2020.04.26 (Sun)
東京医療崩壊しても安倍政権はなにもできず
こちらはイギリスの病院内の様子。わずか数週間で集中治療室の病床数を4倍に増やしたとか。イギリスでは、毎週木曜日に国民全員が医療従事者に感謝を表す時間があり、医療従事者にとっても精神的な励みとなっているだろう。
問題が起こっても、なんらかの対策を打ち出して、問題を解決しようとするイギリスに対して、検査数や患者数を把握しようとせずになんとか少ない数字を出して国民を騙そうとする日本。今のところ、数字で騙せても、結果はそのうち見えるだろう。確かに安倍氏が医療関係者に対して、感謝の意を述べているのを見かけたこともあるが、それが、うわっつらの薄っぺらさでしかなく、医療関係者が今重大な局面に陥っていることに対して、ただ指をくわえてみているだけで、何の解決策をとろうともしない。すべてが他人事で終わっているのだ。
院内感染が起こっているなら、素早く他の空きビルを使って、病院を再開し、新しく患者の世話をする医療関係者を増やす方法を考えないと。小池都知事がホテルが用意できたなどと悠長に話しているが、ホテルがあっても、いきなり患者の具合が悪くなった場合は、どうするのか。患者の世話をする人がいないのに、ホテルだけ用意しても、何の解決にもならない。
今、大学が休みになってひましている学生たちに呼びかけるとか、失業した人達に呼びかけるとかして、医療従事者をサポートできる職を作って医療をささえないと、東京は本当にヤバいことになるのではないか。
下は、せなぽよさんの動画。コロナに感染した体験を述べられている。まず、のどが痛くなって、微熱(37.5度)やせきがでてきたので、保健所に電話したら、近くの病院で見てもらえとのそっけない返事。今、保健所では微熱では見てもらえないそうだ。そして、近くの病院に電話しても、いっぱいだとか、初診の場合は、熱があると受けられないなど次々と断られ、4,5日間、病院は見つからず。最後にやっと消防局の病院を紹介してくれるサービスがあることを知り、発症してから約1週間たってやっと病院が見つかって、検査できたという。その間、においや味がなくなる現象や、精神的につらくなったこともあったという。せなぽよさんの場合は、まだ若く、体力や免疫力があったせいか、検査をした時点で、自然に回復したという。そのときに薬をもらってのんだかどうかは不明だが、自然治癒したらしい。
今日、NYでは、クオモ知事がCovid-19の検査を薬局でも受けられるようにすると発表した。日本でもこれが実現したら、マツキヨとかその他の薬局で受けられるので、病院を探す必要もなくなる。まあ、今の日本の体制では無理だろうが・・・・。
とにかく、日本の対応は全てがあまりにも遅すぎる。リーダーを替え、もっといろいろな具体策を次から次へスピーディーに展開していく必要があるだろう。この切羽詰まった状況に安倍チンがトップに座っている状況はあまりにもヤバい。
2020.04.24 (Fri)
岡江久美子さん、コロナウィルスで死去:人口呼吸器論争
この6日間に米ニューヨークのメイモナイズ・メディカル・センターで多くの新型コロナウイルスの患者を診てきたキャメロン・カイル=サイダル医師によると、コロナウィルス患者に人口呼吸器を使うのは、気管挿管による人工呼吸器の高圧が逆に肺に損傷を与える恐れがあると主張している。肺炎の患者には人工呼吸器は効果があるかもしれないが、コロナウィルスの患者は、高山病に最もよく似ているウイルス誘発性疾患のように見えると言う。だから、肺炎に対する通常の治療は効果がないと言っている。しかし、彼はこう主張したせいで、ICU担当からはずされてしまったそうだ。しかし、このように訴える医師は彼一人ではない。
米救急医学アカデミーのデービッド・ファーシー会長はメディアに気管挿管による人工呼吸器を無差別に使用することに対して警鐘を鳴らしています。ファーシー会長は気管挿管を劇的に減らす一方で、経鼻カニューレやマスクを通した酸素吸入で治療しているそうです。
