2011.02.01 (Tue)
社会保障制度改革の実体
村上龍編集長が発行するJMMの『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』シリーズの中で、今日届いたメルマガに、信州大学経済学部の昭夫教授が、とてもわかりやすく菅政権による社会保障改革について書かれていたので紹介したい。
真壁教授によると、現状では、消費税を増税して、その上大幅に社会保障のベネフィットをカットしない限り、日本の財政状況の悪化に歯止めをかけるのは難しいと述べられている。あくまでもこれは、真壁教授の個人的見解に過ぎないけれども、「限りなく真実に近いブルー」だと思う(笑)。
■ 『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』
Q:1149 消費税増税で社会保障はどの程度の改善・改革が見込めるか
◇回答
□真壁昭夫 :信州大学経済学部教授
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今回の質問【Q:1149】
増税率にもよりますが、消費税増税を社会保障目的とした場合、 社会保険(医療
・雇用・介護保険など)、生活保護、社会福祉(障がい者・老人・児童・母子福祉)、
さらに税方式の年金システムなど、どの程度の改善・改革が見込めるのでしょうか。
----------------------------------------------------
村上龍
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 真壁昭夫 :信州大学経済学部教授
まず、わが国の予算に占める社会保障費のマグニチュードについて整理します。2011年度の民主党の予算案を見ると、一般会計の予算総額は約92兆円4千億円です。その中で、社会保障費予算分は約28兆7千億円です。ということは、予算案全体の約31%が社会保障に関する歳出ということになります。また、国債費や地方交付税交付金などの既に歳出が決まっていて政府の裁量の余地のない部分を除く、一般政策経費の約53%を占めています。この数字を見ると、わが国の予算の中で、社会保障費が占める割合が高いことが分ります。
一方、政府の収入である歳出についてみると、2011年度の税収は約40兆9千億円と予想され、今年度も、昨年度と同じように44兆円を超える国債の発行が必要になると見られています。国債の発行額が、税収を上回る事態が続くわけです。その結果、国債の発行残高は雪だるま式に拡大することになります。
米国の有力格付け会社であるS&Pは、1月27日にわが国の格付けをAAからAAーにダウングレードを行いました。同社のダウングレードの基本的な見方は、わが国の政策当局が財政を立て直せるか否かに疑義を持っているようです。つまり、政策当局が実効性のある対応策を打つことができず、いずれかの段階で国債発行残高が返済能力を超え、長期金利が上昇することに警鐘を鳴らしていると考えられます。
そうした事態を防ぐために、民主党政権は消費税率を引き上げると同時に、社会保障制度全体を改革することを考えているようです。そうした改革の意思は、民主党外から与謝野氏が入閣したことにも表れていると思います。
財政の立て直しの観点から、税制と社会保障スキームの一体改革を見ると、基本的に、税収を増やして、なお、社会保障で国民が受けるベネフィットを減らすことは避けられないでしょう。現在の経済状況で消費税率を1%引き上げると、約2兆円程度の税収が増えるといわれています。ということは、社会保障費を消費税で賄うためには、消費税率を10数パーセントまで引き上げることが必要になります。
その場合、二つの問題があると考えます。一つは、消費税率を一度に現行の2倍にすることは現実的ではないでしょう。そんなことをすると、わが国の経済を過度に冷やしこんでしまうからです。段階的に時間をかけて税率を引き上げることになると思いますが、その間にも、財政状況の悪化が続くことになります。それを防ぐためには、社会保障のスキームを改革することが必要です。
具体的に社会保障の制度改革を行うということは、国民が受けているベネフィットを低下させることになるはずです。国民にとっては痛みを受けることになります。本当に、そうした政策を打てるかどうかがポイントになることでしょう。個人的には、現在の民主党政権が、そうした政策を実行できるかと言えば、かなり大きなクエスチョンマークがつくと考えます。
もう一つ、わが国は少子高齢化が加速していることもあり、現在の社会保障のスキームでは、毎年、社会保障費は自然に増えます。ですから、消費税率を引き上げて、一時的につじつまを合わせたとしても、時間の経過に伴って、社会保障費が膨らみ、財政赤字が増加傾向を辿ることが考えられます。
これらの事を総合的に考えると、消費税率の引き上げと、かなり思い切ったベネフィットの縮小を含む社会保障制度の改革を断行しない限り、わが国の財政状況の悪化に歯止めが掛からないことになります。重要なポイントは、政府が、増税・社会保障の制度改革という不人気な政策を実行できるか否かということになります。それに対する一つの選択肢として、選挙を実施することによって、国民に事態の重要性を喚起した上で、直接賛否を問うことも検討に値すると考えます。
