2011.04.25 (Mon)
保坂展人氏が脱原発を訴え世田谷区長に初当選
国民は本当に政府が東日本大震災や原発事故の対応を評価しているのだろうか。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した世論調査では、東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故への政府の対応を76・4%が、被災地復興や被災者支援についても62・7%がそれぞれ評価せず、後手に回る菅直人政権への批判が強まっていることが分かったそうだ。
菅が民主党代表になってからというもの、昨年の参議院選、今年の統一地方選と惨敗が続いている。また、菅政権は、その震災や原発事故への災害対策の失敗で国民の信頼を完全に失ってしまった。政治体制が弱体化しているのは明らかであり、達増拓也知事が言うように、小沢一郎元党代表を要職に起用し、政治体制を強化するべきである。
多くの民主党議員も菅内閣の災害対策の失敗が、今回の地方選の敗北につながったと見ており、地方選の結果を受けて今週首相交代に向けた動きが活発化しそうだ。「解けた「菅降ろし」の封印 首相交代へ3つのシナリオ」と題された産経の記事によると、発火点になり得るのが、26日にも発足する議員グループ「総調和の会」で、主要メンバーは小沢系の山岡賢次副代表、田中真紀子元外相、鳩山由紀夫前首相に近い中山義活経済産業政務官ら。執行部に両院総会の速やかな開催を要求し、ここで代表解任の緊急動議を可決させる青写真を描く。さらに、内閣不信任案の可決、自発的退陣の勧めなど、小沢一郎元代表らは5月2日に予定される平成23年度第1次補正予算の成立を待って、一気に総力戦を仕掛ける構えだという。
野党第一党の自民党も週明けから、菅政権打倒に向けた動きを加速させる方針で、国会では東日本大震災をめぐる首相の失政への追及を強めるとともに、民主党の「菅降ろし」の動向をにらみつつ、内閣不信任案や首相問責決議案の提出時期をはかる考えを表明している。
政治の混乱が続く中で、久しぶりに嬉しいニュースとしては、東京都の世田谷区長選挙で、「脱原発」を掲げた元衆議院議員の保坂展人氏(55)が初当選した。保坂氏は、社民党を離党して無所属として世田谷区長選に立候補していた。保坂氏の勝因の一つに原発依存から脱却し、自然エネルギーへの転換を訴えたことが挙げられる。
保坂さん、ご当選おめでとうございます。保坂さんは、とてもユニークな経歴をお持ちで、中学生時代、学生運動の経歴などを書かれたために受験した高校を不合格となり、千代田区教育委員会を相手取り提訴(内申書裁判)し、その判例は現在も重要判例として認識されているそうだ。これまでの政治活動を見ても、お上の言うことなんて聞きそうもない保坂さん。世田谷区民にとって、とても頼もしい世田谷知事になるだろう。
Tags : 岩上安身 |
|
小沢一郎 |
民主党 |
菅直人 |
統一地方選 |
保坂のぶと |
世田谷区長 |
当選 |
自然エネルギー |
2010.07.13 (Tue)
小沢系候補者の参院選当落結果
kotarotamuraのTwitterより
死ぬほど悔しいというこの思いを持たせてもらわないと、私のような怠け者は成長しません。この悔しい思いを望ましい鍛錬につなげて行きたいと思います。感謝です。でも本当に悔しい・・・議員として日本のために奮闘するため、ちゃんと準備できなかった自分自身に超悔しいです・・・
約12時間前 webから
たくさんの方の期待に応えることができなかったのは申し訳ありませんが、冷静に振り返ると多くの学びと出会いがあり、こんな私でも大いに成長する機会を得た試練の選挙でした。情けないくらい初歩的な学びもありましたが、気付けたことが収穫です。もっともっと働ける人間になるべく精進します!
約12時間前 webから
今日から新たな一歩踏み出しております。この世には必然しかないと思っております。今回の意義を活かし、日本のために、微力ではありますが、自分ができること全てをぶつけ行動を起こしていきます。ご支援くださった方々に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます!
