2011.11.21 (Mon)
山本太郎氏と福島みずほ氏の脱原発対談
2011年11月11日【対談】山本太郎×福島みずほ テーマはスバリ「脱原発」
俳優の山本太郎氏と社民党・福島みずほ党首の対談です。
テーマはスバリ「脱原発」。
東京電力福島第1原発事故を巡って
様々な活動を行っている山本太郎と、
脱原発~自然エネルギーへのシフトを訴えてきた
社民党・福島みずほ党首が「脱原発」の本質にせまります。
「脱原発」は実現可能か?
「脱原発」を進めていくためには何が必要なのか?
【出演】
福島みずほ(社民党党首)
http://twitter.com/#!/mizuhofukushima
山本太郎(俳優)
http://twitter.com/#!/yamamototaro0
岩上安身(ジャーナリスト)
http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi
【代読】
七尾功(ニコニコ動画政治担当部長)
IWJ(Independent Web Journal) へのカンパのお願い
http://iwakamiyasumi.com/archives/3338
皆さまにノーカットの情報提供を続けていきたいと思っております。このような先の見えない長期戦を切り抜けるためには、現状では、人材も、資材も、活動資金も、何もかもがまだまだ足りません。とりわけ、活動資金が必要です。今春、有料Webへのシステムの移行を目指しておりましたが、このような緊急体制下では、現在、サポーターの皆様からの寄付・ご支援が頼りです。
活動資金の寄付・ご支援に、皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010.06.05 (Sat)
参院選で勝てば、9月には小沢政権の誕生か
鳩山政権では、そもそも前原が沖縄担当大臣であったということからして間違いであったのであり、『晴天とら日和』のとらちゃんも前から言っていたし、『きっこのブログ』オムライスの夜明けにも書かれていたように、官房長官だった平野、防衛大臣だった北澤、外務大臣だった岡田ら官僚の犬が官僚に言われるままに妨害工作をしていたことも、普天間基地の代替施設を県外に移せなかった最大の原因だ。
9月に小沢政権が誕生した暁には、福島みずほタンをぜひ沖縄担当大臣にして、今度こそ、本当に米軍基地を日本から、少なくとも沖縄から排除する方向に持っていってもらいたい。
「選挙勝てば先頭に立つ」=9月の代表選に出馬?-小沢氏
民主党の小沢一郎前幹事長は4日夜、党岩手県連の集会に寄せたビデオレターで、「参院選に勝利して政権を安定化することで、本当の意味の改革が実行できる。そのときに、まさに自分自身が先頭に立って頑張ってまいりたい」と述べた。9月の党代表選に自ら立候補する可能性を示唆したともとれる発言で波紋を広げそうだ。
集会では、衆参両院の本会議で菅直人代表が新首相に指名された直後に、ビデオレターが収録されたと説明された。
また、小沢氏は同日夜、都内で開かれた自身を支持するグループの会合であいさつし、代表選で樽床伸二衆院環境委員長が129票獲得したことについて「私は立場上、動けなかったが、次につながる良い数字だ。あと90(票獲得)で首相が取れた。90なんて難しい数字じゃない」などと語った。(2010/06/04-23:45)
2010.05.29 (Sat)
なぜ、福島みずほたんが大臣罷免されなくてはならないのか
今度FC2で一日のTwitterをまとめてブログに投稿できる機能が追加されたので、これからは、Twitterからの投稿も増えてくるかもしれない。
それにしても、みずほタンが罷免されてしまったのは納得できない。みずほタンも『福島みずほのどきどき日記』で
大臣罷免を受けての記者会見の様子を書かれていますが、今日のとらちゃんのブログにもあったように、公約を守ろうとしている人が罷免されて、破ろうとしている人たちがノウノウと居座るのは常識で考えておかしいと思う。
でも、この沖縄の米軍基地問題は、奥が深いので、民主党や鳩山首相だけを責めるわけにもいかない。小沢幹事長が黙っているのは、きっと2度目に不起訴が発表されたことと関係しているのかも。これは個人的な見解だが、不起訴にするから、この件は黙っていろと米国から圧力がかかったのではないかと睨んでいる。
