2011.09.26 (Mon)
小沢秘書裁判が無罪でなければ日本の司法の資質が問われる
一応、検察側の求刑は、当時陸山会の事務担当者だった石川氏に禁錮2年、後任の池田光智氏に同1年。中堅ゼネコン「西松建設」から違法な献金を受けたとして別の同法違反(虚偽記載)でも併せて起訴された元公設第1秘書の大久保隆規氏には同3年6月となっているが、地裁は論告求刑の直前に、取り調べに問題があったとして捜査段階の供述調書を却下しており、検察側に厳しい判決が出ることが予想される。
この陸山会の土地購入については、メディアは意図的に国民を混乱させようと非常にわかりにくく説明しているので、実際何が起こったのかを把握している人はそれほどいないだろう。植草一秀氏の『日本の独立』の「第25章小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究」にこの事件の一部始終がとても明確でわかりやすく書かれているので、混乱している方はぜひ読まれることをお勧めしたい。
![]() | 日本の独立 (2010/11/20) 植草一秀 商品詳細を見る |
植草さんの著書にも書かれている通り、とにかくこの問題は、事務処理上の問題だけであり、普通なら収支報告書の修正を求めれば済むことなのだ。それを、小沢一郎氏を政界から消すためにメディアや官僚、警察、検察、裁判所などがタッグを組んで大バッシングを続け、2010年1月15日に3人の秘書をいきなり逮捕し、起訴した。このとき、テレビでは大々的にこの逮捕劇が報道された。以下、植草さんの著書を参考に大雑把に事件の概要を時系列にまとめてみたい。
秘書を起訴はしたものの、検察は小沢氏に対しては証拠不十分のため、2004年と2005年の収支報告に関しては、2010年2月4日に、2007年の収支報告書については2010年2月23日に不起訴とした。
すると、今度は市民団体が小沢氏を刑事告発し、審議申し立てを求めた。市民団体というのは、すでに知らない人はいないと言われている悪名高き右翼団体の『在特会』桜井誠氏であった。しかしながら、桜井氏による申し立ては一度受理されながら却下され、実際に受理されたのは、行政書士、元新聞記者、元公務員などの男性10人からなる「真実を求める会」という市民団体だったらしい。行政書士というと山本太郎氏を告発した27歳の芦田氏を思い浮かべるが、もしかしたら、このお決まりのメンバーが、検察審査会の議決もやっていたりして・・・・(笑)。
「東京第一検察審査会」と「東京第五検察審査会」がこの告発状を受理し、「東京第一検察審査会」が2007年の収支報告書を、「東京第五検察審査会」が2004年と2005年の収支報告書を審査することとなった。
「東京第一検察審査会」は、同年7月15日に「不起訴不当」を議決、これに対して検察は7月15日に小沢氏に対して4度目の事情聴取を行った。新証拠は見つからず、9月30日に不起訴を言い渡した。
一方の「東京第五検察審査会」は、2004年と2005年の収支報告書に関して、4月27日に審査員11名の全員一致で「起訴相当」と議決したが、検察は再度不起訴とした。すると、「東京第五検察審査会」は10月4日に示された2度目の議決でも小沢氏を「起訴相当」とし、小沢氏は強制起訴されることとなった。
こうして検察が不起訴としても、小沢氏を無理やり強制起訴した「東京第五検察審査会」だが、審査員の平均年齢をめぐっていかにも怪しい報道が流れた。本来なら6ヶ月ごとに新しい審査員および審査補助員に交代するため、一度目の議決を下した審査員と二度目の議決を下した審査員の平均年齢が同じになることは決してないのだが、それが一致してしまったのだ。
さらに、11人の審査員および審査補助員の平均年齢が30.9歳と異常に若いことが判明した。20代から70代までの全国民からランダムに選ばれた平均年齢がここまで低くなる確率は、0.065%だという。その後、何度も平均年齢が訂正され、国民からは、検察審査会は実態のない団体ではないかとの疑問があがった。
小沢氏をさらに窮地に追い込んだのが、民主党内のアンチ小沢派だ。菅直人などは小沢氏を名指しで新年の挨拶で批判し、小沢派とアンチ小沢派の2派に民主党を分裂させた。特に、菅直人、岡田克也、仙谷由人、前原誠二、渡辺恒三らは同じ政党に属しながら、小沢氏をメディアの前で痛烈に批判し犯罪人に仕立て上げ、小沢氏に対する人権侵害もはなはだしかった。そのあげく、政権交代の第一の功労者である小沢氏を党員資格停止にした。彼らが小沢氏に対してやってきたことは、決して許されるものではない。
