2011.05.21 (Sat)
子ども20ミリシーベルトを撤回せよ! 福島の子どもたちを守れ!
※拡散希望
【5.23 文部科学省 包囲・要請行動&院内集会】
~子ども20ミリシーベルトを撤回せよ! 福島の子どもたちを守れ!~
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/25
集合:13:00 @文部科学省前
東京都千代田区霞が関3-2-2(最寄駅:虎の門、霞が関)
地図:http://www.mext.go.jp/new_map/index.htm
==========================================================
あまりの事態に、福島の親たちが立ち上がりました!
福島からバスを仕立てて乗り込みます。
みなさんもぜひ応援してください!
5月23日13:00、文科省前に集まってください。
5月23日のスケジュール:
13:00 文科省前集合
福島からの代表団到着
13:30 文部科学大臣への要請(交渉中)
(文科省外にて)要請行動
14:30 移動開始
15:30~16:30
院内集会「福島の子どもたちを守れ!」
於:参議院議員会館 講堂
内容:交渉報告、国会議員との対話、記者会見など
16:30~17:00
記者会見 於:参議院議員会館 講堂
【主催】子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
【共催】グリーン・アクション、原子力資料情報室、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)、国際環境NGO FoE Japan
【協力】脱原発と新しいエネルギー政策を実現する会(eシフト)、プルトニウムなんていらないよ!東京
【問合せ】福島老朽原発を考える会 03-5225-7213 携帯 090-8116-7155(阪上)
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク事務局 024-523-5238
携帯 080-1678-5562(中手)
4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の目安として、年20ミリシーベルト、屋外において3.8マイクロシーベルト/時という基準を、福島県教育委員会や関係機関に通知しました。3.8マイクロシーベルト/時は労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線量です。
基準を現実の合わせて引き上げたこの決定は、行政の都合で、不必要な被ばくを子どもたちに強いるものです。
高まる批判の声に、原子力安全委員会は、「20ミリシーベルトを基準として認めていない。また、どの委員も専門家も安全ともしていない」と発言し、政府の意思決定の根拠は極めてあいまいな状況となっています。
この無責任で非人道的な日本政府の決定に、国際的にも国内的にも、非難の声があがっています。
http://e-shift.org/?p=432
福島県選出の複数の国会議員からも「20ミリ撤回」の声があがっています。
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/23
私たちの声を結集し、この「20ミリシーベルト」を撤回させましょう!
福島の子どもたちの未来を守りましょう! 文科省を包囲しましょう!
2011.04.30 (Sat)
小佐古敏荘氏が抗議の辞任
この動画だけでは小佐古氏が何を言いたかったのかわからないと思うので、小佐古氏が辞任の理由について説明した資料をNHK「かぶん」ブログから簡潔にまとめてみたい。
1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい
- 「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」が、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせている。
- 原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織であるにもかかわらず、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に欠けている。例えば、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)が法令等に定められている手順どおりに運用されていない。その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されず、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されなかった。
- 初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。
- 文部科学省は、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示への法手順を軽視している。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」は、250mSvの数値使用が妥当であるにもかかわらず、500mSvを限度へとの、再引き上げの議論が始まっている。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じる。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしい。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきだ。この点、強く進言する。
2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい
- 福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ない。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものだ。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきだ。小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。
- 福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったか。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求める。
この小佐古氏の辞任理由について、馬菅は30日午前の衆院予算委員会で、「専門家の中での見解の相違から辞任した」などと、またトンチン菅なことを平気でのたまっている。「首相官邸の対応は場当たり的だ」と小佐古氏が批判したことについては、「参与の意見も含め、議論の結果に基づく原子力安全委員会の助言で対応しており、決して場当たり的な対応とは考えていない」と反論している。だ・か・ら、小佐古氏は、原子力安全委員会が信用できないと言っているのだろうが!