ただ、あきらめるのはまだ早いので、この問題は地道に時間をかけて米国を納得させるしかないと思う。5月末までの解決なんてどうでもいいこと。『永田町異聞』の「沖縄県外、国外、諦めるのはまだ早い」という記事でも触れられていますが、2014年までに第三海兵機動展開部隊約8000人とその家族約9000人が沖縄からグアムに移転するので、それまでの一時的な代替飛行場というだけで、グアムに海兵隊が移動すれば、沖縄の負担も軽減するのはまちがいないだろう。
又、日米共同声明に普天間飛行場の移転先が「辺野古」と書かれていても、沖縄県知事が(公有水面)埋め立て許可をしないから出来ない」とも言われているし、ジュゴンの保護を求める人々がサンフランシスコ連邦地裁に起こした訴訟で、一昨年1月、米国防省に対し、新基地建設が米国文化財保護法に違反するという判決が下されており、最終判決の結果によっては、米国は新基地移設の見直しを迫られることになる。
米国にしても、グアム移転予算獲得のため議会を納得させるために「辺野古」という地名を明記しただけで、単なるグアム移転へのステップと考えた方がいいだろう。
例によって、日本のメディアは、この基地問題を利用して、沖縄県民の怒りを大袈裟に伝え、民主党にダメージを与えようとしているが、ちょっと冷静に考えてみれば、民主党潰しの作戦の一つであることは誰にでもわかるだろう。
ただ、みずほタンが鳩山内閣からいなくなってしまうのは非常に残念なことであり、社民党が連立政権を離脱することになれば、民主党の受けるダメージはますます広がるような気がする。
Tags : 沖縄 |
米軍基地 |
福島みずほ |
罷免 |
辺野古 |
グアム移転 |
鳩山由紀夫 |
小沢一郎 |
民主党 |
2008.09.25 (Thu)
麻生太郎総理就任早々失言第一号

英語が第一言語の人だったらそんな風に聞こえないんだろうけど、私は日本人だから、「R」と「L」の区別が難しく、特に、「L」が最後に来たときは、ほとんど聞こえなくなっちゃう。
写真右:麻生太郎(毎日新聞より)
「Assholeって何?」っていう人のためにウィキペディア(英語)の簡単な説明を引用する。
Asshole (or arsehole in British English) is slang for the anus and can be used to describe an unpleasant person.
アースホール(ブリティッシュ・イングリッシュではスペルが違う)とは、スラングで肛門のこと。好ましくない人を呼ぶ時にも使う。
例えば、車を運転していて、乱暴な運転をしている人を見た時、「アーソー!(この野郎)」とその人を呼んで軽蔑したり、喧嘩する時に、むかついた相手を「アーソー」と呼んで殴り掛かったりする。だから、そんなアーソーが日本の総理になっちゃったなんてものすごく恥ずかしく聞こえるのだ。
その日本の恥、Asshole太郎O没っちゃまが、新内閣の誕生祝いかなんだか知らないけど、さっそく総理になって失言第一号を大々的に宣(のたま)ってくれたそうじゃないか。
「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな。」
これを読んだ時、こいつは本当にAssholeだなって思った。
TBして下さった『パタリ』のbsan3さんや『ジョディーは友達』のぶるうさんもブログに書いていらっしゃるけど、お金持ちであることが本当に苦しいのなら、お金を全部捨てちゃえば楽になれるじゃないか。それをしないということは、苦しんでいるなんて口先だけで、実際は、この言葉を吐くことで、優越感を感じたいだけじゃないのか。この麻生の失言については、『天木直人のblog』でも、触れている。
お金のない人がお金持ちになるのは、宝くじがあたるか、よほど運がよくないとなれないけど、金持ちが貧乏になるのは、お金さえ放棄すればいつでもなれるじゃないか。そんなことちょぴり脳を使えば誰でもわかることだ。それさえもせずに、又は、わかっていてわざとこういった軽口を叩く麻生太郎の人間性を疑う。

そんな一般国民からは、遠くかけ離れた雲の上の存在(笑)の内閣官僚たちだけど、内閣発足の翌日には、さっそく河村・新官房長官、談合摘発企業から寄付を受けていたことがわかっただけでなく、小渕優子少子化担当相(写真左)の従兄弟で、外国人研修・技能実習生の受け入れ団体「日中経済産業協同組合」の理事長である小渕成康が、中国人実習生の賃金を着服し、労働基準法違反(中間搾取)の罪で起訴されたことも判明した(毎日)。噂では、小渕優子の政治団体が小渕成康から寄付をうけていたとも言われている。
