2011.12.29 (Thu)
福島原発事故で日本政府が犯した4つの重過失
総ページ数が538ページにも及ぶ中間報告書は、ホームページ上で公開されており、一般からのご意見・ご感想を、平成24年1月末まで募集しているそうだ。
※中間報告についての国民の皆様からの意見募集について
当委員会では、今回中間報告をとりまとめたところですが、平成24年夏頃を目途に最終報告をまとめる予定としております。
国民の皆様から中間報告の調査内容、調査結果等について、ご意見・感想を頂き、今後の最終報告に向けた検討、活動に活かしていきたいと考えております。
このため、平成24年1月末までを集中募集期間として、下記メールアドレスにてご意見を募集しております。
・ご意見の募集はメールのみに限らせて頂きます。
なお、添付ファイルによる意見送付は、システムセキュリティ―の都合からご遠慮をお願いします。
・いただいたご意見について、個別のご回答・返信は致しませんのでご了解願います。
・いただいたご意見については、内容を公表させて頂くことがあります。
メールアドレス iinkai.goiken(a)cas.go.jp
ダウンロード→ http://icanps.go.jp/post-1.html
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会とは?
(Wikipediaより抜粋)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(とうきょうでんりょくふくしまげんしりょくはつでんしょにおけるじこちょうさ・けんしょういいんかい)は、「東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故の原因及び当該事故による被害の原因を究明するための調査・検証を、国民の目線に立って開かれた中立的な立場から多角的に行い、もって当該事故による被害の拡大防止及び同種事故の再発防止等に関する政策提言を行うことを目的」として、内閣官房に設置される委員会。2011年5月24日の閣議により開催が決定された。
構成員
委員長:畑村洋太郎(工学者、東京大学名誉教授、工学院大学教授、失敗学会初代会長、株式会社畑村創造工学研究所代表取締役。元日立製作所社員)
委員長代理:柳田邦男(作家、科学評論家)
委員:
尾池和夫(地震学者、京都大学名誉教授、前京都大学総長、地震予知連絡会委員、財団法人国際高等研究所理事・所長)
柿沼志津子(独立行政法人放射線医学総合研究所研究員、同放射線防護研究センター発達期被ばく健康影響グループチームリーダー、専門: 放射線生物学、分子生物学、疫学)
高須幸雄(元外務省官僚、元国際連合日本政府常駐代表、元在ウィーン国際機関日本政府代表部特命全権大使(IAEAに対する日本の代表))
高野利雄(弁護士、元名古屋高等検察庁検事長、元東京地方検察庁検事正、元財団法人国際研修協力機構理事長)
田中康郎(弁護士、明治大学法科大学院教授、元札幌高等裁判所長官)
林陽子(弁護士、国連女子差別撤廃委員会委員)
古川道郎(福島県川俣町町長)
吉岡斉(科学史家、九州大学教授・副学長)
技術顧問 [編集]
淵上正朗(株式会社小松製作所顧問、同社元取締役・専務執行役員・環境、研究、開発、品質保証管掌)
安部誠治(関西大学教授、専門: 公益事業論、交通論、公企業論)
事務局長
小川新二(前最高検察庁総務部検事、東京地方検察庁公判部長、法務省施設課長、内閣府参事官)
事務局専門家(政策・技術調査参事)
社会システム等検証チーム
堀井秀之(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授、専門分野: 社会技術論、安全安心研究)(チーム長)
城山英明(東京大学大学院法学政治学研究科教授、専門分野: 行政学)
事故原因等調査チーム [編集]
越塚誠一(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授、専門分野: コンピュータシミュレーション、原子炉過酷事故解析)(チーム長)
大井川宏之(日本原子力研究開発機構原子力基礎工学研究部門研究推進室長、専門分野: 原子炉物理)
中曽根祐司(東京理科大学工学部第一部機械工学科教授、専門分野: 材料強度学、シミュレーション工学)
被害拡大防止対策等検証チーム [編集]
片田敏孝(群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授、専門分野: 災害情報、避難行動、防災教育)(チーム長)
矢守克也(京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 、専門分野: 防災関連)
関谷直也(東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科准教授、専門分野: 社会心理、災害情報論)
本来なら、寝る間も惜しんで精力的に原発事故について語っている小出裕章先生の名前がこの構成員のリストの中に含まれるべきであり、入っていないのは、納得がいかなかった。小出先生も個人の責任は問わないと明言した畑村委員長の言葉にあきれ、原発のテクニカルな専門家が一人もいないため、事故の解明が全くされていなかったこの中間報告に対して、失望感をあらわにしていた。
