2012.06.03 (Sun)
大飯原発再稼動反対の市民3000人が官邸前で抗議
「再稼働反対」~官邸前に市民2700人
OPTVstaff さんが 2012/06/02 に公開
政府が来週にも、関西電力大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼働を決定しようとしていることに対し、市民ら2700人が首相官邸前で抗議行動を行った。また大阪市の関西電力本店前でも抗議行動が行われた。
官邸前の抗議行動を呼びかけたのは、反原発首都圏連合。午後6時から仕事帰りを終えた人が続々と集まり、思い思いのプラカードを持ち寄って「再稼働反対」と訴えた。
脱原発・東電株主運動の木村結さんは、「大飯原発にはベント機能がない。(PWR=加圧水型で)大きいから爆発しないと考えているとしたら甘すぎる。私たちはもう騙されない」と大飯原発の安全性が不十分であると訴えた。
大飯原発は、ベント機能がないほか、重要免震棟がないなど、シビアアクシデントの対策が不十分だとの声が強い。20年以上、反原発運動に取り組んできた市民団体「たんぽぽ舎」の柳田真さんは、「関西連合の判断にはがっかりした。関西電力は、電力供給の問題ではなく、経営の問題、つまり儲けの問題と言っている。ただ、多くの人が集まっているので、抗議の声が広がることを期待したい」と語った。
福井県の福井市中央公園では、6月3日(日)13時から緊急の集会「いまなぜ再稼働?福井でつながろう」が開催される予定だ。
官邸前原発再稼動抗議行動はいくつかのメディアは来ていたそうだが、ほとんど報道されずじまいだった。NHKなどは、取材にも来なかったそうで、あきれるばかりだ。
必死で大飯原発再稼動に反対を訴える人々の気持ちがなんとか野田総理に届いて欲しいが、いまのところ、野田総理は、大飯原発再稼動に対して何のコメントも発表していない。将来のこどもたちのために抗議を行う市民を無視し、再稼動を行おうとしているのか。
今日は、「原発」都民投票の実現をめざずパレードが行われるそうだ。くわしくは、こちらのチラシをご覧下さい。
日 時:2012年6月3日(日)13:00集合 雨天決行
場 所:新宿中央公園 水の広場
東京都新宿区西新宿二丁目11番
コース:新宿中央公園水の広場スタート
甲州街道~JR駅ビル(ルミネ)で左折
京王デパート前のヨドバシカメラ~スバルビル都庁
新宿中央公園運動場解散
参加できない方も、メールでメッセージを送ると、サウンドカー内のDJがメッセージを読んでくださるそうですので、伝えたいメッセージを parade414@livedoor.com までメールしましょう。
原発稼働是非の住民投票 都に32万人の署名提出 by gataro-clone
Tags : 福島原発 |
大飯原発 |
再稼動 |
反対 |
抗議 |
放射能 |
官邸前行動 |
6.03原発YES/NOパレード@都庁 |
2011.07.21 (Thu)
風評被害を乗り越えた香港と拡散する菅政権

放射能汚染によって、日本の食文化は国内外問わず、存続の危機に晒されている。海外では風評被害で閉店してしまった日本食レストランも少なくないという。私もこんなときだからこそ、ワイナリーを辞めて、ナイアガラの日本食レストランの新しい企画を手伝うことにした。日本人として、風評被害などで日本の食文化を失いたくないし、日本の食文化はこれからも多くの人々に広めていく必要があると思ったからだ。
中国からの旅行客急増で景気が絶好調な香港でも、日本食は大人気で日本食レストランは急速に増えていたが、福島原発事故以来、それまで大人気だった日本産食材への信頼が瓦解し、汚染のリスクを懸念した香港人グルメも蜘蛛の子を散らしたように日本食レストランから逃げてしまったそうだ。
事故直後の3月、4月は売上高が前年比で50%減、ひどい場合は80%減という状況が続き、高い家賃負担に耐えられず、倒産してしまった日本食レストランも少なくなかったが、7月になると、意外にも風評被害を乗り越え、いまでは震災前よりも売り上げが増えてしまったという店もでてくるくらい、日本食レストランは活況を呈しているという。
そのきっかけとなったのが香港政府も巻き込んだ「愛 日本料理!50%優恵 100%安心」キャンペーンで、香港の有名な日本食レストランの経営者が中心になって、香港政府からキャンペーンへの資金援助まで引き出したとか。
そのキャンペーンの内容は、例えば、毎週水曜日、キャンペーンに加盟した日本食レストランでは、「刺身」や「アルコール」や「定食」など、メニューの中から何かを50%オフセールする。しかもそこで使用される日本産食材は、通関時の検疫できちんと放射能チェック済みのものばかりだから100%安心ですよという趣旨を、テレビや新聞などのマスメディアを通じて大量に流したのだ。また「愛 日本料理!」キャンペーンの公式ホームページを作り、参加した270店のどこにいけば、どんなメニューが50%オフなのかが、WEB上ですぐ分かるサービスも用意したという。
