2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2012.05.04 (Fri)
ステルス戦闘機F35と増税
実はこのF35という戦闘機の購入にあたって、つい最近、カナダでも国会で大きな議論を呼んだばかりで、カナダは、日本が購入予定の42機を上回る65機を250億ドル(約2兆円)で購入する予定だったのだが、このF35戦闘機に多くの問題が見つかり、国会でハーパー首相が野党にこの戦闘機の購入を見送るように要求されたものだ。
このステルス戦闘機F35の特徴として、その名のとおり、ステルス性に優れた点があげられた。英語のStealth(ステルス)は名詞で、「隠蜜」、「こっそり行うこと」などの意味がある。ステルス性(英: stealth)とは、軍用機、軍艦、戦闘車両等の兵器をレーダー等のセンサー類から探知され難くする軍事技術の総称で、ステルス性が高ければそれだけ敵のレーダーで探知されにくくなる。
この戦闘機の元の名前であるX-35は2000年に初飛行を行い、その当時は確かにステルス性に優れていたのだが、現在の軍事技術の発展により、いまでは、レーダーで探知されてしまうという。米国防総省内部資料でも、そのステルス性が疑問視された。
F35 空対空ミサイルとステルス性能に疑問 米国防総省内部資料
産経 2011.12.15 20:06 [核・ミサイル事情]
内部資料は「F35の(開発と生産の)同時遂行に関する簡易調査書」で計20ページ。11月29日付で、報告者は、国防総省のアハーン次官補代理(戦略・戦術システム担当)ら計5人。
それによると、F35試作機の米英両軍のテストパイロットは、(1)攻撃能力(2)(被弾や事故時の)生存可能性(3)旋回や上昇など飛行性能-について、「運用上深刻な影響を及ぼす可能性」を挙げ、敵戦闘機を攻撃する空対空ミサイルの発射についても問題を指摘した。また、敵防空能力を制圧するF35の電子戦能力についても、「特別な懸念」を示している。
空対空の攻撃能力に不可欠なステルス性のほか、とりわけ重要なのが、いち早く敵を察知し、ミサイル攻撃できる能力だが、テストパイロットらは、航空自衛隊が最重視するこれらの性能にも疑問を呈していた。
調査書は「今後の生産を中止するような根本的なリスクは認められなかった」としながらも、これらの問題点により「設計の安定性で信頼に欠ける」と結論。「調達・生産計画の真剣な再考」を促している。
これらの問題を解決するために生産が遅れているのかどうかわからないが、さらに、この戦闘機はどんどん複雑になり、コンピュータの回線だけでも2400万回線にも及ぶという。そのため、予定よりも大幅な単価上昇が見込まれている。その上、将来的には日本国内でライセンス生産をする予定で、莫大なライセンス料やメンテナンス費用がかかるので、恐らく、実際は、今、日本で報道されている単価(約190億7千万円)の数倍の値段になるであろう。
F-35 jets taking off and landing
戦闘する予定も何もないのに、こんなに高価で不良品とされている戦闘機を買うのは、まさに究極の税金の無駄遣いとしかいいようがない。この戦闘機を購入するために、消費税が増税されるとしたら、国民は納得がいかないだろう。メタボドジョウが先日ワシントンまで出向いて契約書を交わしているかどうかはわからないが、もしまだ契約していないとしたら、田中直紀防衛相は、F35の契約を即刻中止するべきだ。
Tags : 日本 |
カナダ |
米国 |
ステルス戦闘機F35 |
Stealth |
F-35 |
fighter |
jets |
航空自衛隊 |
2011.11.11 (Fri)
鯨にもう少しで呑み込まれるところだったサーファーのYouTube動画
ABCニュースによれば、今年の天候のパターンが、海の魚を海岸の近くに呼び寄せるものであり、そのせいで、鯨がこのようにえさを求めて海岸近くまで押し寄せているのだそうだ。
ザトウクジラが海岸近くにえさを求めてくることは、これが初めてではなく、サンタ・クルズではよくあることで、カヤックやボートにのって間近に鯨を見ようという人々が増えているそうだ。まだ、鯨に呑み込まれた人はいないが、先週、ボートが一隻壊されたという。ザトウクジラは普通の動物を40匹くらい一度に呑み込めるということで、カヤックやボートに乗る人たちには、人間が呑み込まれる可能性もあるので注意を促している。
