2011.12.17 (Sat)
日本政府が復興費用23億円を南極海での捕鯨に流用

今日は、ジムでトレーナーのルーシーのしごきを受けてきた。本当は、ジェナというトレーナーだったんだけど、約束の時間に行ったら、突然、「ジェナは、事情があってやめました。」と言われて、その代わりをルーシーが務めてくれることになったのだ。ジェナは、ドラッグ・マートでも働いているって言ってたから、いくらなんでも24時間営業のドラッグ・マートとトレーナーを兼務するのは大変になったのだろう。
ルーシーは、ガラパゴス諸島出身で、英語のほかにスペイン語も話す。この写真ではあまりわからないけど、リース・ウィザースプーンに瓜二つの25歳だ。特に横顔が似ているんだけど、トレーニング中もまるでリースがすぐそばに立っているようで、ドキドキしてしまう。なんか、こんなに若くてきれいなお姉さんにしごかれるって極上の幸せ♪
でも、ジムには鏡が張り巡らされているので、細身のルーシーの横で、必死にトレーニングを受けているチャビーな自分の姿を見るとみじめな気分になってくる。それでも、ルーシーと世間話をしているうちにそんないやな気分も吹き飛んでしまうのだが・・・・。
でも自分一人でジムなんかにいくと、自分の能力以上のトレーニングをして、あとで筋肉痛など苦しい思いをするのだけれども、トレーナーと一緒だと、クライアントの限界をわきまえているみたいで、無理をしなくても済むからいい。
今日はトレッド・ミルで最初と最後にウォーキング。後は、マシーンを使ってウエイト・トレーニングや床でストレッチをした。ウォーキングの間もずっとそばで世間話。ルーシーは、ガラパゴスで生まれ、子供の頃に両親と共にカナダのブリティッシュ・コロンビアに移住した。だから、英語はもちろんネイティブだ。スペイン語のアクセントも全くない。もうすぐ結婚するご主人の仕事がオンタリオ州に移動になったので、一緒に最近移ってきたとか。
「どうなの?BCと今住んでいるところでは、どっちが住みやすい?」と聞いたら、ルーシーはすかさず、「私はオンタリオの方が好き。だって、みんなとってもフレンドリーだから。」と答えた。「BC州の人ってなんとなく冷たいのよね。スノビッシュ(お高く留まっている)というか・・・・。」確かに、私がBC州に行ったときもなんとなく、そんな感じがした。特に日本食を売っているお店に入ったら、なんか、ものすごく店員さんが感じ悪かったのをいまだに覚えている。そのときは、お高く留まっているというか、客を無視して、ニコリともせずに感じが悪かったという印象が強かった。
BC州の人はスノビッシュ。今度カナダの球団、トロント・ブルージェイズに4000万ドル~5000万ドル(約31億~39億円)で落札される可能性があるのが、日本ハムのダルビッシュ選手だ(笑)。報道によると、まだまだどうなるかわからなそうだけど、カナダ人はみんなカナダでブルージェイズのユニフォームを着たダルビッシュ選手のプレイを見たいと思っているようだ。
トロント・ブルージェイズのオーナーはロジャースというインターネットや携帯で大儲けしている会社なので、金銭面でダルビッシュにとっては夢のような契約となるだろう。
話がルーシーからスノビッシュ、そしてダルビッシュへと、とめどなく脱線してしまった。この辺でルーシーに戻さないと。そうそう、ルーシーのお母さんは、東洋人のように見えて、他の兄弟も肌が黒くて髪の毛も真っ黒だとか。ルーシーも子供の頃はブロンドだったけど、今は髪を染めているらしい。そういえば、眉毛がちょっと薄い茶色だったような・・・・。
それで、私も日本から19年前にカナダにやって来たことや家族はみんな日本に住んでいることなどを語ると、ルーシーは日本で原発事故があったことに触れ、海外からの寄付金が福島の被災者にいきわたる前に、南極海での捕鯨の費用として使われていることなどに憤りを感じているようだった。ルーシーも日本の被災者のために義捐金を寄付したのに、まさか、クジラを殺すために使われるとは思っていなかったのだろう。
