2011.11.09 (Wed)
東電社員にとことん食い下がる平等党の田中昭氏
実に頼もしい人が登場した。平等党の田中昭氏だ。記者会見で普通の記者なら受け流してしまうような答弁も、相手が怒り出すまでとことん追究して食い下がる。抽象的な言葉やあいまいな言葉を使って国民を騙してきたごまかし話術のオンパレードな政府や東電の社員への追究をこれからもどんどんやって欲しい。
最初の動画は、平等党の報道部、田中昭氏ががれき処理の受注について、東電社員、寺澤徹哉氏に質疑しているものだが、がれき処理を受注したのが、なぜ、東電の関連会社である「東京臨海リサイクルパワー株式会社」だったのかを徹底的に追究している。
【出入り禁止】東電会見(2011/11/6)がれき処理の受注について
動画を見ていただければおわかりのように、田中氏の質問があまりにも東電の痛いところをついたのか、まだ田中氏が質問中にもかかわらず、東電の寺澤氏は、会見を勝手に終わらせようとした。なんといったふてぶてしい態度なのだろうか。これが、日本中に放射能をばら撒き、国民を不安と失望に招いた会社のやることか。
又、東電の寺澤氏は、東京都の要請で、「東京臨海リサイクルパワー株式会社」に決まったとしているが、実際は、「破砕処理業者」によって選ばれたらしい。詳しくは、
『ざまあみやがれい!』【スクープ】逆ギレ会見の東電・寺澤徹哉が重大な事実誤認! 瓦礫焼却を東電グループ企業に要請したのは東京都ではなかった!
を読んでいただきたい。寺澤氏は、こういった実情を質問されたときに答えるべきだった。それなのに、適当に答えて、会見を強制終了させ、田中氏に向かって、出入り禁止を告げた。自分を何様だと思っているのだろうか。まさに、権力主義と隠蔽体質に染まりきった男だ。
又、田中氏は、ブースカ松本氏が過去についた嘘を追及し、謝罪させている。ブースカ松本も、抽象的な言葉を駆使して、焦点をぼかすのに必死だったが、田中氏の前では、自分の過ちを認めざるを得なかった。寺澤に比べたら腰がひくくて、おっとり気味。寺澤のようにキレルことなく、終始おだやかな口調だった。
田中氏の追及に東電・松本氏(ブースカ)謝罪
これからも、田中氏にがんばって、政府や東電を追及していただきた。
最初の動画は、平等党の報道部、田中昭氏ががれき処理の受注について、東電社員、寺澤徹哉氏に質疑しているものだが、がれき処理を受注したのが、なぜ、東電の関連会社である「東京臨海リサイクルパワー株式会社」だったのかを徹底的に追究している。
【出入り禁止】東電会見(2011/11/6)がれき処理の受注について
動画を見ていただければおわかりのように、田中氏の質問があまりにも東電の痛いところをついたのか、まだ田中氏が質問中にもかかわらず、東電の寺澤氏は、会見を勝手に終わらせようとした。なんといったふてぶてしい態度なのだろうか。これが、日本中に放射能をばら撒き、国民を不安と失望に招いた会社のやることか。
又、東電の寺澤氏は、東京都の要請で、「東京臨海リサイクルパワー株式会社」に決まったとしているが、実際は、「破砕処理業者」によって選ばれたらしい。詳しくは、
『ざまあみやがれい!』【スクープ】逆ギレ会見の東電・寺澤徹哉が重大な事実誤認! 瓦礫焼却を東電グループ企業に要請したのは東京都ではなかった!
を読んでいただきたい。寺澤氏は、こういった実情を質問されたときに答えるべきだった。それなのに、適当に答えて、会見を強制終了させ、田中氏に向かって、出入り禁止を告げた。自分を何様だと思っているのだろうか。まさに、権力主義と隠蔽体質に染まりきった男だ。
又、田中氏は、ブースカ松本氏が過去についた嘘を追及し、謝罪させている。ブースカ松本も、抽象的な言葉を駆使して、焦点をぼかすのに必死だったが、田中氏の前では、自分の過ちを認めざるを得なかった。寺澤に比べたら腰がひくくて、おっとり気味。寺澤のようにキレルことなく、終始おだやかな口調だった。
田中氏の追及に東電・松本氏(ブースカ)謝罪
これからも、田中氏にがんばって、政府や東電を追及していただきた。
2011.11.04 (Fri)
園田康博政務官が飲んだのは、ただのミネラルウォーターだったのでは?