小出先生の電話インタビューの書き起こし:小出裕章が語る、政府事故調査委員会中間報告「個人の責任を問わないで済むなんてことが私にとっては想像もできない」12/26
時間があればこの膨大な中間報告を読むことができるけど、今は、誰もが年末年始で忙しいとき。『サーチナ』が日本政府が犯した4つの過失について、この報告書を非常に簡潔にまとめていたので、ご参考まで。
日本政府が犯した4つの過失
過失1:放射能漏れ事故防止の大局観に欠け、事前の準備を怠った。
過失2:「想定外の現象」という言葉で原発事故を表現し、責任を軽減しようとした。
過失3:原発事故発生後、すぐに情報を公開せず、悪影響を残した。
過失4:原子力管理機構と原子力エネルギー産業発展機構を同じ部門に所属させたことで、対応に影響を与えた。菅直人氏の被災地視察が多大な混乱を招いた。
Tags : 福島原発事故 |
日本政府 |
4つの過失 |
独立調査機関 |
事故調査・検証委員会 |
中間報告 |
東京電力 |
原子力管理機構 |
原子力エネルギー産業発展機構 |
2011.11.21 (Mon)
山本太郎氏と福島みずほ氏の脱原発対談
2011年11月11日【対談】山本太郎×福島みずほ テーマはスバリ「脱原発」
俳優の山本太郎氏と社民党・福島みずほ党首の対談です。
テーマはスバリ「脱原発」。
東京電力福島第1原発事故を巡って
様々な活動を行っている山本太郎と、
脱原発~自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党・福島みずほ党首が「脱原発」の本質にせまります。
「脱原発」は実現可能か?
「脱原発」を進めていくためには何が必要なのか?
【出演】
福島みずほ(社民党党首)
http://twitter.com/#!/mizuhofukushima
山本太郎(俳優)
http://twitter.com/#!/yamamototaro0
岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi
【代読】
七尾功(ニコニコ動画政治担当部長)
IWJ(Independent Web Journal) へのカンパのお願い
http://iwakamiyasumi.com/archives/3338
皆さまにノーカットの情報提供を続けていきたいと思っております。このような先の見えない長期戦を切り抜けるためには、現状では、人材も、資材も、活動資金も、何もかもがまだまだ足りません。とりわけ、活動資金が必要です。今春、有料Webへのシステムの移行を目指しておりましたが、このような緊急体制下では、現在、サポーターの皆様からの寄付・ご支援が頼りです。
活動資金の寄付・ご支援に、皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2011.10.27 (Thu)
これから首都圏で予想される子供の老衰現象
今の日本の政府による原発事故への対応はどちらにあてはまるのだろうか。政府の対応を見ていると、チェルノブイリ事故の教訓を全く生かしていない。チェルノブイリよりも大量の放射能をばら撒き、もっと悲惨な結果となっているのに、御用学者はいまだにチェルノブイリほどひどくないと主張しているし、政府も東電も福島の人々を進んで避難させようという気が全くない。
それが国民をパニックに陥らせないために、知っていてわざと知らないふりをしているのか、本当に知らないのかわからないが、政府が過小評価し、真の情報を国民から隠すことによって、国民は余計不安に陥っている。
史上最悪の原爆事故とされる日本の福島第一原発事故は、世界でも初めての出来事のため、これから起こることは全く未知の世界だ。少なくとも、福島原発事故に一番近いとされるチェルノブイリ原発事故で実際にどのような現象が起こったのかを日本の全国民に知らせ、最悪の事態を考えて、対応策を練るべきだと思う。
これから首都圏で予想される子供の老衰症状-ハゲ・脱毛・老眼・難聴・骨そしょう症-平均寿命は40歳へ
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/741.html
『阿修羅』投稿者 ポリーテイアー 日時 2011 年 10 月 24 日 23:12:22: trv0OrkwFmReI
ヤブロコフ『チェルノブイリ』第4章:「チェルノブイリの破局の帰結としての早老」から、有名なチェルノブイリ「早老症」の実態を見てみよう。その前に、p.205ページの表7.5「死亡した掃除人の平均年齢」をみておく。
「同表によると、Samara州のTolyatti市で死んだ163人の掃除人の平均年齢は46.3歳であった。また、死亡したカレリア共和国出身の掃除人644人の平均年齢は43歳であった―同共和国の掃除人1204名中、死亡した644名は2008までに死んだ(死亡率53%)。そして、イルクーツク州Angarsk市出身の掃除人1200人の内、2007年に生きていたのは300名だけだった。Kaluga州では、破局後の12年間で死亡した掃除人の内の87%は、死亡時の年齢が30-39歳であった。」