捕鯨は古くから世界中で金儲けのビジネスとなっているが、最近では規制が厳しくなっている。日本ではいまだに研究のためと偽って商業捕鯨を行っている。アイスランドでも1986年に国際的な商業捕鯨停止が決定したにもかかわらず、いまだに捕鯨が続けられている。この夏、米国は、2006年に再開されたアイスランドの商業捕鯨に抗議して、貿易や外交による制裁を与えた。
2011.04.07 (Thu)
ニューヨーク・タイムズ「米国が日本の原発に見る数々の脅威」
福島第一原発事故の方は、一難さって、また一難という危険な状態が続いている。今日は、国内外のメディアが、一斉に2号機のピットと呼ばれる施設から流出していた高い濃度の放射性物質に汚染された水が止まったことを報道していたが、発電所周辺で採取した海水からは、14万倍にあたる1cc当たり5600ベクレルのヨウ素131が検出されたという。前日は、基準の28万倍にあたる1cc当たり1万1000ベクレルのヨウ素131が検出されていて、この半分程度の濃度になったとはいえ、いまだに驚愕の高い濃度だ。
さらにニューヨークタイムズでは、福島第一で使用されているジェネラル・エレクトリック社(日本では、ゼネラル・エレクトリック社と表記される)製の原子炉に精通する原子炉エンジニアで、現在 Union of Concerned Scientists の原子力安全プロジェクトを指揮する デイヴィッド・A・ロックバウム(David A. Lochbaum) 氏が、ニューヨーク・タイムズによって独自に入手された米国原子力規制委員会による極秘の状況評価書類を基に福島第一原発の状況について厳しい見解を示している。
以下、『The Long Wait 果報は寝て待て。』 福島第一に数々の新たな脅威、とニューヨークタイムズ報じるより。
Posted by knagayama on 2011/04/06 Leave a comment (0)Go to comments
以下は、4月6日付のニューヨークタイムズ電子版記事、U.S. Sees Array of New Threats at Japan’s Nuclear Plant – NYTimes.com の全訳である。個人的な覚書として訳されたもので、その正確性を保証するものではない。もし何らかの誤訳や、改善すべき表現があれば、是非コメントを頂ければ幸いである。
06 April 2011, 13:36 (BST): 誤字を修正した。
日本の原発に数々の新たな脅威
日本における危機的状況に対応するために送られた米国政府所属のエンジニアたちは、福島原発は現在、恒久化しうる様々な新しい脅威に直面しており、そのうちのいくつかは発電所を安定させるための処置そのものの結果として増大する危険性がある、と警告している。米国原子力規制委員会によって準備された極秘の状況評価書類による。
3月26日付のこの書類に基づけば、これらの新しい脅威の中には、注入された放射性冷却水によって格納容器に高い圧力が加わり、今も続く東北地方太平洋沖地震の余震に対してより脆弱になってしまっていること、炉に注入された海水から発生する水素と酸素の放出によって格納容器内部での爆発の危険性があること、等が挙げられており、半ば融解した燃料棒と堆積した塩が炉心に注入されている冷却水を妨害している事態の詳細も記述されている。
ここ数日の間、作業員たちは核燃料の過熱を防ぐために取られた緊急対策の副作用とたたかうことを迫られている。放射性冷却水の漏れや、水につかって作業していた人員の被曝などがこれにあたる。この書類の存在を知る当局者とのインタビューからも、作業員の安全と炉の長期的安定性の復帰に対して冷却水が与える数々の障害を推し量ることができる。
この書類では将来における新たな爆発や余震による損害などについては触れられていないが、このいずれかが発生した場合、既に破損している炉のうち一つまたは複数の格納容器が破壊され、炉心からの重大な放射線の漏出が起こる可能性がある。冷却がうまくいかず、燃料の熱が冷やされないまま融け続ければ、長期にわたって融解状態が続く放射性物質が残されるかもしれない、と原子力の専門家の幾人かは指摘している。
ニューヨーク・タイムズによって入手された当該の書類は、日本政府高官によって既に提供された情報よりもヨリ詳細な技術的な現状把握が成されているが、それでも、日本政府によって米国人専門家に提供されたデータに多く依存しているようである。
