2012.05.02 (Wed)
ドイツZDF「放射能ハンター」
ドイツZDF「放射能ハンター」
YouTubeコメント欄より
これを見れば福島で犯罪が進行中であることが解る
tachitora 4 hours ago
翻訳してくださってありがとうございます。
日本政府はチェルノブイリ事故の実態を把握しているのに、知らないふりをして、
問題を先延ばしにしているだけです。
日本政府の言うことを信じていたら、殺されてしまいます。
己の身は己で守るしかないことに、気がついてください。
bellechan 1 day ago
本当の事を言えば、国が破綻する。そういうことでしょ。ソ連がなぜ崩壊したのか・・・。
yotchungful 1 day ago
ボランティアに除染作業をさせちゃいけないな
これは自分だけの問題じゃない。子孫にも影響が出るからだ
omameomameomame21 1 day ago
翻訳、ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。 放射能ハンター(ジャーナリスト?)のエフゲン・ゴンチャレンコさんからすると、科学大国・経済大国、しかも識字率が高い日本の行き届いた教育を受けた国民が、放射能に対して、非科学的な態度をとっていることに、呆然とされるでしょうね。 一年以上たっても、日本国民がなぜ、このように騙され続けられていることに気がつかないのかというと、情報リテラシーの欠如から来るのではないのです。人柄がよいからでもありません。それは、ひとをだまし続けてきたから、こんどは、自分が騙される立場にになっただけなのです。 相当の教養のある方々も、 原発事故に無関心な人々は、多いいです。。。
hcandoit 2 days ago
『放射能メモ』ドイツZDF「放射能ハンター」 和訳全文
チェルノブイリ封鎖区域のまん中、汚染されたゴーストタウンが建つ、人の住めない場所に進んで立ち入る男、エフゲン・ゴンチャレンコ、彼はハンターなのだ。
真実を求めてウクライナそして日本に足を運ぶ“放射能ハンター”
放射能汚染がどれほど深刻か、人々は彼に尋ねる、身の危険を冒して、彼はその真実を追う。大きな危険だ「ここはひどい汚染地帯だ」チェルノブイリ、そして福島で何かが隠蔽されているのか?
(キャスター)
原発事故が起こるとまず真実を隠すシステムが、いつのまに出来上がったようです。26年前チェルノブイリで事故を過小評価したのは、ウクライナの責任者達だけではない。
当時のドイツ政府もそして特にフランスも同様でした。
今年は福島原発事故から1周年、今回も明らかなのは、同じ隠蔽の手口、その事情によく通じているのが
ウクライナのジャーナリスト、エフゲン・ゴンチャレンコです。
彼は自分のデータと調査しか信じなくなりました。
何年も前からです、まずチェルノブイリの経験から、そして今回は日本のデータと真実を求めて、彼は放射能汚染に闘いを挑みます。
Tags : 放射能ハンター |
ウクライナのジャーナリスト |
エフゲン・ゴンチャレンコ |
福島 |
放射能汚染 |
真実 |
原子力利権 |
2012.03.22 (Thu)
『ぬまゆのブログ』が再開していた
Fukushima residents report various illnesses
フクシマ在住者が病状を報告
有名な映画なのですでに見られた方は多いと思うが、もしまだの方がいらしたら、米国のプルトニウム被害についての映画、「ダーク・サークル」(1982年)(日本語字幕つき)は必見だ。
デンバーの近くのロッキーフラッツ核兵器工場とその周辺では多くの被爆者や奇形の動物を出した。動物は繁殖サイクルが短いので、数ヶ月で奇形が現れるが、人は、奇形が現れるまで20年かかるそうだ。
郵便配達中に水爆を落とされて被曝した日系アメリカ人や放射能実験に使われた家畜とアメリカ兵士の話はあまりにも悲惨で、目を覆ってしまった。
そして、ついに広島や長崎に原爆が落とされた。たしかに広島、長崎への原爆が戦争を終結させたかもしれないが、同時に核兵器拡散の始まりでもあった。そして、その後、原子力と名前を変え、福島原発事故へとつながったのだ。
Dark Circle from koba on Vimeo.