要するに、チェルノブイリで事故処理に携わった人は、若くして死んでしまう。被爆は、猛烈に寿命を押し下げる(脈が速くなり、一生の間に約26億回打つとされる心臓の脈拍数を使い切ってしまうのだろう。)。乳幼児・子供はさっさと西日本へ移動させるべきなのだ。そうしないと平均寿命が少なくとも8年は縮むだろうし、生き延びても若くして老衰の症状が出るだろう(若年性痴呆とかで買物ができなくなり、近所を徘徊するようになる)-チェルノブイリの時そうだったように。また、間違っても、福島へボランティアに行って、がれき処理などを手伝ってはならない(日本のリクビダートル[掃除人]になってはならない)。そんなことをすれば以下の記述のように寿命が縮むだろう。
放射能は、「早老性症候群」という新たな病気を人類にもたらした。それなりに平均寿命をまっとうしたいなら、西日本へ移住だ。誰だって、自分より早く、子供に老衰の症状が出てくるのは見たくない。
(次ページへつづく)
「原発いらない福島の女たち~100人の座り込み~」
中継プロジェクトCM
Tags : チェルノブイリ |
福島原発事故 |
子供の老衰現象 |
アーネスト・スターングラス博士 |
放射線と健康 |
2011.09.22 (Thu)
山本太郎氏を告発した京都党の行政書士の愚かさ
山本氏は、9月14日に、横浜市が放射性廃棄物を中区にある南本牧廃棄物最終処分場に投棄すると聞くとすぐに横浜100人の市民と一緒に、横浜市長室前にかけつけて抗議文を提出し、放射性廃棄物の投棄を凍結するのに一役買ったばかりだ。
9月19日の6万人が集結した「さようなら原発集会」でも、日本国民の心の奥に響くすばらしいスピーチを披露してくれた。
今回、山本氏を告発したのは、京都党に所属する末端党員で、職業は行政書士である芦田祐介(アシダユウスケ)という27歳の若者だ。告発した理由は、7月11日に佐賀県庁前で玄海原発2・3号機の再稼働に対する抗議活動を展開したときに、管理権者の意思に反して県庁に侵入したからだそうだ。芦田は、その抗議活動の場にもいなかったくせに、バリケードを超えて県庁内に入ったなどとデタラメの告発をしているらしい。しかし、かなりの小心者らしく、すでに彼のブログは削除されてしまった。
■芦田氏のブログ:
『京都党をまじめに考える会』
2011-08-17 07:20:05
山本太郎氏らを佐賀地検に告発しました
■京都党HP
地域政党京都党事務局
〒606-0813 京都市左京区下鴨貴船町46 グランディール堤2F
電話番号 075-712-9977 FAX 075-712-9963
ブログを読んでみると、「京都党」に対する不平不満がかなりたまっているようだが、実は、幸福の科学党員ではないかといううわさもある。精神的に病んでいるのではないかと思われる記述も目立つ。山本氏を告発したエントリーのコメント欄には、ものすごい数の読者からの批判が並ぶ。芦田氏の愚行に対してこれだけ多くの批判が集まったのには救われる思いがした。日本人にはまだまだ良識がある人が多くいることがわかり安心。
恐らく、芦田氏は、自分さえよければいいという自己中心的な人物で、人とコミュニケーションをとるのが苦手で、自分は何をやっても目立たず、負け犬であるという惨めな思いがあるのではないか。それとは対照的で、人とのコミュニケーションが上手く、リーダーシップや実行力の優れた山本太郎氏に強烈な嫉妬を感じたのであろう。自分も山本氏のように目立ちたいという一心から、原発で被曝被害にあっている人々の気持ちも考えないまま、今回の告発を思いついたのではないか。
本来なら、国民のために存在する佐賀県知事が、国民との面会を拒否した場合、職務怠慢で佐賀県知事こそが訴えられるべきではないか。また、どうせ告発するなら、利権のために日本中に54基もの原発を作り続けた自民党や日本中に放射能をばら撒いた東京電力やさらにその被害を広めた菅政権、そして、玄海原発を再稼動するために「やらせメール」を指示した九州電力を告発するべきであり、山本太郎氏を告発するのはお門違いである。まあ、まだ若いんだし、ブログのコメント欄でたくさん叱られて、勉強すればいい。人間は失敗から学ぶものだ。
それにしても、こんな幼稚園児が書いたような告発状をよく調べもせずに佐賀地検も受理したと思う。こればっかりは、あきれてものが言えない。それこそ、ウヨ、原子力村、検察、司法の連携プレー以外のナニモノでもないだろう。山本太郎氏が第二の小沢一郎氏にならないよう、佐賀地検に抗議の意見を送ろう。
佐賀地方検察庁
〒840-0833 佐賀市中の小路5番25号 TEL 0952-22-4185(代表)
ご意見・ご質問
佐賀県庁での山本太郎氏らによる玄海原発2・3号機の再稼働に抗議する動画:
参考ブログ:
『雪裏の梅花』俳優の山本太郎が不当告発なう
『世に噛む日日』山本太郎氏「告発」にみる似非ウヨクと警察・検察権力の弾圧連携プレー
『みんな楽しくHappy♡がいい♪』なぜ?山本太郎さんが告発され、佐賀地検が受理する。悪いのはどっちですか?証拠あり
2011.05.06 (Fri)
福島原発3号機の爆発は水素爆発ではなく核暴走だった!
