2012.04.28 (Sat)
ジェラルド・カーティス講演会@外国特派員協会(FCCJ)を見て
例えば、現在、自民党は消費税増税に対して、煮え切らない態度をとっているが、野田と谷垣が手を組んで、消費税増税法案ははなんとしても成立させなければならないとか、自民党は、民主党を分断して、総選挙をするべきだなどと述べている。野田が政治生命をかけて実現させようとしている消費税増税は、米国からの指令だったのかもしれない。こうして日本政府が増税によって得た日本国民の税金を沖縄基地海外移転などの名目で、米国は奪い取ろうとしているのではないか。
今回の講演ではないが、去年の秋ごろに行われた講演でも、英語を話せる首相がいないのは、世界中でも日本くらいだ。中曽根と小泉は話せたがなどと、自民党の肩を持つ発言が目立った。又、野田総理が直面している問題にも触れ、増税問題や民主党内の分裂問題、そして、日本のマスコミが政策よりも世論調査や政治家の人格ばかりを報道するので、メディアに対する対処が難しいことなどをあげていた。日本のメディアには政治部はあるが、実際に報道しているのは、ゴシップや政局ばかり。日本のメディアを改革することが、求められているが、野田にとってメディアを改革することは、難題だろう。小泉はその点うまくメディアをコントロールしていたと述べた。
小沢氏に関しては、小沢氏は、政策ではなく、国民一人ひとりと握手をすることを政治戦略として新人に教えている。優れた政治家とは優れた政策を持っているかどうかであって、何人と握手をしたかではない。小沢氏に従うのは、何も知らない新人議員ばかりで、ベテラン議員はみんな小沢氏にそっぽを向いている。小沢氏が無罪になったとしても、民主党のリーダーにはなれないだろうと思うなど、偏見に満ちた推論を述べていた。小沢氏はぶれない政策をいつも持っており、小沢氏の支持者は彼の政策が好きだから、彼を支持しているのだ。それと握手戦術は全く別のものである。
ジェラルド・カーティスの話もむごかったが、その左どなりで、下手な英語を話していた中野晃一という上智大学の教授はもっとひどかった。英語の発音が中国語のように聞こえ、非常に聞き取りにくかったので、何を言っているのか全てを聞き取れたわけではないが、日本国民の大多数は小沢を嫌っているなど、小沢氏に関して否定的なことを次から次へとまくしたてていたようだった。
『IWJ Independent Web Journal』
2012/04/26 ジェラルド・カーティス氏講演「小沢裁判、判決結果とそのインパクト」(動画)
アルルの男・ヒロシの名前で『ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報』というブログを書かれている中田安彦氏もこの講演会に出席し、感想を述べた。
Video streaming by Ustream
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
無罪 |
ジェラルド・カーティス |
中野晃一 |
2012.04.27 (Fri)
無罪判決後の小沢氏弁護人と検察役指定弁護士の会見を見て(YouTube動画あり)
判決後の小沢氏弁護人の会見で弘中惇一郎弁護士は無罪判決について、細かい点ではどうかなと思う点もあったが、共謀がなかったことを認められ、無罪を勝ち取ったので安堵している様子だった。
小沢氏にとってはもちろん、無罪になったことは喜ばしいことだが、まるで犯罪者のように扱われ、いまひとつ納得がいかない判決内容だったと思う。長くてわかりにくい判決だったこともあり、判決が出た後、弘中弁護士が小沢氏に説明し、小沢氏も納得したようだ。
弘中弁護士は、検察の不当な行為や政治的な意図などにはあまり触れずに、もっぱら報告書の虚偽記載があったか、共謀があったかというところだけについて判断を示されたところには物足りなさを感じているが、裁判所がこの事件をどうとらえているかという結論が重要ということで、判決内容に理解を示した。
又、弘中弁護士は、「指定弁護士の方も職責を果たされたと思うが、この審理の経過で明らかになった検察の不当行為も考慮して、結論が気に入らなくとも、控訴は思いとどまって欲しい」と述べた。
無罪判決で小沢氏弁護人会見ノーカット1/4(12/04/26)
検察役指定弁護士の会見で指定弁護士の一人は、「結論として主張が受け入れられなかったのは残念な判決だったが、理由を聞いてみると、私たちの主張が受け入れられていたので、理由と結論としても部分で、われわれとどういう点で相違しているのか、よく検討したい。」と延べ、控訴については、これから検討するところだ。判決文を具体的によく検討しないと結論はだせない。」と語った。
無罪判決で検察役指定弁護士会見ノーカット1/5(12/04/26)
小沢無罪判決に喜び涙を見せる、東京地方裁判所前に集まった人々。先日の「STOP権力の暴走」でも決意表明をされた『火の玉応援団』の山梨愛子おばさんの言葉を聞いて、思わずもらい泣きをしてしまった。
速報 小沢一郎無罪判決 東京地裁前 本当は「裁判そのものが無効」では?
