2011.12.18 (Sun)
ドジョウは「冷温停止宣言」よりも「脳内停止宣言」をするべきだった
NHK「冷温停止宣言」野田首相記者会見中継を打ち切られた部分
フリージャーナリスト神保哲生が指名された直後、NHKは中継を打ち切りスタジオでの解説を始めた。その放送されなかった部分を字幕付きで編集しました。
NHKで中継を打ち切られても、総理官邸HP「野田内閣総理大臣記者会見」(平成23年12月16日)には、記載されていたので、神保記者とドジョウの質疑応答の部分を転載しよう。
まず、ドジョウは冒頭発言で、「冷温停止宣言」する理由を次のように述べた。
原発それ自体につきましては、専門家による緻密な検証作業を経まして、安定して冷却水が循環し、原子炉の底の部分と格納容器内の温度が100℃以下に保たれており、万一何らかのトラブルが生じても敷地外の放射線量が十分低く保たれる、といった点が技術的に確認をされました。
これに対して、神保氏が質問した。
(内閣広報官)
それでは、次の方。
それでは神保さん、どうぞ。
(記者)
ビデオニュースの神保です。総理、春に作成したロードマップの定義に則って、このたび冷温停止状態ということを宣言されるということですが、その春の段階では、まだ東京電力も統合本部も原子炉がメルトダウン、およびメルトスルーしているということは認めておりませんでした。つまり、その段階では原子炉の中に、圧力容器の中に核燃料が入っているということを前提としていた定義が、そこで言う冷温停止だったわけですね。
その後、メルトダウンが起き、メルトスルーが起きているということまで認めていて、今現在、圧力容器の中には核燃料がほとんど入っていない、あるいは全く入っていない可能性すら言われている時に、圧力容器の底部の温度が100℃以下になったので冷温停止という定義は、非常に違和感を持つ方も多いと思うのですが、それは総理どう考えているか。
あるいは、外に出た燃料がどのような状態になっているかは実は誰にも分かっていない、ということが分かっている。にもかかわらず、今ここで冷温停止あるいは収束宣言というのをされるのは何故か拙速のような印象を受けるんですが、何故いま、あえてここで収束宣言など、出た燃料がどうなっているのか分からない状態でなぜ収束宣言をされるのか。その辺のお考えをお願いします。
(野田総理)
圧力容器の底部、いわゆる底の部分の温度だけではなくて、格納容器全体の温度もそれぞれいろんな場所を測りながら出している結論で、圧力容器底部も勿論でありますけれども、格納容器全体も冷温の状態になっている。100℃以下になっている。しかもそれが安定的であるということを確認したことが今回のステップ2になっていて、別に圧力容器底部だけの話では、元々ロードマップにも書いてもございませんので、格納容器の全体の話も含めてそういう判断をしたということでございます。
(内閣広報官)
それでは、次の方どうぞ。次の方どうぞ。
では村尾さんどうぞ。
(記者)
燃料棒のこと答えてないですよ。
(内閣広報官)
すいません。円滑な進捗にご協力願えますか。それでは、村尾さんどうぞ。
(記者)
燃料棒答えてないよ。
(内閣広報官)
いいです。
ドジョウの答えになっていない答えのあと、燃料棒のことを言及している「記者」というのは、上杉氏らしい。この後、読売の記者が質問するが、神保記者の質問に対するドジョウの答えが全く答えになっていないにもかかわらず、内閣広報官は、次の質問に移ろうとしていることからしても、この会見は前もってお膳立てされたやらせ会見だということがわかる。大手メディアの記者の質問を見るとどれも事前に打ち合わせしたような当たり障りのない質問ばかり。中には原発事故とは全く関係ないTPPについての質問をして時間を稼ぐ日本テレビの記者までいた。ドジョウは、肝心な質問には答えず、こんなやらせ会見をしていったい何の意味があるのだろうか。
原子炉の圧力容器の溶融デブリとよばれる溶融した燃料は、メルトダウン後、メルトスルーして圧力容器から抜け落ちた。東電や政府は、それでもまだ燃料は格納容器内にとどまっているとしているが、専門家の間では、すでに格納容器の底に穴を開けて、その基盤となっているコンクリートを侵食しているとする意見が多い。
それどころか、溶融デブリがメルトアウトして、鉄筋コンクリートシールドと基礎地盤の泥岩を突き抜けて200m下の砂岩層に到達しているのではないかと推測する意見もある。こうなると、デブリの位置が深すぎて地下ダムも効果が無いらしい。それを知っているから、政府は地下ダムを作ろうとしなかったのではないか。溶融デブリが地下水と接触するとかなり深刻な汚染が拡大する。というかすでにしているかもしれないのだ。