そんな意味でも、日本政府は、日本国民に情報を隠匿し、被曝被害を広めただけでなく、世界中の善意をも裏切ったのだ。日本政府は、Googleを駆使し、ネットを通じてこれを悪質なデマと反撃中。「復興費用、捕鯨、流用」でググると、トップにくるのは、これが悪質なデマであるという情報ばかり。「復興基金」には、海外からの義捐金は含まれていないとしている。しかし、これまでも「商業捕鯨」を「科学調査」と偽ったり、原発事故についてもさんざん嘘をついて国民を騙してきた日本政府を誰が信じるものか。
特に、3.11の津波と地震は、「クジラのたたり」とまで言われている日本が、「復興基金」というの名の予算の枠組みの中に捕鯨予算が組み込まれたことは、倫理的に許しがたいことだ。そればかりでなく、日本経済が大きなダメージを受けたというのに、被災した福島の住民は放置プレーしておきながら、一方で「科学調査」とは名ばかりの「商業捕鯨」に復興基金から23億円も流用するとは何事か!
調査捕鯨の予算はこれまで、年間約5億~9億円だったが、2011年度は当初の約7億円に今回の約23億円を加えて約30億円と従来の6倍になる。なぜ、このタイミングで捕鯨予算が激増するのか?これだけの予算が余っているなら、福島の子供たちを全員疎開させることだってできただろう。
恥を知れ、日本の官僚ども。次に日本で大災害が起こったときは、今回のように海外からの義捐金は期待するな。
Tags : トロント・ブルージェイズ |
ダルビッシュ |
移籍 |
日本政府 |
義捐金 |
復興費用 |
23億円 |
捕鯨 |
流用 |
|
2011.11.11 (Fri)
鯨にもう少しで呑み込まれるところだったサーファーのYouTube動画
ABCニュースによれば、今年の天候のパターンが、海の魚を海岸の近くに呼び寄せるものであり、そのせいで、鯨がこのようにえさを求めて海岸近くまで押し寄せているのだそうだ。
ザトウクジラが海岸近くにえさを求めてくることは、これが初めてではなく、サンタ・クルズではよくあることで、カヤックやボートにのって間近に鯨を見ようという人々が増えているそうだ。まだ、鯨に呑み込まれた人はいないが、先週、ボートが一隻壊されたという。ザトウクジラは普通の動物を40匹くらい一度に呑み込めるということで、カヤックやボートに乗る人たちには、人間が呑み込まれる可能性もあるので注意を促している。
捕鯨は古くから世界中で金儲けのビジネスとなっているが、最近では規制が厳しくなっている。日本ではいまだに研究のためと偽って商業捕鯨を行っている。アイスランドでも1986年に国際的な商業捕鯨停止が決定したにもかかわらず、いまだに捕鯨が続けられている。この夏、米国は、2006年に再開されたアイスランドの商業捕鯨に抗議して、貿易や外交による制裁を与えた。
2010.01.13 (Wed)
イザベル・ルーカスがシー・シェパードのテレビCMに出演
ちなみに、イザベル・ルーカスは『The Whaleman Foundation』や『シー・シェパード環境保護団体』を支援しており、クジラやイルカなどを救助するために活動していることから、Princess of Wales (プリンセス・オブ・ウェールズ:故ダイアナ妃に与えられた儀礼称号)をもじって、Princess of Whales(プリンセス・オブ・ホウェールズ:クジラ公妃)と呼ばれている。
上の動画でイザベル・ルーカスは、「クジラが悲しそうに泣くのはちっとも不思議じゃない。だって、あなたの家族の半分が殺されると知ったら、あなただって泣くでしょう。クジラの無意味な虐殺を止めるためにも、シー・シェパードを支援するためのサイトを訪れてください。」とシー・シェパードへの支援を訴えている。
イザベル・ルーカスは、とても静かに話すので、おとなしそうに見えるんだけど、2007年に日本の古式捕鯨発祥の地として知られた和歌山県東牟婁郡にある太地町(たいじちょう)まで来て、サーフボードでパドルしながら漁船に近づき、イルカ漁でイルカを大量虐殺する地元漁師に抗議したこともあるかなり実行力のある活動家として知られている。下はそのときの動画だけど、海がイルカの血で染まるかなり残酷なシーンがあるので、見る方は心して見て欲しい。
イザベル・ルーカスが出演した最近の映画では、2009年公開の『トランスフォーマー』がある。
Tags : イザベル・ルーカス |
日本 |
捕鯨 |
抗議 |
Isabel |
Lucas |
イルカ漁 |
太地町 |
2010.01.11 (Mon)
日本鯨類研究所も事業仕分けの対象に