約15時間前 webから
選挙区から全国区に移り、リスクも負担も大きかったですが、素晴らしい出会いもたくさん頂き、人間的に成長させていただきました。感謝!色んな地域の課題や挑戦を血となり肉と出来たことは財産になります。
約17時間前 webから
ご激励ありがとうございます。お礼の挨拶の最中ですが、それにしても私を応援する意図で、政党名を書いて下った方の多いこと・・・・感謝申しあげますが、あらためて全国比例に出馬するには力不足であったと再認識。個人名を書いて頂くために選挙区の時の数倍の労力をかけたつもりだったのですが・・・
約17時間前 webから
力及ばず申し訳ありませんでした。私個人の力不足でした・・・ご支援ありがとうございました。
3:45 PM Jul 11th webから
阿修羅に小沢系候補者の参院選結果を記録したブログが投稿されていたので紹介したい。
(★は小沢系候補者)
2010.07.12 (Mon)
参院選の結果を受けて、菅、枝野、前原、仙石、玄葉、安住はすみやかに辞任せよ
国民は2度も民主党によって裏切られた。今回、民主党が大敗したのは当然の結果だ。まず、鳩山政権では、国民は、鳩山首相が去年の衆院選で「普天間基地を最低でも県外」とした約束を裏切られた。そして、同時期に、鳩山首相が「増税に関して4年間は議論しない」と約束したことが、菅政権では、いとも簡単に覆されたのである。2度も民主党に騙された国民が、民主党を信用できなくなってしまい、それが、今回の得票に響いたのだ。
これだったら、小沢幹事長の元で鳩山首相のまま選挙を行ったほうが議席が伸びたはずだ。特に2人区での2人目の新人候補の選挙費用を増加して、2人区では民主党議員が2人とも当選したはずだ。
今回の選挙で、国民は、新執行部が操る民主党は支持できないと表明したのだから、菅直人首相を初めとした新執行部は、すみやかに辞任するべきだろう。
国民の意志など全く無視して、菅違い政権執行部は、続投を表明している。これでは、国民から不信任状をつきつけられたのに、続投する「独裁政権」と呼ばれてもしかたない。菅政権の続投で、民主党の信頼はますます落ち込み、次期衆院選では自民党に与党を奪われるのは必至である。
それにしても、あれだけ痛い目にあったのに、再び自民党を支持する国民がいるというのは、どうしたことか。自民党によって恩恵を受けた人がそれだけ多いということか。
ゴミ売りが「民主のタレント候補、相次ぎ落選」という記事を書いているが、タレント候補が落選したのは、民主党だけではない。自民党からも、神取忍(プロレス)や堀内恒夫(野球)、国民新党からは、江本孟紀(野球)や敏いとう(歌手)や西村修(プロレス)、 「立ち上がれ日本」からも、 中畑清(野球)や杉村太蔵、 『みんなの党』からも真山勇一(ニュースプラス1)が落選している。
国民に顔を知られているタレントは当選しやすいというジンクスは、過去のものになりそうだ。タレント候補者でも、ヤワラちゃんのように、本当にがんばっているなと国民に認められた候補者は当選している。美人候補者は女性から嫉妬されるため、あまり票がのびないというのも一つの理由かもしれない。
今回、民主党は、タレント候補者をいつも以上に擁立したが、顔が売れていれば当選するというものではないことを思い知る結果となった。これを機に、民主党は、今後、あまりに無節操なタレント候補の乱立は、避けたほうがいいと思われる。
Tags : 参議院選挙 |
参院選 |
民主党 |
敗北 |
小沢一郎 |
タレント候補者 |
落選 |
岡部まり |
谷亮子 |
当選 |
2009.04.27 (Mon)
名古屋市長選:「どえりゃ~嬉しい」と当選を喜ぶ河村たかし氏 (YouTube 動画あり)