内閣府の園田康博政務官の放射能汚染水ゴク飲みのパフォーマンスは日本国内でも多くの人々から批判を浴び、あきれられたが、そのニュースは海外にもYouTubeを通して伝わった。最初見たときに直感的に飲んでいるのは、放射能汚染水ではないと感じたが、下のYouTubeのコメント欄を見ても、海外の人は園田氏が本当に汚染水を飲んでいると信じる人はいない。日本の政府は、原発事故が起こってからずっと嘘をつき続けており、いまさら、こんなパフォーマンスを信じろと言うほうがおかしいという意見もあった。
園田政務官が放射能汚染水を飲むことになったきっかけは、共同記者会見で記者からの質問に答えたことにある。10月7日に東京電力が福島第一原子力発電所5号機と6号機にたまっていた放射能汚染水を発電所内の山林へ散水しはじめたことが報じられると、10月13日の共同記者会見でジャーナリストの寺澤有氏から「東京電力は『(放射能汚染水は)口に入れても大丈夫』と答弁しているが、汚染水をコップに入れて飲むつもりはあるか」と聞かれた。
園田政務官は、一瞬、困惑の表情を見せたが、開き直ったような口調で、「パフォーマンスということではなくしっかり飲水させていただく」と答えたという。
予想外の答弁に質問した本人の寺澤氏は驚き、記者会見場からも「えっ!?」という声も漏れたそうだ。その日の寺澤氏のブログは、次のような言葉で締めくくられていた。
「今後、実際に園田政務官が放射能汚染水を飲むかどうかはわからない。しかし、そのぐらいの行動に出ない限り、政府の言うことが信用されなくなっている。」
これを受けて、園田政務官は、10月31日の共同記者会見で、敷地内に散布している5、6号機の建屋地下水を浄化し、沸騰消毒して、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。
日本の人はほとんどが、園田氏が本当の放射能汚染水を飲んだと思っている。武田邦彦氏も、「園田政務官が飲んだ水のセシウム137の濃度はおそらく0.1マイクログラム以下で、致死量には遠く及ばない。政務官は致死量から遠く離れた汚物を飲むことを知っているので飲んだ。実に狡猾だ。」とし、その行動を野蛮と批判しているが、私は、とても神経質そうな園田政務官が飲んだ水は、ただのミネラル・ウォーターだったと思う。
第一、日本国民は、こんな馬鹿げたパフォーマンスを信じるほど馬鹿ではない。福島第一原発の5号機や6号機にたまっている汚染水をその場で直接飲まない限り、あのコップの水が原発からの放射能汚染水だったことは証明できない。
一人のジャーナリストに煽られて、放射能汚染水を飲むまねをしただけだろう。実際に飲んだのは、ミネラル・ウォーターだったというオチがついているに違いない。
今回のパフォーマンスでは、園田政務官は、売られたけんかを買ったヤクザとおなじように単細胞であるということが世に知れ渡っただけだ。政務官ほどの人がこのような行動をとるとは、誰もが思わなかっただろう。
皮肉にも、ジャーナリストから、「水を飲むくらいの行動に出ない限り、政府の言うことが信用されなくなる」と言われて行ったことが、国民にとっては、政府をますます信用できなくしてしまったわけだ。
園田政務官が放射能汚染水を飲むことになったきっかけは、共同記者会見で記者からの質問に答えたことにある。10月7日に東京電力が福島第一原子力発電所5号機と6号機にたまっていた放射能汚染水を発電所内の山林へ散水しはじめたことが報じられると、10月13日の共同記者会見でジャーナリストの寺澤有氏から「東京電力は『(放射能汚染水は)口に入れても大丈夫』と答弁しているが、汚染水をコップに入れて飲むつもりはあるか」と聞かれた。
園田政務官は、一瞬、困惑の表情を見せたが、開き直ったような口調で、「パフォーマンスということではなくしっかり飲水させていただく」と答えたという。
予想外の答弁に質問した本人の寺澤氏は驚き、記者会見場からも「えっ!?」という声も漏れたそうだ。その日の寺澤氏のブログは、次のような言葉で締めくくられていた。
「今後、実際に園田政務官が放射能汚染水を飲むかどうかはわからない。しかし、そのぐらいの行動に出ない限り、政府の言うことが信用されなくなっている。」
これを受けて、園田政務官は、10月31日の共同記者会見で、敷地内に散布している5、6号機の建屋地下水を浄化し、沸騰消毒して、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。
日本の人はほとんどが、園田氏が本当の放射能汚染水を飲んだと思っている。武田邦彦氏も、「園田政務官が飲んだ水のセシウム137の濃度はおそらく0.1マイクログラム以下で、致死量には遠く及ばない。政務官は致死量から遠く離れた汚物を飲むことを知っているので飲んだ。実に狡猾だ。」とし、その行動を野蛮と批判しているが、私は、とても神経質そうな園田政務官が飲んだ水は、ただのミネラル・ウォーターだったと思う。
第一、日本国民は、こんな馬鹿げたパフォーマンスを信じるほど馬鹿ではない。福島第一原発の5号機や6号機にたまっている汚染水をその場で直接飲まない限り、あのコップの水が原発からの放射能汚染水だったことは証明できない。
一人のジャーナリストに煽られて、放射能汚染水を飲むまねをしただけだろう。実際に飲んだのは、ミネラル・ウォーターだったというオチがついているに違いない。
今回のパフォーマンスでは、園田政務官は、売られたけんかを買ったヤクザとおなじように単細胞であるということが世に知れ渡っただけだ。政務官ほどの人がこのような行動をとるとは、誰もが思わなかっただろう。
皮肉にも、ジャーナリストから、「水を飲むくらいの行動に出ない限り、政府の言うことが信用されなくなる」と言われて行ったことが、国民にとっては、政府をますます信用できなくしてしまったわけだ。
Tags : 民主党 |
園田康博 |
放射能汚染水 |
ジャーナリスト |
田中昭 |
寺澤有 |
東京電力 |
福島第1原子力発電所 |
5号機 |
6号機 |
| HOME |