2009.11.29 (Sun)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女 (YouTube動画あり)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女!あれは何者?とネット騒然―中国 (Record China - 11月29日 06:43)
2009年11月26日、AP通信は中国ネット界がある1人の女性をめぐって大騒ぎになっていると報じた。27日、環球網が伝えた。
11月16日、中国訪問中のオバマ米大統領は、上海市科学技術館で講演を行った。その後ろに座っていたのが問題の女性。とびきりの美女だったためか、カメラマンが注目。真っ赤なコートを脱いで席に着くシーンが撮影された。この動画がインターネットで広まり、女性はあっという間にネットの有名人となった。
問題の女性は王紫菲(ワン・ズーフェイ)さん、名門・上海交通大学経済管理学院で学ぶ学生だ。勉強だけではなく、バイオリンが得意、映画やテレビにも出演したことがあるまさにまさにパーフェクトな女性。ただし芸能界に進む希望は持っていないとという。ネットの騒ぎで生活に問題が生じているとして、そっとして欲しいと話している。(翻訳・編集/KT)
下は、約1時間に及ぶ上海タウンホールでのオバマのスピーチとミーティングに参加した学生やオンラインからの質疑応答を撮影したホワイトハウスの動画。このオバマのスピーチの間も、背景にこの話題の女性がずっと映っているけど、大学院生で年がまわりの学生に比べて上のせいか、1人だけ浮いて見えるような気もする。気のせいか?(笑)
個人的に言えば、ただ座っているだけのこの絶世の美女よりも、オバマ大統領に積極的に質問する中国人学生の英語のうまさに魅了されてしまった。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
上海公演 |
スピーチ |
日本 |
中国 |
王紫菲 |
ワン・ズーフェイ |
2009.10.30 (Fri)
日本は中国に完全に追い抜かれちゃったかも
「先生の車はどこに駐車してあるのですか。」と聞かれたので、
「ちょっとこの教室から遠いところなのよね。」といったら、
「じゃあ、ボクの車で先生の車まで連れてってあげましょう。」
と言われたので、一瞬どうしようかなと迷ったんだけど、その日はものすごく疲れていたし、たまたま高いヒールの靴をはいていたので、
「本当?あなたの車はどこなの?」と聞いたら、
「すぐこのビルの前です。」
と言ったので、「じゃあ、お願い。」ということで、車でほんの1分の距離だけど乗せてもらうことにした。
私の車は歩いたら、10分ほどの距離のところに止めてある。校舎から近い駐車場は高いので、校舎からは遠いけど安い駐車場に止めてあるのだ。でも、最近、日も短くなってきて、クラスが終わる頃には暗くなってくるので、いくらおばさんとは言え、暗い夜道ではきっと学生に見えるだろうし(笑)、夜道の一人歩きは結構心細いものだ。
それで、きっと学生だし、汚い車なんだろうな。でも、1分くらいだからがまんしようと思いながら、歩いて彼の車のところまできてびっくり。なんと、その学生の車はポルシェだったのだ。
「え?すごい車に乗ってるんだね。これ、自分で買ったの?」って聞いたら、親に買ってもらったとか。中国人も金持ちになったんだね。ポルシェに乗って、高い駐車場に止めて・・・・。学生のブンザイで私よりよほど金持ちじゃん。たぶん。バッグもヴィトンだったので、きっと偽者だろうとおもったけど、もしかして本物かも・・・・。
きっと今の中国って一昔前の日本が高度成長期だった頃と同じような感じかもね。
その車に乗ったときにかかっていたのがこの曲。なんか今の季節にぴったりの曲だった。中島美嘉のNHKライブの動画もあったんだけど、消されてしまったようなのでこの動画でも。
他にも 徳永英明や韓国や中国の歌手がこの曲をカヴァーしたり、ドラマのテーマソングにもなっている。韓国のドラマは次のページにアップしておくので興味のある方はどうぞ。
Tags : 雪の華 |