好きなものが安心できる品質で、安い値段で食べられたら、風評被害などものともしないだろう。これももちろん、政府を信頼できて初めてなせる業だとは思うが・・・・。香港の実業家によるこの画期的なアイディアと実行力に拍手を贈りたい。
一方の日本ではどうだろうか。最近では、セシウム汚染した稲わらを食べて放射能汚染した疑いのある和牛の肉が東北で大量に見つかり、全国に流通してしまったというニュースを聞いて、暗澹たる気持ちになった。原発事故直後には、放射能汚染した牛乳が話題になっていた。その時点で、牛肉も汚染されていたのはわかりきっていただろう。それなのに、なぜ、全国に流通して人々が汚染牛を口にした後にこのようなニュースが騒がれるのか。
政府は汚染牛乳が見つかったときに、直ちに厳重な牛肉の検査をするべきだった。それをせずに牛肉を全国に流通させたのは、政府の対応が遅れたからだ。これだけ対応が遅れた裏には、故意に流通させた疑いもある。東北の農家への保証金を倹約するためだ。
又、今は牛肉だけがクローズアップされているが、稲わらだけでなく、家畜用の飼料にも放射能汚染は広がっているはずだ。そのうち、汚染された鳥や豚が見つかるだろう。
日本国内の場合は、どの食品が汚染されていてどの食品が汚染されていないのかを見極めるのが難しい。スーパーなどでは、福島産の野菜などは明記されて値下げされているそうだが、放射能汚染されているのは、福島だけだはなく、東北一帯から静岡などの関東や関西地方にまで広がっている。
香港の実業家が一致団結して風評被害を乗り越えたのに対して、日本政府や菅政権は、情報を隠匿して国民の信頼をなくし、汚染食品だけではなく、風評被害を広めている。この風評被害によって、東北を初め関東一円の農家は大損害を被った。汚染牛乳が見つかった時点で厳重な検査をしておけば、牛肉の放射能汚染を見落とすことはなかっただろうし、農家に迅速に保証金を支払えば、農家がこのような被害を被ることもなかったであろう。又、日本中に放射能汚染の牛肉を流通させることもなかったのだ。
汚染された食品が市場に見境なく出回っている今、消費者ができることは、放射能から体を守る食べ物をなるべく多くとることだ。下のサイトは、放射能を取り込む前に食べておくべきミネラル類や、取り込んでも排出しやすい体を作るという食べ物について調べてまとめてあり、とても参考になる。このサイトをご紹介いただいたAkikoさん、ありがとう。
放射能汚染された食品はなるべくなら食べないのが一番だが、知らずに食べてしまったり、情報がなく汚染されている食品と汚染されていない食品の区別がつきにくいことが多い。そんなときに読んでおけば少しは安心できる。政府の言うことが全く信用できない今、自分で自分の健康を守るしかない。
Tags : 和牛肉 |
セシウム |
放射能 |
汚染 |
風評被害 |
香港 |
日本食レストラン |
「愛日本料理!50%優恵100%安心」キャンペーン |
2011.04.10 (Sun)
小出裕章教授と神保哲生氏
このところ、私がかなりがんばっているなと思うのが、ビデオニュース・ドットコムの神保哲生氏と京都大学の小出裕章教授だ。
神保氏は、危険を顧みずに、ガイガーカウンターを持って、原発20キロ圏内の様子を私たちに見せてくれた。彼こそが真のジャーナリストだ。
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
スペシャルリポート
原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて政府は、地震発生の翌日(12日)、原発から20キロ圏内の住民に避難を指示、15日には20~30キロ圏内の住民に屋内退避を指示している。
住民が避難した後、警察、消防などの行政機関も退避してゴーストタウンと化した避難対象区域は、今、どのような状態にあるのか。
地震で損壊した道路は危険な状態のまま放置され、置き去りにされたペットの犬や牛が、路上を我が物顔で闊歩する避難区域内部の最新の様子を、神保哲生が報告する。
京都大の小出教授もこのところ連日のように、ラジオやネット番組の電話インタビューに答えている。テレビと違ってほとんどヴォランティアでやっていらっしゃるのだと思う。
あえて最悪のシナリオとその対処法を考える【Part1】
http://www.videonews.com/
マル激トーク・オン・ディマンド 第519回(2011年03月25日)