農林水産省、日本鯨類研究所の皆さん、裏工作、本当にご苦労さまです。ここまでくると、この先、どこまで「ノー」の数が増えるのか楽しみになってきたぞ~(爆)。まあ、南極海での調査捕鯨ができなくなったら、日本鯨類研究所の農林水産省からの天下りで年収何千万ともらっている理事長を初めとした役人たちも収入がなくなるわけだし、そりゃあ、必死になるよね。
『不条理日記』税金を食い潰す「調査捕鯨」によれば、鯨肉の販売収入は2004年度(04年10月~05年9月)をピークにして、04年度が71億円、05年度が67億円、06年度が54億円と減収傾向にあるにもかかわらず、05年度に捕鯨頭数を440頭から850頭に拡大したそうだ。
それにもかかわらず減収となってしまったのは、日本人で鯨を食べる人が減少したことに加え、鯨肉が売れないからそれをさばくために平均20%の値下げをしたのも一因であろう。しかも船舶数が増えたためコストは10%上昇し、日本鯨類研究所の資金繰りが悪化し、国への依存が強まったようだ。
日本鯨類研究所は、農水省の所管の海外漁業協力財団から、01年度から06年度までの間に合計154億円を無利子で借りているが、同研究所はそれでも予算が不足したため、農林水産省から億単位で補助金を受けとっているとか。
水産会社が儲からないからと言って撤退した捕鯨を、この日本の財政が苦しいときに、国が湯水のごとく血税を使ってやっているのはいかがなことかと思う。民主党には、「調査捕鯨」とは名ばかりで、実際は商業捕鯨を違法に行っている日本鯨類研究所が本当に今の日本に必要であるかのかどうか、ぜひ、仕分け作業に入れてもらいたい。
下の動画は、BBCの 'Nature's Great Events'からのクリップで、知的なザトウ鯨(英語ではhumpback whales)がニシンをチームワークによって大量に捕獲するところ。鯨だけではなく、海底からはペンギンが、そして水面からはカモメがアタックするところも見ごたえがある。
The Ingenious Feeding Habit of the Humpback Whales - Click here for more amazing videos
参考記事:
■『不条理日記』税金を食い潰す「調査捕鯨」
■『馬上行動 山田冬樹の部屋』 農水省の天下りのために 捕鯨を残すべきではない 豪州では日本捕鯨船への対応で与野党対立
関連記事:
■『クジラ・クリッピング』日本にとって国際捕鯨取締条約8条は人の命より重いのか/マスコミが伝えようとしない調査捕鯨の「負の側面」(続)
Tags : 捕鯨 |
農林水産省 |
日本鯨類研究所 |
仕分け作業 |
民主党 |
|
ザトウ鯨 |
humpback |
whales |
herald |
2010.01.10 (Sun)
日本は南極海での捕鯨から撤退するべきかというアンケートの結果の推移
Ben Packham and Alison Rehn From: Herald Sun January 09, 2010 4:02AM


2ちゃんねらーや農水産省や鯨研の皆様、本当にご苦労さまでした♪(笑)
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
Tags : シー・シェパード |
南極海 |
日本 |
オーストラリア |
捕鯨 |
撤退 |
アンケート |
2ちゃんねらー |
農水産省 |
鯨研 |
2008.01.16 (Wed)
海外で日本の捕鯨問題がエスカレート