ここでは、機能的な冷却システムが動作していない中で、冷却水を注入し続けることが果たして可能なのか、という疑問も投げかけられている。福島第一原発の安定状態を実現するためには、今後数ヶ月にわたって冷却を続けなければならないことが既に指摘されているが、燃料に対して水をかけ続けることが、原子力業界がようやく理解し始めた様々なリスクを発生させてしまうことに多くが気付き始めている。
また同書類によれば、炉の上に設定されている使用済み核燃料プールの一部が、爆発によって「最大で1マイル」上空まで飛散し、高濃度の放射性物質の一部が炉の間に横たわっており、おそらく作業員を保護するために撤去される必要があることも指摘している。初期の水素爆発のうちのいずれかで起こったであろうと見られる核物質の放出は、高濃度の放射性物質プールが、既に発表されている情報よりもはるかにダメージを受けている可能性があることを示唆している。
福島第一で使用されているゼネラル・エレクトリック社製の原子炉に精通する原子炉エンジニアで、現在 Union of Concerned Scientists の原子力安全プロジェクトを指揮する David A. Lochbaum は、書類で示唆された諸問題によって混沌としている状況の中では、対策の成功がさらに難しくなった、としている。
「既に樹海を出たとは行かなくとも、少なくともその外れには辿り着いていると思っていたが」と Lochbaum 氏は言う。「この情報があると話は違う。状況はもっと悪いようだ。何かがうまくいかなければ、ヨリ大きな損害が与えられるかもしれない。」彼は当該書類の作成には関わっていない。
原子力規制委員会によって提示された解決策の中には、格納容器に対する不活性ガスである窒素の注入によって酸素と水素の反応を防ぐことや、冷却水に硼素を注入し続けることによって再臨界を防ぐことが含まれている。
それでも、再臨界が即座に起こる危険性があるとは考えられていないようである。電力研究所(Electric Power Research Institute)の原子力セクター副長官である Neil Wilmsthurst は、この書類の現状評価に関わっており、「再臨界が起こっていることを示唆するデータは一切見ていない」としている。
この書類は、日本政府及び東京電力を補助している当委員会の原子炉安全チームのために準備されたものである。それは日本及びアメリカの数々の組織から「手に入る最も新しいデータ」に依拠している、とされている。これらの組織の中には、日本原子力産業協会、米国エネルギー省、ゼネラル・エレクトリック社、電力研究所などが含まれている。
そこには福島第一原発の6つの原子炉それぞれの詳細な現状評価と、それに対して推奨される対策が含まれている。この現状評価をよく知る原子力専門家たちは、この書類が定期的にアップデートされているものの、総合的には、3月26日付の版が現在の思考を最もよく著している、としている。
それは1号機、2号機、そして3号機の損傷した炉心の状態に関する新しい詳細説明を含んでいる。冷却に利用された海水から発生する塩とこぼれ落ちた燃料が冷却水の配管をつまらせているため、1号機における水の流れは「ひどく制限されており、遮断されている可能性もある」。炉心の中では、「水位はゼロに近いと見られ」、その結果として、「燃料がどの程度冷却されているかを判断するのは非常に難しい」とされる。同様の問題は2号機と3号機にも見られるが、1号機と比べれば水の流れはよい、と書類は述べている。
塩の幾分かは冷却に利用されている水が海水から浄水へ変化したことで流されたかも知れない、と原子力の専門家は言う。
格納容器の内部における水位の上昇は燃料を浸して冷やすための一手段として説明されてきた。しかしこの書類では、「容器を水に浸す際、水圧が耐震性に及ぼす悪影響を考慮すべきだ」とされている。
水位が上昇すると、格納容器には膨大な水圧が加えられる。それが高ければ高いほど、大きな余震が襲った際に容器が崩れてしまう可能性もまた高まる。
ゼネラル・エレクトリック社の元原子炉設計者である Margaret Harding は、余震への警告として、「もしわたしが日本人なら、地震以降その構造的な統合性が調査されていない格納容器に対して何トンもの水を注入することには非常に警戒的になる」としている。
ほかにもこの書類では、高濃度の放射線が存在する環境における海水からの水素と酸素の放出によって発生する、鉄筋コンクリート製の格納容器内部の「有害な空気」についても注意を呼びかけている。
この災害の初期の段階で発生した水素爆発は、原子炉の建物をひどく損ない、格納容器に損害を与えた可能性があるものもある。この水素が発生したメカニズムには、核燃料の被覆が関与している。この書類では、これらの気体を容器から放出し、安定した窒素ガスで満たすことが肝要であるとされている。この機能は震災以降失われている。