あえて最悪のシナリオとその対処法を考える【Part2】
http://www.videonews.com/
マル激トーク・オン・ディマンド 第519回(2011年03月25日)
追記(4月19日);
市民社会フォーラムを通して、細川さんが、これまでの小出教授が出演されたラジオ番組やネット報道でのインタビューの音源一覧を作ってくださいました。
(4/9の VideoNews.com での電話インタビュー)
http://www.youtube.com/watch?v=L2fzJHtGLwo
(4/10の岩上安身チャンネル7でのインタビュー)
http://www.ustream.tv/recorded/13897618
----------------------------------------------
以下、Radio News「たねまきジャーナル」MBSラジオ [MBS1179.com]
(4/19の電話インタビュー)工程表2、メルトダウンとは
その1(9分) http://www.youtube.com/watch?v=asrdKaAP1Rg
その2(9分) http://www.youtube.com/watch?v=47dJI69Yuhc
(4/18の電話インタビュー)東電の工程表について
その1(9分) http://www.youtube.com/watch?v=DN-jfR0iI3o
その2(8分) http://www.youtube.com/watch?v=ZozryTqb9Y0
(4/14の電話インタビュー)冷却系ループ案と被曝限度量の基準について
その1(8分) http://www.youtube.com/watch?v=yEkI-jUGHmE
その2(7分) http://www.youtube.com/watch?v=e0W1bUENhfo
(4/13の電話インタビュー)4号機プールの状況、ストロンチウム
その1(10分) http://www.youtube.com/watch?v=Ln4pi44NYgs
その2(7分) http://www.youtube.com/watch?v=FvuNK6paInY
(4/11の電話インタビュー)冷却方法の提案、線量限度の考え方について
その1(9分) http://www.youtube.com/watch?v=UnEguuI8nns
その2(9分)★http://www.youtube.com/watch?v=4CR6KSzVqwI
(4/8の電話インタビュー)余震の影響について
その1(10分) http://www.youtube.com/watch?v=SHRbpRH22ek
その2(6分) http://www.youtube.com/watch?v=XJjoOPAkTbw
(4/7の電話インタビュー)窒素注入について
その1(9分) http://www.youtube.com/watch?v=HlWPaWdnypo
その2(8分) http://www.youtube.com/watch?v=ZszWo318fNw
(4/6の電話インタビュー)再臨界について
その1(10分) http://www.youtube.com/watch?v=eOc_QKikzJE
その2(7分) http://www.youtube.com/watch?v=fqPsqbED0f8
(4/5の電話インタビュー)再臨界について
【★画像は国内ニュース、音声は小出さんのインタビュー】
その1(15分) http://www.youtube.com/watch?v=OrJrKU3UBMc
(4/4の電話インタビュー)汚染水の海への放出について
【★画像は国内ニュース、音声は小出さんのインタビュー】
(15分) http://www.youtube.com/watch?v=lKO-Y8C0RqA
(4/1の電話インタビュー)再臨界について
【★画像はチェルノブイリ、音声は小出さんのインタビュー】
その1(12分) http://www.youtube.com/watch?v=73nkf2zILII
その2(12分) http://www.youtube.com/watch?v=R5iPLflbQ58
最悪のシナリオをたてて、その対処法を考えるということを、なぜ政府がここまでかたくなに拒絶するのか。その理由がわからない。
読者のtetoさんからも、最悪のシナリオとして考えるべきチェルノブイリ事故の体験を語ってくださった方のメッセージと貴重なコメントをいただいたので、紹介したい。
Tags : 小出裕章 |
神保哲生 |
|
原発 |
20キロ圏内 |
福島第一原発 |
放射能 |
被災地 |
地震 |
東日本大震災 |