アメリカでの動物実験や人体実験のように、今福島でも人体実験が行われているのかもしれない。それ以外、子供たちを避難させない理由はないだろう。ぬまゆさんが自ら犠牲になって、政府に訴えているのがいまだにわからないのだろうか。
日本は、この核兵器や原発によるダーク・サークルから抜け出し、自然エネルギーへの早期転換を実施し、きれいな空気や水そして、人々の健康を取り戻さなければならない。
以前、ぬまゆさんについて触れていた自民党の片山さつき氏のブログを紹介したが、そのコメント欄がとてもにぎわっていたので、ここに転載させていただきたい。もちろん、原子力村からの原子力推進させようとする意図がみえみえのコメントも見られるが、今、日本国民が政府に対して果てしなく大きな不信感を持っているということがわかると思う。
2012.03.21 (Wed)
ドイツZDF フクシマのうそ
ドイツ人メディアが外人と知られないように防護服に身を包み、フクシマの立ち入り禁止地区に潜入するところから始まるこの動画はまるで、スパイ映画を見ているようだった。内容も日本のメディアにはとてもまねのできないもので、原子力村と日本のメディアや政治家、そして大企業とのつながりを追求し、これまでの日本を牛耳ってきた原子力村の底知れぬ大きな力を納得させるものだった。
ドイツZDF フクシマのうそ by sievert311
この動画の中で特に印象的だったのが、菅直人の証言だ。首相の立場にいながら、防災センターに入ったせいで、情報から遮断されてしまっており、インターネットで探し続けていた我々の方が多くの情報を得ていたというのも驚きだったが、何よりも、原子力村に対して大きな不信感を抱いていたということが以下の発言からもわかったことだ。
「ここ10~20年の間、ことに原子力の危険を訴える人間に対するあらゆる形での圧力が非常に増えています。大学の研究者が原発には危険が伴うなどとでも言おうものなら出世のチャンスは絶対に回ってきません。
(=>小出先生のことか?)
政治家はあらゆる援助を電力会社などから受けています。しかし、彼らが原発の危険性などを問題にすれば、そうした援助はすぐに受けられなくなります。反対に、原発を推進すれば、多額の献金が入り込みます。
それは文化に関しても同じで、スポーツやマスコミも含みます。このように網の目が細かく張りめぐらされて原発に対する批判がまったくなされない環境が作り上げられてしまいました。ですから原子力ムラというのは決して小さい領域ではなくて国全体にはびこる問題なのです。誰もが、この原子力ムラに閉じ込められているのです。」

Iida Masao氏のFBより
ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」書き起こしに段落とかぎかっこをつけ、動画のサブタイトル中の誤字も訂正して読みやすくしてみた。
Tags : 福島 |
フクシマ |
嘘 |
書き起こし |
ドイツZDF |
フクシマのうそ |
食べて応援 |
ミス・キャンパス |
2012.03.02 (Fri)
アイリーン・美緒子・スミスが語る水俣と福島に共通する国・県・御用学者・企業の10の手口
■水俣と福島に共通する10の手口■
1、誰も責任を取らない/縦割り組織を利用する
2、被害者や世論を混乱させ、「賛否両論」に持ち込む
3、被害者同士を対立させる
4、データを取らない/証拠を残さない
5、ひたすら時間稼ぎをする
6、被害を過小評価するような調査をする
7、被害者を疲弊させ、あきらめさせる
8、認定制度を作り、被害者数を絞り込む
9、海外に情報を発信しない
10、御用学者を呼び、国際会議を開く
下の動画は、アイリーンさんが日本の原発を全て止める上で、大飯原発を再稼動させないことの重要性を訴えたもの。京都にお住まいだけあって、関西の地理に詳しく、大飯原発が福島第一原発と同様の事故を起こした場合、関西一帯が被害にあうことを予測している。
STOP、大飯原発(アイリーン・美緒子・スミスさんメッセージ)
Uploaded by imagine349 on Dec 31, 2011
ネット署名
http://bit.ly/vzt5Zf
説明サイト
http://bit.ly/uRmZyP
福島原発事故を繰り返したくありません
若狭の大飯原発3・4号の運転再開をSTOPできれば、
日本のすべての原発を止めるチャンスがやってきます。
原発がないと電気は高くなる?
