2010.08.24 (Tue)
菅首相による新人議員囲い込みに嫌悪菅

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
これまでは、ただ官僚のいいなりで、自分では何もできなかった菅直人首相が、代表選を控え、あの手この手で得票集めのパフォーマンスに奔走している。その中でも特に目を覆いたくなるのが、当選一年未満の新人議員へのパワハラである。
新人議員は、去年の衆院選で初当選した144人と今年の参院選の13人を合わせた157人を対象とし、「小沢一郎政治塾」の日程(22日~25日)に合わせて、23日から25日の3日間、新人議員を衆院第1議員会館の自室に招き、異例の懇談会を行っている。この新人議員の92%を占める144人は、小沢氏が幹事長時代に大勝利を収め、政権交代を実現できた2009年の衆院選での成果である。
何が許せないかというと、代表選で再選したいがために、小沢氏が幹事長だったおかげで勝利できた新人議員をよく言えば、「洗脳」、悪く言えばたぶらかし、彼らを囲い込もうとしていることだ。
まずは、現在では官僚に言われるままの菅首相が、橋本内閣の厚相時代に薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったことが記されているサイン入りの自著「大臣」を各新人議員全員に配り、原点に返る姿勢をアピールしたという。報道によると、新人議員の名前も書かれたこの菅の直筆のサインに痛く感動した新人議員も見られる。
しかし、反菅派が主張する原点とは、参院選で政権交代した時点のことを言っているのであって、菅が薬害エイズ問題で官僚機構と闘ったときのことではない。あのときの菅直人厚相は確かに評価できるが、現在、私たちの目の前にいる菅直人は、民主党が公約で否定した増税さえも、官僚に言われるままにあっという間に呑んでしまう全くの別人なのである。いまさら、昔の栄光を持ち出されても、新人議員だって馬鹿じゃないんだから、何を言ってるんだコイツって心の中で思っただろう。
次に、一週間前には、菅首相、代表再選後も「脱小沢」維持 幹事長に起用せず(朝日 2010年8月17日4時1分)という記事で、報道されている通り、「菅首相は9月の民主党代表選で再選された場合、小沢一郎氏を幹事長に起用しない方針を固めた」ばかりなのに、この新人議員との懇談会では、「小沢氏のおかげで政権交代ができた。代表戦後は、小沢氏も鳩山氏もこれならみんなで一緒にやっていけると思うような挙党一致でがんばりたい。」などと、朝日の報道とはまるで正反対なことを新人に吹聴していることだ。実際には、可能性は限りなく低いと思うが、菅直人が再選された場合は、報道の通り、脱小沢を維持するつもりだろう。
そして、最後にもっともひどいと思ったのが、自分が再選された場合は、衆参同時解散・総選挙は3年後になると新人議員に言い放ったことだ。現首相が、解散権を自ら封印したのだ。あきれることに、小沢氏が首相になった場合は、国民に信を問うため総選挙をやらなきゃいけないとまわりには伝えているという。
自分は参院で大敗したにもかかわらず、全く自己反省もなく、国民に信を問おうとせずに、居座り続けているのに、どうして、小沢氏が首相になったら、国民の信を問わなくてはならないのか。首相の専権とされる「解散・総選挙」を代表選で再選されたいがために弄(もてあそ)ぶこの男は、首相失格である。
小泉純一郎のように、米国と官僚が言うままに従っていれば、長期政権が保てると思ったら大間違いだ。時代は変わっているのである。小泉時代には、米国や官僚のやり方に気付かなかった国民も、今ではネットを通して全てお見通しなのである。
ブレ続け、迷走を続ける菅直人が、9月14日の代表選で再選されたら、参議院で過半数に満たない民主党は、必ず一年以内に解散せざるを得ない状況に追い込まれるだろう。民主党を「国民の生活が第一」の原点に戻し、安定した長期与党政権にするには、小沢一郎を総理にするしかない。
2010.08.20 (Fri)
民主党代表選:小沢一郎vs菅直人のガチンコ勝負が現実味
『晴天とら日和』一度は小沢一郎に天下を執らせてみたい!(影山司会の日曜討論動画付き)
今ここで喜びすぎるとアンチ・小沢派が何をしでかすかわからないので(笑)、今日は、小沢氏の代表選出馬関連の記事やコラムのリンクと、内容の一部を紹介するだけにとどめておこうと思う。
『The Journal』二見伸明 「誇り高き自由人として」
「悪党」待望論 ── 菅総理はどうする?
