2012.07.06 (Fri)
お知らせ:ブログを引越しました
理由は、このブログのカテゴリーがかなり広がってきてしまったので、各カテゴリーずつ新しいブログを立ち上げようと前から思っていたのですが、FC2では基本的に1人1つのブログしか許可されていないので、1人で簡単にいくつでもブログを作れるBloggerに引っ越すことにしました。
FC2でも違うアカウントを作れば複数のブログを開設することはできます。FC2ブログの使いやすさは本当に捨てがたいのですが、わざわざ違うEメールのアカウントを使ってログイン、ログアウトするのがめんどうなので、面倒くさがり屋の私には向いていないと思ったのです。
今のところ、2つの新しいブログを作りました。まだ作ったばかりで、シンプルな作りになっていますが、これからもっとウィジェットなどを加えて、このブログに限りなく近いごちゃごちゃした作りにしたいと思います(笑)。
政治や原発関連のブログ:
Canada de Nihongo
URL:http://canadadenihongo.blogspot.ca/

このブログと同じタイトルですが、英語で表示して英語で検索しやすいように英語にしました。
アンチエイジングをめざすブログ:
Canada de Anti-Aging
URL:http://canadadeantiaging.blogspot.ca/

最近、力を入れているダイエットや体力づくり、スポーツ・ウェアなどについて語るブログです。
この他、時間さえ許せば、ペットやワイン関連のブログも作っていきたいと思っています。
読者のみなさまには、誠にお手数ですが、ブログのURLを新しいものに変えていただけたらと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます。
Tags : ブログ |
引越し |
カナダ |
Canada |
de |
Nihongo |
Anti-Aging |
2012.03.25 (Sun)
ぬまゆのブログがblogspotにお引越し、がれき問題
ぬまゆ です。
「 ぬまゆ のブログ 」 の お引っ越しをました。
Yahoo! Japan は、 グローバルでは ないですから、言論統制が かなり あります。
Google は、「 言論の自由 」 について、これを保証する ブログです。
もう、二度と、「 記事 を消されたくなくて ・・・」 引っ越しました。
これからは、
「 ぬまゆのブログ ( その3 ) 」 として、
静かに 続行します。
「 ぬまゆのブログ ( その3 ) 」では、ぬまゆさんは、よりパワーを増したようで、これまであまり語らなかった政府批判も堂々としていらっしゃる。いまのこの状況では、誰もが日本政府に不信感を抱いているのは当然のことと思われる。利権のために除染を進めたり、がれきを全国に拡散する前に、まずは、福島の子供たちを避難させてあげて欲しい。
何日か前のものなので、すでにご覧になられた方が多いかもしれないけど、同じく今の日本政府の原発事故収束の方針に疑問を抱き、がれき問題について語っている小出裕章氏のたね蒔きジャーナルのYouTubeと2012年『バイバイ原発3.10京都』の後に開催された同氏の講演のYouTubeを紹介したい。
20120321 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
文字おこし:
『ざまあみやがれい!』ガレキ広域処分問題「フィルター等を取りつける、焼却灰は必ず東電に返す、その2つの条件が満たされない限りはやってはいけない」小出裕章3/21
Tags : ぬまゆのブログ |
引越し |
Blogspot |
たね蒔きジャーナル |
京都大学原子炉実験所助教 |
小出裕章 |
バイバイ原発3・10京都 |
講演 |
がれき |
2010.04.07 (Wed)
引越しと荷物の後片付け

最後の一箱の荷物