高木義明文部科学相に至っては年間被曝量20ミリシーベルトの基準について「国際放射線防護委員会の勧告を踏まえた。この方針で心配ない」と述べたとか。
さらに、詐欺ブタ枝野は、30日の記者会見で、「(小佐古氏は)明らかに誤解している。20ミリシーベルトまでの被曝を許容する基準では全くなく、20ミリを大幅に下回る見通しのもとで示している」と詐欺炸裂させたらしい。「20ミリを大幅に下回る見通しのもとで示している」のだったら、限度を大幅に下げろよ!とにかく、この詐欺ブタは、ブタ箱にぶち込んだほうがいい。
Tags : 内閣官房参与 |
小佐古敏荘 |
学校 |
放射線基準 |
20ミリシーベルト |
原子力安全委員会 |
文部科学省 |
2011.04.22 (Fri)
福島の子供たちを見殺しにするな
下の動画は、福島の人々と文科省との交渉だが、文科省がその交渉の場によこしたのは、放射線管理区域という言葉さえも知らない無知な新人ばかり。福島県民からの質問にはほとんど答えられなかった。東電や不安院のように答えを知っていて隠滅しているのではなく、答えを全く知らないようだった。「子どもに年20ミリシーベルトの安全基準」が、どのように決められたのかもわからずによく、ノコノコとこの会見場にやってこれたなというのがそこに参加した福島の人々の意見だった。
子どもを守れ
子どもを守れ2
最初に福島の人々が一人ひとり自己紹介をする中で、農業に30年間従事され、お子さんが5人もいらっしゃる佐藤さちこさんという女性が、被災者として極めて悲痛な訴えを原子力安全委員会や文科省からの出席者に投げかけた。私は、彼女の懸命な訴えを聞くうちに涙が出てきた。それでも、原子力安全委員会や文科省の役人どもにはほとんど通じないようだった。
市民のML, 市民社会フォーラム, VAWW NETを通して、前田朗さんがその女性の発言をイラク国際戦犯民衆法廷MLから転送して下さった。
----- Original Message -----
浅井健治@週刊MDS編集部です。複数のMLに投稿します。
きょう参院議員会館で、福島県の学校の校庭利用における「被曝限度年20ミリシーベルト」の撤回を求めて「福島老朽原発を考える会」などが原子力安全委員会、文部科学省と交渉しました。
回答はひどいものでした。文科省の担当者は「放射線管理区域」とは何かさえ知りませんでした。原子力安全委員会は諮問から回答までわずか2時間で、会議も開かず「20ミリOK」を決めたとのこと。菅政権は福島の子どもたちを見殺しです。
交渉に先立って、福島から来た一人のお母さんが以下のような発言をしました。ICレコーダの録音から起こしたものなので、聞き間違いなどがあることはご容赦ください。
-ここから-
私はただの主婦です。5人の子どもを育てている主婦です。ここにいる方のような学問も知識もありません。わが子の命を守りたいとここに来た。
生きることの大切さを子どもに伝えてきたつもりだ。その生きる大切さを一瞬のうちに奪われてしまった現実を伝えたい。
福島の子どもたちは学校の中に押し込められて、ぎゅうぎゅうづめで通っている。それが20ミリシーベルトという数字が発表になったその日に、教育委員会は「もうここで活動していいです」と言ってきた。本当にそれで安全なのか分からないまま子どもを学校に通わせるのは不安だというお母さんはたくさんいる。
家庭の中でも、お父さんとお母さんの意見が違う、おじいちゃんとおばあちゃんの意見が違う。子どもたちはその中で翻弄されて、家庭崩壊につながっている家庭もある。学校に送り出した後に、罪悪感で涙するお母さんもいる。いろんなことが起こっている。
私たちただの主婦が分かるように説明してください。東大や京大や慶応や早稲田を卒業した人たちが地域に住んでるんじゃないんです。私たちは中学や高校しか出ていない。でも、子どもを守りたいという母親の気持ちはどこに行っても、日本中、世界中いっしょです。それを、あなたたちのような安全なところでのうのうと毎日を生活している人たちに数字だけで決められたくない。半径10キロ以内のところに対策本部を持ってきなさい。
どんな思いでとどまっているか、知らないでしょう。私たちは離れられないんです、あの場所を。生まれた時からずっと何十年も住んでるんです。子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんも、あの場所を離れたら…。
こんなひどいことをしておいて、数字の実験? ふざけんじゃないよ。