国民が求めているマニフェストを掲げ、自転車で名古屋市内をくまなく周って、名古屋市民と直接対話してきたのが、今回の圧勝につながったのだと思う。やはり、選挙に出るなら、よく小沢代表が言っている通り、一人でも多くの国民と握手して、直接国民の声を聞かなければならないと思う。選挙カーの上から国民を見下げて、ただ叫ぶだけでは、国民との親密感は生まれない。近所迷惑なだけだろう。
すでに、『晴天とら日和』でも河村氏当選のさまざまなニュースが伝えられているが、こちらでも、主なニュースや河村氏や支援者の喜びを伝える動画など紹介したい。

名古屋市長に河村氏 細川氏に23万票差で圧勝
(中日新聞 2009年4月27日 01時19分
名古屋市長選は26日に投票、即日開票され、無所属新人の前衆院議員、河村たかし氏(60)=民主推薦=が、自民、公明支持で元中京大教授の細川昌彦氏(54)、共産推薦で愛知県商工団体連合会長の太田義郎氏(65)ら3氏を大差で破り、初当選した。主要政党の相乗りが崩れ、国政の2大政党が激突した選挙戦は、「市民税10%減税」など大胆な変革案を掲げた河村氏が圧倒的な支持を得た。河村氏は28年ぶりの「脱相乗り」体制での市長として、公約実現に挑むことになる。
河村氏の得票数は51万4514票で、1977年に本山政雄氏が得た46万余票を超えて過去最高。有効投票数に占める得票率は58・56%となった。
投票率は50・54%に達し、1977年以来、32年ぶりに50%を超えた。過去2番目に低かった前回の27・50%を23・04ポイントも上回った。
市長選は総選挙の前哨戦ともなり、政権奪取を狙う民主党は小沢一郎代表ら幹部が相次ぎ名古屋入り。西松建設の違法献金事件以降、千葉、秋田両知事選の連敗による党勢のかげりに一定の歯止めをかける形となった。
当選を決めた河村氏は「役人出身の市長が続いた市政の流れを変えてくれという市民の期待を感じた。市民税減税は絶対に実現させ、歴史に残るまち・名古屋をつくり上げる」と語った。
Read Moreへ続く
Tags : 名古屋市長選 |
河村たかし |
当選 |
民主党 |
小沢一郎 |
細川昌彦 |
太田義郎 |
鳩山幹事長 |
2009.04.26 (Sun)
名古屋市長選:河村たかし氏が初当選

画像:『晴天とら日和』【名古屋市長選】河村たかし氏が当選確実。より
今日、26日に投票が行われた名古屋市長選は、毎日新聞の出口アンケートなどの結果によると、「民主党推薦の前衆院議員、河村たかし氏(60)が市内全域でまんべんなく集票し、自民、公明両党の県組織が支持する前中京大教授、細川昌彦氏(54)、共産党推薦の愛知県商工団体連合会会長、太田義郎氏(65)らを抑え、初当選が確実な情勢となっている。」そうだ。
開票する前に、NHKの選挙開票速報でも、河村氏の当確が伝えられた。開票完了後の結果は下記の通り。次点の細川氏に約23万票も差を付けた河村氏の圧勝だった。
(更新日時:4月26日 23:17)
名古屋市長選 有権者 1,752,221人 投票率 50.54%
党派 新旧 当選当確 得票 得票率 年齢
河村たかし 無 新 確 514,514 58.6 60
細川 昌彦 無 新 282,990 32.2 54
太田 義郎 無 新 73,640 8.4 65
黒田 克明 無 新 7,335 0.8 36
今回の名古屋市長選では、32年ぶりに国政の与野党第1党である自民党と民主党が争う選挙となり、投票率は50%割を超えた。 前回の市長選での投票率は27.5%だったことを考えると、これまでの市政に関心がなかった名古屋市民も、前市長による目に余る失政に不満を持ち始め、市政をチェンジするために、河村氏に投票したということだろう。
河村氏は「庶民革命」を掲げ、市内を自転車で走り回りながら、市民税10%減税と同時に福祉を豊かにすることを名古屋市民に訴えた。減税しながら、どのように福祉を充実させるかは、河村氏が下記の動画で意見を述べている。