2010.09.11 (Sat)
郵便不正事件:村木厚子元局長無罪で暴かれた検察の暴走
実態のない障がい者団体「凜(りん)の会」倉沢邦夫元会長が、障がい者のための郵便料金割引制度(一般には120円かかるものが8円で済む)に目をつけ、村木氏の部下であった上村勉被告厚労省元係長に頼んで郵便料金割引を認める偽証明書を発行してもらい、電通や家電量販会社のダイレクトメール業務を行っていた。それが摘発された。この郵便不正事件は、ただこれだけの事件で終わるはずだった。
それを大阪検察特捜部が、東京検察特捜部が小沢秘書逮捕で派手に立ち回っていたのに嫉妬を感じたのかどうか知らないが、単純な事件に尾ひれ背ひれをつけるどころか、事実とは全く違ったストーリーを捏造した上で、村木敦子氏や民主党の政治家などを巻き込んだ大きな事件として捜査を進めたのである。下の動画では、判決が出る前の無実を訴える村木氏が、「なぜこんなストーリーが作られたのか」と検察の捜査に不審を抱いているのがわかる。
厚労省の絡んだこの事件をこんな小さな問題で終わらせるにはもったいない。世間があっというような大事件にして、注目を浴びたい。そんな野望を持った大阪地検特捜部によって、シナリオが作られた。
大阪地検の最終ターゲットは、警察と癒着関係にある公明党の敵でもある民主党副代表の石井一参議院議員だった。当時「政治とカネ」の問題で、バッシングを受けている民主党に致命傷を与えるためだった。
「『凛の会』の倉沢邦夫元会長から頼まれて、 石井議員から厚労省の塩田幸雄部長に証明書を発行するよう要請があったってのはどうだ。塩田部長が決裁権のある村木課長に便宜を図るよう指示し、 村木から上村係長に証明書発行の指示が下りたことにしよう。」
こんな捏造談義が大阪地検特捜部で交わされた可能性は高い。この捏造を事実とするために厚労省職員7人を証人として取調べし、このシナリオを元に検事が誘導尋問をする。シナリオに沿わない証言に書かれたメモは、証拠隠滅のため、その場で破棄。こうして村木被告の上司を通じて、石井一・民主党参院議員から証明書を発行するよう口添えがあり、厚労省が組織ぐるみで偽証明書を作ったとしたシナリオどおりの調書が作成された。
しかし、大阪地検の目論見は外れた。「国民から信頼されるように働いてきた。例え、 国会議員に依頼されても、法に反することを引き受けることはあり得ません。」と逮捕時から一貫して無実を訴えてきた村木被告の真実を語る姿を前に大阪検察の偽装工作は難航した。又、村木氏の弁護人である代理人・弘中惇一郎は、大阪検察が作り上げた調書の矛盾をしらみつぶしに調査した。
すると、「凜(りん)の会」の倉沢邦夫元会長が「村木被告から省内で偽証明書を受け渡された」とする証言についても、「作成したと考えられる日に倉沢氏が厚労省で受け取るのは不可能」であったということがわかった。
さらに、検察側が偽証明書作成の「動機」とした石井一議員の口添えについても、石井議員が東京の議員会館で、倉沢被告から口添えを頼まれたとされる日時に千葉県内のゴルフ場にいたという「アリバイ」が存在した。つまり、これだけを見ても、倉沢氏の証言は信頼がおけないということがわかる。
その上、第5回公判に出廷した証人たちから、次々と検察の誘導尋問にひっかかって真実と違うことを述べたり、事実無根の供述調書に無理やり署名させられたなどの驚くべき証言が飛び出したのである。
民主党の石井一参院議員から口利き電話を受け、村木被告に便宜を図るよう指示したとされる塩田幸雄・元厚労省障害保健福祉部長も8日の第5回公判に証人出廷し、 「(聴取した)検事から 『あなたから石井議員に電話した交信記録がある』 と言われて (村木への指示を)証言したが、後に 『実は記録はない』 と言われた。 大変な供述をして(村木を)無実の罪に陥れてしまった。事件自体が壮大な虚構ではないのか」 という証言も得られた。
村木被告の指示で偽証明書を作成したとして起訴され、検察側証人として法廷に立った上村被告も、「指示されていないと伝えたが、検事が調書に入れてくれなかった。村木被告とのやり取りの部分は、検事の作文だ」 と異例の証言を涙ながらに語ったという。
今年1月に始まった公判でも、証人出廷した厚労省職員7人全員が村木被告の関与を否定。捜査段階で村木被告の関与を認めていた証人からも、「事実と違う供述調書に署名を強要された」と特捜部の捜査批判が続出した。