全くの嘘、偽りです。
原発があるがために、日本の電力は
アメリカの2.5倍の料金が設定されています。
原発をたてれば、その費用は、電気料金に上乗せされ、
世界でも、類を見ない、高額な電気料金を
日本人は支払い続けています。
原発さえ、なければ、
ガスコージェネレーション、風力、太陽、火力、水力、地熱
など、もっと、人々に自然に優しく、安価な、安全な
電力を利用することができるようになります。
皆様のご協力どうぞ宜しくお願い致します。
原発の再稼動を絶対に許してはならない。
Tags : アイリーン・美緒子・スミス |
ユージン・スミス |
水俣 |
福島 |
毎日新聞 |
水俣と福島に共通する10の手口 |
国・県・御用学者・企業 |
2011.12.09 (Fri)
早川由紀夫教授への訓告と研究室での記者会見を禁じた群馬大学
この「Speedi」の情報が早く公開されていれば、被曝を避けられた人は、かなりの数にのぼるだろう。
日本政府や東電が放射能分布図を隠匿し続けたため、当時の国民は放射能がどのように分散しているのか全く検討がつかず、恐怖と不安の日々を過ごした。そこで、群馬大学で火山の地質学を専門とする早川由紀夫教授は、火山灰に関する専門知識を応用して福島第一原発から放出された放射能の分布図を作り、独自に公開してきた。武田邦彦氏らによって紹介され、早川教授の放射能分布図は、広く世間に浸透していった。それと同時に早川教授が勤務する群馬大学の知名度も上がっていった。つまり、群馬大学は、早川教授によってはかりしれない恩恵を受けているわけだ。
それなのに、Twitterに個人的な意見を書き込んだという理由で、群馬大学は、早川教授を訓告処分とした。問題となったのは、「セシウムまみれの干し草で毒牛を作る行為もセシウムまみれの水田で毒米を作る行為もサリンを作ったオウム信者と同じ」という書き込みと思われる。
多少、過激な表現はあるが、真実であり、大学教授だからといって、Twitterに個人的な意見を書き込んではいけないという原則はないし、私生活での行動まで大学に制約される筋合いはないのである。
その上、早川教授が午後2時から4時まで年休をとって大学の研究室で記者会見を開こうとすると、学部長と事務長が飛んできて、早川教授が年休を取っていることを理由に研究室を使うことを禁じた。これもまた、年休をとっているからといって、研究室の使用まで禁じられたらたまったものではない。学部長は、最終的に部屋の暖房と電気を消すという条件で、部屋を使う許可を出した。なんとせこいのだろう。というか、2時間の記者会見にかかる研究室の照明代と暖房費なんて十円にも満たないだろう。ただのいやがらせとしか思えない。
早川由紀夫訓告記者会見中止命令(上)
早川由紀夫訓告記者会見中止命令(下)
あらすじ】2011年12月8日、群馬大学当局から訓告を受けた早川教授の記者会見は、教室の使用を取り消され、2時間の年休を取って研究室で行おうとするも、学部長の妨害工作が続いた。小池啓一学部長と背後に戸澤事務長の布陣です。
そして、その後、無事に記者会見は開かれた。
Tags : 早川由紀夫 |
記者会見 |
群馬大学 |
セシウム |
福島 |
農家 |
サリン |
オウム信者 |
|
2011.11.28 (Mon)
福島の子供たちのために20万人の署名を
福島の子供たちのために20万人の署名を
4日後に福島在住の母親たちが子供たちの健康を守るために抗議活動を開始します。12月1日から政府の支援対策を求めて十月十日(とつきとおか)の抗議活動を開始します。私達市民は、この活動を広め、目的達成のために協力することができます。
すさまじいレベルの土壌・食料の放射能汚染を示す証拠が毎日のように続出しています。福島県全体で30万人の子供たちが依然として危険にさらされています。勇敢な母親たちは助けを求めて叫び声を上げているにもかかわらず、信じがたいことに、政府はマスコミの沈黙の壁に隠れてその叫び声を無視しています。そこで、この勇気ある抗議活動の開始前に、20万人が共に立ち上がれば、政府は大多数を無視し続けることは不可能となり、行動に出ざるをえなくなります。