こんなことが許されるんですか。私はとてもじゃないけど冷静な気持ちでこの場にいられない。あなたたちの給料、あなたたちの家族を全部、福島県民のために使いなさい。福島県民を全員、東電の社員にしなさい。給料を払いなさい。そして安全を保障してください。
私たちは子どもたちを普通の生活に戻してあげたいんです。母親のこの願いをかなえてください。
-ここまで-
この交渉に参加した福島県民たちは、さぞ、避難所生活が長引きストレスがたまっていることだろう。それに加え、交渉する相手が全く放射線汚染に関して無知であり、被災者に対して何の特別な感情も持たないロボットのような若造ばかりとわかったら、怒りが爆発するのも当然だ。
学校の安全基準を20ミリシーベルトとしたのも、どのようにして決められたのか全く不明だ。白血病を発症した原子力発電所の労働者に対して、年平均10ミリシーベルト前後で労災認定が認められた事例や、集積線量40ミリシーベルトで認められた事例があることからして、一般の子供に対する安全基準が年間20ミリシーベルトというのは、かなり高いのではないかと思われる。
ちなみに、福島原発2号機爆発で放射性物質漏れというエントリーでも紹介した「人体と放射線の関係」というサイト(現在なぜかリンク切れ)によれば、原子力施設で働く人たちへの基準は、年間50ミリシーベルトとなっている。子供は大人よりも放射線の被害を受けやすいので、年間20ミリシーベルトを学校の安全基準とするのは、大変危険なことだと思う。
文科省や原子力安全委員会は、美浜の会HPが、この交渉で答えられなかった事項を、しっかりまとめてくれているので、参考にして、次期交渉に備えること。
また、学校の安全基準を20ミリシーベルトとしたことに反対の人は、文科省や原子力安全委員会に撤回を求めようではないか。
文部科学省学校健康教育科 電話 03-6734-2695 FAX 03-6734-3794
原子力安全委員会事務局 電話 03-3581-9948 FAX 03-3581-9837
Tags : 福島原発 |
福島老朽原発を考える会 |
子ども |
年20ミリシーベルト |
安全基準 |
文部科学省 |
原子力安全委員会 |
交渉 |
美浜の会HP |
2008.10.01 (Wed)
小沢一郎、所信表明で総理の風格 (YouTube動画あり)
小沢代表の代表質問というよりも、新しく任命された総理大臣の所信表明演説のようですばらしかった。長く続き過ぎた自民党政治で、国民が払った税金は国民に返すという基本的政治理念も消えてなくなろうとしていた日本の救世主たる小沢代表に総理の風格が感じられた。
下のYou Tube動画では、麻生以外にも、日本の歴史に汚点を残した自民党歴代首相たち、森、小泉、安倍、福田の表情も見られるところが楽しい。
民主党小沢代表 代表質問(1/3) 2008.10.01
民主党小沢代表 代表質問(2/3) 2008.10.01
民主党小沢代表 代表質問(3/3) 2008.10.01
先月29日麻生首相は所信表明演説で異例の民主党への質問をしたが、民主党小沢代表が 政治理念や衆院選マニフェスト(政権公約)をアピールする異例の形となり、与野党の党 首の立場が逆転した格好となった。
麻生のダミ声に比べて、小沢代表の声は、耳触りがよく、その演説をする姿にも、丁寧な様子が現れていてとても好感が持てた。気になったのが、後ろでヤジを飛ばしていた小泉チルドレンたち。まるで、ヤクザのようなヤジに国会議員としての品格を疑ってしまう。国民が聞きたい小沢代表の演説をかき消すようなヤジは、議長が静かにするように注意するべきだったのではないだろうか。
民主党代表質問および所信表明 小沢一郎代表(2008/10/01)を読んで。
メディアの中には、小沢代表が麻生の逆質問に答えなかったことを批判するものもあるが、代表質問は、野党代表が総理大臣に質問するのが目的のものであり、又、その時間が限られていることもあって、代表質問で麻生の質問に答える義務など全くない。政治理念が何もない麻生がこれまでの自民党が行って来た悪政を国民に謝罪することもなく、民主党批判や質問、要請に終始した異例の所信表明だったわけだ。
麻生の所信表明の原稿は誰が書いたのか知らないが、ひどいものだった。話があちこちに飛んで、各パラグラフのつながりが全くなかったため、すごくわかりにくかった。文章を読めばなんとか意味が理解できるのだろうが、読むための文章で、話す文章ではなかった。演説の原稿は、聞く人のために書くのだから、話し言葉でなければならない。書き言葉でいくら難しいことを言っても、聞く方は理解できないのだ。一方、小沢代表の演説は、話し言葉で書かれていたせいもあって、聞いていても、パラグラフの流れが自然で、スムーズなつながりがあったため、わかりやすかった。
まず、小沢代表の演説の出だしが、これから一郎と太郎の対決がはじまるぞという挑戦ムード全開ですばらしかった。
まず、総理大臣というものの在り様についてお伺い致します。そもそも、一年足らずの間に二人続けて政権を投げ出した自民党の総裁が、総選挙を経ないで三度(みたび)、ここにこうして総理の座に座っておられるのは、信じがたい光景であります。与党が政権を担う能力を失ったならば、直ちに野党に政権を渡し、総選挙を行うのが、議会制民主主義の筋道だと心得ますが、総理は「憲政の常道」というものをいかがお考えでしょうか。お答え願います。

↑きっこちゃん作
又、財源の裏付けを示せという与党の攻撃にも第一の約束とする中で、非常に具体的に答えていたのだった。まずは、序文から。
そもそも税金は、国民のものであり、国民のために使われなければなりません。世界に例を見ない、今日までの日本の財政運営構造こそが異常なのであります。それを放置したまま、「財源が足りない」とか「財源の裏付けがない」などと言うのは、「税金のムダづかい」をしてきた側の論理に過ぎません。
国民の生活にとって何が大事か、私たちの新政権の目標である「新しい国民生活をつくる」ために、何が必要かという基準で、予算の優先順位を決めることにより、私たちの政策を実現するのに必要な財源は、十分に確保できるのであります。

官僚(国民からの行政の受任者)の犯罪備忘録: 2006年2月16日 朝日新聞より
そして、具体的な内容。
第一の約束は、官僚の天下りと「税金のムダづかい」をなくし、税金を官僚から国民の手に取り戻すことであります。一般会計と特別会計とを合わせた国の総予算二百十二兆円を全面的に組み替え、また、過去の税金などの蓄積であるいわゆる「埋蔵金」も活用して、国民生活を立て直すための財源を捻出します。国からのひも付き補助金は廃止して、地方に自主財源として一括交付するとともに、特別会計、独立行政法人などは原則廃止することといたします。また当面は、特別会計の積立金や政府資産の売却なども活用します。
それらにより、平成二十一年度には八・四兆円、二十二年度と二十三年度はそれぞれ十四兆円、四年後の二十四年度には総予算の一割に当たる二十・五兆円の新財源を生み出すことができます。また、このように税金の使い方を変えることを担保するために、多数の与党議員が政府に入り、政治が役所をコントロールできる制度に改めます。
自公政権の下で、所得の減少と不景気の物価高に喘いでいるほとんどの国民は、家計のやりくりでもまずは、ムダを省くことを心がけ、実践しているのではないでしょうか。それと同様のことを、国ができないはずはありません。それができないなどと言うのは、既得権益を死守せんがための屁理屈に過ぎません。
小沢代表の代表答弁を聞き終わった時、強く明るい気分になったのは、私だけじゃないだろう。小沢代表には、ちょっと気が早すぎるかもしれないけど、あと、数週間で新総理に就任することに心から拍手をお送りしたい。
小沢代表の代表質問の後、麻生太郎による答弁があったが、ほとんど意味不明で、理解できたのは、最後の「衆院解散を決めるのは、オレ様だ!」とけんか腰に語った一言だけ。こんなヤクザみたいな男が総理大臣だっていうんだから、日本も落ちぶれたものだ。政権交代の後、「自由民主党」と言う、まるで国民に主権と自由を与えるかのような名前は全く偽りなので、改名して、「オレ様ヤクザ党」にして欲しい。
小沢代表は、代表質問後に行われた記者からのインタビューで、衆議院本会議での代表質問の印象等を語っている。
総理としては大変失望した。その資質を問われる感じがした 小沢代表、首相答弁を指摘(2008/10/01)
又、元首相の祖父鳩山一郎が麻生の祖父吉田茂に首相の座を譲った鳩山幹事長も、麻生の所信表明を不誠実で役人答弁と批判する一方、小沢代表の代表質問は、高く評価した。
小沢代表の代表質問「総理の風格があった」衆院本会議後に鳩山幹事長(2008/10/01)
小沢一郎には、すでに「気分は野党」の麻生太郎よりも総理の風格や品格があったと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
代表質問 |
所信表明 |
天下り |
官僚 |
犯罪備忘録 |
文部科学省 |
国交省 |
天下り出向者数 |