今日の判決で小沢氏の秘書が一人でも有罪となれば、日本の司法の資質が問われることになるだろう。
関連ブログ:
■植草一秀の『知られざる真実』西松・陸山会事件被告は判決と関わりなく完全無実
■『かっちの言い分』無所属議員・石川ともひろの「汚名返上!」 メルマガ第3号を読んで。
追記:秘書3人に有罪判決、それもほぼ検察側の求刑通りの判決がでたという。やはり日本の司法は信じられない。
陸山会事件:小沢元代表の元秘書3人に有罪判決
毎日新聞 2011年9月26日 13時35分(最終更新 9月26日 14時20分)
小沢一郎・民主党元代表(69)の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)に問われた元秘書3人の判決で、東京地裁(登石郁朗裁判長)は26日、元事務担当者で衆院議員、石川知裕被告(38)に禁錮2年、執行猶予3年(求刑・禁錮2年)、後任の元事務担当者、池田光智被告(34)に禁錮1年、執行猶予3年(同・禁錮1年)、元公設第1秘書、大久保隆規被告(50)に禁錮3年、執行猶予5年(同・禁錮3年6月)を言い渡した。
小沢元代表元秘書の裁判 石川知裕被告らに有罪判決(11/09/26)
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
石川知裕 |
池田光智 |
大久保隆規 |
陸山会 |
東京地検特捜部 |
東京第五検察審査会 |
水谷建設 |
2010.02.11 (Thu)
『きっこのブログ』「オムライス党に関するデマ報道」にさらっとつっこみ(笑)
それは、きっこちゃんの下の箇所。
もっともバイアスの掛かってない「時事通信」の記事でさえ、こんなふうにハッキリと「社民党は、自発的な辞職を求めている。」って書いてるし、さらには、オムライス党の照屋寛徳議員の「石川議員は辞職に値する。」っていう発言まで取り上げてんだから、この記事を鵜呑みにすれば、誰もが、オムライス党は政党の方針として石川議員に辞職を求めてるように思い込んじゃうだろう。だけど、この記事の「社民党は、自発的な辞職を求めている。」って部分は、この記事を書いた記者の「創作」であって、オムライス党は辞職なんて求めてないのだ。
これを読んだとき、真っ先に思ったのが、「えっ!時事通信がもっともバイアスの掛かってない記事?」とイスから落ちそうになっちゃった。なぜなら、時事通信は記事の傾向からしても、自民党寄りの記事が多いし、その母体はきっこちゃんもよく批判している電通だからだ。
時事通信社(ウィキペディア)より
設立の経緯から、同盟通信社の母体の一つである電通の大株主となっており、役員を派遣している。2001年に電通が東京証券取引所に新規上場したときには、保有していた電通株の一部を売り出し、その売却益が東京・銀座に新本社を建設するための原資となった。以前は筆頭株主であったが、近年は財務上の理由から株式の売却を進めており、2008年6月に、その座を共同通信社に譲っている。
まあそれにしても、私がメディアの中では最も中立だと思っていた共同通信が、電通の筆頭株主だっていうのには、驚いた。たまに民主党攻撃のような記事を書くのはそのせいなのかもね。つまり、日本のメディアはほとんどが悪徳ペンタゴンのイチミである電通によって支配されているということだろう。道理で、自民党崩壊と共にメディアの経営の悪化が著しく進んでいるわけだ。
あとは、デマと呼べるかどうかはわからないけれども、きっこちゃんがおっしゃられるように、時事通信がまるで、社民党も野党と一緒になって石川知裕民主党衆院議員に辞職を要求しているかのように読者が錯覚してしまうような記事を書いているということは賛同できる。
「石川議員は政倫審で弁明を=社民」(時事通信)
社民党は9日午前、国会内で重野安正幹事長、照屋寛徳国対委員長ら幹部が協議し、政治資金規正法違反罪で起訴された石川知裕民主党衆院議員に衆院政治倫理審査会での弁明を求めることで一致した。10日の常任幹事会で正式に確認する。石川議員の進退をめぐっては、野党3党が議員辞職勧告決議案を衆院に共同提出し、社民党は、自発的な辞職を求めている。同党としては、石川議員が議員にとどまる意向を関係者に伝えていることから、政倫審でまずは弁明を求めることにした。これに関連し、照屋氏はこの後の与党国対委員長会談で、「石川議員は辞職に値する。自ら出処進退を決めるべきだ」と述べた。(2010年2月9日)