引越しは無事終わったけれども、今度は、荷物を箱から取り出して整理するのに手間取っている。とらちゃんから、「引越しでへたっているのかしら」というコメントをいただいたけれども、へたっているという言葉はあまり東京では使わない。体が弱って力が抜けるという意味で「へたばる」という言葉はあるけれども、最近は「脱力する」という言葉の方が使われる頻度が高いのではないかと思う。それとも、「へたばる」は肉体的な疲れで、「脱力する」は精神的な疲れと分けたほうがいいのだろうか。
東京では、「へたばる」という言葉は、どちらかというと、ネガティブな使われ方をする。何かをやり遂げようとして、途中で挫折したときや、あきらめなくてはならなくなったときに使われる。
一方、ネットで検索してみると、「へたる」というのはやはり、関西起源の言葉だそうで、神戸では「疲れはてる」の意味で使われるのだそうだ。きっと、とらちゃんの「へたっているのかしら」というのは、この「疲れはてているのかしら」という意味で書かれたのだろうと思う。
同じ「へたる」でも、奈良・香川・京都・大阪・神戸・岡山・広島では「坐る。臀をつけて坐る。」、そして、福井県遠敷郡・滋賀県蒲生郡・三重県阿山郡・奈良・大阪府泉北郡・香川では「倒れる」の意味で使われるのだそうだ。こうしてみると、同じ日本語でも、地方によってニュアンスが微妙に違っていて面白い。
そんなわけで、とらちゃんのコメントの返事にも書いたところだけれども、引越し後は、肉体的に疲れきってしまって、あまり難しいことは考えるのもいやになってしまった。おまけに、日本では新学期が始まったばかりだろうけれども、カナダでは、学期末で、日本語のクラスの成績もつけなくてはならないので、関西風に言うと、日本のニュースを読む気力も時間もないほどへたってしまっている(笑)。
Tags : 引越し |
犬 |
猫 |
ペット |
魚 |
与謝野馨 |
自民党離党 |
平沼赳夫 |
新党結成 |
たちあがれ日本 |
2010.04.03 (Sat)
ペットと引越し
その家に住んでいたのは、たったの3年半の間だったけれども一度も目を通さなかったものは全て捨てることにしたら、約半分はゴミ箱行きという結果になった。その重さといったら、1トンくらいあっただろうか。翌日はゴミの日で、紙のリサイクルの日だったので、ほとんどリサイクルに出すことができた。
そんなわけで、引越しが延長した上に、パソコンをつなげるのに約1日もかかってしまったので、ブログの方も長い間お休みさせていただいた。ブログを始めてからこんなに長く更新がなかったのは、これが初めてのような気がする。
今回の引越しで、笑ってしまったのが、ミニーちゃんが知らない間に荷物の中に紛れ込んで、引越しのトラックで運ばれたことだ。引越しの当日はドアを開けっ放しにしておいたので、ネコは外で遊ばせておいた。そして、引越し業者が帰った後に、新しい家に連れてくる予定だった。
ところが、家具など荷物を全部まとめて、新居に移り、家具や荷物の配備などをしていたら、突然、引越しのお兄さんが、オレンジタビーを飼っているか聞いてきた。あれ?どうしてわかるんだろうと思ったら、なんと、家具をほとんど下ろし終わるというときに、ミニーちゃんが、トラックの一番奥の家具の上でいきりたっていたのだった。ミニーちゃんはきっとソファか何かの家具の間に隠れていて、逃げる間もなく運びだされてしまったのだと思うが、いまだにどうやってトラックに乗り込んだのかさっぱりわからない。大きなトラックにいきなり載せられて爆音を聞きながら、家具と一緒に大きな振動を体験した後だったので、かなり興奮気味で、私が手を差し伸べてもこなかった。いつもなら、呼ばなくても体を摺り寄せてくるのに・・・・。
しょうがないので、引越し業者のお兄さんが、長い棒で追い払って私の方に来させようとしたら、そのまま家具から飛び降りて、新居のガレージの中に入ってしまった。すぐにガレージの扉を閉じた。すぐには出てこなかったけど、ガレージから家に入るドアを開けておいたら、しばらくして落ち着いて、ちゃんと家の中に入ってきたので、一安心した。