中島美嘉 |
徳永英明 |
高級ブランド |
ごめん、愛してる |
ソ・ジソブ |
中国 |
韓国 |
日本 |
2009.07.24 (Fri)
日本の最低時給1000円についての考察

近所のワイナリーで
民主党が最低賃金を1000円に引き上げることがいい意味でも悪い意味でも話題になっているようだ。
民主党の最低時給1000円構想、企業のコスト配分に変動も
(ロイター 07月 23日 16:23 JST)
株式市場では総選挙後の民主党政権誕生を織り込む形で、想定される政策を先取り買いする動きが目立つ。ただ、産業界すべてが政権交代でバラ色になるわけではなく、ネガティブな要因も指摘されており、とりわけ最低賃金法について全国平均で最低時給を1000円にするとの点が企業関係者の間に波紋を広げている。
しかし、2年前に書いた「世界の最低賃金(時給)比較」でも触れたけど、日本の最低賃金の低さは世界でもきわだっている。諸外国の最低賃金を見てみると、購買力平均換算値(円)で、日本は664円、アメリカ680円、イギリス961円、フランス1058円だった。そして、これは民主党だけではなく、共産党も前から訴えていたことだ。
ヨーロッパ諸国の最低賃金は、購買力平価で換算すると、月額十七万円台から二十万円台。労働者の平均賃金の46%から50%に相当します(OECD=経済協力開発機構調べ、データは二〇〇四年)。さらに、これを六割まで引き上げることを決めています。
Tags : 最低賃金 |
時給 |
1000円 |
民主党 |
日本 |
地域別 |
比較 |
カナダ |
GDP |
ワーキングプア |
2009.05.20 (Wed)
インフルエンザA型(H1N1)の日本の感染者数が世界第4位に
インフルエンザ(H1N1)の感染患者数は、40カ国で9830人、死亡者数は79人にのぼっている。感染者が一番多いのは、米国の5123人で、メキシコの感染者数3648人を超えた。メキシコの次がカナダで496人。日本は、なんとスペインの103人を超えて、最新ニュースでは、236名となっている。堂々世界第4位の感染者数となった。
『WHO』(英語)の情報をもとにした感染者数世界第1位から第5位まで:
1位 米国 5123人
2位 メキシコ 3648人
3位 カナダ 496人
4位 日本 *159人 (*国内の最新ニュースによると、236名)
5位 スペイン 103人
地図をクリックすると、拡大して、数字が読める。Influenza update(WHO)より

Map of the spread of Influenza A(H1N1):
number of laboratory confirmed cases and deaths [jpg 1.27Mb]
ラボラトリー確定されたインフルエンザ(H1N1)感染者数と
死亡者数を示す世界地図
Breakdown of the number of laboratory-confirmed cases by country
国別ラボラトリー確定された感染者数と死亡者数チャート
Tags : インフルエンザ(H1N1) |
感染者世界ベスト5 |
米国 |
メキシコ |
カナダ |
日本 |
スペイン |
2009.05.04 (Mon)
「インフルエンザA型(H1N1)」世界事情
『WHO』の日本語のサイトは、英語のサイトの情報を素早く反映していないので、2,3日遅れの情報が記載されている。このサイトの運営は、厚生労働省でやっていると思うんだけど、要らぬ偽情報ばかり流してないで、こういったサイトをいち早く更新することこそ、厚生労働省の役目だろうが。
英語の『WHO』のサイトより、海外の最新ニュースを和訳してお届けしよう。
2009年5月3日 -- 5月3日午前6時(GMT)までに、17カ国で公式にインフルエンザA型(H1N1)の787件の感染が報告された。
メキシコでは、19人死亡、506件の感染が確認された。過去48時間で感染件数が増えたのは、過去に採取されたウィルスのテストが行われているため。米国では、1人が死亡、160件の研究所が人に感染したことを確認したと政府が伝えている。
