2010.01.14 (Thu)
ここまでやるか東京地検特捜部:陸山会の土地取引疑惑で関係先を強制捜査
元外交官の佐藤優氏の下記の記事を読むと、東京地検特捜部が小沢幹事長の土地購入をめぐる疑惑で強制捜査に今乗り出したのには理由があるようだ。
【佐藤優の眼光紙背】千葉景子法務大臣は検察を適切に指導せよ
2010年01月12日11時00分 / 提供:眼光紙背
佐藤優の眼光紙背:第66回
1月18日に国会が始まると国会議員は、当該国会議員が所属する院の同意なくして逮捕できなくなり、現在、民主党が過半数をはるかに超える議席を擁する衆議院で、石川知裕衆議院議員(民主党、北海道11区)の逮捕許諾が認められる可能性はゼロに近いため、特捜としては国会が始まるまでに行動に出なくてはならないという。特捜は、18日までに何とかして石川氏の身柄を拘束したいと考えているのではないだろうか。
石川氏を突破口にして、小沢幹事長につながる事件を無理やりでも摘発したいと考えているようだ。そこで、石川氏に関するさまざまなリークがなされ、国民の怒りをかき立て、捜査がやりやすい環境を一部の検察官僚がつくりだそうとしているのだそうだ。
佐藤優氏は、今回の事件は、基本的に「国家を支配するのは誰か」という問題をめぐり官僚と民主党の間で展開されている権力闘争であろうと鋭い洞察力で見抜いている。
【佐藤優の眼光紙背】特捜検察と小沢一郎
2009年11月24日11時00分 / 提供:眼光紙背
佐藤優の眼光紙背:第63回
上記の佐藤氏の記事によれば、検察官僚は、恐らく明治憲法下の「天皇の官吏」という発想の延長線上の権力観をもっているらしく、資格試験(国家公務員試験、司法試験)などの資格試験に合格した官僚が国家を支配すべきと考えているそうだ。
一方の小沢氏は、国民の選挙によって選ばれた政治家が国家を支配すべきと考えており、その意味で、小沢氏は、現行憲法の民主主義を、より徹底したものにしたいと考えているという。民主主義は最終的に数の多い者の意思が採択されるので、小沢氏が権力の実体があるのは、8月30日の衆議院議員選挙で圧勝した民主党であると考えるのは当然であろう。
個人的には、国民の生活に影響を与える権力は民意の反映された選挙によって選ばれた政治家が持つべきであると考える。国家試験に受かった人々が試験に受かったからという理由だけで日本の国家権力を握ることができるとしたら、とんでもないことである。資格試験では個人の記憶力や理解力のみが評価されるだけだからだ。
国家権力を手にする人物は記憶力や理解力だけではなく、人とのコミュニケーション能力や斬新なアイディアを生む思考能力、善悪を判断する能力、将来の明白なヴィジョンを描く創造力や、それを実行する能力、問題に直面したときにそれを解決する能力、人に同情したり、人を思いやるやさしさなどが求められる。国家試験では、国民の生活を向上させる役割を担う権力者に求められる資質は全く問われない。
だから、国家試験に受かれば、何をやってもいいと考えるのは大間違いだと思う。こういった明治時代から続く古い発想を固持する検察官僚には、日本を変えるためにも、一刻も早く退職していただきたい。
Tags : 佐藤優 |
小沢一郎 |
石川知裕 |
民主党 |
メディア |
千葉景子法務大臣 |
東京地検特捜部 |
陸山会 |
土地取引疑惑 |
強制捜査 |
2009.03.12 (Thu)
小沢代表が検察を批判するのも当然

九州企業特報が、「西松建設違法献金 迂回の構図」 (3月12日 08:51 更新)という記事で、西松建設のダミー団体「新政治問題研究会」から寄附を受けた団体を列記している。この金額の配分をみても、自民党へは600万円の献金があるのに大して、民主党へはその半分の300万円の献金しかないことがわかる。
・自由民主党東京都未来の都市環境を考える支部・・・300万円
・東京都参議院比例区第11支部(代表 藤野公孝)・・・100万円
・藤井孝男後援会(代表 藤井孝男)・・・100万円
・自由民主党千葉県第10選挙区支部(代表 林幹雄)・・・100万円
・陸山会(代表 小沢一郎)・・・100万円
・民主党岩手県第4選挙区支部(代表 小沢一郎)・・・100万円
・民主党岩手県総支部連合会(代表 達増拓也)・・・100万円
西松建設のダミー政治団体は2つあるのに、マスコミはなぜか一方の「未来産業研究会」を小沢一郎民主党代表側専用の献金団体だったということのみを強調して報道しているが、もう一方のダミー政治団体である「新政治問題研究会」(新政研)についてはほとんど触れていない。「新政治問題研究会」からの献金は民主党よりも自民党の方が多いが、それは全くスルーしている。あまりの不公平報道にメディア不信となる国民はかなりの数にのぼるだろう。