その後、元の家にフィリックスとシロちゃんを迎えに行ったら、フィリックスは呼ぶとすぐに外から戻ってきたけれども、シロちゃんは姿を現さなかった。しばらく待っても全く現れなかったので、その日はフィリックスだけを連れて帰って、キャットフードだけ家の前において、又どうせ翌日、本の整理にくるから、そのときに連れて帰ることにした。
翌日、元の家に行ってみたら、シロちゃんはちゃんと家の前で待っていた。ネコは人より、場所になつくっていうので、これだけネコにとって最適な場所だったから、もしかしたら、シロちゃんはこのままこの場所に住み着きたいのではないかと思ったけど、場所よりも、人になつくということがわかった。もっとも、人になつくというよりも、いつも一緒に遊んでいたフィリックスやミニーちゃんがいなくなったので、淋しかったのかもしれない。
本の整理が終わり、新居にシロちゃんを連れ帰った。最初の一日は家のどこかに隠れて全くでてこなかったけれども、翌日にはちゃんと元の甘えん坊のシロちゃんに戻っていた。ミニーちゃんもシロちゃんが来なかった新居での最初の晩は淋しかったのか一晩中鳴いていたけれども、シロちゃんが来たとたん、夜鳴きはしなくなった。
そして、魚の方も新しい水槽に移したとたん、具合が悪くなったようで、水面でぱくぱくしていたので、これはやばいと思って、水質をチェックしたら、PHが低すぎたので、PHをあげたら、なんとか普通どおり泳ぐようになった。今朝見てみたら、かなり元気になったので、ほっとした。
引越しが終わったら終わったで、今度は後片付けがある。今日は一日中荷物の整理をしていた。今度の家は前の家に比べて小さいので、荷物をどこにおくか迷ってしまう。本当は使わないものは捨てればいいんだけど、それがなかなかできない。でも、引越しがあるおかげで不要なものはほとんど捨てることができる。
ぷりんちゃんもコメント欄に書いてくださったけれども、私の実家のように何十年も引っ越さない人は、きっとどんどん持ち物が増えていっているのだと思う。新しいものを1つ買ったら、古いものを1つ捨てるようにするのが、ものを増やしすぎないコツだと聞いたことがあるけれども、それがなかなかできないので困ってしまう。
私の場合は、引越しといっても自分1人だけではなくて、ペットが5匹+魚もいるので、その分大変だ。次は又、2,3年後に引っ越すと思うけれども、そのときまでには、荷物をもっと整理して、身軽になれるよう努力したい。
長い間、更新がなかったにもかかわらず、ご訪問くださり、コメント、TBをしてくださるみなさまには、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
2010.03.25 (Thu)
水槽をKijijiで売った

このところ、引越しのため、ブログの更新をする時間さえもない。荷物を詰めるだけならそんなに時間はかからないんだけど、あまりにも多くのものを持ちすぎているので、一部をKijijiで売りに出しているせいだ。
たとえば、写真の100ギャロンの水槽は、手間隙かかりすぎるので、30ギャロンの水槽に変えることにした。さっそくKijijiで売りに出すと、すぐに問い合わせのメールや電話が届いた。引っ越すので、なるべく早く売りたかったから、フィルター、ヒーター、グラベル、スタンドなどを含む一式を$200で売りにだしたら、あっという間に30人くらいの人達から問い合わせがあった。
その中から1人を選ぶのは大変なので、オークション形式に変更して、一番高い値段をつけてくれた人に売ることにした。時間がないので、その日の夜中の12時までということで値段を決めてもらったら、最終的には$450まで上がった。
その中で一番高い値段をつけた人2人にメールを書くと、気が変わったとか、返事がなかったりとかしたので、その次の$400という値段をつけた人に連絡をとってみると、次の日に引き取りにくるということになったので、あわてて水槽の掃除をした。