炉心から出る放射線は水分子を2つに分割し、水素を発生させることができる、と原子力の専門家は言う。Wilmshurst 氏によれば、3・26書類後の計算によれば、生成された水素の量は少ないとされている。しかしノートルダム大学の物理学者である Jay A. LaVerne によれば、燃料棒の近くでは水素が発生している可能性があり、酸素と反応するかも知れない、という。「もしそうならば、燃料棒付近で爆発生の混合物が発生しているということになります」と LaVerne 氏はインタビューで発言した。
原子力エンジニアたちは、格納容器の外にある使用済み燃料棒プールが、溶融した炉心よりもさらに危険であるかも知れない、としてきた。これらのプールは原子炉の建物の上部に位置し、使用済みの核燃料を水に浸す役割を担っているが、その冷却システムは作動していない。
この事故の初期に起こった4号機の原子炉の燃料プールで発生した水素爆発が、多くの放射性物質を環境に放ったことを米国原子力規制委員会のレポートは示唆している。
専門家の危惧は、水素爆発によって屋根が破壊され、燃料プールの放射性物質が直接露出していることから来ている。一方、原子炉には頑丈な格納容器があり、炉心で燃料が溶融したとしても、放射線を外に漏出させない可能性がより高い。
多方面にわたる問題の複雑性を捉えて、「ジャグリングのプロでも、ボールが多すぎるとうまくいかないものです」と Lochbaum 氏は言った。「考慮すべきことが多すぎ、かつ、1つを間違えただけで、状況はぐんと悪くなるかも知れません」。
Henry Fountain contributed reporting from New York, and Matthew L. Wald from Washington.
Tags : ニューヨーク・タイムズ |
米国 |
日本 |
原発 |
脅威 |
2010.11.13 (Sat)
尖閣(釣魚)諸島の領有権は日本と中国のどちらにあるのか

尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題をめぐり、自民党が、映像を公開しないという判断を下した政府の責任を徹底的に追及するために週明けにも仙谷官房長官や馬淵国土交通大臣に対する不信任決議案が野党から提出されるとか。やりたい放題の個人プレーもいいとこで、民主党を分断させている仙谷は早く更迭して欲しい。
市民社会フォーラムのMLに半月城氏の尖閣諸島の国際法から見た領有権についての投稿があったので紹介させていただきたい。
[CML 006441] 尖閣(釣魚)諸島の領有権と国際法
半月城です。
尖閣(釣魚)諸島沖の巡視船衝突事件は落ち着くどころか、新たに衝突映像の流出事件をめぐって連日マスコミをにぎわしているようです。こういう時こそ、問題の根本的な理解が必要ではないかと思います。
そこで今回は、尖閣(釣魚)諸島の領有権を国際法から考えることにします。また、最近になってロシア大統領のクナシリ訪問を機に北方領土問題も騒がしくなってきたので、それもからめて「都合の悪い話」なども織りまぜて書きたいと思います。
領土問題は、世界中で多くの国によって争われており、歴史を背景とした、とても複雑な問題なので、これといった解決策がなかなか見つからないのが一般的となっている。実はあまり知られていないけど、カナダでもエルズミア島とグリーンランドの間にあるハンス島の領有権をめぐって、デンマークと係争中だ。
これまではこの島やその周辺海域を領有したところで大した利益が見込めるわけではなかったが、地球温暖化により、この海峡の氷が溶けて北米とアジア、ヨーロッパなどを結ぶ「北西航路」の要衝に一変する可能性が発生し、この小さな島を領有する事によって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性が出てきたため、領有権問題がにわかに熱を帯びてきている。(ウィキペディア 『ハンス島』より)
カナダとデンマークも、尖閣諸島の領有権をめぐる日本と中国の関係にとても似通っているようだ。
Tags : 尖閣諸島 |
領土問題 |
日本 |
中国 |
台湾 |
半月城 |
カナダ |
デンマーク |
ハンス島 |
2010.09.23 (Thu)
パリス・ヒルトンが日本に入国できずに帰国
