2012.04.16 (Mon)
福井県庁前で枝野に帰れコール
14日に関西電力大飯原子力発電所の運転再開に理解を求めるため、福井県庁を訪れた「えだNO」に市民から帰れコールが炸裂した。このところ、相手によって言うことをコロコロと毎日のように変えて、まるで精神不安定剤でも飲んだかのような陰気な顔つきの男が経済産業省の大臣だというのだから、日本の閣僚の質もかなり落ちたものだ。最も官僚にとっては、なんでも言うことを聞いて、これまでも何が起こっても「ただちに影響はない。」と顔色一つ変えずに国民を騙し続けてきたこのような人物がかえって重宝するのだろう。
この犯罪者「えだNO」を官僚と共に裏で操るのが、仙谷由人である。一時おとなしくしているので安心していたら、最近では民主党内外で原子力村からの指令を受けて忙しそうに動き回っているではないか。14日にも野田と共に福井入りし、大飯原発再稼動に向けて地元議員に根回ししたそうだ。
野田内閣の幹部らの中でも特に原子力村からの支援を受けている悪魔の落とし子である野田、枝野、岡田、仙谷、細野は、次期選挙で必ず落選させなければならない。原子力総連などの政治団体から資金提供を受けた民主党議員は下記の通り(Facebookより)。

経産省からのエネルギー団体への天下りも目に余る。

福井県庁前:大飯原発再稼働反対「枝野は帰れ!えだNO!」
Tags : 大飯原発 |
再稼働 |
福井県庁 |
枝野 |
帰れコール |
小出裕章 |
福島第一原発 |
2号機 |
4号機 |
2012.04.01 (Sun)
京都市民の罵声と怒号に包まれながらも、がれき受け入れを必死で呼びかける細野環境大臣
3月31日、細野環境大臣、野中広務元衆議院議員、京都府知事、京丹波町長、福山哲郎参議院議員らが京都でがれき受け入れを呼びかけるPRを行った。しかし、その声は、がれき受け入れに反対する京都市民の罵声と怒号でかき消されてしまった。しかし、そんなことでめげるような細野ではなかった。今度は、マイクを大きなメガホンに持ち変えて、がれき受け入れの呼びかけを続けた。細野大臣が大きな声で訴えれば訴えるほど、市民の怒号も大きくなり、最後には帰れコールが沸き起こった。
政府側が国民を騙す手口として使っているのが、「東北の復興のために」がれきを全国で受け入れて欲しいといううたい文句だ。しかし、東日本大震災で出たがれきの量は2千3百万トンで、阪神大震災のがれきの2千万トンとほぼ同じ量となっている。阪神大震災のがれきは、兵庫県内でほぼ処理されたにもかかわらず、東日本大震災のがれきだけ全国で処理しようとしているのは、1.6兆円の東北復興財源を狙っているからだ。
がれきを全国に運び、焼却することによって、東北復興財源から全国自治体や運送会社や焼却施設にお金が支払われる。これらのお金は、元締めである原発関連企業へと還元されることになっているのだ。つまり、全国でがれきを受け入れることによって、原発関連企業が儲かり、そのお金を地元の住民の買収などに使って、全国の原発が再稼動される可能性もあるのだ。
本当に東北の復興のためにがれきを処理したいなら、東北で全て使えば、東北が潤うことになるのだ。理想的なのは、福島第一原発の周りにがれきで高い壁を築いたり、東北地方にある原発の周りに防波堤の基礎として、使うことだ。
がれきを全国にばらまくことが、東北の復興につながらないことなど、国民はみんなお見通しだ。それなのに、「絆」という言葉を使いながら、がれきを受け入れないことは、まるで東北の人々を見捨てることであるかのような謝った考えを国民に押し付けるのはどうかと思う。東北の復興と放射能汚染されたがれきを受け入れることは全く別次元のことなのだから。
これだけの国民が反対しているにもかかわらず、最後の細野の捨て台詞として、「私はあきらめるわけにはいかないんです。なぜなら、岩手県や宮城県やの人々を日本全体でしっかりと復興させなければならないからです。最後にみなさんに申し上げたいのは、みなさんももう一度考えてください。京都のことだけを考えるんじゃなくて、自分たちのことだけを考えるのではなくて、どうすれば、岩手県や宮城県は復興することができるのか。どうすれば、日本はここから復活することができるのか、そのことをぜひ、みんなで考えていただきたいと思います。・・・・最後に、われわれは、がれきの処理は決してあきらめることはできない。処理をしきらなければならない。」ときた。
日本は、民主国家ではなかったのか?政府が勝手に何でも決めて、国民がいやがるにもかかわらず政府が無理強いする国を、独裁国家と呼ぶのではないか?政府のがれき処理のやり方を見ていると、日本が独裁国家であることを証明しているかのように見える。
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part1
細野大臣「震災瓦礫の受け入れPR」@京都(2012/03/31)part2
細野大臣に問いたい。どうしてそんなに原発が好きなのか。エビやカニや高級クジラ肉をタダでもらえるだけではなく、原発利権でカネが手に入るからだろう。自分たちは、せいぜい、あと2.30年しか生きられないからいい。でも、子供たちやその子孫は、放射能汚染された日本の土地にこれから、数十年、何百年、何千年と生きて暮らさねばならないのだ。

