2011.11.24 (Thu)
歯周外科治療を体験
カナダ東部の今年の秋は、とても暖かく、もう11月も終わりに近ずき、一ヵ月後にはクリスマスだなんて信じられないくらいだ。平日の気温はたいてい15度くらいと暖かいので、クリスマス用の外の飾りつけも楽々できた。

昨日は生まれて初めて歯周外科治療をした。このところ、2年ほど歯石の掃除をしていなかったら、歯茎におできのようなものができた。最初は、口内炎かと思って放っておいたら、1ヶ月しても2ヶ月してもぜんぜん治らないので、これはおかしいと思って、歯石のそうじのときに歯科医に聞いてみたら、レントゲンを3枚とってもわからず、歯周病の専門医を紹介された。
その専門医に行ってみると、歯の根幹が細菌に感染していると言われ、これを治療するためには、歯周外科治療をするか、歯を抜くしかないと言われた。抜歯した場合は、そのままでは、抜歯した歯の両側の歯が傾いたり、歯茎から細菌が入りやすくなったりするので、インプラントしなくてはならず、そうするとかなりの金額になってしまうと言われた。

昨日は生まれて初めて歯周外科治療をした。このところ、2年ほど歯石の掃除をしていなかったら、歯茎におできのようなものができた。最初は、口内炎かと思って放っておいたら、1ヶ月しても2ヶ月してもぜんぜん治らないので、これはおかしいと思って、歯石のそうじのときに歯科医に聞いてみたら、レントゲンを3枚とってもわからず、歯周病の専門医を紹介された。
その専門医に行ってみると、歯の根幹が細菌に感染していると言われ、これを治療するためには、歯周外科治療をするか、歯を抜くしかないと言われた。抜歯した場合は、そのままでは、抜歯した歯の両側の歯が傾いたり、歯茎から細菌が入りやすくなったりするので、インプラントしなくてはならず、そうするとかなりの金額になってしまうと言われた。
Tags : カナダ |
歯周外科治療 |
歯石 |
歯茎 |
歯周病 |
インプラント |
腫れ |
アイスパック |
| HOME |