2009.07.15 (Wed)
最近怖いほどついている私♪

カナダの夕焼け空
ブログで自慢を書くのは好きじゃない。書いてる方は満足だけど、読む方にとってはつまらないからだ。例えば、昨日のエントリーはこれまで最高のアクセスだったとか、宝くじが当たったとか、彼氏ができたとかブログで書いても読む方にとっては「それがどうした?」って感じる人が多いのだ。逆に、昨日はアクセスが下がったとか、宝くじを100万円分買ったのに1つも当たらなかったとか、彼氏と別れた話など、書き手が不幸なら不幸であるほど読者にとっては面白いのだ。
だから、今日のエントリーは最近ついていることについて書こうと思うのでつまらないと思う。とにかく、7月に入ってからすごくついているのだ。
Tags : ブログタイムズ |
日本語 |
静岡県知事選 |
東京都議会選 |
民主党 |
カナダ |
葡萄の実 |
宝くじ |
2009.07.07 (Tue)
静岡県知事選が国政には影響しないとのたまう自民党
静岡県知事選の敗北でがけっぷちから突き落とされ、かろうじて途中の枝に引っかかっている状態の麻生の発言力が落ちている。もっともこれまでの彼の発言を見れば、あまりにもブレまくるので、信用が落ちるのも当然のこと。報道されるのは、必ず河村建夫官房長官が先で、その後、麻生がオウムのように河村官房長官の言ったことを繰り返すだけだ。どっちが首相でどっちが官房長官がわからない。
ほとんどの自民党議員らは、今回の静岡県知事選は国政には影響しないとの見解を示しているが、静岡県知事に当選された川勝平太氏を初め、民主党ら野党は、今回の選挙は必ず国政に影響するとする見方が大半を占めている。
もともと、漢字が読めなかったり、失言も多く、麻生の発言には、ほとんど信用性がなくなっていた。失言するたびに、つっこまれては訂正するというブレまくり発言を繰り返してきた。そのためか、最近では、新しい出来事に関して、麻生が最初にコメントすることは、ほとんどなくなってきた。
この動きは、不倫スキャンダルで辞任した鴻池祥肇前官房副長官に関するコメントで発覚した。麻生が鴻池の辞任を「健康上の理由」として自らの任命責任を否定していた時、河野が「任命権者には任命した以上、絶えず任命責任が伴う」と強調した頃から始まった。すると、麻生は、一転して任命責任を認めたのだ。その後、徐々に力関係が逆転していったのではないか。
最近では、役員人事をめぐる問題で、東国原知事を入閣させようとした麻生に対し、いち早く河村が東国原の入閣は「承知していない」とコメントを出し、結局、麻生も東国原の入閣をあきらめたという経緯もある。
又、静岡県知事選の結果について、「静岡知事選が国政には影響しない」と発言したのも、河村官房長官発言のずっと後になっている。本来なら、選挙で負けた自民党総裁である麻生が一番最初にコメントするべきことなのに、いくら探しても麻生によるコメントは出てこなかった。
時事通信によると、河村官房長官は、静岡知事選の結果が判明してすぐの6日午前0時8分に「結果は残念だが、地方選挙の一つであり、国政とは一線を画している」として、麻生政権への影響は限定的とするコメントを発表した。麻生のコメントは、18時間後に記者会見があり、20時間後にNHKによって報道されている。

“静岡 国政には影響しない”
麻生がメディアを避けているのか、メディアが麻生を見放したのかわからないが、こういったことからも、麻生の影響力の低下が手に取るようにわかる。しかし、こんな無能な男を総理にしたのは、自民党の責任であり、いくら麻生で衆院選を闘うのは不利だとしても、いまさら、党の顔だけ変えて、衆院選に臨むことは、あまりにも国民を愚弄しすぎている。自民党は、麻生を党首としたまま衆院選を闘うべきだ。
又、静岡知事選が国政に影響するかどうかは、国民が決めることであって、総理が何を言おうが無駄である。選挙敗北の背景にあるものは、自民党の腐敗であり、ゆえに、それが、都議選であろうと、衆院選であろうと影響するのは当然のことだ。
ほとんどの自民党議員らは、今回の静岡県知事選は国政には影響しないとの見解を示しているが、静岡県知事に当選された川勝平太氏を初め、民主党ら野党は、今回の選挙は必ず国政に影響するとする見方が大半を占めている。
もともと、漢字が読めなかったり、失言も多く、麻生の発言には、ほとんど信用性がなくなっていた。失言するたびに、つっこまれては訂正するというブレまくり発言を繰り返してきた。そのためか、最近では、新しい出来事に関して、麻生が最初にコメントすることは、ほとんどなくなってきた。
この動きは、不倫スキャンダルで辞任した鴻池祥肇前官房副長官に関するコメントで発覚した。麻生が鴻池の辞任を「健康上の理由」として自らの任命責任を否定していた時、河野が「任命権者には任命した以上、絶えず任命責任が伴う」と強調した頃から始まった。すると、麻生は、一転して任命責任を認めたのだ。その後、徐々に力関係が逆転していったのではないか。
最近では、役員人事をめぐる問題で、東国原知事を入閣させようとした麻生に対し、いち早く河村が東国原の入閣は「承知していない」とコメントを出し、結局、麻生も東国原の入閣をあきらめたという経緯もある。
又、静岡県知事選の結果について、「静岡知事選が国政には影響しない」と発言したのも、河村官房長官発言のずっと後になっている。本来なら、選挙で負けた自民党総裁である麻生が一番最初にコメントするべきことなのに、いくら探しても麻生によるコメントは出てこなかった。
時事通信によると、河村官房長官は、静岡知事選の結果が判明してすぐの6日午前0時8分に「結果は残念だが、地方選挙の一つであり、国政とは一線を画している」として、麻生政権への影響は限定的とするコメントを発表した。麻生のコメントは、18時間後に記者会見があり、20時間後にNHKによって報道されている。

“静岡 国政には影響しない”
麻生がメディアを避けているのか、メディアが麻生を見放したのかわからないが、こういったことからも、麻生の影響力の低下が手に取るようにわかる。しかし、こんな無能な男を総理にしたのは、自民党の責任であり、いくら麻生で衆院選を闘うのは不利だとしても、いまさら、党の顔だけ変えて、衆院選に臨むことは、あまりにも国民を愚弄しすぎている。自民党は、麻生を党首としたまま衆院選を闘うべきだ。
又、静岡知事選が国政に影響するかどうかは、国民が決めることであって、総理が何を言おうが無駄である。選挙敗北の背景にあるものは、自民党の腐敗であり、ゆえに、それが、都議選であろうと、衆院選であろうと影響するのは当然のことだ。
| HOME |