検察側は、関係者が村木被告の関与を認めていた捜査段階の調書43通を証拠請求したが、横田裁判長は5月、「取り調べに問題がある。あらかじめストーリーを描き、検事が誘導した可能性が高い」として、上村被告の全調書など主要な34通の証拠採用を却下。こうして、村木被告は無罪判決を勝ち取った。
このように検事が関係者を聴取した際、嘘の “証拠” を示唆して、供述を無理やりに引き出すなど強引かつ違法な捜査の実態が次々と明らかになっている。同じような手法が小沢一郎氏に秘書が逮捕された際も使われた可能性が高い。
この事件を考える上で、小沢問題と村木氏の「郵便不正事件」に共通する検察の暴走を詳しく解説した木村朗(きむら あきら)鹿児島大学教員の論文は必読だ。
木村 朗 (きむら あきら、鹿児島大学教員、平和学専攻)
第二〇回 小沢問題をどう考えるか
-検察権力・マスコミ報道との関連で (上)
2010.01.02 (Sat)
鳩山首相のTwitterと今年の参院選

やはり、少し前にこのブログでお知らせした鳩山首相の承認制のTwitterは偽者だったようだ。Mixiでもよく見かけるけど、海外では有名人を装った偽のTwitterがたくさん存在しているので、騙されないように気をつけるべきだと思う。
鳩山首相は又、『鳩cafe』と名づけられたブログも開始したようだ。

鳩cafeについて
カフェという名前にしたのは、みなさんと直接対話できる場をつくりたかったから。みなさんの声を聞いて、日本の政治を変えていきたいと思います。そして政治の話に限らず、身辺に起こったいろいろな話題についてもお話できればと思っています(当面は毎週更新が目標です)。みなさんと政治を少しでも近づけたい。そんな想いをもって続けていきます。
ご意見・ご感想は
このブログへのご意見、ご感想は、ツイッターでお送りください。@hatoyamayukio をつけてコメントいただければ、首相執務室にある専用モニターに届きます。また今後、政策についてのご意見などをハッシュタグをつけてツイッターで募集することも考えております。いただいたご意見は大臣との会議などに活用させていただく予定です。ツイッターをご利用されない方は、首相官邸ホームページの「ご意見募集」からご意見をお寄せください。
それにしても、自宅のパソコンや携帯から、一国の首相に意見や感想を手軽に送れるとは便利な世の中になったものだ。数年前には想像もできなかったことだ。ただ、Twitterでは一度に送れる意見は、140文字以内に限られている。といっても、それ以上長くなる場合は、複数回に分けて送ればいいだけの話なのだが。何度にも分けて送るのが面倒くさい場合は、官邸ホームページから送ればいいと思う。
さてさて、今年は参院選の年でもあり、民主党の単独過半数確保は確実であろう。逆にゲンダイが伝えているように、参院選後に自民党は自滅するかもしれないという予測も十分ありえる話だ。
今日の参考記事はほとんどが読売からだが、読売がこのような記事を書くということは、すでに公明党の民主党というか小沢幹事長への擦り寄りが始まったと見ていいだろう。
Tags : 民主党 |
安定政権 |
小沢一郎 |
参院選挙 |
鳩山由紀夫 |
石井一 |
社民党 |
自民党 |
離党者 |
みんなの党 |
2009.03.09 (Mon)
小沢一郎との緊急会談の内容を明かす石井一
2008.10.17 (Fri)
解散権はオレ様にある野田!(笑)
石井副代表は、まず、年金改ざんの問題について、国民が40年働いて65歳で退職した後に年金をいくらもらえるか知っているかと麻生に聞いたが答えられず。舛添厚労相も最初は答えられず、2度目に石井副代表が厚労相のくせにそのぐらいのことも知らないのかとあきれた様子で問いただすとやっと、「7万7千円」と答える。しかし、実際は、6万6千円だそうだ。もし、独身で預金のない人が、そこから後期高齢医療制度による保険料の天引きがされたら、食費だけしか残らないじゃないか。借り住まいの人なんかは、とてもじゃないけど、年金から家賃なんて払えない。1日1500円払って1ヶ月45000円のネットカフェに住むのも無理だろう。