燃料が200メートル下の岩層に到着しているとしたら、格納容器内の温度が下がるのは当前だ。国民はみんんな溶融デブリが格納容器の外にあるということを知っているので、ドジョウの「冷温停止宣言」をまともにとる人はほとんどいなかっただろう。官房機密費をもらっている大手新聞を除く地方紙の社説でも、さんざん言われている。今回、官僚のパペットのドジョウは、「冷温停止宣言」ではなく「脳内停止宣言」をするべきだったのではないかと思う。
Tags : 冷温停止宣言 |
野田首相記者会見 |
圧力容器 |
格納容器 |
新聞各紙社説 |
メルトダウン |
メルトスルー |
メルトアウト |
2011.03.24 (Thu)
広瀬隆氏「福島原発で何が起きているのか」
東電や政府からバッシングを受けている広瀬氏が、最新の情報を提供しながら、福島第一原発や日本で何が起きているかをわかりやすく説明してくださっている。
Markさんという読者の方から、広瀬氏への反論をどう思うかと聞かれたので、返事を書いたのだけれども、人の言うことをただ信じるのではなく、自分で調べて自分の意見を持つのが一番いいのだと思う。ただ、日本政府のように、人々をパニックに陥れないために事実よりも楽観的な説明をしているのと、最悪の場合を想定した意見を述べるのと、どちらが国民のためになるかといえば、最悪の場合に備える準備をさせるほうだと思う。
たとえば、『グリム童話』の「3匹の子豚」では、藁の家や木の家を作った楽観的な子豚2匹は狼に家を吹き飛ばされて食べられてしまうが、時間をかけてしっかり準備してレンガの家を作った子豚は家も無事だったし、逆に狼をやっつけてしまったではないか。
緊急報告「福島原発で何が起きているのか」
破局は避けられるか――福島原発事故の真相
ジャーナリスト 広瀬隆
ダイヤモンドオンライン【編集部注:本稿は、3月16日に掲載されたものです】
2011年3月11日、東北地方三陸沖地震が起こって、福島第一原発1号機で格納容器内の圧力が異常に上昇し、そのあと建屋が爆発。続いて3号機も同じく爆発。さらに2号機は、格納容器内にあるサプレッションプール(圧力抑制室)が破損した。破損が進めば絶望的な破局に向かう。これと並行して、日本人の頭の上に大量の放射能放出を始めた。一体、何が起こったのか。
こんなちっぽけなブログでさえも、毎日のように原発推進派から私の顔がメルトダウンしているとか、知識もないのに間違った情報を伝えるなとか攻撃がくる。大きなお世話だよ!そういうバカなコメントを残すヲマエの脳みその方がメルトダウンしているんだろ(笑)!でも、そんなコメントにいちいち反応していたら、今頃ブログなんて書いていないだろう。恐らく、原発推進派が人を雇って、このブログだけではなく、全ての反原発を訴えるブログに書き込みをさせているのだと思う。どんなに辛らつなコメントをもらってもビクともしないこんな私のところに来て、せっせといやがらせのコメントを、違う名前やproxyを使って書いているようだ。念のために言っておくけど、時間の無駄だから止めた方がいいよ(笑)。もっとも、東電とか原子力安全・保安院から雇われてやっているんだから、私が原発についてのエントリーを書くのを止めるまで続けるのだろうけどね(苦笑)。
2011.03.12 (Sat)
福島第一原子力発電所のメルトダウンが起こらないことをただひたすら祈る
首相官邸
十分時間はありますので、落ち着いて行動してください。
福島第一原発半径10km圏の住民の方は避難してください。
福島第二原発半径3km圏の住民の方は避難してください。
福島第二原発半径3km~10km圏の住民の方は屋内に待機してください。
----------------------------------------------------------
沿岸部は津波の危険があるので近づかないでください。
車で移動している方はカーラジオを聞いてください。
官邸や東電では今何が起こっているのか、詳しく真実を説明するべきだ。すでに、3000人の人々が、理由もわからずに避難していると聞いている。CNNでも、日本政府から、放射性物質が漏れているのかいないのか全く説明がないことに首をかしげている。説明不足は、住民を必要以上に恐怖にさらす心配がある。人々は、海外のニュースからより詳しい説明を知ることになる。なんのために日本の報道機関があるのだろうか。こんなことをしていたら、政府に都合の悪いことを隠すためだけに存在すると言われても何もいえないだろう。
今回の大地震で、官邸の危機管理が全くできていないことが判明した。そして、世界からも批判されている。たいだい、東京は福島からほんの240キロメートルしか離れていないのであり、福島原発の原子炉がメルトダウンしたら、東京に住む人々にとっても決して他人事ではないのだ。
