2011.01.24 (Mon)
民主党執行部による小沢派議員への弾圧に負けるな
この質問書は、上のリンクをクリックすれば読めるようになっており、その内容は、執行部、特に岡田の意味不明な言動に対する質問や意見が書かれている。普段から私たち国民が持っている疑問をそのまま問いただしてくれている内容である。それにもかかわらず、なんと岡田は質疑応答の中で、この質問書に議員の名前が書かれていないからという理由でほとんど答えなかったのである。ふてぶてしいとはこのことで、小沢派議員をバカにするにもほどがある。
名前が書かれていなかったことに対して、森ゆうこ議員は、名前を書くと、執行部から今回予算委員会をやめさせられたように「弾圧」を受けるからとはっきりと答えていたが、岡田は、「弾圧」などしていないとすっとぼけ、逆に、そのような言葉を使うとマスコミの餌食になるだけなので、気をつけろと森ゆうこ議員に向かってえらそうに忠告したのである。なんと、憎々しい男だろうか。衆院予算委員会からの小沢派議員はずしは、まさに「弾圧」以外の何ものでもない。
その他にも執行部に対して不満を抱く議員から質問が出たが、岡田は全て軽く受け流しただけであり、得意の要点ずらしや意味不明のいいわけに終始した。
菅は菅で最後に何を言うのかと思ったら、「政治とカネ」の問題を持ち出し、国民のために、「政治とカネ」の問題にこだわり続けると宣言したのである。国民のためと言っても、実際は米国や官僚、大企業幹部や財界人のためであることは、国民はとっくに見抜いているというのに(苦笑)。
民主党執行部を総辞職させるまで、小沢派議員は
執行部への不満続出=民主両院総会
(時事通信社 - 01月24日 13:03)
民主党は24日午前、菅直人首相(党代表)も出席し、東京・永田町の憲政記念館で両院議員総会を開いた。首相は2011年度予算案について「厳しい財政状況の中、国民生活に最も必要な予算だ。自信を持って国会で論戦し、地域の皆さんに訴えていくことが必要だ」と述べ、予算案と関連法案の年度内成立に向けて党の結束を訴えた。しかし、出席者からは、内閣改造や強制起訴される小沢一郎元代表への対応をめぐり、首相や執行部への不満が相次いだ。
民主党の経済政策を批判してきた与謝野馨経済財政担当相の入閣について、宮崎岳志衆院議員は「政策変更するという疑いを持たれる」と批判。大敗した昨年の参院選時に幹事長だった枝野幸男氏の官房長官起用にも「結果責任をどう考えているのか。極めて偏った人事だ」(北神圭朗衆院議員)との声が上がった。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
執行部 |
菅直人 |
岡田克也 |
森ゆうこ |
平成23 |
年度予算案 |
早期成立 |
挙党体制 |
2010.12.16 (Thu)
大林宏検事総長を辞任に追い込んだのは?
検事総長は、最高検察庁の長として、検察官を始めとする全ての検察庁職員を指揮監督する国家公務員である。村木厚子・厚生労働省元局長の無罪が確定した郵便不正事件で捜査のあり方が問われ、同事件に絡む証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で大阪地検特捜部の元主任検事や前特捜部長らが逮捕されて検察の信頼が失墜したことへの引責辞任をするのは最高検察庁のトップとしては当然のことだ。
しかし、報道では、一連の事件を巡る最高検の検証結果が24日にも公表されるのに合わせ、体制を一新して出直す必要があると判断した結果となっているが、大林氏が検事総長として就任したのは、今年の6月であり、大阪地検による証拠品改ざん、犯人隠蔽事件の責任は、辞任によってよりも、10月に本人が表明したとおり、検察を立て直すことによってとるというのが筋ではないだろうか。
本当の理由は他にあるのではないか。例えば、12月5日に市民の連帯の会によって行われた集会やデモ、講演では、検察の悪事が暴かれた。その中で、特に注目を集めたのが、集会での森ゆうこ議員の発言である。森議員は、本来はランダムに選出されるべき検察審査員が、実際は検察官らなどの目的を達成するために好きな人物を選べることを実証し、検察審査会の起訴議決に疑問を投げかけた。
小沢氏を政治の表舞台から消すために実在しない検察審査会によって起訴議決した可能性は限りなく高いと言われているが、この検察審査会の実体を隠滅するために、大林氏が辞任した可能性もある。そもそも検察審査会自体が、戦後占領時代(昭和23年)にGHQが求めた起訴陪審制度に代わる制度として作られたものである。検察で不起訴になったにもかかわらず、米国の指令によって、総理大臣になった場合、米国の意図とは違ったことをしかねない小沢氏へ不当な議決が下されたに違いない。
又、検察審査会の存在そのものが三権分立を無視した憲法違反である可能性が高い。下の朝ズバでも、森ゆうこ議員が議論しているが、11月26日の参議院予算委員会で、「検察審査会は憲法違反ではないか」と森ゆうこ議員が追及すると、「裁判でそのことを争うことはできる」と仙谷も認めたのだ。そんな検察審査会の起訴議決によって1人の有能な政治家の生命が事実上奪われてしまった。それを阻止できなかった大林宏検事総長の責任は重い。
asazuba3
Uploaded by thinkingreed. - News videos hot off the press.