魚は一時的に20ギャロンのかなり小さな水槽に移して、それから、100ギャロンの水槽を売ったお金で30ギャロンの新しい水槽を買いにいくつもりだった。
翌日、$400を現金で支払ってくれるということで、夕方に来るということだったので、必死で水槽の掃除をした。これがまた、水槽が大きいのでかなり疲れちゃった。で、夕方になると、3人の若い男性がこの水槽を引き取りにきた。そのうち、2人は兄弟で、もう1人は友達のようだった。
水槽を一目見てかなり気に入ってくれたようで、一通り説明を済ますと、すぐに現金を支払ってくれた。これで$400はかなりの出血大サービスだもんね。気に入って当然だよね。もっとも私も水槽は友人から無料でもらったけれども、フィルターやヒーターなどに結構お金がかかったので、中古とはいえ、これで$400はお買い得だと自分でも思った。
それにしても、家具なども広告を出すとすぐに買い手がついて、Kijijiは中古品を売るのには絶対におすすめだ。私の場合は、トロントのKijijiに広告を出すんだけど、日本でも地域ごとのサイトがあって、どこに住んでいても売れるようになっているのが嬉しい。
そんなわけで、引越しもいよいよ大詰めに迫ってきて、カナダ時間の月曜日には、パソコンを移すので、ブログの更新はしばらく滞る可能性があるということだけ、お知らせしておきます。
いつもご訪問くださる皆様、ありがとうございます。
2006.09.11 (Mon)
引越しがやっと無事終わった!
今日やっと夜中に勉強机をセットアップし始めて、パソコンもつなぐことができた。私の机はガラス製なので、引越しの際にはガラスをはずさなければ運べなかったようで、それを元通りに組み立てたり、ガラスをきれいに磨いたりしていたら、結構時間がかかってしまった。そして、デスクトップのパソコンは、コードがいろいろあってどれをどこにつなぐのかわからなくなってしまいそうだったので、コードを外す前にプリンターだったらP,モニターだったらMとコードとプラグの両方に書いておいたら、無事つなぐことができた。
ワイアレスネットは全く問題なく繫がった。ケーブルのようにモデムも必要ないので、かえって手がかからなくていいみたい。ケーブルの場合は一日の気温の差が激しいだけで、突然繫がらなくなってしまったりして参ったものだ。
Cocoちゃんは私と一緒ならどこに引っ越しても全く問題ないみたいだ。普段と変わりなく過ごしている。フィリックスもこれまでにもインドなどに引っ越した時も問題なかったほどで、オタワで別の家に引っ越したり、オタワからナイアガラに引っ越したりしてもうまく順応したので、心配はしていなかった。ただ、ティガーが引越し第一日目は問題ありで、昼間外に出したら、夜帰って来なかった。夜中に何度も「ティガー!」って呼んだのに、全く見つからなかった。いつもなら、呼んで近くにいると必ず飛んでくるので、ちょっと心配になって何度も夜中に外に見つけにいってもいなかった。
翌朝、外で猫の声がしていたので、その声がするほうに行ってみたら、ニャニャニャニャニャンと!玄関の前にデッキがあるんだけど、その下に隠れていたのだ。ティガーにとって引越しは初めての経験だったので、全く何が起こったのかわからなくなってしまい、パニックに陥ってしまったのだろう。家に帰りたくても家がないからどうしようみたいな。猫は人よりも場所になつくって言われる通り、住み慣れた場所を移動するのは、とてもつらいのだろう。そういえば、ティガーは元の家の近所に友達の猫ちゃんもいて、いつも仲良く遊んでいたっけ・・・。
でも、そんなティガーも2日目には新しい家にもすっかり慣れて、いろいろと家の中を歩き回って探索するようになった。一日目はずっとソファの下に隠れて出てこなかったのに。
そんなわけで、また通常の状態に戻るまで、政治活動(笑)及び、コメントの返事やTBなどもう少し待ってね。
Tags : 引越し |