野田首相が国民の意見に敏感なのは周知の事実です。この抗議行動が開始される前に20万人の署名を集めることができれば、経済産業省前に皆の名前を張り出し連帯感を示す巨大な壁を建てることができます。そうなれば、マスコミが押し寄せることでしょう。この請願メールに今すぐ署名し、既に署名している場合は友人・知人に転送してください。私達それぞれが10人ずつ署名を集めることができれば、目標を達成することができ、首相は反応せざるをえなくなります。
署名サイトに行くと、Facebook、Twitter,Eメールなどで拡散できるようになっているので、どんどん広めよう。
海外に広めるための英語サイト:200,000 for Fukushima's children
女たちの抗議活動の前に開かれた「女たちの会のキックオフ集会」で最初に挨拶された14歳の藤波こころさんの切実なる訴えは心に響いた。まだうら若きアイドルでありながら、脱原発を推進する意見をこれだけはっきりと表明できるのはすごい。全ての人にぜひ聞いていただきたい。
2011-11-23 脱原発をめざす女たちの会 キックオフ集会 (1/5)
11月23日、「座 高円寺2(杉並区立杉並芸術会館)」で開催された「脱原発をめざす女たちの会」キックオフ集会の記録です。(Part 1 of 5)
こころさんのオフィシャルブログを読んでいたら、新幹線の前の座席に小沢一郎氏が座っていたとか。こころさんが書かれた『14才のココロ』というエッセイ集を渡したら、小沢氏からエッセイの感想を書いた返事の手紙をもらって驚いたということだ。なぜなら、これまで100人以上の人にそのエッセイを謹呈して、お礼状をわざわざ書いて本の感想まで書いてくれた人は数えるほどしかいなかったため。こんなところにも、礼節を重んじた小沢氏らしさがあらわれているではないか。
Tags : 福島 |
子供たち |
20万人 |
署名 |
脱原発をめざす女たちの会 |
キックオフ集会 |
藤波こころ |
小沢一郎 |
2011.09.25 (Sun)
野田首相を国連の前で罵倒した佐藤幸子さんを応援したい
福島の市民グループ NYで脱原発訴え
福島県川俣町の農家の佐藤幸子さんは
ニューヨークの国連本部前で眼前に現れた野田首相に痛切に訴えた。
「野田首相、福島の子供達を守れないで原発の安全を世界中に言うなんて卑怯だ」
「去年と何も変わっていない美しい福島の風景の中に
確実に放射能は存在しています。
3月11日を境にして一変してしまいました。
農民が農地を捨てなければいけないこのつらさが
皆さんにお分かりになるでしょうか。
安全な原発は一つもないのだということを学んで下さい。
子供達の命のことを思えたら
今やらなければならないことは自ずと分かるはずです」
福島の市民グループ NYで脱原発訴え
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4833981.html(削除)
NY 福島の女性が原発廃止訴え
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/k10015799751000.html
http://megalodon.jp/2011-0923-1457-45/www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/k1001...(魚拓なし)
福島の団体 NYで反原発訴える 国連本部前でデモ集会
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092301000202.html
さて、野田首相は、国連で原子力エネルギーに依存し続けなくてはならないと語るスピーチをするかの情報は事前に海外のネットでは出回っていたが、実際はどのようなスピーチをしたのだろうか。
2011.08.22 (Mon)