日本側は活動家によって酪酸を投げ込まれたと訴えている(画像:ICR)
2人の反捕鯨活動家が南極海で日本の捕鯨船に乗り込んだときに拘束された。シー・シェパードのキャンペーン・グループはイギリス人とオーストラリア人の二人が日本人船員らによって暴行された後、電波探知機の柱に縛り付けられたと言っている。
活動家の2人は、オーストラリアで誘拐の嫌疑で日本に対して訴訟を起こしたいと言っていた。
(財)日本鯨類研究所のモリモト・ミノル氏は、二人を拘束したことは認めたが、二人に暴行や傷害を加えたことは否定した。
モリモト氏は、二人の男性を縛り付けたというシー・シェパードの訴えは、全く真実ではないと言った。
海洋に浮かぶ他国の船に乗り込むのは、違法である。結果的に、二人の処分を決めている間、拘束したにすぎない。とモリモト氏は付け加えた。
捕鯨禁止令
オーストラリア人、ベンジャミン・ポッツと英国人、ガイル・レーンの二人はシー・シェパード船のスティーブ・アーウィンから第二勇新丸に乗り込んだ。
声明文では、シー・シェパードが二人の男性の捕虜を拘束した日本人乗組員を告訴した。
ポール・ワトソン船長は日本人捕鯨団に対して誘拐の罪で告発したいとオーストラリア連邦警察に通告した。
そのシー・シェパードのキャンペーン・グループは、反捕鯨活動家の二人が日本人乗組員に、捕鯨は違法であるということを伝えようとしただけだと発表している。
豪州連邦裁判所が、日本の「共同船舶」が調査捕鯨を行うのは違法であるとして、停止を命じる判決を下したからだ。
東京は過去にどんな捕鯨禁止令が裁判所で出ても、無視すると言った。
日本の捕鯨船は科学的調査という名目で、900頭のミンク・クジラと50頭のフィン・クジラを4月中旬までに殺す予定だ。
しかし、オーストラリアや他の国々は、調査ならクジラを殺さなくてもできるし、商業捕鯨を調査と読んでごまかしているだけと言う。
シー・シェパードと日本側の言い分に大きな違いがあるようだが、日本の水産庁のHPでは次のように書かれている。
第21次南極海鯨類捕獲調査に対する妨害について平成20年1月15日、南極海で鯨類捕獲調査に従事していた第二勇新丸に対し、反捕鯨団体シーシェパード(SS)所属乗組員による妨害行為がありましたのでお知らせします。
事件の概要
15日、南極海で鯨類捕獲調査に従事していた第二勇新丸に対し、反捕鯨団体シーシェパード(SS)所属の大型ゴムボートが酪酸と思われる液体の瓶の投げ込みやプロペラに絡めることを目的にロープを流す等の危険な妨害行為を展開した。
当該ゴムボートは一旦第二勇新丸から離れたが、その後、大型ゴムボートが第二勇新丸に急接近し、活動家2名が同船船内に侵入した。
侵入した活動家による暴力行為も想定されたことから、侵入後直ちに第二勇新丸乗組員が一時的に活動家2名を保護し、両名を船内事務室に収容した。
その後、SS側は第二勇新丸以外の調査船を含め複数回にわたる妨害活動を展開していたこと、さらに、言語上の問題もあり、SS側とのコミュニケーションに手間取ったが、活動家2名の第二勇新丸への侵入目的が、「抗議文の手交」であったことから両名をSS側に戻すこととした。
しかしながら、日本鯨類研究所が、調査船団の安全を確保したうえで、活動家2名を安全に戻すためのアレンジについてSS側に協力を求めるメッセージを複数回にわたり送付したが、SS側より一切の回答が得られず、適切なアレンジを進めることが不可能となっている。
なお、一連の妨害行為による双方の負傷者は、発生していない。

日本ではテロリスト、豪州では人質と呼ばれるシー・シェパードのベンジャミン・ポッツとガイル・レーン
どっちを信じるにせよ、世界中から日本の南極海での捕鯨が快く思われていないことは事実で、豪州連邦裁判所が捕鯨禁止令を命じているのにもかかわらず、まだ捕鯨を続けさせる日本の水産庁や反捕鯨活動家をテロリストなんて呼ぶ(財)日本鯨類研究所の判断はどうかと思う。日本にいると海外の反応がどんなに厳しくてもわからないのだろうか?
YouTubeのコメント欄で日本人の捕鯨賛成派と外人の捕鯨反対派とで激しい議論が繰り返されているのをみても、今世界中で捕鯨をめぐる論争がかなり感情的に盛り上がっていることがわかる。これが、捕鯨だけの問題にとどまるならいいんだけど、鯨を平気で殺す日本人の作ったものは買わないという日本製品の非買運動や、日本の留学生は受け入れたくないといった日本人留学生の拒否などに発展したら、日本は経済的にも教育的にもまずいことになるだろう。そういったものは、いますぐどうこうってことじゃないけど、ジワジワとやってくると思う。これだけ日本の評判を落としてまでも、南極海で捕鯨を続けるということは、果たして賢明かどうか水産庁のお役人の方々には、頭をやわらかくしてよく考えていただきたい。やらなくてもいいものを自民党に代表される古い体質のまま行っているということがないかどうか。
関連記事:
防衛省問題や捕鯨問題など
自エンドをめざして、今日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング2位
総合62位

にほんブログ村 政治ブログ
現在9位

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/735-9ee18b9a

Tags : 捕鯨 |
オーストラリア |
シー・シェパード |
水産庁 |
(財)日本鯨類研究所 |