「何もしていない人がなんでここまで苦しまされなければならないのか。国民はただ単に新聞の報道を見て、勝手な想像をしている。悪いことをしたという証拠もないのに、まるで悪いことをしたのを見たかのように言ってはいけない。これがいつ自分に降りかかってくるかわからない。小沢さんが無罪になったのは当然のこと。これからも小沢さんを応援していく。」
もともと、小沢氏の政敵が仕組んだ小沢氏の政治生命を絶つのが目的の強制起訴だったわけで、検察は不起訴にしているし、検察審査会もインチキだったことが証明されており、新証拠も無い中で、いくら常識を逸した指定弁護士とはいえ、控訴はしないだろうと思う。
2012.04.26 (Thu)
速報:小沢元民主党代表に無罪判決
これまでの小沢裁判の概要は、「小沢秘書裁判が無罪でなければ日本の司法の資質が問われる」というエントリーを参考にしていただきたい。
小沢元民主党代表に無罪判決―東京地裁
WSJ 2012年 4月 26日 10:03 JST
東京地裁(大善文男裁判長)は26日、政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴されていた民主党の小沢一郎元代表に無罪を言い渡した。この判決は今後の政界や検察審査会制度のあり方などに大きな影響を与えるとみられる。
この裁判では、元秘書の調書や銀行融資書類に小沢氏の署名と押印があることなどから同氏の共謀が認められるとし、検察官役の指定弁護士が禁固3年を求刑したのに対し、小沢元代表側は無罪を主張してきた。
元代表は資金管理団体「陸山会」の土地取引をめぐって東京地検特捜部の捜査を受け、不起訴となったが、検察審査会の議決に基づき、昨年1月に政治資金規正法違反で強制起訴された。起訴状によると、元秘書3人と共謀し、土地取引に絡み2004~05年の政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたなどとされていた。
松木議員「罪晴れてよかった」小沢被告無罪判決に(12/04/26)
2010.09.11 (Sat)
郵便不正事件:村木厚子元局長無罪で暴かれた検察の暴走
実態のない障がい者団体「凜(りん)の会」倉沢邦夫元会長が、障がい者のための郵便料金割引制度(一般には120円かかるものが8円で済む)に目をつけ、村木氏の部下であった上村勉被告厚労省元係長に頼んで郵便料金割引を認める偽証明書を発行してもらい、電通や家電量販会社のダイレクトメール業務を行っていた。それが摘発された。この郵便不正事件は、ただこれだけの事件で終わるはずだった。
それを大阪検察特捜部が、東京検察特捜部が小沢秘書逮捕で派手に立ち回っていたのに嫉妬を感じたのかどうか知らないが、単純な事件に尾ひれ背ひれをつけるどころか、事実とは全く違ったストーリーを捏造した上で、村木敦子氏や民主党の政治家などを巻き込んだ大きな事件として捜査を進めたのである。下の動画では、判決が出る前の無実を訴える村木氏が、「なぜこんなストーリーが作られたのか」と検察の捜査に不審を抱いているのがわかる。
厚労省の絡んだこの事件をこんな小さな問題で終わらせるにはもったいない。世間があっというような大事件にして、注目を浴びたい。そんな野望を持った大阪地検特捜部によって、シナリオが作られた。
大阪地検の最終ターゲットは、警察と癒着関係にある公明党の敵でもある民主党副代表の石井一参議院議員だった。当時「政治とカネ」の問題で、バッシングを受けている民主党に致命傷を与えるためだった。
「『凛の会』の倉沢邦夫元会長から頼まれて、 石井議員から厚労省の塩田幸雄部長に証明書を発行するよう要請があったってのはどうだ。塩田部長が決裁権のある村木課長に便宜を図るよう指示し、 村木から上村係長に証明書発行の指示が下りたことにしよう。」
