2012.01.21 (Sat)
震災を節目にこれまでの古い日本から脱皮しよう
日本では、戦後の基盤を作った日米安保条約、経済成長を第一とする資本主義政策、核エネルギーへの依存という代表的な3つの国家戦略の崩壊を示している。しかし、危機はチャンスでもある。
日本の災害を機に、世界中が劇的な方向転換のチャンスを手に入れたともいえよう。ドイツでは原発廃止を決めた。イタリアでは国民投票で原発反対派が90%を超えた。
2011年に福島原発事故が起こって以来、世界を変えることは可能だという信念が復活したのではないか。」
日本人の妻を持ち日本を第2の故郷としてきたオーストラリア国立大学のガバン・マコーマック名誉教授とMIT(マサチューセッツ工科大学)のジョン・ダワー名誉教授が震災後の日本と日米関係、そして世界の現状について語り合った。とてもためになる動画なので、ぜひご覧下さい。
震災後の日本と世界 1/2 ジョン・ダワー ガバン... by JKzappa
震災・原発事故は、日本に大きな転換点を作った。大きな変化は突然のカタストロフィーではじまることが多い。日本社会のあり方が変わらざるを得ない。変えられるかもしれないと考え行動する若者が増えてきたという。
グランド・ゼロとは1945年、核の爆心地につアクァレテイタ言葉だった。しかし、911から違う意味で使われ始めた。アメリカがしてきた歴史を消してしまった。WTA世界貿易センタービル跡地では、メモリアルプールサイドに犠牲者2983人の名前が刻まれた。記念碑は被害者に焦点を当てている。だが、アメリカの加害の歴史はどうなるのか? アメリカはその報復として、2003年イラク戦争を始めた。だが、戦争の根拠だった、大量殺戮兵器は存在せず、イラクの10万人以上が犠牲となった。
国家が被害者としてのモニュメントを造ると、加害者としての歴史を覆い隠してしまうことがある。実はアメリカ自身が世界最大の核兵器の「対テロ戦争」は兵器を開発する人にとっては莫大な利益を生み出している。
第二次世界大戦の経験があるにも関わらず、日本はアメリカに追随している。平和や民主主義を主張してきた日本が、戦争に加担し、平和を訴える声が小さくなってしまった。
一方、ニューヨークのウォールストリートのオキュパイ「占拠」運動は中東の民主化運動「アラブの春」から刺激されたものだ。世界の1%が99%を支配してめちゃくちゃにした。グローバル化によって一部に独占された富を取り戻そうと訴えた。
民主主義もまた、一部に占拠され、経時・政治・金融も占領されている。
日本研究の第一人者、ジョン・ダワー氏(米)とガバン・マコーマック(豪)が、震災後の日本と世界への眼を、視点を語る。
ウォールストリート占領運動では、編集者のトム・エンゲルハートさんがその現実と意義、世界への可能性について語る。
震災後の日本と世界 2/2 ガバン・マコーマック... by JKzappa
「沖縄の原則とは『 ぬちどぅ宝 』。沖縄の言葉で、命は尊いという意味です。これは武器や暴力を嫌う沖縄人の表現です」と語り、20年間沖縄へ通うとマコーマックさん。
「沖繩は、国家に抵抗する市民お民主主義の力を見られる場所です。
ここでは、県全体が抵抗しています。だから日本とアメリカという地球上で最も強大な2つの国が、この小さな県に対して政策をおしつけららないのです。私は、沖繩では人々が歴史をつくっていると思います」
普天間基地移設予定地辺野古沿岸部。キャンプシュワブゲート前で毎週訴える、建設業者の渡具知さん。
マコーマックさんの滞在中、北部東村高江では米軍ヘリパッド建設の強行がされようとした。高江を訪れるマコーマックさん。年間6000人の兵士がこの森で訓練を行っている。
1996年北部訓練場は部分的に返還されることに。ただし、ヘリパッドの機能を高江周辺に集中的に移転する条件付き。 それまで政治運動にかかわったことのない安次嶺さんらは現場から抵抗を続けてきた。
人口160人の高江を囲むように6つのヘリパッドを建設し、墜落の危険を伴うというオスプレイ配備も検討されている。(検討されているのでなく配備)市民運動などしたことのない住民が建設反対に座り込みを始めた。
守りたいのは自分たちの暮らしと自然。 彼らは国家レベルのの安全保障については語らない。 語るのはここは民主主義の国なのだから、 住民がいらないと言うなら新しい基地は要らないということ。
