2012.01.22 (Sun)
東日本大震災における死者・行方不明者数が南京大虐殺で殺害された人数とほぼ一致
昨日、下の動画で、化繊工場に勤務するある男性が、20年間南京大虐殺について調べ続けた人がいるのを知った。その中で何よりも驚いたのが、南京の揚子江付近で1万人~3万人の中国人を虐殺したとされる第十三師団山田支隊兵士の出身地が福島であったことを知り、あぜんとした。(注:日本兵が虐殺した中国人の人数には大きな隔たりがある。詳しくは、「南京大虐殺論争」(ウィキペディア)を参照のこと。)
日本で古くから言われている迷信で、「罪を犯すと必ずその人や周りの人に後々何倍にもなって返ってくる」というのを聞いたことがないだろうか。12月の最新調査によると、3.11の東日本大震災で死亡または行方不明となっている方は約2万人となっている。その数が、第十三師団山田支隊兵士の証言による南京で日本兵が虐殺したとされる人数とほぼ一致するのは、単なる偶然か。
南京大虐殺 兵士たちの記録 陣中日記 2008 by JKzappa
日中戦争真っ只中の70年前、南京陥落時に起きた南京大虐殺。様々な論議を生み、虐殺の人数さえ両国の間で大きな開きがある。その事件について、20年間身を削るような調査を続けてきた人がいる。彼が探り当てたのは、兵士が最前線で綴った「陣中日記」。そこには日本軍が中国人捕虜一万数千人から二万人を一挙に虐殺したことが記されていた。また日記からは、勤勉に田畑を耕し家族を愛し、生きるのに懸命だった農民が、突然戦場という異常な世界に放り込まれ、殺戮者に変貌していく姿が浮かび上がる。陣中日記をもとに虐殺の軌跡を追う。
南京で何があったのか。1万数千にのぼる捕虜の「処理」に直接かかわった兵士たちが書きつづった日記には、どんな事実が記されていたか―1軒、また1軒と旧日本兵とその遺族を訪ね歩く粘り強い探索によって発掘された資料から、歴史の実像がここによみがえる。
参考:Amazon.co.jp: 南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち―第十三師団山田支隊兵士の陣中日記:小野 賢二, 本多 勝一, 藤原 彰
http://amzn.to/wQta54
ドキュメンタリーの主役は58歳の化繊工場に勤める工員。18歳から40年間会社に勤めながら、帰宅後のわずかな時間や、土日を使って20年間南京大虐殺について調べ続けた。彼が主として調査したのは、陣中日記。兵士たちが毎日、克明に記録し続けた生の声である。彼によると、証言はもちろん重要だが、それでも戦後の証言というのは変化するものだという。それはもちろん記憶違いもあるだろうが、後になって美化しようとする意識も働くのかもしれない。だから彼は証言よりも、現場で書かれた陣中日記を重視する。彼が20年間で手に入れた陣中日記は30冊ほど。何度も何度も元兵士の家にかよって、長い時間をかけて信頼を得て、やっとぽつりぽつりと語ってもらえるようになり、最後にその時の日記を見せてもらえる。一般に、兵士たちの陣中日記として製本されたものもあるが、基本的に彼はそれに重きを置かない。後で書き換えられているかもしれないからだ。この地道な努力から明らかになる歴史の重さに圧倒的される。
日本を戦争に導いた主犯は、昭和天皇だけど、政府や財閥系企業やメディアも一緒に駆り立てていた。おそらく、その顔は、原子力村のメンバーと一致するのではないだろうか。
私は非科学的なものは一切信じないけれども、この世は科学的な方法だけでは決して解明できない多くの神秘に包まれている。今回の東日本大震災も日本がこれまでに犯してきた罪を清算しないがために起こったカルマだとしたら、今こそその罪を清算するときなのではないだろうか。