こんな捏造談義が大阪地検特捜部で交わされた可能性は高い。この捏造を事実とするために厚労省職員7人を証人として取調べし、このシナリオを元に検事が誘導尋問をする。シナリオに沿わない証言に書かれたメモは、証拠隠滅のため、その場で破棄。こうして村木被告の上司を通じて、石井一・民主党参院議員から証明書を発行するよう口添えがあり、厚労省が組織ぐるみで偽証明書を作ったとしたシナリオどおりの調書が作成された。
しかし、大阪地検の目論見は外れた。「国民から信頼されるように働いてきた。例え、 国会議員に依頼されても、法に反することを引き受けることはあり得ません。」と逮捕時から一貫して無実を訴えてきた村木被告の真実を語る姿を前に大阪検察の偽装工作は難航した。又、村木氏の弁護人である代理人・弘中惇一郎は、大阪検察が作り上げた調書の矛盾をしらみつぶしに調査した。
すると、「凜(りん)の会」の倉沢邦夫元会長が「村木被告から省内で偽証明書を受け渡された」とする証言についても、「作成したと考えられる日に倉沢氏が厚労省で受け取るのは不可能」であったということがわかった。
さらに、検察側が偽証明書作成の「動機」とした石井一議員の口添えについても、石井議員が東京の議員会館で、倉沢被告から口添えを頼まれたとされる日時に千葉県内のゴルフ場にいたという「アリバイ」が存在した。つまり、これだけを見ても、倉沢氏の証言は信頼がおけないということがわかる。
その上、第5回公判に出廷した証人たちから、次々と検察の誘導尋問にひっかかって真実と違うことを述べたり、事実無根の供述調書に無理やり署名させられたなどの驚くべき証言が飛び出したのである。
民主党の石井一参院議員から口利き電話を受け、村木被告に便宜を図るよう指示したとされる塩田幸雄・元厚労省障害保健福祉部長も8日の第5回公判に証人出廷し、 「(聴取した)検事から 『あなたから石井議員に電話した交信記録がある』 と言われて (村木への指示を)証言したが、後に 『実は記録はない』 と言われた。 大変な供述をして(村木を)無実の罪に陥れてしまった。事件自体が壮大な虚構ではないのか」 という証言も得られた。
村木被告の指示で偽証明書を作成したとして起訴され、検察側証人として法廷に立った上村被告も、「指示されていないと伝えたが、検事が調書に入れてくれなかった。村木被告とのやり取りの部分は、検事の作文だ」 と異例の証言を涙ながらに語ったという。
今年1月に始まった公判でも、証人出廷した厚労省職員7人全員が村木被告の関与を否定。捜査段階で村木被告の関与を認めていた証人からも、「事実と違う供述調書に署名を強要された」と特捜部の捜査批判が続出した。
検察側は、関係者が村木被告の関与を認めていた捜査段階の調書43通を証拠請求したが、横田裁判長は5月、「取り調べに問題がある。あらかじめストーリーを描き、検事が誘導した可能性が高い」として、上村被告の全調書など主要な34通の証拠採用を却下。こうして、村木被告は無罪判決を勝ち取った。
このように検事が関係者を聴取した際、嘘の “証拠” を示唆して、供述を無理やりに引き出すなど強引かつ違法な捜査の実態が次々と明らかになっている。同じような手法が小沢一郎氏に秘書が逮捕された際も使われた可能性が高い。
この事件を考える上で、小沢問題と村木氏の「郵便不正事件」に共通する検察の暴走を詳しく解説した木村朗(きむら あきら)鹿児島大学教員の論文は必読だ。
木村 朗 (きむら あきら、鹿児島大学教員、平和学専攻)
第二〇回 小沢問題をどう考えるか
-検察権力・マスコミ報道との関連で (上)