西松建設事件、コントロールしているのは?(NET-IB 九州企業特報 3月10日 11:48)
西松建設事件の推移を見ていると、事件そのものが巧妙にコントロールされているとしか思えない。西松建設による裏金作り発覚からはじまった今回の事件は、西松建設の前社長逮捕から先には進まないとも言われていた。むしろ注目されていたのは、キヤノンが大手ゼネコン鹿島に発注した工事をめぐる裏金疑惑だった。西松マネーに関連し、小沢民主党代表の秘書が逮捕されたところからおかしな展開となっている。
2009.03.09 (Mon)
郷原信郎元検事がサンプロで正論を展開
2009.03.09 (Mon)
小沢一郎との緊急会談の内容を明かす石井一
2009.03.08 (Sun)
西松から6000万円の裏献金を受けていたのは、二階経済産業相だった
今日はTESLナイアガラの会議があって、一日中出かけていたせいで、かなり記事をアップするのが遅くなってしまった。YAMACHAN、ごめん。その後、とらちゃんもすでに「二階は6000万円の裏金の主!⇒「二階氏については裏献金を受けていたと報じられている。自民党の説明責任についてはどう考えているか」」というエントリーで伝えてくれているけど、共同通信も二階経済産業相が西松建設から6000万円の裏献金を受け取っていたということを報道している。
二階経産相側を聴取へ 来週にも会計責任者ら(共同通信3月7日)
西松建設関係者が自民党の有力国会議員側を名指しして「10年以上にわたり総額6000万円前後の現金を渡していた」と裏献金を供述していることが、既に判明。この有力議員は二階経産相で、特捜部は慎重に裏付けを進めている。
民主党の小沢氏の秘書が逮捕された件では、西松の献金をよく自民党の議員達もやっているように政治団体から受け取っていたことが問題になっているだけだが、二階の場合は、西松側から直接手渡しで現金をもらっており、それを記帳せずに自分の懐に入れていたということだから、実刑は免れないだろう。
いつのまにか立ち消えということで処理されてしまう可能性もなきにしもあらずだが、その時は、検察がいかに自公政権と深く癒着しているかということを証明することになるだろう。二階は、現閣僚なので、もしこれで、中川昭一元財務大臣につぐ二人目の閣僚の辞任ということになれば、麻生内閣に大きなダメージを与えることは避けられないと思う。
自公政権の目的は、とにかく小沢一郎代表を辞任させることだ。そうすることによって、政権交代を阻止することができるからだ。
植草さんも「選挙妨害を克服しかんぽの宿疑惑を徹底究明すべし」というエントリーで下記のように述べられている。
どのような背景があるにせよ、総選挙直前にこのような行動が取られることの政治的な意味を洞察しなければならない。小沢一郎氏が指揮する民主党を中心とする本格政権が樹立されることを、どうしても阻止したいと考える巨大な力を持つ勢力が存在すると考えざるを得ない。
又、『きっこのブログ』で紹介されていた「予言が現実になった/田中良紹」(内憂外患)にも次のように書かれている。
Tags : 二階経産相 |
西松建設 |
裏献金 |
6000万円 |
小沢一郎 |
民主党 |
東京地検特捜部 |
解散総選挙 |
2009.03.07 (Sat)
西松から自民党有力議員側に6000万円の裏献金が渡っていた
民主、漆間氏とみて追及へ 「自民立件ない」発言の高官(朝日)
この問題で民主党は、9日の参院予算委員会に政府参考人として漆間氏の出席を要求し、発言の主であるかどうかを直接ただす構え。だが、政府は応じない方針だ。
また新党大地の鈴木宗男代表は6日夜のBS放送の番組で、「漆間氏が『自民党に発展しない』と言うことがおかしい。権力側が裏でつるんでやってるという話になる」と実名を挙げて批判した。漆間氏は警察庁長官を経て、麻生内閣発足の08年9月に中央省庁を束ねる事務担当の官房副長官に就任した。
政府高官の発言が出たのは定期的に開かれる記者団との懇談。メモをとらないオフレコ扱いで、政策などの真意や背景を聞く場だ。記者はニュース性があると判断した発言は、「政府高官」を主語にして報じる。
こんな失態をやらかすとは、これは辞任しかないだろう。だって、この発言のおかげで、国民はいかに自民党が警察や検察と癒着しているかがわかったし、検察は小沢氏の秘書逮捕が国策捜査だということを隠滅するために、今度は自民党有力議員が6千万円の裏金を受け取っていたことを暴露したんだから。それも、記帳されてない裏金をその議員が直接受け取ったっていうんだから、小沢代表秘書が逮捕された騒ぎどころじゃなくなるはずなのに、マスコミは沈黙したまま。