信州大学経済学部教授:真壁昭夫
鳩山政権では、将来的には沖縄米軍基地を国外に移転したり、年間12兆6千億円の税金を無駄にしている天下りを根絶したりして、無駄な税金を省こうとしていた。又、官房機密費の透明化をはかり、記者クラブを解放するつもりだった。しかし、菅政権では米軍基地をそのまま沖縄に居座らせ、つい先日、前原売国奴害相が米国への思いやり予算の1881億円を5年間維持することを発表した。天下りを廃止することもとっくに忘れられている。官房機密費に透明性を求めるほうが間違っているといわんばかりに、マスコミとグルになって意味のないパフォーマンスに過ぎない仕分けで、国民の目を眩ますことだけに必至になってきた。
本来なら日本の悪化した財政を立て直すために民主党が一丸となって経済回復に取り組むべき時なのに、経済オンチの菅政権では何一つ日本経済促進のための政策は実行できず、そればかりか、小沢一郎氏を離党させることに必至になり過ぎて、党を二分させる始末。結局、最も被害を被るのは国民だ。国民は、経済が悪化する中、増税と社会保障の縮小のダブルパンチを強いられることになるのだ。
米国、官僚、大企業、大手マスコミらの悪徳ペンタゴンを温存し、国民には痛みを強いるのみ。これでは自民党政権とどこが違うのか。あまりに国民を愚弄したお粗末な空き菅内閣は、いますぐ総辞職して欲しい。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
2011.01.25 (Tue)
菅首相の施政方針演説は「指輪なしのプロポーズ」
これまでに何度も、空き菅の演説を聞いてきたけれども、菅直人って本当に演説の下手な男だねぇ。官僚が書いた原稿をただ読むだけにしても、もう少し上手く読めばいいのに、棒読みの上、耳障りの悪い声に全く感情がこもっていないから、聞き手にも全く響かない陳腐な演説だった。
その内容も演説よりヤジを聞いている方が楽しいような、心の底からつまらないを通り越して眠くなるような原稿だったし、だいたい、あれだけヤジが飛んでも、一言も「静かにして下さい。」と注意することもなしに、原稿の漢字が正しく読めるか不安でたまらなかったのか、ただ黙々と読み続けていた空き菅は、首相失格。これが欧米だったら、こんな演説はもの笑いのタネになるところ。
その内容と言えば、小泉進次郎からも「指輪のないプロポーズ。」と揶揄されたように、よく詐欺師が女性と関係を持つために指輪なしでプロポーズするのと一緒で、口先だけで実感がともなわない乏しい政策ばかり羅列していた。これまでさんざん国民を騙し続けてきた菅の言うことなんて誰が信じるというのか。
又、昨日のエントリーでも紹介した森ゆうこ議員らが提出した質問書にもあったとおり、無駄の削減をする前に参院選大敗の最も大きな要因とされた消費税増税を「不可避」とするところなどは、もう救いようのないバカとしかいいようがない。
増税の理由も、社会保障改革と言っているけど、具体的にどのように改革するとも言わずに国民が納得するわけないだろう。改革といっても、例えば社会保障の削減など、政府に都合のいい改革である場合もあるのだ。社会保障予算を五パーセント増加させるといってもそれが国民に利益をもたらす前に、官僚に使われてしまう場合もある。この経済不安的な時に増税された上に社会保障までカットされたら、国民生活は不幸のどん底に落とされ、「最大不幸社会の実現」となる。
万一、消費税の増税を実行すれば、カナダのブライアン・マルルーニ首相や日本の橋本龍太郎元首相のように、菅直人も財務官僚のいいなりになって国民生活を貶めた悪徳首相として後世にその名を残すだろう。
この空き菅の施政方針演説に対する国民の反応はどうだったのだろうか。
Yahoo!Japan 『みんなの政治』が首相の演説に点数をつけて評価する投票をおこなっていたので紹介したい。
菅直人首相が就任後初となる施政方針演説を行いました。あなたにとって首相の演説は何点?(施政方針演説の全編動画はこちら)(2011年1月24日~)
という質問に対しては、予想通り、0点が1556票で全体の78%を占めた。中にはマイナス点をつけたかった人もいるほど、その評価は低い。中には100点をつけたおかしな人が15人ほどいるようだけど、コメント欄を読むと、間違えずによく原稿を読めたかららしい。これって原稿を書いた官僚からの皮肉?(笑)

現在、最新のコメント欄には辛らつな批判が並ぶ。
[ 回答:20点 ]
壮大なオレオレ詐欺のような演説だった。嘘をつき嘘つきと感じない、思わない となると、どう評価すべきなのか。かって小泉元総理にやるやる詐欺だと面罵していた人だ、図々し過ぎる。この呪縛は、不滅だろう。
[ すべてを読む ]
投稿者:sfgrn155さん
投稿日時:2011年1月25日 15時41分
支持する:5件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
「不幸」という言葉を連発していて気がめいった。
[ すべてを読む ]
投稿者:ceram8さん
投稿日時:2011年1月25日 15時26分
支持する:4件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
後先考えず、官僚に頼り!米国に頼り!国民を全く見ていないことが、十分理解できる演説に失望しました。よく政治家で居られると関心する!
