態はどこまで明らかになっているのでしょうか?また、政府が言うように冷温停止状態になっているのでしょうか?上田崇順アナウンサーが福島に取材に行き、貴重な作業員の証言をおさめてきました。上田アナが、福島第一原発で闘う作業員の実態を克明に報告します。
--------------------------------------------------------
●1から4号機まで放射性蒸気はずっと出たまま....
●2号機は何にもしていない。状態など全くわからない....
●6次、7次下請は当たり前.....。末端作業員日当約7000円※1
(東電元請は1人あたり日当約10万円以上+諸経費※2)
※2 : 諸経費率はこのような特殊な作業環境の場合200%以上は確実。
(※1 : 但し、作業内容や作業時間は不明)
【 考 察 】
これほど高い諸経費を設けるのは、被曝の限度を越えた原発作業技術者が他の原発施設で使えなくなるほどの実状が福一には存在するために他ならない。但しこれは元請のみの理屈である。
●吉田所長は現実を全部話そうとしていたが、東電の監視員みたいな者が2、3人、吉田所長が行くところへ絶えず付きまとい現実を話す機会を与えなかった...
(これが吉田所長が本部とやりあった本当の原因かも知れない)
●騙されて来た。作業場所が福島第一(1F)とは聞いていなかった.....。
●原発で作業していたことで将来結婚も出来ないかも知れない....。
◎参考URL
福島フクシマFUKUSHIMA 原発収束作業の現場から
ある運動家の報告 http://bit.ly/yQnUhE
【ひとり言】
だが、本当の末端作業員とは携帯もPCも持たず、Twitterも、ここYouTubeも見れないし見てもいない人たちだ。
翌日には、日本弁護士連合会の中西弁護士をスタジオにお呼びして、作業員の労働条件についてお話を伺った。
Tags : たね蒔きジャーナル |
福島第一原発事故 |
作業員の証言 |
労働安全衛生法違反 |
がれき処理 |
労働環境 |
2012.02.28 (Tue)
愛川欣也のパックイン・ジャーナルが継続することに♪
愛川欽也 パックイン・ジャーナル 20120225 1/8
Uploaded by packinjournal256 on Feb 26, 2012
◆原発問題のすべてを小出裕章さんに聞く
◆緑の政治運動とこれからの政党は
◆原発国民投票 大阪市6万2千、東京都は33万1千
◆橋下市長がじょじょに見えてきた
◆南京大虐殺はなかった、と河村名古屋市長
<コメンテーター>
早野 透(桜美林大学教授)、今井 一(ジャーナリスト)、川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)、マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブディレクター)、横尾和博(社会評論家)
<コーナーゲスト>
小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)
フェイスブックでこの番組のリンクをアップしてくださったたまちゃん、いつも重要なリンクを探してくれてありがとう。
今回は、京都大学の小出先生が出演された。原発を全て止めても電気は十分賄えるということを強調する小出先生へのコメンテーターからの質問は次のページへ。
Tags : 愛川欣也 |
パックイン・ジャーナル |
小出裕章 |
原発 |
核 |
大石又七 |
福島第一原発事故 |
責任 |
2012.02.25 (Sat)
アーニー・ガンダーセン氏が来日し、福島第一原発の真相と展望を語る
Arnie Gundersen "日本政府は東電を守る事を最優先し国民を守るのは二の次"
Uploaded by junebloke on Feb 24, 2012
2012.2.20 ARNIE GUNDERSEN AT THE JAPAN NATIONAL PRESS CLUB
The Japan National Press Club hosts Arnie Gundersen. Over 80 journalists were present where questions were asked regarding the nuclear disaster at Fukushima Daiichi and the ongoing risks associated with the GE Mark 1 BWR nuclear reactors.