新内閣が発足した翌日にこのザマなんだから、これから11月2日の総選挙までの間に汚職がばれたり、失言が相次いだりして辞任する閣僚もでてくるかもしれないね。あ、そういえば、愛人に告白されて自爆した首相もいたな(笑)。
【衝撃映像決定版 !! 】 p2-4/5

結局、福田内閣ではスポークスマン気取りであることないこと何でもしゃべって悪評の高かった町村は、今回は外されちゃったのね。どうも静かになったと思ったら。麻生内閣で唯一評価できることといったら、このくらいか。
話は変わって、参議院本会議では、民主党の小沢一郎代表が内閣総理大臣に指名された。
『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』の宮崎さんが本当に国会傍聴されて、記事を書いているので是非お読みいただきたい。
それによると、1回目の投票では、投票総数240票で、本投票の過半数は121票だったが、民主党・小沢一郎代表が120票、自民党麻生太郎が108票、共産党・志位和夫委員長が7票、社民党・福島みずほ代表が5票で誰も過半数に届かず、投票の最多数を得た小沢代表と麻生の決選投票となった。 その結果、小沢代表が125票、麻生太郎が108票、白票が7票で、小沢代表が内閣総理大臣に選出された。
時事通信によると、今回、共産党の志位和夫委員長に投じられた7票がそのまま、決選では、白票となったらしい。この投票後の記者会見で、志位和夫委員長は昨年9月の決選投票では小沢一郎代表に投じたのに、今回白票にした理由を次のように答えている。
「前回は(民主党が大勝した)参院選の民意を考慮した。今回はそういう理由がなかった」と説明し、次期衆院選を控えて、民主党との違いをアピールしていることなども考慮したとみられる。
そして、この記事は、次のように締めくくられている。「次の総選挙では、自民・公明両党も民主党も過半数を獲得できないケースも想定される。共産党が今回、白票を選択したことは、衆院選後の首相指名選挙で、同党がキャスチングボートを握る可能性があることを印象付けた。」
自民党、公明党、野党の争いだけでも複雑なのに、その上、共産党がこういった態度をとってくると、ますます今回の衆院選は複雑な迷路に入り込んでしまいそうだ。このところ、共産党を支援する方のブログを読んでも、民主党のやることばかりに意義を唱え、まるで、自民党の応援をしているように見える。共産党支持者の方に伺いたい。質問はただ1つ。
民主党が政権を握るのと、自民党が政権を握るのとどちらの方がいいと思うのか。
「どちらもよくない。共産党がいい。」という答えはない。なぜなら、今回の衆院選で共産党が政権を握る可能性はほとんどないからだ。
自民党の政策に比べたら、民主党の政策の方が、共産党に近いはずなのに、それでも、自民党の、味方をしているように見えるのがとても不思議でならない。
私としては、民主党が政権を握るとき、共産党も含めた野党全党の代表または議員が閣僚入りして、民主党政権を支援してもらうのが理想的ではないかと考える。いつも国民の視点で国民生活を真剣に考える共産党には、民主党を監視し、本当に国民生活を第一と考えるにはどうしたらいいのかいろいろとアドバイスをして欲しい。
日雇い派遣 総理の基本認識を問う/志位和夫
とにかく、今の段階では、野党が一丸となって政権交代を勝ち取ることが一番重要な課題なのではないだろうか。そして、共産党がどうしても民主党と一緒にやっていくうちに、意見が合わなかったら、又、分裂すれば、これまで以上に強力な政党に生まれ変わるのではないかと思うが・・・・。巷では、民主党が公明党と合併する方が共産党と合併するよりたやすいと言われているが、本当にそうだろうか。
共産党支持者の方には、もう一度、考えていただきたい。自民党か民主党かの二者択一を。
発足早々これなんだから、麻生政権はすぐに馬脚を現すだろうと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Tags : 麻生太郎 |
民主党 |
自民党 |
小沢一郎 |
参議院本会議 |
共産党 |
志位和夫 |
社民党 |
福島みずほ |
2008.04.16 (Wed)
食品の物価高騰:福島みずほ、買い物に行く。
バターがない!