小沢一郎は「悪党」である。もしかすると、とてつもない「大悪党」かもしれない。なにしろ、日本の歴史上初めて、「国のかたち」を変え、国民主体の国にしようというのだから。
■元の木阿弥じゃ ── 熊と八の憤りと嘆き
「えっ、憲法には国民が主権者と書いてある? 冗談じゃねえ。実際には、一番偉いのはお役人よ。国会議員なんざ、お役人の手のひらで踊る人形だ。地元では威張りくさっている知事や市長さんだって、毎年暮れになると、補助金欲しさに、揉み手して、役所にお百度詣りさ。それを地元の支持者たちは『中央に顔が効く』と、ばか丸出しで、感心してるってわけさ」
「ペコペコ頭下げて、補助金なんかもらいに行かなければいいのに」
↑コメント欄も必読だ。
『ゲンダイ的考察日記』小沢豹変!敵意むき出し菅に激怒!!
民主党前幹事長、小沢一郎が一昨日(17日)を境に豹変した。代表選への出馬を検討すると周囲に伝えた。小沢排除を改めて鮮明にしつつある菅首相に対し、“宣戦布告”を決めたのである。小沢はきょう(19日)、軽井沢で開かれる鳩山グループの研修会に参加。招待されていたものの、出るか出ないかで逡巡(しゅんじゅん)していたのが、急きょ、出席を決めた。小沢の参加は、同じように現政権とは距離を置く鳩山グループとの連携を示唆する政治的なメッセージだ。永田町では「菅おろし」の号砲とみられている。
小沢の周辺はこんな表現を使った。
「代表選の対応がAプランからBプランに変わったんだ」
Aプランとは、菅と水面下で交渉し、代表選で戦っても最終的には挙党一致体制を目指すというもの。
Bプランとは本気のケンカということだ。2日前の出来事をキッカケに、小沢サイドはプランをAからBに変更した。そして、急きょ、鳩山グループの研修会への出席も決めたのである。
「その出来事とは2つある。ひとつは菅サイドが朝日新聞を使って、代表選で勝っても小沢には幹事長をさせないというメッセージを発したこと。もうひとつは、小沢グループが多い衆院1回生議員に対し、菅が総理大臣名で懇談を強要する文書を出したことです」(小沢の周辺)
代表選を前に民主党1回生議員に面談強要
(日刊ゲンダイ 2010年8月18日 掲載)
そこまでやるか、菅直人
●手紙で踏み絵を迫る露骨な中身
9月の代表選に向けて、党内が俄然、ざわついている民主党。中でも焦りまくっているのが首相の菅だ。それを象徴するような出来事があった。
菅が民主党の衆院1回生に向けて、「内閣総理大臣 菅直人」として、面談を申し入れる手紙を一斉に配ったのである。
その手紙にはこうある。
〈私にとって、本当に激動の一年間でしたが、ふと振り返れば、この間に初当選された衆院議員の皆さんと直接話す機会をほとんど持つことが出来ませんでした。私は、一期生の皆さんの声こそが、一番国民に近い声だと思っており、お盆も開け(ママ)た来週にでも直接お目にかかって意見交換させて頂きたく、ご案内申し上げます〉(抜粋)
そして、強制的に選挙区を振り分け、23~25日の間で面談日程を作成。(1)この日程で参加します(2)都合がつかないので○日に参加します(3)参加できません――の三択から選んで返信せよ、と迫っている。
要するに内閣総理大臣の名前で、代表選に向けた切り崩し面談を強要した手紙なのである。
ちなみに、23~25日の面談日程は、8月22日から25日まで開催予定の小沢塾と日にちが重なっている。小沢氏が激怒するのも当然だ。