2010.09.17 (Fri)
サスペンス劇場「消えた投票葉書12万枚の謎」が解けた!
http://twitter.com/hetyapaiyaより
とんでもないことを知りました ①全国のサポーターからの投票用紙はまず倉庫に保管→②委託された業者が300の小選挙区に分別→③都内のホテルに運搬→④開票 という 流れだそうです ②で委託業者により思いのままに不正が行われます 検証が必要です
10:28 PM Sep 14th Twit for Windowsから
何度考えてもおかしい 民主党に対する思い入れが強いから 金を払ってまでなったサポーター その3分の1以上が これだけ注目されている代表選に投票しないなんて考えられます? ただどちらかの名前を書くだけなのに・・誰か納得できる答えを教えて欲しい 絶対に常識では考えられない
11:01 PM Sep 14th webから
サスペンス劇場 「消えた投票葉書12万枚の謎」 *Tw*
11:13 PM Sep 14th Twit for Windowsから
党員・サポーター数342,493-菅票137,998-小沢票90,194-無効票838=棄権票113,463 絶対にあり得ない棄権票の多さ *Tw*
11:44 PM Sep 14th Twit for Windowsから
113,463票もの棄権数の多さを不思議と思いませんか?腑に落ちないのではないですか? 教えたあげましょうか その謎を・・・党員・サポーターの投票葉書がI県のとある倉庫に集められ それをその倉庫でいったん全国300の小選挙区ごとに分別されることを知っていますか? *Tw*
2:28 AM Sep 15th Twit for Windowsから
私達は 次々と送られてくる投票葉書の総重量を計測しました そしてその結果 すべての葉書の重量が1,320㎏ 更に1枚の重量が4㌘であることから 総枚数が330,000枚でとを推論しました 即ち党員・サポーター342,493人の内12,493人の棄権者が想定されます *Tw*
2:33 AM Sep 15th Twit for Windowsから
そう これからが重要です そこで私達は それぞれが無作為に選んだ100枚の投票用紙の中でN氏の名前が記載された枚数を数えました 集計の結果は私達にとって身震いするものでありました そう N氏への投票枚数はたったの4割・・即ち・・・ *Tw*
2:34 AM Sep 15th Twit for Windowsから
即ち統計的に 全投票枚数330,000枚の内N氏への投票枚数は4割の132,000枚 対するI氏は6割の198,000枚であることが想定されます ほぼ4対6という票数の割合は各選挙区勝者総取りという仕組みから ポイントではほぼ2対8となってしまうことを知っていました *Tw*
2:36 AM Sep 15th Twit for Windowsから
追いつめられた私達は決心しました I氏の名が記載された投票葉書を その重量が400㎏になるまで片っ端に選び抜きました そう4㌘の葉書400㎏で何と抜き取られ 密かに処分した枚数は100,000枚ということになります *Tw*
2:36 AM Sep 15th Twit for Windowsから
葉書にシールが貼ってないことから私達のこの作業にそれほどの時間がかからなかったのです そしてこの私達の卑劣な犯罪の結果 I氏への票数は198,000票から半数以下の98,000票 N氏への票数は132,000票そのまま そして棄権票が100,000票増えたことになります *Tw*
2:38 AM Sep 15th Twit for Windowsから
ちょうどN氏とI氏の票数も 逆にN氏がほぼ6割 I氏が4割ということになります 満足した私達は 早速党員・サポーター票でN氏が圧倒的に有利という情報を国会議員に・・・そしてその結果雪崩を打ってN氏支持へ・・・以上が私達の犯罪 11万票もの棄権票の謎のすべてです *Tw*
2:39 AM Sep 15th Twit for Windowsから
私達の犯罪の結果が あの日発表された数字そのものです 党員・サポーター数342,493名 I氏への票数90,194 N氏への票137,998 無効票838 そして棄権票113,463 結果 多少の誤差もありましたが 圧倒的に優勢を伝えられたI氏が惨敗したのです *Tw*
2:40 AM Sep 15th Twit for Windowsから
う~ん、なるほど。まさにサスペンス劇場だ(笑)。もし、これが事実だとしたら、とんでもないことになる。私は、世論調査の結果も同じように菅と小沢を逆転されたのではないかと考えている。この検証は民主党議員のみなさまにお任せしようと思う。
ところで、昨日紹介させていただいた岩上安身氏とのインタビューで、Twitterを勧められていた森ゆうこさんがTwitterを始められたようだ。みんなで小沢グループの議員を応援しよう。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
2010.09.16 (Thu)
民主党代表選:消えたサポーター票
iwakamiyasumi 100916森ゆう子議員インタビュー
それにしても、お2人の会話にもでてくるけれども、今回の代表選で大量のサポーター票が棄権のために無効になったのは、いくら考えてもおかしい。まず、サポーターによる投票は、はがきで郵送されたそうだが、そのはがきは封筒に入れずに投票名がむき出しのまま郵送されたという。そんな状態じゃ、政府から日本郵便に小沢一郎と書いたはがきは破棄しろという極秘の指示がでたら郵便局員が簡単に処理できてしまうからだ。
追記:
その上、サポーター票が仕分けの名目で前日に開票されたとき、それに立ち会ったのは仙石側のみであり、いくらでも工作可能な状態だった。
民主党代表選挙 一般党員・サポーター投票 開票結果を見てみると、有権者数34万2千493名に対して、投票数は22万9千30票にしかすぎなかったことがわかる。つまり、サポーターの中で約三分の一の人が今回の代表選で棄権していたのである。
特に政治に興味のある人が揃っているサポーターが、一国の総理大臣を決める代表選で、33%が棄権したというのは、おかしな話ではないか。政権交代したときの投票率が小選挙区が69.28%、比例代表が69.27%であったことと比べると、今回サポーターによる投票率がたったの66%であったというのは、腑に落ちない。
DreamStarAngelsさんがTwitterで各小選挙区ごとの棄権者数を挙げてくださっている。もし、棄権票が小沢氏への投票であった場合は、逆転が可能であったということがわかる。
2006.10.15 (Sun)
森ゆうこ議員は、週刊現代よりもNatureの記事を引用するべきだった!