上の時事通信の記事の問題点は、「社民党は、自発的な辞職を求めている。」と言う部分。つまり、社民党は、瑞穂タンが、石川議員に国民への説明を求めていることからも分かるとおり、衆院政治倫理審査会での弁明を要求してはいるが、辞職は要求していない。「石川議員は辞職に値する」と言ったのは、照屋寛徳国対委員長の個人的見解にしかすぎないので、時事の記事は、「社民党からも自発的な辞職を求める意見がでている。」とするべきだった。もっとも、業界内では「産経残酷、時事地獄」と社員待遇の悪さを揶揄されているくらいだから、大雑把な記事になってしまってもしょうがないのかも。でも、いくら社員待遇が悪いとは言え、一応は書くことによって生計を立てているわけだから、もうすこし真実に即した記事を書いてもらいたいね。
衆院政治倫理審査会で弁明を求めたというのは、「連立政権としてどうよ」というご意見もあるだろうけど、恐らく、衆院政治倫理審査会を拒否した民主党とのバランスをとるために、形式的に言っているだけだと思う。
さてさて、社民党がどうしたこうしたよりも、今もっとも重要な問題は、石川議員の離党を避けることだ。12日に民主党を離党することを発表するということだから、時間がない。この限られた時間内で、多くの国民が石川議員が離党することに反対しているという意志を示さねばならない。
第一、もしここで石川議員が離党したら、これまでの特捜部批判が全て無駄になってしまう。石川議員が党に迷惑をかけないように離党するということは、石川議員が起訴された事実を重く見るということであり、検察による起訴が正当化されてしまう。私は今でも石川議員が行ったことは、起訴に値しないよくある記載ミスのたぐいで、単なる訂正で済む事であると信じて疑わない。
私は石川議員には、民主党議員として国政に参加し、自分の経験を生かして、マスコミの記者クラブ開放や検察の解体を実現させてもらいたい。だから、石川議員は民主党を離党するべきではないと思う。私と同じ意見の方は、どうか、下のブログを広めていただきたいと思う。そして、直接、民主党に訴えて欲しい。
2010.02.10 (Wed)
まさか!石川知裕議員が民主党離党へ
しかし、この動画で照屋寛徳氏のスピーチを聞けば、この人がどのような人か推測がつくだろう。『忘己利他』の政治信条は立派だと思うが、彼の動画を見ながら、決して眠らないように(笑)。鳩山首相よりも2歳年上だけにはとても見えない。話すスピードが遅すぎるせいか、64歳にしてはかなり老けて見える。
私たちが社民党に言いたいことは『反戦な家づくり』の明月さんが「拝啓 社民党殿」というエントリーで代弁して下さっている。
石川議員の起訴がいかに不当なものであったかは、フリージャーナリストで、鳩山内閣の現職閣僚の元政策秘書であられる松田光世氏のつぶやきをまとめた『阿修羅』の記事も参考になると思う。
『阿修羅』「石川議員起訴の不当性」について、検察の「実名追及」ツイート開始しました。(ジャーナリスト松田光世)
上の記事の元となった松田光世氏のTwitter「matsudadoraemon」も紹介しておこう。
それにしても、石川議員が地元などで記者会見を行い離党や議員辞職はしない意向を伝えたにもかかわらず、3Kや日テレNEWS24などは、党内や世論の厳しい批判を受けて、石川議員が民主党を離党することを決めたことを発表。議員辞職はしないようだが、このニュースには、度肝を抜かれた。党内で批判しているのは、社民党と仙谷由人国家戦略担当相を初めとした民主党の反小沢7奉行会メンバーくらいのものだろが。3Kのお仲間の読売に至っては、石川議員が議員辞職した場合、ネトウヨにいまでも自民党の守護神として信仰されている中川昭一泥酔大臣の妻郁子さんの擁立を検討していることを伝えている。

民主党若手議員が石川知裕被告にあてた激励文
とらちゃんが石川議員が地元の記者会見で、「離党や議員辞職はせず、職責を果たしたい」とはっきりと述べている動画を紹介してくださっている。
『晴天とら日和』「離党や議員辞職はせず、職責を果たしたい」民主党・石川議員が保釈後初会見(ノーカット映像あり!)