安次嶺さん「福島からの移住者がたくさんいる。 来たくても来れない人いっぱいいる。 原発を田舎のほうに建てて、絶対安全ですと言ってたのに地震でもろくも崩れた。 田舎の弱みにつけこむ、原発も基地も中身は一緒」
福島と沖縄、 国家の骨格作る時、官僚が決めたこと、 「東北を東京の消費のため原子力エネルギーの精算拠点にしよう。 沖縄は防御のための場所としよう」と。
2011年は、3・11東北大震災と原発禍、9・11同時多発テロから10年、ソビエト連邦崩壊から20年という節目。日本の基盤を揺るがす災害事故や世界の枠組みが激変してゆく中で2012年が幕を開ける。
マコーマック氏は「日本と世界の未来を考える上で今最も重要な場所」を訪問。
日本と世界の未来に向けてグローバルスケールのメッセージを伝える。
Tags : 福島第一原発事故 |
ガバン・マコーマック |
ジョン・ダワー |
日米安保条約 |
資本主義 |
2009.11.25 (Wed)
ロバート・ゲイツ米国防長官が日米核密約の調査は許されないと日本に圧力
植草一秀の『知られざる真実』 偏向メディアを冷ややかに見始めた日本市民
植草さんは、先日の小泉進次郎の国会での初質疑についての批判に共感を示してくださった。もっとも、小泉進次郎の国会での質疑応答については、産経の政治部デスクさえもが私と同じ意見らしい(汗)。
【政治部デスクの斜め書き】鳩山首相も小泉Jr.も「それを言っちゃあ、おしまいよ」
少子化対策に話題が及んだ際、福島瑞穂少子化担当相から「今までの自民党政治がもっと保育所や学童クラブに取り組んでくれていたらもっと違ったと正直思う」と皮肉を言われて、小泉氏は「今まで自民党がなぜやらなかったんだということを言われても、私も自民党(議員)になり立てなものですから、なかなかそれに対するお答えをいたしかねる」と言い返した。これは反則である。これまでの自民党がやって来たこともすべて背負うつもりがないなら自民党公認で立候補しなければいい。
この部分だけは、的を得ているが、鳩山首相を批判する部分はとんでもないいいがかりとしか言いようがないほどデタラメで、さすがは産経という感じだ。自民党議員である進次郎が自民党の過去の不始末から逃げるのは間違っているが、民主党の鳩山政権がなぜ自民党政権がやってきた不始末を批判しちゃいけないわけ?民主党は、自民党の不始末もきちんと引き受けてやっているのだから、批判くらいしてもいいだろうと思う。
話は変わって、とらちゃんが、Twitterについて書いていたけど、とらちゃんも始めたらいいのに。私だってできるんだから、オバチャンでもできるよ(笑)。
『晴天とら日和』 「事業仕分け」第2弾! 生中継中です!
今日の気になるニュースに、米ワシントンポスト紙の日米安保条約に関する記事があった。

(By Blaine Harden Wednesday, November 25, 2009)
米ワシントンポスト紙によると、ロバート・ゲイツ米国防長官(左写真)が先月来日した際に、日本の防衛大臣に、二国間の関係を傷つけ、米国の核抑止力を弱める恐れがあるので条約(記事の内容から日米安保条約の中の核密約を指すと思われる)の調査は許されないと主張していたことがわかった。
When Defense Secretary Robert M. Gates visited Japan last month, he reportedly told Japan's defense minister not to allow the investigation of the agreement to hurt bilateral relations or weaken U.S. nuclear deterrence. The U.S. government is treaty-bound to defend Japan in case of attack, and it has about 36,000 military personnel based here.
岡田外相も最初はゲイツの脅しにビビッていたようだが、最近では、核密約の解明に意欲を見せている。米国からの圧力に負けず、ぜひ、これまで隠されていた核密約問題の解明に真剣に取り組んで欲しい。もし、本当に日米核密約の存在を証明できたら、岡田外相を見直しちゃうかも。米国の奴隷だった自民党政権下では決して実現できなかったこと。これも、政権交代のなせる業か。