森ゆうこ議員が使ったソースが週刊現代だったということで、批判をあびているようだが、『きまぐれな日々』のKojitakenさんが「週刊現代の記事「安倍晋三は拉致問題を食いものにしている」」という記事でとても詳しくその記事の内容を紹介してくれているんだけど、なかなか真実味のある話のようだ。
それでもやはり、国会の場で総理を責める場合、週刊誌などを使うべきではなかったと思う。私だったら、Kojitakenさんも上の記事の中で触れているが、「安倍は総裁選のためにめぐみさんや北朝鮮まで利用している」という記事で書いたように、『Nature』という英国の権威のある科学論文誌の記事を引用して総理を質問攻めしたと思う。
これからでも遅くないので、明日にでも森ゆうこ議員にさっそくメールを送って励ましてみようっと。今度はNatureの記事を元に安倍を質問攻めにして困らせて欲しい(笑)。
話は突然変わって今日はオーマイニュースで安倍をめちゃくちゃこき下ろす面白い記事を見つけたので、紹介しよう。
着ぐるみからホログラムへ(1)
土屋彰久氏に聞く「小泉-安倍政権」
着ぐるみからホログラムへ(2)
土屋彰久氏に聞く、「小泉-安倍宰相」論
それにしても、せこ~い世耕工作がオーマイニュースにも幅を利かせているようで、この記事のコメント欄を見るとネットウヨらしき奴らからのひどい誹謗・中傷に満ち溢れている。こんなコメントを放置しておくとこの記事も炎上しかねないので、オーマイニュースの編集部にはコメントの削除依頼をしておいたが、果たして聞いてくれるかどうか。
FC2のように誹謗・中傷コメントを送った人のIPがわかるようになっていて、不快なコメントを書く人の訪問禁止ができるようじゃないと、思い切って記事を書くのがためらわれるのではないかと思う。せめて、その記事を書いた人がコメントの削除が自由にできるくらいじゃないと恐ろしくて記事の投稿もできないね。
特にFC2の『反日ブログ監視所』という腐りきったサイトの管理人の静流とか言う奴はセコーに雇われているとしか思えないような非常識な記事を垂れ流して、日本社会に危害を与えている。
例えば、「安倍総理への不当な人格攻撃を止めろ」という記事。セコーのおやじにいくらもらっているのかしらないが、完璧に安倍のペットという感じでポチ化している。戦争が始まったら真っ先に安倍のために命をかけて闘うんだろうね。あまりにも根拠のないくだらない記事ばかり書いているので、読むだけ時間の無駄だし、不快になるしで、こういった奴は無視するに限る。安倍NDリンクリストにTBして下さる方々が標的になっているようだけど、訪問禁止設定ができる人は奴のIPを設定して監視できなくしちゃおう。そうすれば、監視所も機能しなくなるのでは?(笑)静流をののしる2ちゃんログもすでにあるようだけど。
そもそも監視という言葉は立場の上のものが下のものを管理しながら見守ることなんだけど、どうして、清流という卑しい奴が私達のような国をよくするために日夜、日本をダメにするウニ男(着ぐるみからホログラムへ(2)
土屋彰久氏に聞く、「小泉-安倍宰相」論 を参照のこと)である安倍を批判するためにがんばっている高貴な人々(笑)を監視できるなどという考えを持てるわけ?反日という言葉にしても、監視という言葉にしても、全く言葉の意味がわかっていない奴だね。小泉や安倍と一緒に小学校からやり直したほうがいいかも。
このところ、少しなまぬるい記事が多かったので、今日は少し過激に行ってみたけど、静流は出入り禁止なので、奴のIPが変わってない限り、この記事も読めないことだろうと思う(笑)。そんなわけで、ネットウヨ攻撃を受けて困っている人は、ネットウヨたちを簡単に撃退できるFC2などのブログサービスに引越しすることをお薦めする。