石川議員はこれから小沢幹事長と話し合って結論を出すとしているけれども、本当に石川議員が民主党を離党するようなことがあったら、小沢幹事長に対する考えが少し変わるかもしれない。
一応、鳩山総理のTwitterに石川議員の離党に反対するコメントを送っておいた。多くの国民が石川議員の離党に反対していることを示せたらと思う。
@hatoyamayukio:石川議員が離党するというニュースが流れていますが、本当でしょうか。今回の逮捕、そして起訴は自民党と検察、そしてメディアの陰謀であることは国民は知っています。どうか、石川議員を離党させないで下さい。
Tags : 石川知裕 |
大久保隆規 |
池田光智 |
中川昭一 |
中川郁子 |
小沢一郎 |
鳩山由紀夫 |
民主党 |
2010.02.04 (Thu)
【緊急告知】郷原信郎氏に独占インタビューのお知らせ『The Journal』より

写真:Cackling Goose & Canada Goose Photos © Bill Schmoker
今日からTwitterの表示を変えてみた。これまで美爾依だけのつぶやきだったんだけど、今日からフォローさせていただいているみなさまのつぶやきも表示されるように変更した。だから、むかついたときのつぶやき、泣きたいときのつぶやき、笑えるつぶやき、愛のつぶやきなど、どんどんつぶやいてね。これは、『TwitterWind』と呼ばれるブログパーツで、いつも楽しい記事で笑わせてくれている気弱な地上げ屋さんのところで見つけたもの。
さてさて、今日4日は、いよいよ石川知裕議員の勾留期限が切れ、東京地検特捜部によって石川議員や秘書の大久保隆規氏、そして、元秘書の池田光智氏が起訴されるかどうかの発表が注目される。この地検による発表後に『The Journal』では、郷原氏の独占インタビューを予定しており、終了しだいに配信されるとのこと。お見逃しなく。
『The Journal』【緊急告知】本日、郷原信郎氏に独占インタビュー
本日、2月4日、政治資金規正法違反の容疑で逮捕された、石川知裕(いしかわ・ともひろ)民主党衆院議員(36)の勾留期限が切れる。
東京地検特捜部は、同日16:00より、一連の捜査についての見解を発表することになっている。
これには我々は出席することができない。
しかし、これを受けて、同日18:00より郷原信郎(ごうはら・のぶお)氏が記者会見を行うことになっている。
Infoseek 内憂外患編集部と《THE JOURNAL》編集部は合同で、この1時間前の17:00より、郷原氏に独占インタビューします。
内容は、ICレコーダーで録音、終了後にすぐMP3で配信する予定です。
郷原氏の言葉を"そのまま"お伝えします。
一応、そのインタビューを見る前の準備資料として、1月21日の岩上安身氏による郷原氏の緊急取材の内容を転載させていただく。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
東京地検特捜部 |
政治資金規正法違反容疑 |
石川知裕 |
郷原信郎 |
大久保隆規 |
池田光智 |
2010.02.03 (Wed)
特捜部2度目の敗北:小沢幹事長を不起訴処分か
もっとも、前回事情聴取見送りというニュースを共同が伝えたときも、ちゃっかり特捜部は事情聴取をしていたこともあるので、この不起訴処分のニュースがどこまで信用できるものなのかはまだわからない。ただ、こうなると、虚偽記載に対して小沢幹事長は嫌疑不十分で不起訴処分だけれども、実務を担当した元秘書の石川知裕議員と、会計責任者だった公設第1秘書の大久保隆規氏は4日に起訴される可能性が高い。元秘書の池田光智氏については関与の度合いが低い場合は不起訴となるだろう。
友愛兄さんがニュースを引用するときに使っている『kwout』というサイトはすぐれものだ。普通、ニュースの画像をコピーするときは、スクリーンをプリントするかまたは画像を自分のファイルに保存しなければならないんだけど、この『kwout』では、その画像の下にある『kwout』をクリックするだけで、その画像のコードが手に入るので、それをブログに貼るだけ。画像を保存する必要もない。サイズも自分のブログのサイズに合わせて自由に変えられる。だから、友愛兄さんのブログのクローンを作ろうと思ったら、簡単につくれてしまうのだ。ただ、文章のコピペだとロボットがワードを読み取ってくれるけど、これだと画像として処理されてしまうので、検索エンジンで上位を狙うには不利かもね。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
不起訴処分 |
特捜部 |
石川知裕 |
大久保隆規 |
池田光智 |
渡部恒三 |
前原誠司 |
野田佳彦 |