[ すべてを読む ]
投稿者:syuucleamさん
投稿日時:2011年1月25日 15時03分
支持する:5件 支持しない:2件
[ 回答:100点 ]
よく読めました。
[ すべてを読む ]
投稿者:tatekoumlさん
投稿日時:2011年1月25日 14時30分
支持する:0件 支持しない:3件
[ 回答:0点 ]
誰かが書いたか、嘘と思われるかなんだから、もう全部、官僚にやってもらったら? また、朝日が菅さん応援してるよ。 「本紙官邸担当ツイッターの発信を始めました」だって。 自民党内閣でもやるのかなあ。 やらないよね。
[ すべてを読む ]
投稿者:petaturu573さん
投稿日時:2011年1月25日 14時28分
支持する:2件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
悉く国民との約束を反故にし続ける菅は、国民から完全に見放された!! 残された道は 解散総選挙しかない・ 早急に解散すべし!!
[ すべてを読む ]
投稿者:ran68ipさん
投稿日時:2011年1月25日 14時22分
支持する:6件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
嘘付き民主党のリーダーが演説しても、どうせ出鱈目演説だから聞く意味がない。
[ すべてを読む ]
投稿者:mmm02_29さん
投稿日時:2011年1月25日 14時14分
支持する:6件 支持しない:0件
[ 回答:0点 ]
誰かの作文を代読するだけで施政方針演説とは笑わせる。 自分が読んだ作文の意味わかっているか? ちんぷんかんぷんだろ? そのスカスカの脳みそでは。 しかも目処をもくしょだってさ。 今頃、フリガナをふっておけと逆切れしてるんじゃねーの...
[ すべてを読む ]
Tags : 施政方針演説 |
評価 |
民主党 |
菅直人 |
消費税増税 |
社会保障改革 |
菅内閣 |
総辞職 |
2010.01.30 (Sat)
第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説

第174回国会における鳩山内閣総理大臣施政方針演説
平成22年1月29日(YouTube動画)
人の命を大切にする政治、セイフティネットの確立、「人格」を養う教育、中央集権からの離脱と地方主権実現、日米同盟を深化させると同時にアジア太平洋地域における信頼関係の輪を広げる方針など、自民党との違いを明確に示したすばらしい施政方針演説だった。
尚、普天間基地移設問題については、具体的な移設先の明言は避け、沖縄基地問題検討委員会で精力的に議論し、政府として本年五月末までに移設先を決定するという発言にとどめていた。
2009.03.02 (Mon)
ボビー・ジンデルの対抗演説が米共和党にダメージ
共和党がオバマに送った新しい対抗馬は、インド系ルイジアナ州知事、ボビー・ジンデル氏。政界のスラム・ドッグ・ミリオネアになれるかと思われたジンデル氏の対抗演説は、小規模な政府としての案が散りばめられたもので、評判は散々なものだった。サラ・ペイリンに勝るとも劣らない人材を見つけ出すとは、さすがは共和党だけある(爆)。共和党も自民党と同じでかなりの人材不足のようだ。
ジンデル氏の対抗演説は、一言で言えば、オバマの経済緊急対策としての経済刺激政策にケチをつけたもので、特に、失業保険や火山の噴火に関する研究費やハリケーン・カトリーナなどによる自然災害被害者への援助金の削減を提案し、多くの反感を買った。
ジンデル氏は、オバマ政権がルイジアナ州に給付を決定した40億ドル(約4,000億円)のstimulus package(経済に刺激を与えるための給付金)の一部である9千800万ドル(約100億円)の失業手当を受け取らないと発表したときにも批判を受けたばかりだが、自分が知事を務めるルイジアナ州で起こったカトリーナ大災害でブッシュ政権の危機管理のなさが共和党の惨敗を招いた一因であることを考えると、ジンデル氏の発言が、共和党の中からも批判されるのは当然のことだろうと思う。
