2011.02.05 (Sat)
エジプト情勢その後
まあ、そんなことはいいとして、その後エジプト情勢はどうなったのか。市民のML メーリングリストを通して、阪口浩一さんが、現地から生々しい様子を伝えて下さっている。
<転送•転載大歓迎>
昨日2月3日から外国人拘束、特にジャーナリストへの拘束が強化されました。アルジャージーラなどは真っ先にターゲットにされて、多くの記者が拘束、勾留され機材も没収されています。私自身も昨日の午後2時から7時過ぎまで拘束されていました。路上にて軍と警察の警備のもとパスポートと携帯を取り上げられての拘束。ソフトでしたが、当然のごとく理由を告げられずの拘束でした。その過程で、携帯のsimカードが盗られました。ですので、現在、携帯が繋がりませんのであしからず。
拘束中に真っ先に脳裏に浮かんだのは、外国人を大量拘束した後に、遮断してタハリール広場のムバラク退陣派の人々を虐殺、軍事弾圧するのでは、ということでした。
拘束から解かれて、タラート•ハルブ通りをタハリール広場へと向かいました。一昨日までとは違い、通りには人影はまだらで、いくつもの警察、軍そしてムバラク派の市民の検問がありました。広場の近くのホテルへ戻らなければと噓をついて、どうにかタハリールへ潜り込めましたが、その渦中でビデオのメモリーカードを盗られました。まあ、カメラが奪われなかったのが幸いです。
広場には、ジャーナリストの姿は数人程度。弾圧する側にすれば、ある意味、最高の条件が整っていたので、自分には伴走して発信していくことしかできないので、そのままタハリール広場でみんなと一緒に野宿しました。多くの人々が1週間以上、野宿して留まっています。昨日でも10万人程度はいたと思います。幸い一昨日の夜とは違い、投石も飛び交う事無く、主立った銃撃もありませんでした。
広場近くには、有志によってモスクを利用した緊急診療所が開設され、そこが中心と成って、路上診療所が数カ所あります、今朝の10頃まで踏み場も無い程の込みようでした。責任者の話しでは、そのモスクの診療所のみで約650人の負傷者が、昨日の攻撃のみであったということです。闘いの最前線となっているエジプト博物館横前の路上診療所で確認した所、その場所のみで350人程度だとのことです。その他に、数カ所あるのですが、そこでは未だ確認できていません。昨日早朝のムバラク支持派の銃撃により3名が即死、6名が重傷で、離れた病院に搬送されたとのことです。そこまでが私が確認出来た範囲です。ですが、エジプト国営放送(現政権のプロパガンダでしかない)発表でも、この3日間の死者は15人ですから、それ以上であることは間違いないでしょう。
本日は、金曜礼拝にあたり午後11時で100万人以上の市民がタハリールに詰めかけ、さらにこの数時間で増えそうです。今の所、タラート•ハルブ通りには警察•軍隊、そしてムバラク支持派による検問がありませんが、通りを一本隔てれば、支持派で占められていたりするので注意が必要です。
昨日の拘束時間中は、兵隊がマシンガンを携えジープにて徘徊、特殊部隊も重装備で巡回していましたが、今日は今の所大丈夫です。が、予断は出来ません。アルジャジーラを始め大規模かつ事実を報道する機関が徹底的に弾圧されていて、反体制派の弾圧と摘発が昨日から始まっています。
引き続きの関心と、呼びかけ、大使館への直接行動などよろしくお願いします。
そして少人数とはいえ、昨日、東京のエジプト大使館に抗議行動のため詰めかけてくれた皆さん、ありがとう。その声をエジプト人に伝えていました。本当に喜んでいました。
我々は、同じです。繋がっています。引き続きの連帯をお願いします。共に!!
