2009.06.29 (Mon)
横須賀市長選:吉田雄人氏が小泉が応援した現職を破って当選
吉田氏は、官僚市制打破を訴えて、官僚とズブズブの関係にあった現職を破り当選した。ぜひ、3代36年にわたって続いた官僚出身者が市長を務める古い体質の町であった横須賀市を横須賀市民と共にチェンジして欲しい。

東京新聞が、横須賀市長選候補者がそれぞれ訴えていた公約を簡単にまとめていたので、紹介しよう。
◇横須賀市長選立候補者(届け出順)
呉東正彦(ごとうまさひこ) 49 無新
弁護士▽東大
<公約>(1)地域循環経済の実現と地元事業者の支援強化(2)市民の命とくらしを守る(3)原子力空母の安全対策と母港見直しのためあらゆる選択肢を追求
呉東氏は、市の財政再建や市長退職金の廃止、「暮らしの安全」のため米海軍原子力空母配備を見直すこと、などを訴えた。
吉田雄人(よしだゆうと) 33 無新
(元)市議・会社員▽早大院
<公約>ハコモノづくりでなく人づくりの福祉教育環境の整備。水や緑にもっと親しめる自然環境の整備。財政基本計画や地域経済振興基本条例の策定
吉田氏は、旧自治省出身の現職らによる「官僚市政の打破」を掲げ、自転車で市内を遊説。若さと市政の刷新をアピールした。
蒲谷亮一(かばやりょういち) 64 無現<1>
市長(元)市副市長・宮城県副知事・札幌市助役・自治省職員▽東大
<公約>最優先経済対策5本柱=地域活性化・子育て+教育環境の充実・高齢者障害のある方に優しいまちづくり・安心安全のまちづくり・低炭素社会実現
蒲谷氏は、一期目で実現した企業誘致などの実績や、官僚時代に築いた国とのパイプを強調。「政策実現力」への支持を求めた。
呉東氏は、米軍基地のある横須賀で、唯一、米海軍原子力空母配備の見直しを訴えた。マニフェスト(pdf)もとてもよくできている。しかし、pdfファイルにアクセスできない人は、HPでマニフェストを1ページごとにクリックしないと読めないので、手間がかかる。又、彼の公式HPを見ても、彼がどういう人なのかというのがあまりよく見えてこない。街頭演説を見ても、ありきたりで、あまり人の心に訴えるものがなかった。
これに比べて、吉田氏は、HPの1ページ目に、彼の言葉や彼を推薦する市民の応援メッセージをアップしており、それを読んだだけで、彼に親しみを感じる人も多いだろう。又、マニフェストも、そのページに行くと、すぐに全部読めるようになっており、わかりやすいようにグラフも使って、うまく構成されている。街頭演説も1200日以上の駅立ちをこなしただけでなく、早大在学中、雄弁会に所属していただけあって、とても聞きやすく、聞く人の心を捉え、人々に訴える能力に優れていた。
蒲谷氏は、まず、市民に大ヒンシュクをかっている小泉の応援を受けていたという点だけでも、マイナス点がつくが、その上、HPも見当たらず、官僚時代に築いた国とのパイプを強調している時点で失格だ。市民を無視し、大企業や政府だけを頼りとした、まさに時代遅れの市長候補者であった。今回の市長選の結果を見ても、横須賀市民が官僚市制には、もう、うんざりしていたことがよくわかる。
箱物行政のせいで、横須賀の借金が3132億円にもなっていたとは知らなかったが、横須賀市は、まさに、小泉が支配していた自民党政治の生贄になっていたと言えるだろう。
Tags : 横須賀市長選 |
吉田雄人 |
蒲谷亮一 |
呉東正彦 |
マニフェスト |
小泉純一郎 |
売国者たちの末路 |
山口百恵 |
横須賀ストーリー |