先月、米ネバダ州ラスベガスでコカイン所持容疑で逮捕され、世間を騒がせたパリス・ヒルトン(29)が、時計や香水、バッグ、洋服などを含む自身のブランド、「Paris Hilton Bags & Accessories, Watches」のプロモーションのため、21日(火)に自家用ジェットで成田空港に到着した。新作PRのイベントが、22日(水)に都内六本木で開催される予定だった。
しかし、来日する2日前にラスベガスでコカインを所持しているところを見つかり、執行猶予付きの有罪判決を受けたばかりのパリスが、入国する際に足止めをくらったのはすでにご存知の方も多いと思うけど、その後、東京入国管理局成田空港支局で2日に渡り、6時間に及ぶ事情聴取を受けたんだけど、結局入国を認めてもらえずに、空港内のホテルに宿泊した後、帰国したそうな。
いかにもおバカなパリスらしく、成田の入国管理局に事前に連絡をせずにいきなりやってきた為、入国は許可されなかった。東京入国管理局成田空港支局によると、執行猶予中の場合は特別な理由がない限り、入国は許可されないことにはなっているが、これが、事前に連絡さえすれば、入国できた可能性は高い。
日本はこれまでにも麻薬取締法違反を犯した多くの有名人の入国を拒否してきた。アルゼンチンの国民的サッカー選手のマラドナも最初は2002年のワールドカップで来日した際、最初は入国を拒否されたが、結局、特別訪問者として30日間のヴィザが与えられた。
ローリング・ストーンズにしても、長年日本への入国をめざして奮闘していたが、グループ・メンバーが麻薬取締法違反で有罪判決を受けていたにもかかわらず、最終的には入国を許された。
1980年1月には、元ビートルズのポール・マッカートニーが大麻所持の疑いで成田空港で逮捕された。そのときは、予定されていた彼のグループ、ウィングスのコンサートは中止され、ポールは入国を認められずに、引き返した。
パリス・ヒルトンは入国を拒否され、日本を離れるときに、日本のファンに向けて、「しかたなく、お家に帰るわ。アジアのファンにお会いできなかったことは非常に残念だけど、そのうち絶対に戻ってくることを約束します。みんな大好きよ。」とのメッセージを残して飛び立った。
アジアに熱狂的なファンがいるとはいえ、海外では金持ちだからという理由で法を犯すようなその奔放な行動に批判が集まっているパリスちゃん。いくらお金持ちとはいえ、何でも自分の思い通りになると思ったら大間違いだ。
Tags : パリス・ヒルトン |
コカイン所持 |
有罪 |
逮捕 |
日本 |
成田空港 |
入国拒否 |
東京入国管理局成田空港支局 |
2010.08.14 (Sat)
iPhone 4を手に入れた
今日は前々から欲しかったiPhone 4を手にいれることができた。私が初めてiPhoneに出会ったのは、ちょうど今から半年前のことだった。ある日、キャセイ・パシフィック航空のカナダ出身のパイロットと日本人女性の客室乗務員の方が私が働いているワイナリーを訪れて、「この辺りにいいレストランはないか。」と聞かれた。そのとき、地元で有名なレストランの名前を挙げると、さっそく自分の携帯を出して、場所を調べ始めた。
レストランの名前を入力すると、すぐにそのレストランの電話番号や地図が出てきて、あっという間にパイロットの方が予約を入れてしまったのだ。それが、iPhoneだったわけで、生まれて初めてiPhoneを見た私は、その機能のすばらしさに感心して、いつかは私もiPhoneを手に入れたいと思うようになったのだった。

そして、今年の6月24日にiPhone 4が米国、フランス、英国、ドイツ、日本で一足先に発売され、カナダではそれから1ヶ月遅れて7月30日にやっと発売された。そんなわけで、新し物好きの私も以前からずっと欲しかったiPhoneを今日、さっそく手に入れることができたのだった。iPhone 3では使えなかった私の大好きなゲーム[ Farmville」がiPhone 4では使えるということだったので、これっきゃないということで、iPhone 4を購入した。
カナダでは、Rogers,Fido,Telus,Bellら4社の携帯電話店が iPhone 4を取り扱っていて、どこも似たり寄ったりの値段となっている。iPhone 4が発売されたため、一つ前のiPhone 3は値下げされた。各機種のカナダでの値段は次の通り(単位はカナダドル)。
Tags : iPhone |
4 |
3 |
カナダ |
日本 |
価格 |
機能 |
携帯 |
Farmville |
2010.08.06 (Fri)
日本って本当に世界一の長寿国なの?