http://fairewinds.com/content/arnie-gundersen-japan-national-press-club
*jnpc さんが 2012/02/20 にアップロード分の概要(ミラー)。
Arnie Gundersen, Nuclear engineer
会見で使用した資料
http://www.jnpc.or.jp/files/2012/02/709cb5f939f98575ef2ea7df46455afa.pdf
著者と語る 『福島第一原発~真相と展望』(集英社新書)
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0628-b/index.html
福島第一原発事故の直後、米テレビでメルトダウンが起きていると指摘した原子力技術者、アーニー・ガンダーセンさんが来日し、新著「福島第一原発 真相と展望」(集英社新書)について語り、質問に答えた。
福島第一原発のマークⅠ型原子炉について、設計上の問題を列挙した。さらに①放射能の封じ込めが設計上、最弱②地震・津波の情報無視③東電と規制当局の密接すぎる関係――を指摘し、みな同じことしかいわない「やまびこ効果」で安全神話が広がった、と述べた。住民避難や廃炉、除染の課題をあげ、「日本政府は東電を守ることを最優先し、国民を守ることは第二になっている」と批判した。また、原発建設の3条件として①冷却水の確保②地震③人口密度―をあげ、日本は①は十分だが、②と③からみて、原発は難しい、と述べた。日本の国土面積は世界の0.3%なのに、世界の地震発生数の10%が集中し、世界のどこと比べても30倍の地震が起こる国だ、と説明。「100年に一度、ではなく、1000年に一度のレベルで起こる地震に耐える原発は構造工学上、難しい」と述べ、「ほかの代替エネルギーを探す方が望ましい」と指摘した。使用済み核燃料の処分方法について、「私の学生のころから解決策は5年もあればできるといわれたが、その5年は一度も来なかった」と述べ、ガラス固化法は解決にならない、と説明した。
司会 日本記者クラブ企画委員 井田 由美(日本テレビ)
通訳 長井 鞠子 (サイマル・インターナショナル)
Fairewinds Associates Inc. のホームページ
http://fairewinds.com/
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2012/02/r00023890/
ガンダーセン氏の新著「福島第一原発 真相と展望」(集英社新書)については、下記の通り。
Tags : アーニー・ガンダーセン |
福島第一原発事故 |
真相と展望 |
集英社 |
2012.02.01 (Wed)
川内村住民「国・東電信じられない」と「帰村宣言」で
確かに下の地図を見ても、川内村は、福島第一原発から半径20キロ圏内にあるにもかかわらず、放射線量はその周辺地域に比べて低いようだ。

図:『阿武隈(原発30km圏内生活)裏日記』より
しかし、今年は大雪で除染も思うように進んでいない上、除染で取り除かれた汚染土壌が、青いビニールシートに入れられたまま小学校のすぐ近くの土地に山積みとなっている。雪のために借り置き場への道路の整備が進まないためだそうだが、おそらく、その周辺の放射線量はかなり高いだろう。
そもそも除染効果には限界がある上、このように放射能汚染された土壌を学校のすぐ近くに放置しておいたら何のための除染だったのかと思ってしまう。
いくら、放射線量が比較的低いと言っても、やはり、福島第一原発から半径20キロ圏内の場所に人々が安心して暮らせるとは思えない。風向きによって、一時的に、放射線量が上がる場合があるだろうし、又、次に震度4以上の大きな地震が来て、福島第一原発の4号機などが倒壊したら、又避難を余儀なくされる。福島の人たちは政府や東電の収束宣言など全く信じていないのだ。
川内村への企業誘致も薦められているそうだが、雇用されるのは50人程度。3.11前は3000人以上いた村民もいまでは、その7%の約210人しか残っていないとされている。そのうち、主婦と子供やお年寄りを除けば、労働力は50人程度となる。そうなると、現在川内村に残っている人が雇用されても、現在避難している93%の人は、帰還しても職が無い状態となる。これでは、帰村する動機を高めることにはならないだろう。
さらに、川内村からの避難者には、原発事故による避難者には、精神的損害に対する原子力損害賠償金として東京電力から1人当たり月10万円が支払われているが、避難先から村に戻れば受け取れなくなるという。この辺も村に帰れない大きな原因となっている。
除染もろくにされず、職もなく、賠償金も支払われないとしたら、川内村に帰るよりも、新しい土地に慣れ、そこで新しい職を探したほうがいいと誰もが思うだろう。もちろん、みんな故郷に帰りたいという気持ちは強いだろうが、健康を害してまでも戻りたいとは思わないし、村の女性が言っていたように、たとえ村がなくなってしまっても、原発の恐ろしさを後世に伝える記録としてなら意味があると考えるに違いない。
事故後初、福島・川内村が「帰村宣言」
2012.01.21 (Sat)
震災を節目にこれまでの古い日本から脱皮しよう