独ゲッティンゲン医科大学のルチアーノ・ガッティノーニ氏も米呼吸器・救急医学雑誌の編集者に気管挿管による人工呼吸器の使用は患者の肺を傷つける恐れがあると指摘する書簡を送りました。
集中治療に関する調査・研究を担当する英団体ICNARCによると、気管挿管した患者98人のうち生還したのは33人。新型コロナウイルスのエピセンター(発生源)である中国湖北省武漢市からの報告では気管挿管した患者22人のうち生還したのはわずか3人でした。
気管挿管したワシントンの患者18人のうちまだ生存しているのは9人で、このうち気管挿管しなくても十分に呼吸できるまでに回復したのはたった6人でした。ニューヨークでも気管挿管された患者の8割が死亡したと報じられています。
では、どうしたらいいのか。
気管挿管が必要なほど重症・重篤化する前に血中酸素濃度の低下を把握し、速やかに酸素吸入を行う必要があるとか。ボリス・ジョンソン英首相は気管挿管前の酸素吸入で一命をとりとめたそうだ。もし、ICUに入って気管挿管による人口呼吸器を使っていたら、今頃は、亡くなられていたかもしれない。
英大衆紙デーリー・メールによると、新型コロナウイルスの患者は「幸せな」酸素欠乏症と呼ばれる状態の時は不快感もなく正常に活動しており、その後、突然悪化することがあるそうだ。極端な話、笑顔を浮かべた1分後に急速に死に向かっていることもあるとか。ウイルス自体もどんどん変化し続け、感染したら、次の瞬間に何が起こるかわからないという恐ろしさ。目に見えないだけに用心に用心を重ねる必要があるようだ。
キャメロン・カイル=サイダル医師の警告(英語)
参考資料:
新型コロナで人工呼吸器論争「高山病によく似たウイルス性疾患のよう」
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト4/19(日) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200419-00174094/
発熱後に容体が急変しICUへ(FNN Primeより)
https://www.fnn.jp/articles/-/35680
4月23日朝、新型コロナウイルスの肺炎により、女優でタレントの岡江久美子さんが亡くなっていたことがわかった。63歳だった。
所属事務所の発表によると、岡江さんは4月3日に発熱。自宅で療養していたが、6日の朝に容体が急変し、都内の大学病院に緊急入院した。
すぐにICUで人工呼吸器を装着。その後、PCR検査を行い陽性と判明したという。
懸命な治療が続いたが、23日朝に息を引き取ったということだ。
岡江さんは2019年末に初期の乳がんの手術を受け、1月末から2月半ばまで放射線治療を行っていた。免疫力が低下していたのが、重症化の原因ではないかとみられている。
もちろん、免疫力が低下していたのもその一因であろうが、志村けんさん同様、人工呼吸器の使用が患者を死に追いやった可能性は高いと思う。
Tags : 岡江久美子 |
新型コロナウィルス |
人工呼吸器 |
キャメロン・カイル=サイダル |
2020.04.01 (Wed)
世界を変えた感染症の歴史 by中田敦彦
2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2020.03.22 (Sun)
五輪開催にこだわってコロナ対策が遅れている日本
カナダでも、緊急事態で、米国との国境が閉鎖された。幼稚園や保育所から大学まで休校されており、コンサートやイベントなどが中止になったりしている。学校はオンラインに移行しているため、教師への給与は今のところ保障されている。しかし、現在休職中の人達のために、銀行は貸付けの支払期限を1か月間延ばしたり、大家さんも家賃の支払いを延期するような柔軟性を見せている。