脱原発ポスター展より
「ガレキ受け入れが東北の復興の為になるって思っていませんか。実はそれ・・・・騙されていますよ。」

がれき広域処理~利権構造漫画 http://deigoinsatu.toypark.in/gareki/gareki.pdfでは、がれき広域処理による利権構造が漫画でわかりやすく解説されている。
2011.02.26 (Sat)
神奈川県連のパーティーで岡田幹事長に帰れコール
だから、今日はカナダの『eBay』で前から欲しかったものを見てみたのだけれども、米ドルの価値が下がっているせいか、思った以上に安くなっていた。詳しくはまた明日にでも書くとして、今日は、岡田幹事長が25日に横浜で開催された神奈川県連のパーティーで出席者から激しいヤジを飛ばされた動画でも紹介しつつ、岡田批判でもしようと思う。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210225056.html
動画を見ていただくとおわかりの通り、最初に帰れコールが飛びかっているにもかかわらず、岡田が火に油を注ぐように、「誰が見ても出来ないことをいつまでも出来る出来るというのは、まさしく私は国民に対する不正直だと思う。」などと私の生徒も使わない変な日本語でノタマワッタものだから、場内は、拍手と罵声が交差して、騒然となった。
会場には、もちろん、岡田のシンパがいたはずだから、そいつらが拍手していたんだろうけど、「帰れ!帰れ!」「マニフェスト守れ!」と言われた岡田もかなり感情的になって、こんな日本語文法的にも内容的にも間違った失言に至ってしまった。「誰が見ても出来ないこと」というのは、官僚の目線からの意見であって、このマニフェストを作った当時の国民目線の民主党では、出来たことだったのだ。
つまり、民主党が政権交代できたのは、「国民の生活が第一」という目標を掲げ、国民目線で対話できていたからであって、今の菅政権のように目標をいきなり「悪徳ペンタゴンの生活が第一」に変えて、官僚目線で対話されちゃあ、ヤジを飛ばしたり、帰れコールをしたくなっちゃうのも当然のことだよね。
それにしても、岡田ってヤツは、もともとふてぶてしくて横柄な性格してるけど、閣僚になって、ますます独裁的な言動が目立つようになった。それは、上の動画を見れば、岡田の顔に表れているので、誰でもわかると思うけど、特に、動画の最後の表情は、天井を見上げ、怒り心頭の鬼のようなふてくされた表情をしている。自分を何様だと思っているのだろうか。
そもそも、この男は、政治的センスもゼロだし、選挙にも弱く、交渉力もない。なぜ政治家になったのかさっぱりわからないのだ。国民の生活をよくするために政治家になったとは到底思えない。私利私欲で凝り固まった男なので、恐らく、閣僚になれば、いろいろとコネができて、家の商売も繁盛する。そうすれば、イオンの株が上がって一生安泰だろうからと軽い気持ちで政治家になってしまったのだろう。こういうタイプの人間が政治家になって不幸なのは、国民である。
能力もないのに、周りにチヤホヤされ、今では権力におぼれたフランケンシュタインと化している。他人の声に耳を傾けないのは、自分がいつも一番正しいと思い込みが激しいからだ。地方なんてどうなってもいい。自分さえ良ければ。そんな非国民的な態度が、地方の組織で働く人々にも読み取れ、反感をもたらしたのであろう。
こういう無神経で自分勝手な男は政治家には向かない。いますぐ、びっくりピテ菅トロプス直立猿人と共に、民主党政権から離脱して、自分の責任を「びっくり」して他人に責任転嫁する「びっくり」党でも作ればよい。さもないと、民主党はますます混乱に陥ってしまう。早くいまいましいコヤツラを懲らしめなくては・・・・。
2010.12.18 (Sat)
沖縄訪問の菅首相に空き缶叩いて帰れコール(動画あり)
菅直人、恥を知れ。
「管首相帰れ!」抗議集会.avi
12月17日午後、管首相が來県、知事と面談。普天間飛行場の移設先として辺野古にする旨、日合意したことを知事に説明し協力を仰ぐ。知事も「県外移設」を公約に掲げてるだけに、話し合いは平行線、物別れに終わることは必至。各団体、市民グループが県庁前に朝から結集し「撤回せよ!」のプラカードを掲げまた「空き缶」を叩いて、「管総理は帰れ!」のシュプレヒコールを叫び、菅首相・政府関係者へ抗議行動を行った。
Tags : 沖縄 |
|
普天間飛行場 |
菅直人 |
空き缶 |
帰れコール |
仲井真弘多 |
県内移設 |
反対 |