2009.06.27 (Sat)
植草一秀痴漢冤罪事件:近藤崇晴裁判官の不当判決に異議あり
証拠は被害者とされる女性のあいまいな証言だけであり、事件の目撃者も信憑性の低い矛盾した証言をしているという。しかし、もう一人の目撃証人が信憑性の高い証言をしていることが救いだ。
植草さんの手指の付着物から採取された繊維鑑定においても、被害者とされる女性のスカート構成繊維と「類似している」とされたが、弁護側が私が駅事務室でもみ合った駅員の制服生地の構成繊維と比較する大学教授鑑定を行なったところ、駅員の制服生地の構成繊維と「極めて類似している」との鑑定結果が得られたそうだ。そもそも、DNA鑑定でさえ、間違いがあるのに、繊維鑑定なんてどこまで信用できるのか。
私は植草さんを信じている。郵政民有化を通して、日本の財産を米国に売り渡した売国奴、小泉、竹中の悪を暴き、政権交代をめざして、命がけでブログを毎日更新されている植草さんを支援していきたいと思う。
植草一秀の『知られざる真実』 痴漢冤罪事件最高裁不当判決について
裁判所がどのような判断を示そうとも、真実はただ一つである。
私は嘘を言わない。私は天に誓って無実潔白である。したがって、心には一点の曇りもない。このような不当判決に遭遇して、怒りは沸騰するが、これが残念ながら日本の現状である。
幸い、多くの皆様が真実を見つめ、私の発する真実の声に真摯(しんし)に耳を傾けて下さっている。私を信じ、私の無実を確信して下さる方が多数存在する。
この皆様方の心を支えとして、私は自信を持って、今後も進んで参りたいと思う。
日本の命運を決する総選挙に向けて、微力ではあるが私もネットから全身全霊を込めて情報を発信している。そのタイミングでこのような不当判決が下されたことに対して、大変強い憤りを感じるが、いかなる弾圧に直面しても、節を屈せず、微力ながら一歩ずつ前進して参りたいと考えている。
多くの心ある人々の力を結集して、政権交代をあらゆる障害を乗り越えて達成しなくてはならないと考えている。
日本の警察・検察・司法制度の前近代性除去は、政権交代後の新政府の最重要課題のひとつになる。
なにとぞ、今後とも温かいご支援とご指導を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
事件の概要については、拙著『知られざる真実-勾留地にて-』巻末資料に記述されているそうなので、興味のある方はぜひお読みいただけたらと思う。
![]() | 知られざる真実―勾留地にて― (2007/08) 植草 一秀 商品詳細を見る |
又、6月23日に発売されたばかりの副島 隆彦との共著、『売国者たちの末路』もそのタイトルからして、とても面白そうだ。
![]() | 売国者たちの末路 (2009/06/23) 副島 隆彦植草 一秀 商品詳細を見る |
Tags : 植草一秀 |
痴漢冤罪事件 |
繊維鑑定 |
郵政民営化 |
売国奴 |
小泉純一郎 |
竹中平蔵 |
近藤崇晴 |
最高裁判事 |
国民審査 |
2008.07.23 (Wed)
植草一秀氏とベンジャミン・フルフォード氏の対談(YouTube)
植草一秀VSベンジャミン・フルフォード対談
昨日、植草一秀の『知られざる真実』の「ベンジャミン・フルフォード氏との対談DVDについて」というエントリーの中で紹介されていたリンクをクリックしてもベンジャミン・フルフォード氏のサイトが表示されなかったのだが、今は大丈夫のようだ。
植草一秀先生VSベンジャミミン・フルフォード 対談DVD販売のお知らせ(07/20/2008)
6月19日に行われたベンジャミン・フルフォード、植草一秀先生による対談DVDを販売開始いたします。
小泉・竹中路線を批判したことにより、国家権力に狙 われ国策逮捕をされた可能性の高い超一流経済学である植草一秀先生が、「日本経済の真の実態」について説得力のある数字や裏づけ証拠とともに語ってくれました。小泉政権により「如何に日本の富が外国勢力の手に渡ったか」ということがよくわかるかなり貴重な内容です。
一人でも多くの方に「真実」を広めることに皆様もどうかご協力下さい。集まった資金は植草先生への訴訟活動への応援、及びベンジャミンフルフォードの活動費用(取材やホームページ運用の調達コスなど)に充てさせていただきます。宜しくお願いします。
【タイトル】外国勢力に乗っ取られた日本の富、今後の日本経済の行方
1.植草先生が冤罪事件に巻き込まれた経緯
2.小泉、竹中氏の経済政策、日本からアメリカへの巨大な所得の移転
3.小泉政権で更に強化されたメディアの支配
4.格差問題と小泉政権の関わり合い
5.中央銀行の在り方について
6.アメリカは倒産するのか?サブプライム問題について
7.個人の資産はどう守るべきか
8.植草先生逮捕の詳細と裁判の現状況
9.裁判院制度の矛盾点