やはり、経済危機を迎え、失業や災害などで政府の援助を国民が求めているときに小さな政府を強調するということは、国民に対して冷淡であり、非常に無責任に映るものだと実感した。
インド人の出演者による映画『スラム・ドッグ・ミリオネア』がアカデミー賞8部門でオスカーを受賞したことから、白羽の矢が当たったのだろうが、ボビー・ジンデル氏の評判の悪い対抗演説によって、がっかりさせられたインド系米国人の共和党支持者も多いのではないだろうか。
MSNBCのレイチェルもあまりにもひどいジンデル氏の演説に言葉を失ってしまったようだ。
Rachel Maddow Responds to Bobby Jindal
Tags : オバマ大統領 |
施政方針演説 |
議会演説 |
ボビー・ジンデル |
対抗演説 |
スラム・ドッグ・ミリオネア |
おくりびと |
つみきのいえ |
2009.02.26 (Thu)
好評だったオバマ大統領の施政方針演説 (動画あり)
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
施政方針演説 |
ビル・クリントン |
経済危機 |
ナンシー・ペロシ |
ジョー・バイデン |
クリーン・エネルギー対策 |
雇用対策 |
米国再建 |
2009.01.30 (Fri)
眞紀子節健在:麻生にズバリ退陣勧告

左端の中川先生は麻生と夜遊びのし過ぎがたたって、
居眠りしていらっしゃるようにお見受けできますが、
気のせいだろうか。
代表質問で“真紀子節”さく裂 首相に退陣勧告(山陽新聞 1月29日)
田中氏は冒頭「歯の浮くような強弁、奥歯に物が挟まったはぐらかし。演説の手本を示してくれた」と、直前に質問した自民党の細田博之幹事長を嫌みたっぷりに批判。28日の首相の施政方針演説を「各省庁持ち寄りの寄せ木細工のよう。空疎な言葉の壮大な羅列だ」と切り捨てた。
一方で、民主党の小沢一郎代表を「温かさと安心を求める国民の声に情熱を持って具体的に応える能力があるベテラン政治家」と持ち上げ、「民主党に政権を委ねたいとの声が津々浦々に満ち満ちている」と勝利宣言。
メディアではあまり詳しく語られていないので、29日の衆院本会議での田中眞紀子氏、鳩山由紀夫氏による代表質問の要旨や、菅直人氏の記者会見の様子などを民主党HPから集めてみた。
Tags : 田中眞紀子 |
小沢一郎 |
衆議院 |
本会議 |
麻生太郎 |
施政方針演説 |
代表質問 |
鳩山由紀夫 |
菅直人 |
中川昭一 |
2009.01.29 (Thu)
人気もないのに人気者のマネをしたがる麻生太郎のとてつもない軽さ

演説は言葉だけが先走りしていて、自民党の施政方針としては、あまりにも非現実的で、内容が全く伴わないひどい演説だったので、聞いているうちに、ダミ声に毒されて気分が悪くなってきた。聞いてるだけで気分が悪くなる声ってめったにないと思うけど、麻生の声には、これまでやってきた悪行が乗り移っているせいか、本当に効くだけで蕁麻疹が出来てしまうほどだ。ここまでアレルギー反応を起こす声には、かつてめぐり合ったことはない。
『晴天とら日和』麻生首相の施政方針演説(ノーカット・全文掲載):「私は決して逃げません」←逃げまくってるくせにいい加減にしろよ!
第171回国会における麻生内閣総理大臣施政方針演説 (動画)
この演説の中では、オバマのスピーチを真似てずいぶんと聞こえのいいことを言ってたけど、これまでの自公政権がやってきたことや自民党の基本方針や政策と正反対の事を言ったって、誰が信用するかって感じ。これまでは、さんざん国民から搾り取れるだけの税金を搾り取って、官僚の言うままに無駄遣いをしてきたってのに、ここにきて、政権交代の危機にさらされたら、突然、国民のための政治をするなんて誰が真に受けると思ってんの?
Tags : 麻生太郎 |
施政方針演説 |
オバマ |
小泉純一郎 |
衆院解散 |
国会 |
ねじれ |
朝日新聞 |
社説 |