さて、福島原発事故の方はいまだに何の改善も進歩も見られず、それでも、国民の間から特に何の文句もでない。日本人の忍耐強さにはただただ感心するばかりだ。
「プルトニウムが含まれた福島原発3号機爆発で危険なメルトダウンが始まった」というエントリーで、3月14日に3号機が爆発したとき、長崎の原爆のきのこ雲のような煙がたちのぼったことを書いたが、やはり、あれは、水素爆発ではなく、核爆発だった可能性が高いことがわかってきた。
米国のスリーマイル原発事故の際、事故調査団のメンバーだった、米国のフェアウィンズ・アソシエーツ社チーフエンジニア アーニー・ガンダーソン氏は、あの爆発は、使用済み燃料プールの燃料が、再臨界を起こして核爆発を起こしたものではないかと語った。
ガンダーソン氏も、情報がないので、あくまで仮説であると断った上で、核爆発が起こった過程を次のように説明をしている。
1.水素・酸素の化学反応で水素爆発が起こった
2.燃料棒が激しく動いて変形するような衝撃波が生じた
3.即発臨界による核反応を引き起こした。
4.核反応により、プールから燃料棒・燃料棒集合体などを吹き飛ばし噴煙を噴き上げる爆発のエネルギーとなった。
この仮説を確かめるためには、噴煙に含まれる核種の同位体を調べる必要があり、米軍機がサンプルを採集したので、米政府が情報を握っているのではないかと述べている。日本政府は、米国に情報を公開される前に国民に真の情報を伝えることが大切だ。
福島第一原発3号機の爆発についての解説 4月26日
また、京都大学原子炉実験所の小出教授も3号機の爆発について、最初は水素爆発だとばかり思っていたそうだが、データを調べていくうちに、水素爆発を引き金にして起こった核暴走ではないかと疑うようになってきたと述べられている。核実験を禁止する法律にのっとって、大気中の微量な放射性物質を監視する研究機関が高崎にあって、そこで3月14日にヨウ素135が膨大な量検出されたことから、核暴走を疑うようになったそうだ。
核暴走
読み方:かくぼうそう
原子炉内の出力が異常に上昇し、臨界制御が不能な状態に陥ること。
核分裂が持続的に行われる「臨界」状態に至るには、使用される中性子の性質によって「即発臨界」と「遅発臨界」に分類される。遅発臨界は核分裂反応後やや遅れて放出される中性子(遅発中性子)を必要とするため、遅発中性子を吸収することで臨界・超臨界を制御することができる。しかし、核分裂反応の直後に放出される「即発中性子」のみで臨界に達する「即発臨界」の場合、極めて高速に超臨界が引き起こされ、外部から核分裂反応を制御することができない。
核暴走は膨大なエネルギーを瞬時に生成し、核爆発に至る可能性もある。原発事故における再臨界は核暴走の一種であり非常に危険視されている。
(2011年03月17日更新)
3号機の爆発が、使用済み燃料プールの核燃料による核爆発や核暴走だとしたら、周辺地域への被害はかなり大きなものになっているはずだ。そして、今、3号機の温度が上昇し続けている。再臨界は繰り返されるそうなので、このまま温度が上昇し続ければ、3号機は再爆発する可能性は高い。そうすると、かなり濃度の高い放射線を発生させるため、現在行われている注水作業も難しくなり、1号機から5号機までが空焚きとなり、連鎖反応で次々に爆発する可能性も出てくる。そうすると、広島や長崎に落とされた原爆の何十倍、何百倍の放射性物質を放出することになり、原爆どころの騒ぎではなくなってくる。
被曝しても、ただちに症状が出るわけではないが、内部被曝の場合は、10年、20年、30年かけて人体に影響を及ぼすと言われている。このような危険な事故を起こす原発は、ただちに全廃しなければならない。
Tags : 福島原発事故 |
3号機 |
核暴走 |
核爆発 |
水素爆発 |
小出裕章 |
フェアウィンズ・アソシエーツ社チーフエンジニア |
アーニー・ガンダーソン |