10.植草先生からのメッセージ、「想像力」について
11.日本経済の問題点、今後の展望について
12.大きな力、闇勢力の大元について
又、ヘンリーさんは植草氏の応援バナーも作って下さったので、私もサイドバーに貼らせていただいた。バナーをクリックすると、直接、植草氏のブログに行ける。


自エンドの仲間の間で「ベンジャミン・フルフォード氏は陰謀論者」というレッテルを貼っている人もいるだろう。私も9・11陰謀論に関しては彼の言う事に賛同できない。しかし、「地球温暖化」や「地球温暖化詐欺」の論説と一緒でこれもどこまでが真実でどこまでが偽りなのかを判断するのがとても難しい問題だ。きっとその論説の中に真実もあれば、偽りもあるのだろう。その判断は各個人に任せたい。とにかくベンジャミン氏が日本の政治を良くしようとするために活動を行っている限り、協力したいと思う。
ベンジャミン氏のプロフィール(ウィキペディアより)
古歩道ベンジャミン(フルフォード・ベンジャミン・Benjamin Fulford, 1961年 - )はカナダ出身のジャーナリスト。外交官の家庭に生まれ、若くして来日。上智大学比較文化学科を経て、カナダのブリティッシュコロンビア大学を卒業。『日経ウィークリー』記者、米経済紙『フォーブス』の元アジア太平洋支局長。現在は日本に帰化している。
日本の国内メディアでは殆どタブーとされているようなテーマに度々言及し、それを正面から問題提起するスタンスで多数の書籍を発表する一方、メディアの在り方それ自体をも強烈に批判している。近年は『 9・11テロ捏造―日本と世界をだまし続ける独裁国家アメリカ 』(徳間書店)やDVD付の『 暴かれた9.11疑惑の真相。 』(扶桑社)で、9.11の同時多発テロおよびそれ以降のアメリカの暗部等をも広く扱うようになった。
関連記事:
『生き抜く力』第13回 外国勢力に乗っ取られた日本の富、今後の日本経済の行方
参考記事:
BenjaminFulford
ベンジャミン・フルフォードというカナダ人ジャーナリストの『ヤクザ・リセッション』という本は、副島隆彦やその他の国内ジャーナリストの本からの寄せ集め本である。(阿修羅 2003 年 12 月 05 日)
日本の悪政を「Change」するために植草氏を応援したいと思ったら、今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 植草一秀 |
痴漢冤罪事件 |
ベンジャミン・フルフォード |
2008.06.28 (Sat)
植草一秀氏の痴漢冤罪事件
でも、ウィキペディアの情報はどうだろうか。2ちゃんねるに比べると少しは信用がおかれているような気がしないでもないが、実際は、信用できる情報とできない情報の差がかなり激しい。だから、天下のネット百科事典に書いてあることだから信用できるだろうと思ったら大間違いで、ウィキペディアを読むときこそリテラシー(読解力)が必要となってくる。
関連過去ログ:政府のウィキペディア情報操作にもっと批判の目を向けよう
1ヶ月ほど前に『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士』のヤメ蚊さんが「カナダのメディアリテラシーに学びたい~ここまでやるか…」で、カナダのメディア・リテラシー教育についての本を紹介してくれていた。世界でもメディアリテラシー教育が初めて行われたのはカナダの小学校だった。
いわば、カナダの教育は、政府はあなたたちをだますかもしれませんよ、という教育、日本の教育は、政府は信用できますよ、という教育。どちらが、本当に市民にとって有利な政府にする意欲があるかは明白だろう。
騙されるかもしれないという認識をもって、政治に接することで、政治に対する評価は厳しくなる。そのような厳しい評価に耐えた党が政権を取る…すばらしい。
まさにその通りで、まず、カナダでは市民がメディア情報の真偽を判断できるため、政府が莫大な税金をつぎ込んでネット規制する必要もない。というかそんなことを政府がしようとしたら、反乱が起こるだろう。メディア・リテラシー教育のおかげか、カナダの政治家はカナダ市民の奉仕者、英語ではCivil Servantと呼ばれている通り、国民が住みやすい世の中にするために国家に働きかけてくれている。ところが、日本の政治家はどうだろうか。自分が市民の奉仕者であるという意識はあまり感じられず、政治家としての利権ばかりを追い求めている。この原因は日本国民にもあって、官僚や政治家による汚職が暴露されてもあまり関係ないという感じで政治に無関心だから、この国はどんどん悪くなっていくのだ。