NHKニュースによると、地震で停止した福島第一原子力発電所1号機では、すでに核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、最大で90センチほど露出しており、そのままの状態が続くと燃料棒が壊れて放射性物質が漏れ出すおそれがある危険な状態になったそうだ。通常では、水位は、核燃料の上約5.3メートルもあるという。そして、一号機だけではなく、2号機もおなじような状態になるのは目に見えている。
現在、燃料棒を冷やす冷却剤の温度は100度となっており、(その後、温度が上がり続けているのか、下がっているのか全く不明)格納容器内の圧力がかなりあがってしまったため、その冷却剤の温度を下げるために、1号機と2号機の格納容器内の圧力を外部に逃がしている。柏崎刈羽原子力発電所を検査したことのある物理学者、ジェイムス・アクトン氏によると、このとき、少量の放射性物質が外に出るが、それはあまり心配する必要がないと言う。それよりも心配しなくてはならないのは、そのまま温度が上がり続け、格納容器内の温度が540度に達したとき、格納容器内の燃料棒がメルトダウンすることだと述べている。
「問題は、格納容器内の温度を下げられない場合、燃料棒が溶け出し、大量の放射能で環境が汚染される可能性があるということだ。そうすれば、長期間に及ぶ癌で人々は苦しむだろう。」とアクトン氏は語った。
ヒラリー・クリントン氏は、米時間金曜日(日本時間土曜日)に米空軍機で冷却剤を日本へ向けて送ったと発表したと米国のニュースは伝えている。一方で、空軍機で冷却剤が送られたという記録はない(記録を残さないように秘密裏に送られた可能性もある)というニュースもあり、この辺は定かではない。もし、冷却剤が米国から送られたなら、格納容器内の温度が540度になる前に、届くといいが、それでも、現在は、格納容器のすぐ近くにある弁を開く現場の放射線が強いことから作業を中止しているという。
日本の原発は、一応、耐震装備はされているけれども、大震災の危機に見舞われたとき、全く予想しないことが起きたときの危機管理はされていなかった。今回の地震で、人々は改めて、原発の恐ろしさを味わったことだろう。地震王国の日本が全国に55機の原発を抱える危険さを。
福島第一原発 燃料溶け出たか
3月12日 14時21分
経済産業省の原子力安全・保安院によりますと、福島第一原子力発電所の敷地内の1号機の周辺で、核分裂によって発生する「セシウム」という放射性物質が検出されたことから、1号機で炉心にある核燃料の一部が溶け出たとみていると発表しました。
福島第一 燃料一部露出のおそれ
3月12日 12時3分
原子力安全・保安院などによりますと、福島第一原子力発電所1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり、午前11時20分現在で、核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、最大で90センチほど露出し、そのままの状態が続くと燃料棒が壊れて放射性物質が漏れ出すおそれがある危険な状態になったということです。このため、消火用にためていた水など、およそ27000リットルを仮設のポンプを使うなどして原子炉の中に流し込み、水の高さを上げるための作業を行っているということです。
福島第一原発 冷却水位が低い状態
3月12日 0時12分
東京電力の福島第一原子力発電所の2号機では、地震で自動停止したあと、非常用のディーゼル発電機が動かなくなるなどして原子炉を冷やせない状態で、核燃料を冷やす水の水位が低い状況が続いています。しかし、直ちに放射性物質が外に漏れたりする状況ではないということで、東京電力が復旧を急いでいます。
経済産業省の原子力安全・保安院が、11日午後11時すぎに記者会見したところによりますと、東京電力の福島第一発電所2号機は、地震で自動停止したあと、周辺の停電により、外部から電気を送ることができない状態になったうえ、2つある非常用のディーゼル発電機も動きませんでした。このため、原子炉を冷やせない状態になり、さらに、電気を使わない別の装置での冷却もできなくなり、原子炉を冷やす水が蒸発しました。その結果、核燃料を冷やす水の水位は、通常は核燃料の上およそ5.3メートルまでありますが、11日午後10時現在、およそ3.4メートルで、通常より2メートル近く低い状況が続いています。しかし、直ちに原子炉内の燃料が水の外に露出したり、放射性物質が外に漏れたりする状況ではないということです。東京電力は、福島第一原発に到着した電源車を原発に接続するなどの復旧作業を急いでいます。
Tags : 福島第一原子力発電所 |
メルトダウン |
セシウム |
冷却剤 |
炉心溶融 |
原子炉 |
燃料棒 |
格納容器 |