例えば、静岡県熱海市で102歳の女性が行方不明になっているそうだが、この女性の遺体らしい白骨体が16年前に女性が住んでいた近くの山林で見つかっているにもかかわらず、この女性の80歳になる長男は、身元確認を求められた際に、わからないとシラを切り、熱海署もそれ以上の調査をしなかった。
この長男は、同居していないにもかかわらず年金を受け取っていた理由について、「家族なので年金を受け取っても問題ない。母とは10年ほど会ってないが、『(年金を)返して』と言われれば返す。母は行方不明のように言われているが、愛媛県の実家にいる。騒ぎになること自体おかしい」と説明したそうだが、警察は、本当に愛媛の実家にこの女性がいるのかどうか調査するべきだった。電話一本かけて女性を確認したり、愛媛の警察か福祉課に連絡をとって、実家に見に行ってもらえば済んだことだ。
こんなに簡単に調査できることなのに、この熱海警察の怠慢で、この長男が16年以上にも渡り、年金を受け取ることになってしまったわけだ。
このような事実が判明してくると、日本は世界で最も長寿国であると言われている情報も果たして本当に信用していいものなのかどうか怪しくなってくる。これまで、世界一高い平均寿命を誇っていた日本だが、実際はどうなのだろうか。今回の行方不明の高齢者たちを除くと、世界一を確保するのは難しいだろう。なんでも一番が好きな自民党や官僚が結託して、わかっていながらわざと隠していたという可能性もある。
実は私は、ずっと前から医療技術や医療制度で世界に遅れを取っている日本の平均寿命が世界一のはずがないと思っていた。何か隠されているのではないかと疑っていたのだが、やはりこんな裏があったとは、まさに驚くばかりだ。

ちなみに、日本語の「一番」という言葉を英語が第一言語の生徒に教えるとき、"Itchy Bum" 「かゆいお尻」と教えるとすぐ覚えてくれる(笑)。日本人はなにも「かゆいお尻」にこだわることはないと思う。数字にこだわるばかりに、結果を偽装していたとしたら、本末転倒である。
かつては経済大国と呼ばれ、世界一と言われていたGNPも下がり、今度は平均寿命まで下がってしまったら、日本が誇れるものを又一つ失うことになる。それでも、数字を偽装するよりはましだが・・・・。
2010.01.13 (Wed)
イザベル・ルーカスがシー・シェパードのテレビCMに出演
ちなみに、イザベル・ルーカスは『The Whaleman Foundation』や『シー・シェパード環境保護団体』を支援しており、クジラやイルカなどを救助するために活動していることから、Princess of Wales (プリンセス・オブ・ウェールズ:故ダイアナ妃に与えられた儀礼称号)をもじって、Princess of Whales(プリンセス・オブ・ホウェールズ:クジラ公妃)と呼ばれている。
上の動画でイザベル・ルーカスは、「クジラが悲しそうに泣くのはちっとも不思議じゃない。だって、あなたの家族の半分が殺されると知ったら、あなただって泣くでしょう。クジラの無意味な虐殺を止めるためにも、シー・シェパードを支援するためのサイトを訪れてください。」とシー・シェパードへの支援を訴えている。
イザベル・ルーカスは、とても静かに話すので、おとなしそうに見えるんだけど、2007年に日本の古式捕鯨発祥の地として知られた和歌山県東牟婁郡にある太地町(たいじちょう)まで来て、サーフボードでパドルしながら漁船に近づき、イルカ漁でイルカを大量虐殺する地元漁師に抗議したこともあるかなり実行力のある活動家として知られている。下はそのときの動画だけど、海がイルカの血で染まるかなり残酷なシーンがあるので、見る方は心して見て欲しい。
イザベル・ルーカスが出演した最近の映画では、2009年公開の『トランスフォーマー』がある。
Tags : イザベル・ルーカス |
日本 |
捕鯨 |
抗議 |
Isabel |
Lucas |
イルカ漁 |
太地町 |
2010.01.10 (Sun)
日本は南極海での捕鯨から撤退するべきかというアンケートの結果の推移
Ben Packham and Alison Rehn From: Herald Sun January 09, 2010 4:02AM


2ちゃんねらーや農水産省や鯨研の皆様、本当にご苦労さまでした♪(笑)
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
Tags : シー・シェパード |
南極海 |
日本 |
オーストラリア |
捕鯨 |
撤退 |
アンケート |
2ちゃんねらー |
農水産省 |
鯨研 |