次に石井副代表は、麻生が10月10日発売の『文藝春秋11月号』に寄稿した手記「強い日本を!私の国家再建計画」に国会の冒頭で解散すると書いたことをめぐって、「解散するか、手記を撤回しろ」と迫った。
この手記に関しては、植草一秀の『知られざる真実』の「文藝春秋麻生首相解散宣言で11月23日総選挙へ」が詳しい。
最初に、麻生が「小沢代表が自分の所信表明の質問に答えなかったから解散しなかった」と答弁すると、石井副代表は、「所信表明で野党党首に質問することこそ問題であり、その答えがないから自分の言ったことを守れない首相を国民が信用すると思うか」と猛攻撃をかけた。「全く納得できない」、「解散権をもてあそんでいる」、「首相としての資質に欠ける」、「参院で問責するぞ」としつこくしつこく何度も何度も非難した。麻生の答弁は、質問に全く答えず、「解散権は、オレ様にあるノダ!」の一点張り。石井副代表は心の底から麻生の答弁にあきれていた。お遊びで首相をやっているような麻生には、このくらいしつこく何度もきつく言わなければ全く効果がないのだ。少しは堪えて解散を本気で考えてくれたらこれ以上のことはないが、この答弁では、解散は来年の9月までなさそうなことを言っていたのが、気がかりだ。
この後の公明党と創価学会の関係を追及した石井副代表の質疑は、ちょうど日本で最も
創価学会の宗教施設数と使用内容について・・・。
ちょうど遊牧民さんが教えて下さった通り、創価学会とマスコミとの癒着についても、石井一副代表が尋問していた。
マスコミを金で黙らせる創価学会。
関連記事:
『晴天とら日和』【オレ様内閣】いつ解散するのかしらねぇ?ナンミョーホウレン党は民主党の石井一氏の追及でお尻に火がついてるようだし、…
『現政権に「ノー」!!!』 参院予算委員会バトル
『無党派日本人の本音』 民主党石井さんの公明党批判
麻生は、はぐらかしと開き直り答弁で始終し、野党の質問に誠意をつくして答えようという気は全くないようだった。解散総選挙から逃げるように、国会の答弁でも逃げの一手だった。
この後、壮絶な民主党攻撃がしかけられ、前田雄吉衆院議員がマルチ商法業者から献金などを受けていた問題がマスコミで大きく取り上げられ、民主党を離党した。しかし、それと同時に今度は、野田聖子消費者行政担当相が、平成8年に国会でマルチ商法業界を擁護する質問をしたり、「日本アムウェイ」からパーティー券を購入してもらったことが発覚する。
10.16 参院予算委員会 マルチ商法擁護が野田大臣にも・・・
野田氏によるマルチ商法擁護発言:
「一部の悪質な例ばかり強調されると新たな産業をつぶしてしまう」
「この業界こそベンチャービジネスの先駆け」
「国が公権力で大網をかけるよりも業界を発展させる支援ができないか」「消費者が賢明で強くならなければならない」
これらの発言に対して、本人は、「素朴な疑問を当時の見識で質問した。勉強不足だった。いまはマルチ商法は極めてリスクが高く、厳しい規制が必要だ」と弁明している。
関連記事:
『きっこのブログ』野田聖子とアムウェイの不思議な関係・アムウェイが野田大臣のパーティ券購入
民主党小沢代表は、前田議員に対して、15日の朝までに決断を電話で知らせるように言ったが、前田議員は、電話をしなかったばかりか、その夜の会見で、自分を擁護するような発言をし、それが小沢代表を怒らせた。そのすぐ後、小沢代表は、前田議員を小沢氏の議員会館事務所に呼びつけて、30分ほど話し合った。夜中の12時過ぎに小沢代表は異例の記者会見を行い、昨日のエントリーに書いたように、次の衆院選の民主党公認を辞退、次の衆院選には立候補しない、民主党籍を離脱したいとの前田議員の意向を伝えた。
前田議員とほぼ同じようなことをやってきた野田大臣だが、麻生の頭では、野田大臣を擁護することが支持率をどれだけ下げるか、考えも及ばないだろうし、そのまま、何の対処もしないことだろう。
消費者保護行政を推進する立場にもかかわらず、国民の被害を心配するよりも、マルチ商法業界の擁護に励む消費者行政担当相って、いったいナニ?前田議員のように、野田聖子は、次の選挙には立候補せず、自民党も離党せよ。野田聖子の身体検査を見過ごした麻生太郎首相の任命責任も問われるべきと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト