2009.09.09 (Wed)
民主党新政権の行方

民主党御三家の似顔絵は、『壱花花WebSite』より
『市民のML』
「ピープルズ・プラン研究所」とは、20世紀の世界がゆきついた「持続不可能」な状況へのオルタナテイブを探求する開かれたグループで、1年半の準備期間を経て、1998年6月に設立されたそうだ。
地球規模の環境破壊、資本主義による国内外の貧富の拡大、国際政治経済軍事権力の集中、被差別集団の権利拡大に対する反動、政治的無力感の蔓延など、個人の努力だけでは変えることのできない現在の社会の圧力に絶望しない力をつけよう―ピープルズ・プラン研究所はそこから出発します。世界各地ですでに始まっているオルタナティブな社会システムをつくりだす闘いと相互に作用し合い、社会変革をめざす20世紀の運動をふりかえり、既存のカテゴリーを問い直し、新しい理論と思想を生み出すための知的作業、研究・普及・ネットワーク活動を、研究者と運動者の協力で進めます。
とても参考になったので、さっそくブログで紹介させていただきたい。莫大な情報量なので、興味のあるトピックだけお読みいただけたらと思う。
【重複ご容赦、転送・転載歓迎】
ピープルズ・プラン研究所の山口です。
以下の記事をウェブサイトに掲載しましたので、ご覧ください。
『季刊ピープルズ・プラン』編集長の白川真澄が、民主圧勝の結果を生んだ日本
社会の空気を読み解くと同時に、民主新政権を「日米安保」、「雇用・社会保
障」、「右翼ナショナリズム」の3点から厳しく分析します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「総選挙・政権交代と新政権の行方」
白川真澄
2009年9月6日
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=29
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆「民主党マニフェストを採点する」シリーズ
【1】外交・安全保障/憲法(山口響)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=18
【2】刑事政策/治安対策(山口響)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=19
【3】子ども・男女共同参画(漢人明子)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=20
【4】障害者政策(つるたまさひで)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=21
【5】雇用・社会保障(白川真澄)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=23
【6】税制(白川真澄)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=24
【7】分権改革(稲村和美)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=25
【8】教育政策(大内裕和)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=26
【9】農業政策(大野和興)
http://www.peoples-plan.org/jp/modules/article/index.php?content_id=28
※上記シリーズにいくつかの選挙分析論文を追加して、手刷りの冊子にする予定
です。発行の際にはあらためてご案内します。
Tags : 民主党 |
マニフェスト |
ピープルズ・プラン研究所 |
福島瑞穂 |
亀井静香 |
連立政権 |
公的教育予算 |
教育基本法 |
新旧対照表 |
環境破壊 |
2006.12.15 (Fri)
国民の怒りの声を無視するあきれた安倍内閣
そのときの画像はヘンリーオーツさんのブログで見られるので、まだご覧になられていらっしゃらない方は、是非ご覧いただきたい。
「強行採決弾劾!ヤラセの安倍をぶっ飛ばすゾ~!」
これらの画像を見るとすごい数の国民が真剣に怒っているというのが伝わってくる。ヘンリーさんの怒りの叫び声も生々しい。
これらの国民の声を無視してまで教育基本法を今期中に国会で成立させることの意味は何なのか? 生徒が国家の言う通りになる「ゆぅとぉり教育」を実践するためか?冷静に考えれば、今回の件で与党を支持する人は劇的に減るだろう。安倍内閣の支持率も水洗トイレを流れ落ちるようにどんどん下がっていくはずだ。だから逆に考えると来年夏の政権交代には有利かもしれない。それに、政権交代すれば、教育基本法も又元に戻せるのではないかと思うし・・・。だから、この恨みは来年の参院選で晴らすということで、あまりがっかりし過ぎなくてもいいのでは?それに、
「内閣不信任案提出へ 野党4党が幹事長会談で方針を確認」 (2006/12/14 民主党HPより)というニュースもあることだし、まだまだあきらめるべきではないと思う。
次の問題として、国民の生活に直接影響する税金の値上げについて取り上げたいと思う。。『屋根裏部屋』の「大増税時代がやってくる!・・・本:『荻原博子の「家計力」』」では、荻原博子氏の著書『家系力」が紹介されていて、ここに書かれていることが本当だとすれば、国民は重税の波にのまれてとんでもないことになりそうだ。大企業には減税を行って、国民には増税を平気で行う今の政権は絶対に変えなくてはならないと切に思う。その中で消費税について、荻原氏は2008年に税率は今の5%から5~8%にまで上がると予測している。自民党がこのまま政権を握ったら、これは間違いなく現実になるだろう。
大企業における消費税については、『晴天とら日和』の
大企業における消費税のカラクリ(1)(2)
が詳しい。
来年度税制大綱、「消費税改革」明記へ・自民税調方針
自民党税制調査会(津島雄二会長)は8日、2007年度税制改正大綱に08年度以降の消費税を含む税制の抜本改革を明記する方針を固めた。財政の健全性を示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)の11年度の黒字化に向け、消費税率の引き上げ論議の必要性を指摘する狙い。ただ、引き上げ幅や具体的な時期は明示せず、実際には先送りとなる。
来年の参院選を意識して党内では07年度大綱では消費税に触れるべきでないとの声が根強い。政府税制調査会(首相の諮問機関)も07年度答申で言及しなかった。 (16:03)来年の参院選を意識して党内では07年度大綱では消費税に触れるべきでないとの声が根強い。政府税制調査会(首相の諮問機関)も07年度答申で言及しなかった。 (16:03)
消費税値上げする予定なのに、参院選のためにそれまでは触れないでおくというのは詐欺と一緒ではないだろうか。これに比べて、民主党の主張には安堵を覚える。
消費税率は据え置き、民主党が基本政策骨格固める(12月8日 Nikkei net 10)
民主党は8日の政権政策委員会で、来夏の参院選の公約の土台となる基本政策の骨格を固めた。焦点である年金改革は原案通り、消費税率5%のまま全額を基礎年金に充てる方針を明記する方向だ。党内には昨年の衆院選で掲げた消費税率の引き上げを前提とした「全額税方式」の撤回に異論が相次いだが、小沢一郎代表の意向に沿う形となった。
基本政策は同委員会の原案を基に12日の全体討議で骨格を示し、今国会の会期末に開く両院議員総会で最終決定する方針だ。
新たな年金改革案は消費税の税収全額を基礎年金の財源に充てるが、不足分は保険料で賄う。公共事業など歳出削減の徹底で現行の保険料や年金給付の水準維持を可能とした点には不安もあり、8日の委員会では「財源について明確な説明が必要だ」との認識で一致した。 (22:47)
以前、「不透明な日本の国家予算」という記事でも触れたが、特別会計の不透明な部分は約12兆円で消費税5%の税収分なので、これを無駄使いしなければ、消費税を値上げする必要もないそうなので、民主党の消費税5%据え置き案は決して不可能なことではないだろう。
知能指数が知れている国民は、自滅党の詐欺にひっかかるかもしれないが、このブログを読んでいるような知能指数の高い読者は民主党の政策を支援するだろう(笑)。
最後に少し、お笑いネタを。『憧れの風』の星影里沙さんがアベサンタのポスターをブログで紹介していたので、キモイと思っていたのだが、ネットで見つけたので、みなさまにもキモイ気分を一緒に味わっていただきたい(笑)。
アベサンタ景気上昇祈願セールのポスター
ああ~、こんなサンタ見たら、ますます景気が急下降しそうぅぅぅ。
その里沙さんが管理している「オカシイ世の中討論委員会」のMLを通して、『たんぽぽのなみだ』のたんぽぽさんが実に痛快なコメントを残していたので、本人の許可なしにここに紹介させていただく(笑)。里沙さんのコメント欄にもあったけど・・・・。
ひゃあ~、すごいサンタだな...
(そういうキャラを使う、くだんの商店街の発想って...
ああでも、「アベマリア」よりは、よかったかも。(笑))
アベサンタのプレゼントって、やっぱり、
改悪教育基本法とか、共謀罪とかなんでしょ...?
(そんなの、ちっともいらないので、そのままお返ししたいです、は
い。)
安倍晋三がアベマリアになった姿を想像して、爆笑してしまったんだけど、ガスパーチョさんかSobaさんかヘンリーさんかどなたか、クリスマスに向けてそんなバナーを作ってくれないかなぁ。でも、年末で誰もが忙しそうだし・・・。
それにしても、「しゃもじで現金すくい取り」っていう企画、なんでもお金で済まそうとする安倍にぴったりね。あと、「晋ちゃんまんじゅう」って食べたら頭悪くなりそう・・・・。私の生徒にはとても薦められないな・・・・。
2006.11.27 (Mon)
タウンミーティングの実像
カナダでは異常気象が続いていて、いつもはカナダ東部は西部よりも寒いんだけど、今日の東部の気温は17℃とまるで初夏のような暖かく晴れ渡った最高の一日だった。一方、西部のアルバータ北部ではマイナス20℃を超える低温で雪が降っているそうだ。
明日はいよいよ最後の授業なのでこれまでのまとめや成績をつけるのに、このところ追われていて、コメントやTBのお返事がぜんぜんできなくて、申し訳ない。それどころか、ブログの記事を書く時間もない。明日が終われば、12月の半ばの前期の期末試験までクラスはないので、もっとブログに費やす時間ができると思う。あ、でもそろそろクリスマス・ショッピングも始めないといけなかった・・・(笑)。
このところ、社会民主党の保坂展人議員の努力のかいあってか、タウンミーティングの実像が明らかになってきている。元はといえば、国民の声を聞く機会をつくろうということで始められたTMだが、実際は、国民の声を聞くどころか、政府に逆らわないような人だけを集めてやらせ発言をさせたり、開催のために想像を絶する血税の無駄遣いがあったと知って、あきれてものが言えない人も多いと思う。
やらせタウンミーティングがどんなものかぜひ、
タウンミーティング動画
を見ていただきたい。私はてっきり会議かと思ったら、実は、教育改革を進めるためのブレイン・ウォッシュのようなものだった。プレゼンターがステージで発表を行い、参加者はじっと聞いているだけ。あとで、参加者からの質問が出るんだけど、これがまたやらせそのものなんだよね。来ている人は、政府に反抗しない人ばかりなので、もちろん、反論なんて出ないのだろう。
と保坂議員もブログに書いている通り、これは、それこそ政府による国民の洗脳にすぎず、こんなものに国民の血税を使うことは、決して許されるものではない。いったいこれは、「国民との対話」どころか座席を占有し、総会屋ムードで政府・閣僚をヨイショし、教育基本法改正を既成事実化する税金流用以外の何ものでもないではないか。
参考記事:
『保坂展人のどこどこ日記』[資料]教育改革TM、驚きの「やらせ興業」大量動員と経費
『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士』「教育基本法TMで最大7割がやらせ出席だと判明!~未調査項目多すぎなのにメディアはなぜ追及しないのか」
「国民の声」一人6万円 那覇市のTM (共同通信 11月28日 14時13分)

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
2006.11.01 (Wed)
教育基本法改悪する前に受験をなくせ!

昨日は『OhmyNews』に「ほんの少しの勇気を持つと」という題で、 少し前に書いたいじめに関するエピソードが載った。この題は編集者によって変えられた題なのだが、わたしとしては、自分がつけた「いじめをなくすために」という題の方がこの文章には合っている気がしたのだが、よくよく考えてみると、これはいじめをなくすきっかけにはなるが、ちょっと大げさの題だったかなとも思う。
Doblog時代から『カナダde日本語』を読んでくださっている方にとっては何度も読んだ話なんだけれども、とてもいい話なので、なるべく多くの人に読んでもらいたいと思い、いじめ問題で社会が騒然としている今、『OhmyNews』に投稿してみた。
『OhmyNews』に投稿した原文はもっと長くて、未履修問題や教育基本法改悪について批判していたのだが、その部分は一部を除いて、削られてしまった(涙)。ので、ここにその追加部分を少し編集した文章を載せたいと思う。







世界中のいたるところで、弱い者いじめが行われている今日、教育基本法改悪の影響もあるのかどうかわからないですが、日本中のいじめ問題がやりだまに上がっています。確かにカナダでもいじめはありますが、日本のようにいじめられている子供を自殺に追い込むまで陰湿ではないようです。いじめにあっている子をかばうと又、そのかばった子もいじめられるというのが日本の現状のようですが、先生も信じられなくなっている今、生徒の一人一人が、他人を尊重する心を培えば、いじめはいつかなくなるのではないでしょうか。
この他にいじめをなくすために、家庭で出来ることと、学校が出来ること、政府がやらなくてはならないことがあります。
まず、家庭では、親は子供の前で、決して他人を見下すような発言をしてはいけません。(主に朝鮮人、韓国人や中国人に対する)人種差別もいけません。
学校は、今未履修問題で騒がれているように受験を意識しただけの記憶中心の教育になっています。人間形成よりも受験に重点をおいてしまっています。又、知識を増やすために、受験に出そうな項目だけをただひたすら記憶するだけといった学習方法には片寄ったものがないでしょうか。記憶力だけを重視する今の教育は、記憶力がいい生徒が得をすることになります。学習能力は記憶だけではありません。ものごとを分析したり、批判したり、問題を解決したり、議論したり、想像・創造したり、交渉したりなどする能力を養うことがきわめて大切であり、文部科学省や学校はそういった能力を向上させるために、日本の小・中・高のカリキュラムを大幅に変更していくべきです。
そのためには、主に記憶力の良さだけが試されるだけの受験制度は廃止されるべきだと思います。又、教師にとっても受験勉強対策などのために忙しすぎる今のカリキュラムをもっとゆとりのあるものにするべきです。忙しさが教師の質を下げるということもありえるからです。
政府は、受験戦争をなくすことによって、生徒の競争心やストレスをなくし、もっとゆとりのある教育を心がけるべきではないでしょうか。ちなみにカナダでは、大学受験はなく、高校の成績だけで大学が決められるため、大学進学前の生徒のストレスはほとんどありません。たった一日の受験で一人の人間の人生の進路が決まってしまうということは、おかしいと思いませんか。その時に風邪などで体調が悪ければ、もう一年(又は半年)次のチャンスを待たなくてはならないなんて。
安倍内閣並びに公明党が国民の血税を使って、意味もなく教育基本法を改悪する前に、受験をなくすことを考えるべきではないでしょうか。






いじめに関連したブログ(日付けの新しい順):
『雑談日記』「いじめ問題悪乗りで教育基本法改悪なんてとんでもない。この歌でも聴いて頭を冷やしやがれ。」
『きっこの日記』「いくつになってもイジメられっ子」
『Rio’s Carnival Plaza』「許せないこと」
『らんきーブログ』「言葉の結晶」
『www.tansui.com』「おみずをくれてありがとう」
『悪あがき』「有難うを言うと気持ちいいよ。」
『 日々雑感 ~写真と思い~ 』mikuさんの「* 感謝の積み重ね・・・ *」
『Doblog カナダde日本語』「人種差別:実際にあった話」
『Doblog カナダde日本語』「ほんの少しの勇気が人の命を救うこともある」
*この記事は『「安倍晋三 - トラックバック・ピープル」』に参加しています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610


ランキングの応援お願いします。
Tags : 教育基本法 |
安倍内閣 |
未履修問題 |
自殺問題 |
いじめ |
きっこの日記 |
きっこのブログ |