2010.11.12 (Fri)
小沢氏の議決無効を求めた訴訟が12月21日に
小沢氏起訴議決の無効訴訟、12月21日から
(読売新聞 - 11月11日 23:16)
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、小沢氏を強制起訴すべきだとした東京第5検察審査会の起訴議決は無効だとして、小沢氏が国に議決の取り消しなどを求めた行政訴訟について、東京地裁(川神裕裁判長)は11日、第1回口頭弁論を12月21日午後1時半から開くことを決めた。
小沢氏は、陸山会が2004年に購入した土地代金を05年分の政治資金収支報告書に記載したとして同法違反容疑で告発されたが、同審査会は9月の起訴議決で、原資になった小沢氏からの借入金4億円を04年分の報告書に記載しなかった点も「犯罪事実」に加えた。
小沢氏側は訴訟で、強制起訴には2度の議決が必要なのに、「4億円」は1度目の議決を経ておらず違法だと主張する方針。小沢氏側は10月、訴訟と同時に議決の執行停止などを申し立てたが、同地裁と東京高裁で退けられたため、最高裁に特別抗告している。
小沢氏が起訴議決無効求めた訴訟、初弁論は12月21日
(日本経済新聞 2010/11/11 18:17)
政治資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件を巡り、小沢一郎・民主党元幹事長が検察審査会の起訴議決の取り消しなどを求めた行政訴訟で、東京地裁(川神裕裁判長)は11日、第1回口頭弁論を12月21日午後1時半から開くことを決めた。
小沢氏側は東京第5検察審の起訴議決について「告発に基づかない犯罪事実を認定しており、法的に重大な欠陥がある」と主張している。
小沢氏側が行政訴訟と並行して申し立てた、検察官役の指定弁護士指定の仮差し止めなどについては、東京地裁は「刑事手続きの中で争うべきだ」として却下。東京高裁も即時抗告を棄却し、小沢氏側が最高裁に特別抗告している。
東京地裁は10月、検察官役となる指定弁護士3人を選任、小沢氏の強制起訴に向けた手続きが進んでいる。
第1回弁論は来月21日=小沢氏の強制起訴取り消し訴訟-東京地裁
(時事通信 2010/11/11-18:50)
小沢一郎民主党元代表の強制起訴を決めた東京第5検察審査会の起訴議決は無効だとして、小沢氏が議決取り消しなどを求めた行政訴訟について、東京地裁は11日、第1回口頭弁論の期日を12月21日に指定した。
同審査会は4月、資金管理団体「陸山会」の土地購入代金をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏を起訴相当と議決。9月に起訴議決した。
小沢氏側は、2度目の議決が刑事告発や1度目の議決より犯罪事実を広く認定した点について、「審査会の権限を逸脱しており違法だ」などと主張している。
小沢氏は検察官役指定の仮差し止めなども申し立てたが、東京地裁・高裁で退けられ、最高裁に特別抗告中。東京地裁は10月、検察官役となる弁護士3人を指定し、強制起訴に向けた手続きが進んでいる。
小沢氏訴訟、12月21日弁論 強制起訴の是非争点
(北海道新聞 11/11 18:01、11/11 19:18 更新)
資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京第5検察審査会の起訴議決を受けた小沢一郎民主党元代表が強制起訴手続きの差し止めなどを求めた行政訴訟について、東京地裁は11日、第1回口頭弁論の期日を12月21日と指定した。
昨年5月の改正検察審査会法施行後、起訴議決の有効性が法廷で初めて争われる。
小沢氏側は10月の提訴に合わせ、議決の執行停止や検察官役となる指定弁護士を東京地裁が選任しないよう求める仮差し止めも申し立て。東京地裁と東京高裁がいずれも退け、最高裁に特別抗告している。
今回の行政訴訟の裁判長は、申し立てを退けた川神裕裁判官。
9月14日付の第5検察審査会の起訴議決を受け、東京地裁は10月22日、検察官に代わる指定弁護士3人を選任。3人は政治資金規正法違反の罪で小沢氏を強制起訴するための準備を進めている。
多くの国民が注目している訴訟だけあって、予想してたよりも早く開かれることになったようだ。まさか、年内になるとは。実態のない審査員によって下された議決なので、無効や取り消しが当然だろうけど、今回の行政訴訟の裁判長が、議決の執行停止申し立てを退けた川神裕裁判官ということで、かなり不安がある。小沢氏は、強制起訴された場合の主任弁護人に、弘中惇一郎弁護士を選任するということだから、12月21日の訴訟には弘中氏は弁護団に加わらないのかもしれない。はたして、どうなることやら。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
強制起訴取り消し訴訟 |
東京第5検察審査会 |
議決無効 |
東京地裁 |
東京高裁 |
最高裁 |
特別抗告 |
2010.10.06 (Wed)
小沢一郎の強制起訴に大きな疑問

小沢一郎氏が資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会によって、04年、05年分の政治資金収支報告書の虚偽記載罪で強制起訴されたらしいが、別に有罪になったわけでもないので、それほど騒ぐことではないと思う。毎日は号外まで配布して、いかにも大事件のように取り扱っているが、ちゃんちゃらおかしい。
誤った報道をうのみにして素人集団である検察審査会が判決を下し、それによって政治生命を絶たれる政治家がいたとしたら、言語道断である。小沢氏は無実であるのだから、小沢氏自身が述べられているように、離党したり、辞職したりする必要は全くない。裁判で正々堂々と闘って欲しい。
陸山会事件:小沢元代表「裁判で無実明らかに」
毎日新聞 2010年10月4日 19時15分(最終更新 10月4日 19時27分)
個人事務所を出る民主党の小沢一郎元代表=東京都港区で2010年10月4日午後4時25分、佐々木順一撮影
東京第5検察審査会の「起訴議決」公表を受け4日、民主党の小沢一郎元代表が発表したコメントの全文は次の通り。
このたびの私の政治資金団体にかかる問題で、お騒がせしておりますことに心からお詫(わ)び申し上げます。
私は、これまで検察庁に対して、私の知る限りのことは全(すべ)てお話をし、2度にわたり不起訴処分となっており本日の検察審査会の議決は、誠に残念であります。
今後は、裁判の場で私が無実であることが必ず明らかになるものと確信しております。
衆議院議員 小沢一郎
気になるのが、今回の強制起訴を行うのが裁判所ではなく、弁護士会に推薦された弁護士ということだ。弁護士が検察官役になり、小沢氏や関係者への聴取などの捜査を行っていくとか。これでは、日本弁護士連合会(日弁連)のトップ・宇都宮健児会長と緊密な関係にある仙谷の思う壺ではないか。
参考:『現代ビジネス』永田町ディープスロート
小沢が気にする日弁連会長と仙谷官房長官の「関係」
2010年09月07日(火) 週刊現代
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
強制起訴 |
陸山会 |
鈴木宗男 |
東京第5検察審査会 |
政治資金規正法違反 |