ヨーロッパやアメリカでは町が閉鎖されているが、今のところ、カナダで町や州が閉鎖されているところはないが、70歳以上の人や海外旅行帰りの人々は家でしばらく過ごすようにと政府はアドバイスしている。しかし、新型コロナウィルスの感染者が多い国や町をみると、面積が小さいところに多くの人が集まる傾向のある都市や町が多いような気がする。だから、東京などの日本の大都市は、一時閉鎖されるべきだと思う。
しかし、日本ではオリンピックを控えているため、東京や一部の町さえも封鎖できないでいるだろうと思っていたが、作家の本田健氏も同じような考えを示していた。
安倍総理は、自分の名誉や自分のまわりの人間の利益だけを考えて政治を行っている。だから、オリンピック開催に躍起になっており、今、東京を閉鎖してしまったら、オリンピックの開催も危うくなるため、まずは、東京閉鎖することはないと思う。何が何でもオリンピック開催を目指しているからだ。自分やお友達が安全で、金儲けできれば、一般の国民やオリンピックの選手がコロナウィルスに感染しようが、関係ないのである。世界から見ても、日本のコロナウィルス対策はかなり遅れている。 無責任な犯罪者を一国のリーダーに選んでしまった責任は国民にあるので、自業自得である。
Tags : 新型コロナウィルス |
対策 |
Yoshiki |
山中伸弥 |
本田健 |
オリンピック中止 |
カナダ |
2020.03.13 (Fri)
カナダ首相の妻ソフィー・トゥルードがコロナウィルスに感染
ヨーロッパからの入国を制限したトランプ氏、英国とアイルランドは除くとのこと。今回、ソフィーが英国から帰国した直後にコロナウィルスに感染したこが判明したことによって、考えを変えるのだろうか。
先週末にトロントで日本から講師を迎えての日本語に関するワークショップがあるはずだったが、その講師の方が、コロナウィルスの影響で、カナダへ旅行するのが困難となり、キャンセルされた。
カナダでも今日、感染の広がりを防ぐために、3月14日から4月5日までの約2週間、オンタリオ州の公立学校を閉鎖するようにと保健省から通達された。アメリカでは大学も臨時休校になったり、学生たちも寮からも追い出されたりしているようだが、カナダの大学では休校になった大学もあるが、まだアメリカほど制限が厳しい状況にない。でも、あと2週間で終わる授業と4月に行われる学期末試験に少ながらずも影響を与えそうだ。
新型うコロナウィルスが猛威を振るっているのは、全く症状のない人からも感染するからだ。ウィルス自体は一般的なインフルエンザより弱いそうだ。免疫力の高い人は、コロナに感染しても、水分をたっぷりととりながら、家で2週間ほど療養していれば、治るそうなので、コロナにかかってもパニックにならずに、自然治癒したほうがいいようだ。病院に行くとかえって、感染率が高く、危険なので、自宅でセルフ隔離するべきだという。
コロナウィルスによる肺炎は、ウィルスが乾いたのどなどから侵入し、肺にたまって起きる。水を飲んでのどをうるおしておけば、ウィルスを胃に流すことができる。そうすれば、胃酸によってすぐ死ぬそうだ。だから、水を15分おきくらいに飲むことが大切だそうだ。私の場合は、リステリンなどで常にうがいをしながら、1時間おきくらいに水を飲んでいる。今のところ、大勢の人がいるところに出かけても大丈夫だ。ただ、エレベータのボタンとか、公共物にさわった後はよく手を洗うようにしている。
中国の病院からの報告によると、コロナウィルスは金属の表面では、約12時間生存するそうだ。洋服などの布の上では6時間から12時間生存するが、洗剤で洗い落とせばすぐに殺菌できる。人間の皮膚の上では、5分から10分しか生存しないそうなので、人との接触があったあとは、洗顔や手洗いを頻繁にすればだいじょうぶだそうだ。
こうしてみると、高温に弱いコロナウィルスは、付着した温度が低ければ低いほど、生存率が高いようだ。つまり、布製のマスクなどしていると、かえって、ウィルスを長く顔面に生息させることになるので、しないほうがいいかもしれない。
Tags : ジャスティン・トゥルード |
ソフィー・トゥルード |
新型コロナウィルス |
インフルエンザ |