下記の国で死者は出ていないが、研究所が感染を確認した。( )内は感染者数。
オーストリア(1)、カナダ(85)、香港(1)、コスタリカ(1)、デンマーク(1)、フランス(2)、ドイツ(8)、アイルランド(1)、イスラエル(3)、イタリア(1)、オランダ(1)、ニュージーランド(4)、韓国(1)、スペイン(40)、スイス(1)、英国(15)
WHOは、一般客の旅行を制限したり、国境を閉鎖しないよう助言する。病人は、海外旅行を延期し、海外旅行後に感染が認められた人は、政府の指導により医師の指示を仰ぐことが求められる。
カナダの保健当局は2日、アルバータ州の養豚場で、豚がインフルエンザA型(H1N1)に感染したことを確認した。感染源は、メキシコから最近カナダに帰国し、インフルエンザに感染したような症状を見せていた農業労働者とみられる。その労働者は、メキシコで豚と接触があった。豚はすでに全頭が回復しており、人から豚に感染したウィルスが豚の体内で受け継がれる可能性はない。
また、よく調理された豚肉や豚肉製品からインフルエンザA型(H1N1)のウィルスが感染する危険性は全くない。
手を洗う際は、石鹸で丹念に洗い、もし、インフルエンザのような症状にかかったら、必ず医師の診察を受けること。

画像:「仲良しネコとミニブタ」より
一方、豚を食べないイスラム教徒が多く住むエジプトでは、政府がインフルエンザA型(H1N1)を理由に豚を一匹残らず処分しようとして、これに反発した養豚業者が治安部隊と衝突して負傷するという事件も起きている。
豚全頭処分のエジプト…業者が治安部隊と衝突、投石で抵抗
(読売新聞 - 05月04日 00:56)
【カイロ=福島利之】新型インフルエンザの感染予防策として、政府が飼育されている豚の全頭処分を決めたエジプトで3日、処分に反発する養豚業者と治安部隊が衝突し、国営テレビによると、12人が負傷した。
養豚業者が密集する首都カイロ西部マンシーヤ・ナセル地区では、政府の役人が豚を無理やり処分場に運ぼうとしたところ、業者が石を投げて抵抗。治安部隊がゴム弾を発砲した。
同国は豚肉を食べないイスラム教徒がほとんどだが、同地区は豚を飼育しているキリスト教一派のコプト教徒が住むスラム。ナハル・サミールさん(30)は「豚なしでどうやって生計を立てればいいのか。徹底的に戦う」とまくし立てた。
ここまでくると、インフルエンザA型(H1N1)が、エジプト政府によって、インフルエンザの感染を防ぐためというよりも、もともと豚嫌いなイスラム教徒が豚を飼育して生計を立てていたキリスト教徒を貶めるために利用されたって感が強いね。この争いが大きく発展しないことを願う。
カナダではこのところほとんどインフルエンザA型(H1N1)についてニュースで伝えることもないけれども、メキシコの隣国であるアメリカでさえ日本のようにむやみやたらに騒いでいない。冷泉彰彦氏がJMMのメルマガで「オバマと新インフルエンザ」と題し、米国での新インフルエンザの状況を詳しく伝えてくださっており、日本の対応については違和感を述べている。
Tags : インフルエンザA型(H1N1) |
世界事情 |
カナダ |
アメリカ |
エジプト |
日本 |
メキシコ |
スペイン |
イギリス |
マスク |
2008.12.17 (Wed)
ブッシュの靴投げゲーム

あの靴がブッシュに当たらなかったので、ストレスを感じている人は多いはず。そんな人のために、靴をブッシュの顔に当てるゲームが登場した。やっぱり、こういうゲームができるってことは、あの靴がブッシュの顔に当たったらよかったのにと思った人がいかに多かったかがわかるね(笑)。
さっそくやってみたんだけど、ブッシュがよけるのが早すぎて、なかなか当たらないっちゃ。最高点がいまのところ3点だなんて反射神経悪すぎ?ストレスを解消するはずが、よけいに溜まっちゃうかも。
Tags : ブッシュ |
靴投げゲーム |
無料オンラインゲーム |
イラク |
ザイディ記者 |
米国 |
フランス |
オーストラリア |
カナダ |
日本 |
2008.07.31 (Thu)