美爾依さん、こんばんは。
今日、久しぶりにお買い物をしに近くのスーパーに行きましたが、陳列棚にあるはずのバターがキレイに売り切れてなくなっていました。 つい最近までは、沢山ではないけどちゃんと並んでいたのに…驚くばかりです。
小麦粉の値上げ、バターや植物油などの油脂類も値上げ、おまけに獣医さんの所で処方される猫さんのごはんも値上げと値上げラッシュです。
猫さんは、家族みんなに癒やしを与えているだけでなく、両親にとっては、小さな赤ちゃん=我が子ともいうべき存在なので、値上げについては仕方ないと思ってますが…。
しかし、お財布事情の深刻さは変わらないし、酷くなっています。 これで祖父母が今も存命で長寿医療制度の徴収があったら…本当に負担で金策に大変だったと思います。
この長寿医療制度がうまく運用され、お年寄りやお年寄りを抱えた家族の助けになればよいのですが、どうもそうではなくて、悪い政治家のお金を取る口実になりそうですね。
この物価の上昇の原因については、少し前に「エタノールが物価上昇の原因?」というエントリーで書いた通り、北米では、エタノールに使われるトウモロコシの価格の上昇に伴って小麦、大豆などその他の価格が上がったことが主な原因だと言われている。日本もその影響をもろに受けたのだろう。しかしながら、北米でバターがなくなるということはなく、これは、日本だけでの現象だと思う。
このバターがスーパーからなくなることを私が知る限り誰よりも早く察知した『フンニャロメ日記』は、下記のエントリーでこの原因は自民党の農政失敗にあると論じている。
「バカな農政が食卓を直撃しはじめた」(2月15日)
「農政失敗からも見えてくる『自民党の限界』」(3月14日)
全ては政府自民党が国民の生活を顧みずに利権漁りばかりに終始した結果であろう。こういった悪政は一日も早く終わらせなくてはなるまい。
国民の生活の向上を願う社民党党首の福島みずほたんが日本の市場で物価がどのくらい上がったのか、3月下旬と4月1日に同じスーパーに買い物に行って調査して、動画でその物価上昇の様子を見せてくれた。女性の視点を生かしたこういった調査はとても役に立つと思う。大豆が原料のお醤油は100円以上も、その他にも牛乳や納豆などもかなり値上がりしていたのにはびっくりした。
福島みずほ、買い物に行く。
食料品、値上がりの実態は!?それを検証すべく、福島みずほ社民党党首が、3月28日と4月1日に、同じモノを同じ スーパーで購入し、価格の変化を検証しました。
▼食料品値上がりの原因は?
原材料費(農作物・原油等)の高騰により、不況なのに物価が上がるという「スタグフレ ーション」が生じています。以下の動画でも詳しく背景を解説しています。
・神野直彦先生(東大教授)の講演:日本の社民主義の未来
http://www5.sdp.or.jp/event/branch/080222_youthseminar_jinnno.htm
年収が下がっているところにもってきて、物価が上昇し、75歳以上のお年寄りのいる家庭では、4月から新たに長寿医療制度が導入されるため年金から差し引かれるということで、高齢者のいるご家庭では家計がさらに圧迫されている。高齢者が介護を受けている場合などは、その年金から払っている家庭も多いのではないだろうか。匿名希望の方のコメントにあったように、祖父母が生きていたら長寿医療制度の徴収で今頃大変だっただろうなどという思いを国民に抱かせる悪政は今すぐ終わりにしなければならない。
日本ではこんなひどい高齢者いじめの医療制度が生まれたんだけど、カナダ人だったらどう反応するかしらとカナダ人に聞いてみたら、カナダ国民は間違いなく暴動を起こすだろうと言っていた。これまで多額を収めて来た国民健康保険からいきなり脱退させられた上に、75歳以上は又新たに別の保険に組み込まれるというのは、誰が考えたって納得がいくものではない。さすがに政府の言うことはなんでも羊のように大人しく従って来た日本人もこの医療制度には怒っているようで、やっと医療費が年金から天引きされ始めた今頃になって高齢者を初めとする多くの国民の怒りがメディアを通して伝えられるようになった。
この続きは次のエントリーで。
関連記事:
<世界の食糧事情を見据えた対策を早急に>食糧高騰 『外から買う』が危うい【東京新聞・社説】
おかげさまで、にほんブログ村では総合で50位以内に入れました。
これからも引き続き応援宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
にトラックバックしています。