ユーチューブへの動画アップも可能な限り行って行きます。http://www.youtube.com/watch?v=pFyLXUQMlNo
facebook sakaguchi koichi もチェックしてみて下さい。
阪口浩一 カイロにて
新たな携帯番号を手に入れました。必要であれば連絡ください。出れない時はご免なさい。0020-152-4368805
From: mtaka2009@hotmail.co.jp
Subject: FW: カイロ現地、デモクラシーナウ
Date: Fri, 4 Feb 2011 18:35:53 +0900
日本には、愛人の存在を国会で追及されただけで、たったの69日の在任期間で総理を辞めた宇野宗佑という男がいたが、30年在職した後に、これほど大きな市民民主革命が起きても、なかなか辞任しようとしないムバラク大統領の権力に固執した独裁ぶりは見上げたものだ。これまでは、背後に米国の支援があったから何でもできただろうけど、今では米国が政権移行を促し始めたこともあり、あと2,3日で辞任させられるだろう。
Tags : エジプト |
カイロ |
路上診療所 |
緊急診療所 |
ムバラク大統領 |
米国 |
オバマ大統領 |
外国人ジャーナリスト |
拘束 |
2010.10.01 (Fri)
細野氏が訪中するやいなやフジタ社員3人が釈放
日本側が19日に、衝突事件を起こした中国人船長の拘置延長を決定すると、中国当局は翌20日、フジタの社員4人を拘束した。
日本のメディアでは、フジタの社員が拘束されたことはほとんど伝えられず、尖閣諸島沖での衝突した問題ばかりがクローズ・アップされていた。菅内閣をしきっている仙谷は、中国に対して慇懃無礼ともとれる敬語を使いながら、中国を批判するだけで、結局は米国に言われるままに船長を解放した。その条件としてフジタの社員の釈放を訴えたのかと思ったら、その気配は全くなかった。
日中国交正常化記念日である9月29日に田中角栄元首相と緊密な関係にあった小沢一郎氏のグループに属する細野氏が日中関係の改善を探るために中国を訪問し、中国政府要人と会談した。すると、その日のうちにフジタの社員4人のうち、3人が釈放された。
報道では、総理の「親書」を持たされたなどと言われたが、細野氏は否定している。又、この会談の段取りは総理官邸が中心となって行ったということだが、菅首相が否定していることから、細野氏が自分の意思で判断し、戦略を練って実行したと思われる。そこに小沢一郎氏の支援があったかどうかはわからない。しかし、小沢氏の支援なしで、細野氏が中国政府要人と会談するのは難しいと思われる。
細野氏の行動力と交渉力が評価されなければならない。口先だけの前原にはとてもできなかったことだ。外務大臣には前原よりも細野氏の方が適任だと思う。今の口ばかり達者で何もできない無能な菅政権から小沢政権への移行が切に求められる。
細野氏を中国に派遣 総理の「親書」携える(09/29 17:54)
漁船衝突事件をきっかけに冷え切った日中関係の打開に向けて、民主党の細野前幹事長代理が菅総理大臣のメッセージを持って極秘に北京に入ったことが明らかになりました。
細野氏は29日午後に北京空港に到着し、中国政府が用意したとみられる車に乗り込んで釣魚台迎賓館に入りました。関係者によると、菅総理の「親書」を携えているということで、漁船衝突事件から始まった日中間の緊張緩和に向けて、首脳クラスの会談の開催などを呼びかけたものとみられます。会談相手は明らかになっていませんが、中国共産党の幹部らにメッセージを伝えたものとみられます。また、関係者によると、今回の会談の段取りは総理官邸が中心となって行っているということで、映像には民主党職員で現在は官邸の外交政策をアドバイスしている専門官も同行していました。
菅総理大臣:「まったくこの件は承知しておりません」「(Q.何も知らなかったということか)まったく承知しておりません」
菅総理はこのように述べ、今回の細野氏の極秘訪中については聞いていないという姿勢を見せました。
2009.02.13 (Fri)
オーストラリアの山火事から救出されたコアラ
警察当局によると、現在までに発見された山火事による死者は181人で、今後300人を超えるだろうといわれている。12日午前に確認された火災は約35カ所で、負傷者は500人以上、焼失の家屋は約1000軒、36万5000ヘクタールが延焼し、数千人が自宅などを失った。
そんな中、この山火事で、奇跡的に救出されたコアラが大惨事の被災者に希望を与えている。
Thirsty Koala - A Firefighter Gives Koala A Drink (2009 Australian Bushfires)
Tags : オーストラリア |
山火事 |
コアラ |
サム |
ボブ |
放火犯 |
拘束 |
釈放 |
デイヴィッド・トゥリー |