竹島の帰属表記を韓国に米政府が変更

写真:中央日報より
ペ・ヨンジュンの日本ファン「独島は韓国領土」謝罪の手紙送る(中央日報 2008.07.29)
ペ・ヨンジュンの日本ファンが「独島(トクト、日本名・竹島)は韓国領土」という独島関連謝罪の手紙を送り、注目を集めている。
レディー京郷8月号は、日本政府の独島領有権主張に関連し、日本のペ・ヨンジュンファンが「独島の謝罪の手紙」を送ったと報道した。レディー京郷は「ペ・ヨンジュンインタビュー記事が7月号に掲載された後、日本のファンたちから10通を超えるメールが届いた。一様に丁寧に書かれた謝罪の手紙だった」と明らかにした。
日本の読者たちの手紙は皆、独島の話を慎重に言及しながら謝罪の意を書いていた。レディー京郷側は「日本のファンたちは何よりペ・ヨンジュンが今度のことで被害に遭わないか非常に敏感になっている」とし「一部のファンは“独島は韓国領土!ペ・ヨンジュン万歳!”と堂々と書いていた」と伝えた。
このほかペ・ヨンジュンの女性ファンたちが送った2通の手紙を紹介した。ある日本人は「勝手にメールを送って申し訳ありません」という文で「昔だったら(独島問題は)多分関心外だったかもしれません。しかしヨンジュン氏を知ってから、ニュースで“韓国”という単語が出てきただけでも、していた仕事の手を止めて耳を傾けます」と書いた。
また「こんなニュースが出てくれば本当に胸が張り裂けそうな気持ちです。日本のすべてが独島を自分たちの領土だと思っていません。政治家たちの代わりに謝りたいです」とし「申し訳ありません。本当に申し訳ございません」と謝っていた。
また別の日本人は「何も分からないのですが」という手紙で「日本は過去の歴史を反省して謙虚な姿勢で知恵を出しあい、韓国とともに歩んでいけたらいいと思う」と書いていた。
竹島問題、冷静対応呼び掛け=「われわれが有利」と自信-韓国大統領
(時事通信 2008/07/30)
【ソウル30日時事】韓国の李明博大統領は30日、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題について、「実効的に支配しているから、われわれが有利だ」と自信を示し、冷静な対応を呼び掛けた。同日、ソウル市内で記者団に語った。
日本が新学習指導要領解説書に竹島を明記したことを機に、韓国内では日本に対する強硬姿勢をあおるムードも出ているが、李大統領は「一喜一憂していたら、(日本側が)笑うことにならないか」と述べた。
韓国では、米政府機関が竹島の帰属先を「韓国」から「主権未確定」と変更したがことが判明し、大きな問題となっている。これに関し、李大統領は長期的に日本や国際社会に働き掛け、解決を図る姿勢を強調した。
米大統領、竹島問題で対応指示か(時事通信 2008/07/31)
【ソウル30日時事】韓国の聯合ニュースは30日、米政府機関が日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)の帰属先を「韓国」から「主権未確定」と変更したことに関連し、ブッシュ米大統領が李泰植駐米韓国大使に「(竹島問題を)よく分かっている。ライス国務長官に検討するよう指示した」と語ったと報じた。駐米韓国大使館関係者の話として伝えた。
米委員会、帰属先「韓国」に戻す=ブッシュ大統領、竹島問題に介入
(時事通信 7月31日配信)
【ワシントン30日時事】米政府機関の地名委員会が竹島(韓国名・独島)の帰属先を「韓国」から「主権未定」に変更した問題で、米国家安全保障会議(NSC)のワイルダー・アジア担当上級部長は30日、「現時点では、変更には正当な根拠がない」として、帰属先を「韓国」に戻す決定が下されたことを明らかにした。
同部長によると、地名委員会による帰属先変更に関して韓国政府が「極めて高いレベル」で米政府に接触し、見直しを要求。これを受けてブッシュ大統領がライス国務長官に再検討を指示し、帰属変更が覆された。
地名委員会による帰属先変更は韓国で大きな問題となっており、韓国政府は8月5日にソウルで行われる米韓首脳会談で取り上げることも検討していた。ブッシュ大統領は訪韓を前にこの問題に介入、韓国に配慮を示した形だ。