福島第一原発の地面から水蒸気が噴出 もう、日本脱出しかない
福島やその近隣のホットスポットと呼ばれている線量の高い地域の住民の方、特に小さなお子さんをお持ちのお母さんは速やかにその場を離れた方がいいだろう。
日本の政府や国会議員の方にぜひ、福島のお母さんの切実な訴えを聞いて欲しい。
ここで、福島のお母さんにいいお知らせが。避難or疎開受入れ情報『母子疎開ネットワーク「hahako」』によると、hahakoの活動に賛同してくださったアメリカはオレゴン州の方々が、受入れサポートのグループを作り、支援してくださっているとのこと。アメリカのメディアでも紹介され、支援の輪が国外にも広まっている。
サイトを見ると、すごい勢いで海外からの受け入れの申し出が増えている。オレゴン以外からも、カリフォルニア、フロリダ、テネシー、ミズーリ、ケンタッキー、カンザスなど米国の州から受け入れの申し出がある。その他、フランス、オーストラリア、ニュージーランドや、ベイシティ・ローラーズの出身地であるスコットランドのエディンバラ(年齢がばれちゃう。笑)での受け入れの申し出もある。
小さなお子さんが2人いるシングル・ファザーや日本に留学したことのある女性の家族、ロータリークラブのつながりで日本の留学生をステイさせたことのある家族、70代のご夫婦などが受け入れを希望している。中には部屋代を請求する人ももちろんいるが、ほとんどが、無料での受け入れを申し出ている。必要なのは、ビザと飛行機代と多少の貯金くらいか。
困ったときはお互い様なので、どんどんお世話になることをお勧めする。後で恩返しができるときにすればいいではないか。
「【お知らせ】アメリカのメディアで取り上げられました」
hahakoの活動に賛同してくださった アメリカ オレゴン州の方々が受入れサポートのグループを作り 支援してくださっています。
このたび、msnbcがオレゴンのホームステイなどを取材してくださりhahakoも取材を受けました。
その記事が昨日掲載されました。みなさんとても丁寧に対応してくださり、支援の輪が国外にも広まっていることを嬉しく思います。
記事はコチラから
↓
http://www.msnbc.msn.com/id/44179518/ns/world_news-asia_pacific/#.Tk1IMoLFnZh(動画あり)
hahako管理人
木田裕子
Comments(2) | TrackBack(0) | 【お知らせ】by管理人
トラックバック
トラックバックURL: http://hinanshien.blog.shinobi.jp/TrackBack/466/
1. posted by H∧L 2011/08/20 16:11
はじめまして。
東京都ホットスポット在住です。
放射能の恐怖から、子供との国外避難を視野に入れています。現在掲載されている受け入れ先については、居住地関係なく申し込みできるのでしょうか?
また、例えばアメリカの場合観光visaで最大90日滞在ですが、航空券の手配などについて全く知恵がないのでどのようにしたらよいのか教えていただけたら助かります。
受け入れてくださるホストが決定しましたら、手配するべきものは、航空券と海外旅行保険でよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2. posted by Bun@hahako 2011/08/20 16:39
はじめまして、hahakoボランティアのBunです。
海外への一時疎開支援をさせていただいています。
都内在住の親子も申込みをされていますし、受入れもされています(^-^)。
滞在期間は疎開希望家族と受け入れ家族の調整次第ですが、ビザ不要で滞在できる最長90日間まで(1-3ヶ月)という方がほとんどです。
航空券の手配についてですが、旅行代理店でチケットを購入される方が多いようです。インターネットで「航空券 海外 格安」などで検索いただければ、購入の仕方などが分かると思いますよ。
お子様とご自身のパスポートはお持ちですか?
