2011.05.07 (Sat)
菅直人が浜岡原発停止を要請、その裏に隠された思惑とは?
このところ、「東海地震に耐えられない浜岡原発の危険性」というエントリーへの訪問者が多いと思ったら、昨夜、遅く、菅直人が浜岡原発廃止を要請したニュースが飛び込んできた。
浜岡原発廃止はこれまでも反原発デモで多くの国民が訴えてきた課題だが、原発推進派の菅直人が国民の安全と安心を守るために浜岡原発の廃止を要請するとは、どうした風の吹き回しだろうか。これが、浜岡原発廃止へ、また、全国の原発廃止への第一歩となるよう祈りたいが、ただ、あくまでも東海地震への準備が整うまで一時的に停止するということで、廃止ではないということを念頭に置く必要がある。
今回の浜岡原発廃止要請は、菅首相の延命策ではないかという意見もある。このところ、小沢氏は、千葉の身体障がい者用避難所を尋ねたり、漁船に乗り込んで漁を見学し、獲れた魚をその場で食べて安全をアピールしてみせたり、活発に行動している。このゴールデンウィークの連休が終わり、来週からは、小沢一郎が菅降ろしを本格的に開始すると言われていた。もちろん、記者に本心を話すような小沢氏ではないので、菅内閣の不信任案について聞かれれば、「今、考えているわけではない。」と答えるが、来週になったら、さっそく行動に移すつもりだろう。
これまで、官邸のウェブサイトに御用学者のチェルノブイリ原発事故を過小評価したトンデモ文を載せたり、詐欺ブタ枝野の嘘会見で、原発推進派の支援をしてきた菅首相は、不安院、文科省、東電にリーダーシップを見せるどころか、逆にコントロールされている始末。国民や民主党からもとっくの昔に見放されてしまった。このままでは、本当に辞任せざるを得ない状況まで追い込まれたため、これまでの菅首相からは考えられないような奇策を練ったのではないか。ただし、本気で浜岡原発を廃止しようというつもりは毛頭なく、ただ、一時的に停止するだけなのだろう。「一時停止させるだけで、辞任を避けられればしめたものだ。」というのが、菅直人の本音だと思う。
菅直人が「浜岡原発全炉停止」を決断したことを受けて、英断などと褒めちぎる報道もあるが、騙されてはいけない。「日本全国の原発廃止」を要請したときは、英断として褒めちぎってやってもいい。
| HOME |