独島:与野党、町村官房長官の発言を批判
(朝鮮日報 7月31日)
韓昇洙(ハン・スンス)首相が今月29日、独島(日本名竹島)を訪問したことに対し、日本の町村信孝官房長官が「不適切だ」と発言したのを受け、韓国の政界では30日、与野党を問わず一斉に「妄言」「内政干渉」と批判する声が上がった。
与党ハンナラ党の尹相現(ユン・サンヒョン)スポークスマンはコメントを発表し、「自国の領土を訪問したのに、何の問題があるというのか。町村長官の発言は韓国に対する挑発であり、明らかな内政干渉であって、非常に危険極まりない発言だ」と非難した。
一方、野党民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表は同党の幹部会議で「日本が韓国の首相の独島訪問に対し、内政干渉的な発言をしている」と述べ、また金裕貞(キム・ユジョン)スポークスマンも記者会見で「自分の家の中を往来したのに、隣の家の主人が“不適切だ”と言っているようなものだ。日本の態度は座視できない」と語った。
ユン・ジョンホ記者
【竹島問題】町村長官「抗議は必要なし」 米の竹島「韓国領」表記再変更
(産経新聞 7月31日配信)
米政府機関が竹島(韓国名・独島)の帰属先を再び「韓国」に戻したことについて、町村信孝官房長官は31日午前の記者会見で日本政府としては特別のアクションを起こす考えはなく、米国の新たな判断に期待する考えを示した。
町村長官は「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」と言明。同時に「(米政府の)結論ではない」とした上で「(竹島問題の帰属先について)米政府は中立的な立場を強調している。今回は米国の立場の変更を意味するものとは受け止めていない」と述べた。
また「(米側は)改めて全体を精査すると(言っている)。精査する過程でとりあえず『中間的』な表記に戻したということなので(今後)どのような表現になるか、またいずれ出てくるのだろう」との見通しを語った。
一方、帰属先を韓国に戻したことがブッシュ大統領側の指示だったことを踏まえ、福田康夫首相が抗議を行う意思があるかどうかについては「ない。なぜ必要なのか」と反論した。
『朝鮮日報』【コラム】日本は「軽量級」の相手だ(上)
わたしは今、日本に赴任してから、3度目の独島(日本名:竹島)騒動を経験しているところだ。2005年、日本の一地方(島根県)が「竹島の日」を制定した波紋がまだ鎮まっていないころに赴任し、06年に日本の調査船が独島に派遣された騒動、そして今年は中学校の新学習指導要領解説書の問題が起きた。07年は独島でなく、米下院の「旧日本軍による従軍慰安婦強制動員を非難する決議案」問題があったが、これを含め韓日の歴史問題は毎年恒例の行事といえよう。
歴史認識において、日本は「全くの無知」に近い政府を持つ国だ。歴史を研究する学問的な深さは海のようだが、歴史を現実として扱う政治的な深さは小さな川のように幅が狭く、底が見えている。事実、日本が現実の政治において歴史にまで配慮する深さを持っているなら、韓国の隣には今よりももっと恐ろしく、もっと強い日本があるのかもしれない。日本が軽率に振る舞うことは「幸い」といえなくもないのでは―騒動が起きるたび、そう思う。
もちろん、日本に対する韓国の態度は、ため息が出るほど「やぼ」なことこの上ない。しかし、わずか100年前に領土を奪われた経験があり、まだ被害意識をぬぐい切れない国の国民としては仕方ないのではないかと思う。「効果がない」と知りつつも声を張り上げるしかなく、独島は言うまでもなく韓国領土であるのにもかかわらず、米国政府のたった1行の表記に動揺する気持ちが理解できるのは、わたし自身も韓国人だからだろう。
だが、やるせない思いをつかの間晴らしたとしても、正しい答えはやはりこうした方法ではない。「独島は韓国領土である」という事実を、英語を理解しない外国政府や機関に知らしめ、最終的には領土を武器で奪われない国をつくるのが正解だというのは、誰の目にも明らかだ。「強い国づくり」は難しい課題だが、韓国人はこれまでも努力を続けてきた。強国ではないが、武力で支配される弱小国でもない。日本が今、独島の武力侵攻を夢見るほど分別がつかなくなっているわけでもない。