であれば、ホスト決定後手配すべきものは航空券と海外旅行保険という理解です。
さらに不明な点などありましたら、peace-kumi@hotmail.co.jpまで、疎開希望される方のお名前、ご住所(区までで結構です)、問合せしてみたいホストファミリー名、希望滞在期間を明記してお問合せください。
hahakoサイトのトップページ検索バーに「国外」と入力検索いただくと、海外ホームステイ情報がまとめてご覧いただけます。
特に小さなお子様をお持ちのご両親には、なるべく遠くに逃げて欲しい。90日間海外で過ごして、その間に政府が集団疎開を認めるかもしれないし、事態は今よりはましになるかもしれない。とにかく、今はお子さんを放射能から守ることが重要だ。友達と別れるのもつらいだろうけど、なるべく早く逃げたほうがいい。
日本の政府は福島第一原発の状況についての情報をシャットアウトして、一般の国民が実際に何が起こっているのかわからないように今でも隠し続けている。読者のみなさんには、ぜひ、海外のメディアのニュースを見て、現状を把握していただきたい。
Tags : 福島第一原発 |
水蒸気 |
福島 |
ロバート・ジェイコブ |
アーニー・ガンダーソン |
ロシア・トゥデイ |
母子疎開ネットワーク「hahako」 |
2011.08.06 (Sat)
小出裕章先生の講演と、児玉龍彦教授の対談のustream
Video streaming by Ustream
小出先生の講演は音声が小さくなったり大きくなったりしてとても聴きにくいけれども、とても重要な情報を話してくださっているので、ぜひご覧いただきたい。
Video streaming by Ustream
児玉龍彦氏の対談は、長い文章なのに、すでに書き起こしされている。
書き起こし(1)、8/5 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)のUstream対談
by 『ざまあみやがれい!』8月05日19:25
2011年8月5日、先日国会に参考人として招致され、国の内部被曝対応に怒りを表明した児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)が津田大介氏と1時間程度のUstream対談を行ない、その真意を語っています。
その動画を文字に起こしていきます。おそらく4回に分けた記事なると思います。
2011.08.05 (Fri)
小出裕章氏講演@福島
福島☆復興プロジェクトのブログより
小出裕章氏講演会
■日時 8月5日(金) 13:00~
■場所 べルカーサ
福島県福島市西中央5丁目49-1
http://www.bellecasa.jp/access.php
■講演 小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教授)
http://hiroakikoide.wordpress.com/about/ (非公式)
(小出裕章氏プロフィール)
開成高等学校を経て、1972年に東北大学工学部原子核工学科卒業。
1974年、東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。
1974年、京都大学原子炉実験所助手。
開成高校時代には「地質部」で野外で岩石や地層を追い求めて、自然に親しんだ。
大学入学時は「これからは石油・石炭でなく原子力の時代」と考え原子力工学を志したが、
現代の原子力工学における放射線被害の実態を知ったことで、
所属機関の趣旨と逆の、原子力発電に反対するスタンスをとるようになったとしている。
以後現在まで一貫して「原子力をやめることに役に立つ研究」を行なっている。
☆著書☆
『放射能汚染の現実を超えて』
『隠される原子力・核の真実 原子力の専門家が原発に反対するわけ』
『原発のウソ』
『原発はいらない』
■参加費 無料
■定員 1000名
■申し込み kouen_bosyu@yahoo.co.jp
件名に『参加希望』
本文に人数をお書き添えの上、上記のアドレスに送信願います。
■主催 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
子ども福島情報センター/市民放射能測定所
小出先生の講演会はいつも大人気なので、まだ席があるかどうかわかりませんが、福島にお住まいのみなさま、ぜひお誘い合わせの上、ご参加願いたい。
参加される前に、小出先生が毎日出演されている『たね蒔きジャーナル』を聴かれることをお勧めする。8月3日の『たね蒔きジャーナル』では、お米の放射能汚染や汚染された瓦礫処理について小出先生が意見を述べられている。
書き起こしを『ざまあみやがれい!』から転載させていただく。