又、日本人は国家権力というものに弱く、警察が絶対的なものと信じて疑わない人が多い。例えば、植草氏の痴漢冤罪においても、ネットでは警察からの一方的な情報が氾濫しており、証拠もないのに、まるで植草氏が本当に痴漢をしたかのように書き立てる人もいる。もし、私が植草氏を疑うときは、実際にこの目で植草氏が痴漢をしているのを見たときだけだ。本人が否定しており、決定的な証拠がない限り、無実を信じる。植草氏を犯人と決め付けて誹謗中傷するなど名誉毀損や人権侵害にもあたり、もっての他だ。私は又、日本の警察も信用していないので、警察が被告に不利な証言をしたり、被告に有利な証拠を見せなかったりすることは十分ありえると確信している。警察に都合のいいものは、なんでも「捜査において収集した証拠」として公開してしまうのも問題だ。
『らくちんランプ』のスパイラルドラゴンさんが「警官メモの証拠開示、対象を捜査全般に拡大…最高裁決定(2008年6月27日23時16分 読売新聞)」というニュースを紹介していたが、警察の証拠開示拒否などの怠慢によって判決結果に大きな違いが生じることは否定できない事実であろう。
ネットで「3回も逮捕されたのだから、絶対にクロだ」という書き込みを見るが、3回でも4回でも5回でも、その裏に大きな圧力が働いていたら、何回逮捕されたからクロだという証拠にはならないだろう。植草一秀氏のウィキペディアにもかなり怪しい書き込みがされている。何も知らない人、メディア・リテラシーの低い人は、こういった文章をも疑うことをせずに信用してしまうだろう。
植草氏には、はっきりとここに書かれていることを否定し、これまでメディアに騙されてしまった人たちを納得させていただきたい。
又、植草氏に少しでも疑念を持っている方は、まずは、下記のビデオを見ることから始めて欲しい。2004年に無実の罪で逮捕され、2005年4月に控訴を断念した理由などを本人の口から語っている。
マル激トーク・オン・ディマンド プレビュー 第210回(2005年04月09日)
命をかけて無実を訴えていきます
ゲスト:植草一秀氏(エコノミスト)
ちょうど1年前の4月8日、東京JRの品川駅で女子高生のスカートの中を手鏡でのぞき見しようとしたとして東京都迷惑防止条例違反で逮捕、起訴され、さる3月23日、「罰金50万円・手鏡一枚没収」の有罪判決を受けたエコノミストの植草一秀氏は、無実を訴え続けているにもかかわらず、控訴期限だった4月6日控訴を断念した。
植草氏は「罪を認めたわけではない。しかし、このまま裁判を続けても公正な裁判が期待できない」と控訴断念の理由を説明し、今後裁判とは別の形で無実を訴え続けていく意向を明らかにしている。冤罪を訴える植草氏が、「サッカーにたとえると、アウェーゲームだった」と主張する裁判とは、どのような裁判だったのか。一度は罪を認めたと報じられた植草氏が一転全面否認に転じた背後に、どのような経緯があったのか。果たして裁判は公正だったのか。ほとんど報じられていない植草氏の言い分を聞いた。
この人が本当に痴漢をしたように見えるだろうか。男運の悪い私が言ってもあまり説得力がないかもしれないが、3回も植草氏が痴漢をするようにはどうしても見えない。それに、もし私が犯人だったら、わざわざ自分の無罪を主張するためにネットを始めることもないだろう。自分が犯人だったら、無罪を主張するという人を騙す行為を行うことによって良心が痛むし、万一嘘がばれたときのことを考えるととてもネットで無実を主張することなどできない。嘘がばれたとき、これまで以上に信用を失くすだろう。そんな危険を冒してまで、わざわざネットをしようとは思わない。でも、自分が無実だったら、法廷の外で無罪を訴えることとして、ネットで自分の潔白を訴えるために植草氏が今行っているような行動をとると思う。
最後に植草氏にわけもなく侮辱的な言葉を浴びせる人に言いたい。不正逮捕によって、長い間拘留された人の気持ちを考えたことがあるのだろうか。自分がやったこともない無実の罪で3ヶ月間拘留され、家族とも離され、マスコミに虚偽の報道で名誉を毀損された人の気持ちを。痴漢冤罪は、満員電車に乗る人なら誰もが経験する可能性のある出来事だということを忘れてはならない。満員電車の中で隣りに立っていた高校生が憂さ晴らしのためにあなたを痴漢呼ばわりする日が来ない保障はない。そうすれば、いくらあなたが何もやっていないと主張したって、まわりは信じないかもしれない。
確実な証拠もないのに、ほんの一握りの疑念だけで植草氏を罵倒するようなまねだけはしないで欲しい。それがいくら匿名とはいえ、ネットでの大人の常識というものではないのか。植草氏を批判することがタブーとなっているのではなく、証拠がない限り批判するべきではないのだ。
植草氏の無罪を信じたいと思ったら、今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 植草一秀 |
痴漢冤罪事件 |
ウィキペディア |
メディア・リテラシー |
国家権力 |
警察 |
カナダ |