東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
『朝鮮日報』【コラム】日本は「軽量級」の相手だ(下)に続く
独島:李鍾祥氏、東京で独島の絵の展示ならず
ニューオータニで来月末開催の国際アートフェアで (朝鮮日報 7月31日)
韓国画家の李鍾祥(イ・ジョンサン)画伯(70)が、東京のホテルで行われる国際アートフェアで、独島(日本名竹島)を描いた作品を展示しようとしたところ、ホテル側の反対でアートフェアへの出展自体を断念する事態となった。李画伯は1977年以来、韓国と日本で数回にわたって、独島を描いた作品の展覧会を開いてきた。
李画伯は30日、本紙の電話取材に対し、「来月29日から31日まで、東京のホテルニューオータニで行われる“アジア・トップ・ギャラリー・ホテル・アートフェア2008”で独島の絵を展示する予定だったが、最近、独島の領有権問題で波紋が広がっているのを受け、ホテル側が“独島ではなく、ほかの作品を送ってほしい”と要請してきたため、出展自体を拒否した」と述べた。
今年初めて開催される「アジア・トップ・ギャラリー・ホテル・アートフェア」は、韓国の32の画廊と、日本の38の画廊が共同で、ホテルニューオータニの客室を活用して作品を展示、販売するイベントだ。
キム・スヘ記者
竹島に関する過去ログ:
竹島問題をめぐる日韓の対立:韓国では日本製コンドームの広告撤去も2008.07.16 (Wed)
竹島問題によって悪化する日韓関係 2006.04.27 (Thu)
日韓友好関係の重要性 2006.04.26 (Wed)
竹島をめぐる日韓の言い分 2006.04.25 (Tue)
今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 竹島 |
独島 |
リアンクール岩礁 |
韓国 |
日本 |
米政府 |
ペ・ヨンジュン |
中央日報 |
朝鮮日報 |
2008.06.29 (Sun)
IWC(国際捕鯨委員会)が閉幕

チリで国際捕鯨委員会(IWC)総会-保全求め人文字でアピール
(JANJAN 田久保一2008/06/26)
このところ、国内では農林水産省が牛肉、うなぎなど食品偽装問題を熱心に調査しているようだが、今始まったことでもないのに、まるで共同船舶船員による鯨肉横領や諫早湾干拓漁業被害訴訟への国民の関心を煙に巻くために大きく報道しているようだ。
今でも不思議なのが、本来なら、鯨肉横領が発覚したとき、警視庁公安部らは水産庁、日本鯨類研究所、共同船舶を強制捜査すべきだったのになぜか、グリーンピース(GP)・ジャパンの強制捜査に乗り出して、GP職員2人を逮捕してしまったことだ。その一方で、東京地方検察庁は、強制捜査せずに鯨肉を横領した共同船舶船員らを不起訴処分としている。
「WaiWai」の英語変態記事に携わった関係者への処分が発表されたとき、毎日新聞がいかに身内に甘いかネットで大騒ぎされているが、水産庁が身内にいかに甘いかはあまり騒がれていない。そればかりか、ネットではいまだにGPばかりを責める声が大きい。GPを支持する者はまるで頭がおかしいような扱いを受けている。
又、昨日も書いた日本政府によってコントロールされているウィキペディアだが、日本語のGPのサイトでは、「米国のFBIからは国内テロリズムの団体として監視されている団体である」というような不当な表現がGPの一番最初の説明のところにあり、英語のGPサイトの説明とはかなりかけ離れたものがある。日本語しかわからない人なんかはこういったウィキペディアのトンデモ日本語サイトを信じちゃうんだろうね。一応、「この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。」とは書かれてはいるけど・・・・。ウィキペディアを管理している人ってきっと頭の悪い人が多いんだろうね。こんなデタラメをそのまま載せておくんだから。これじゃ、ウィキペディアの信用が落ちるのも当然だよね。