日本では、戦後の基盤を作った日米安保条約、経済成長を第一とする資本主義政策、核エネルギーへの依存という代表的な3つの国家戦略の崩壊を示している。しかし、危機はチャンスでもある。
日本の災害を機に、世界中が劇的な方向転換のチャンスを手に入れたともいえよう。ドイツでは原発廃止を決めた。イタリアでは国民投票で原発反対派が90%を超えた。
2011年に福島原発事故が起こって以来、世界を変えることは可能だという信念が復活したのではないか。」
日本人の妻を持ち日本を第2の故郷としてきたオーストラリア国立大学のガバン・マコーマック名誉教授とMIT(マサチューセッツ工科大学)のジョン・ダワー名誉教授が震災後の日本と日米関係、そして世界の現状について語り合った。とてもためになる動画なので、ぜひご覧下さい。
震災後の日本と世界 1/2 ジョン・ダワー ガバン... by JKzappa
震災・原発事故は、日本に大きな転換点を作った。大きな変化は突然のカタストロフィーではじまることが多い。日本社会のあり方が変わらざるを得ない。変えられるかもしれないと考え行動する若者が増えてきたという。
グランド・ゼロとは1945年、核の爆心地につアクァレテイタ言葉だった。しかし、911から違う意味で使われ始めた。アメリカがしてきた歴史を消してしまった。WTA世界貿易センタービル跡地では、メモリアルプールサイドに犠牲者2983人の名前が刻まれた。記念碑は被害者に焦点を当てている。だが、アメリカの加害の歴史はどうなるのか? アメリカはその報復として、2003年イラク戦争を始めた。だが、戦争の根拠だった、大量殺戮兵器は存在せず、イラクの10万人以上が犠牲となった。
国家が被害者としてのモニュメントを造ると、加害者としての歴史を覆い隠してしまうことがある。実はアメリカ自身が世界最大の核兵器の「対テロ戦争」は兵器を開発する人にとっては莫大な利益を生み出している。
第二次世界大戦の経験があるにも関わらず、日本はアメリカに追随している。平和や民主主義を主張してきた日本が、戦争に加担し、平和を訴える声が小さくなってしまった。
一方、ニューヨークのウォールストリートのオキュパイ「占拠」運動は中東の民主化運動「アラブの春」から刺激されたものだ。世界の1%が99%を支配してめちゃくちゃにした。グローバル化によって一部に独占された富を取り戻そうと訴えた。
民主主義もまた、一部に占拠され、経時・政治・金融も占領されている。
日本研究の第一人者、ジョン・ダワー氏(米)とガバン・マコーマック(豪)が、震災後の日本と世界への眼を、視点を語る。
ウォールストリート占領運動では、編集者のトム・エンゲルハートさんがその現実と意義、世界への可能性について語る。
震災後の日本と世界 2/2 ガバン・マコーマック... by JKzappa
「沖縄の原則とは『 ぬちどぅ宝 』。沖縄の言葉で、命は尊いという意味です。これは武器や暴力を嫌う沖縄人の表現です」と語り、20年間沖縄へ通うとマコーマックさん。
「沖繩は、国家に抵抗する市民お民主主義の力を見られる場所です。
ここでは、県全体が抵抗しています。だから日本とアメリカという地球上で最も強大な2つの国が、この小さな県に対して政策をおしつけららないのです。私は、沖繩では人々が歴史をつくっていると思います」
普天間基地移設予定地辺野古沿岸部。キャンプシュワブゲート前で毎週訴える、建設業者の渡具知さん。
マコーマックさんの滞在中、北部東村高江では米軍ヘリパッド建設の強行がされようとした。高江を訪れるマコーマックさん。年間6000人の兵士がこの森で訓練を行っている。
1996年北部訓練場は部分的に返還されることに。ただし、ヘリパッドの機能を高江周辺に集中的に移転する条件付き。 それまで政治運動にかかわったことのない安次嶺さんらは現場から抵抗を続けてきた。
人口160人の高江を囲むように6つのヘリパッドを建設し、墜落の危険を伴うというオスプレイ配備も検討されている。(検討されているのでなく配備)市民運動などしたことのない住民が建設反対に座り込みを始めた。
守りたいのは自分たちの暮らしと自然。 彼らは国家レベルのの安全保障については語らない。 語るのはここは民主主義の国なのだから、 住民がいらないと言うなら新しい基地は要らないということ。
安次嶺さん「福島からの移住者がたくさんいる。 来たくても来れない人いっぱいいる。 原発を田舎のほうに建てて、絶対安全ですと言ってたのに地震でもろくも崩れた。 田舎の弱みにつけこむ、原発も基地も中身は一緒」
福島と沖縄、 国家の骨格作る時、官僚が決めたこと、 「東北を東京の消費のため原子力エネルギーの精算拠点にしよう。 沖縄は防御のための場所としよう」と。
2011年は、3・11東北大震災と原発禍、9・11同時多発テロから10年、ソビエト連邦崩壊から20年という節目。日本の基盤を揺るがす災害事故や世界の枠組みが激変してゆく中で2012年が幕を開ける。
マコーマック氏は「日本と世界の未来を考える上で今最も重要な場所」を訪問。
日本と世界の未来に向けてグローバルスケールのメッセージを伝える。
Tags : 福島第一原発事故 |
ガバン・マコーマック |
ジョン・ダワー |
日米安保条約 |
資本主義 |
2012.01.17 (Tue)
田中優氏講演 『おとのちから、ことばのちから。』
ラビラビ×田中優『おとのちから、ことばのちから。』
田中氏の講演は、14:14から開始する。