6月23日から27日までの5日間、チリのサンティアゴで第60回国際捕鯨委員会(International Whaling Commission)が開催された。チリは昔、世界でも有数の捕鯨国家だったが、今では98%のチリ国民が捕鯨に反対していると言う。今回もIWCが開催されるにあたって、捕鯨に反対を訴える人たちが結集し逮捕された。
IWCの様子は、「正常化」の名の下に、なにも決まらないであろう還暦のIWC(国際捕鯨委員会)年次会議2008 (JANJAN 佐久間淳子 2008/06/25)や水産庁のプレスリリースが詳しい。 そこにあるとおり、これまでは多数決でさまざまな議論に結論が出ていたが、今年からは、数の力で結果を出すよりも、議論を重んじることになった為、1986年に決定された商業捕鯨一時中止(モラトリアム)の抜け穴として行ってきた日本の調査捕鯨中止が決定されることもなければ、沿岸捕鯨によるミンク鯨の商業捕鯨が開始される許可が得られることもなかった。
しかしながら、デンマークが西グリーンランドのザトウクジラの捕獲枠10頭の設定を科学委員会の助言に基づき提案し、多数決に基づく投票が行われることになったが、賛成29、反対36で否決される場面もあった。

又、今回のIWCでは特別にグリーンピースなどのNGOが発言する機会もあった。その中で、逮捕された佐藤潤一氏の代わりに出席した花岡和佳男氏は「調査を名目とする捕鯨は許されるべきでない。鯨類の調査を行う上でクジラを殺す必要はないので、科学の名を乱用した国際捕鯨取締条約のほころびは塞がれるべき」と主張した(詳しいスピーチの内容)。
ABC - IWC 2008 Day 1 & 2 Update
オーストラリアの環境相であるピーター・ギャレットも日本の調査捕鯨を懐疑的に見ている。
「調査捕鯨が行われてから20年にもなるが、この調査捕鯨が捕鯨委員会や国際的なコミュニティに対して科学的なメリットがあるということは説得できていない。オーストラリアから見たら、調査という名目で特別に許可された2カ国(日本とノルウェー)によって実施されているプログラムは実際はモラトリアムで禁止されている商業捕鯨だ。私たちが科学的な許可の下での捕鯨に反対するだけではもはや十分ではない。調査捕鯨を今すぐ中止させるべきだ。」
グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一氏が逮捕されたのは、チリで行われたIWCに参加させないためという噂もあるが、確かに今回の捕鯨横領事件について詳しく知っている佐藤氏がIWCに参加して全て話されたら日本の立場が悪くなるという恐れもあったのかもしれない。なんか日本が意固地になって調査捕鯨を継続させようと必死な姿は、北朝鮮の経済制裁をむりやり続行させようとする安倍晋三の姿と重なってしまうよ。
とにかく、早く佐藤潤一氏が釈放されることを願う。
参考資料:
Japan hails IWC meeting (The Sydney Morning Hearld June 26, 2008)
”Newsweek"Whales on the Agenda:Japan again defends its hunts of the large sea mammals at an international meeting in Chile.(Jun 25, 2008)
身内に甘い農水省 飛騨牛取り締まる資格なし 調査捕鯨問題 (JANJAN 滝本壽2008/06/24)
窃盗口実NGOいじめ、警視庁公安部らグリーンピース・ジャパンを強制捜査・捕鯨問題で(JANJAN 荒木祥2008/06/22)
鯨ポータルサイト
調査捕鯨の名目で商業捕鯨をするのはやっぱりおかしいと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : IWC |
国際捕鯨委員会 |
サンティアゴ |
チリ |
日本 |
グリーンピース |
佐藤潤一 |
ピーター・ギャレット |
オーストラリア |