2010.01.25 (Mon)
名護市長選:米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する稲嶺進氏が当選
これで環境破壊から身の安全を守ることのできるジュゴンさんも喜んでいらっしゃるようです♪

画像:『きっこのブログ』より
名護市役所による投票結果によると、大接戦だったようで、開票が午後9時15分に始まって、2時間後の11時までは両候補とも同じ得票数となっているが、午後11時半の時点で1588票の差が出ている。これは恐らく、同時に票を数えているからであろう。

移設反対の稲嶺氏が当選確実 名護市長選
(沖縄タイムズ 2010年1月24日 21時35分)
【名護】任期満了に伴う名護市長選挙は24日投開票され、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する新人の稲嶺進氏(64)=無所属、社民、共産、社大、民主、国民新、政党そうぞう推薦=が、移設を条件付きで容認してきた現職の島袋吉和氏(63)=無所属、自民、公明支持=を破り、当選することが確実になった。
5月末までに移設先を決定する鳩山内閣にとって、日米合意された同計画の選択は極めて困難となった。
沖縄タイムズによると、稲嶺進、島袋吉和両候補の略歴は次の通り。
■ 稲嶺進候補(いなみね・すすむ)
1945年生まれ 64歳 名護市三原出身 琉球大学法文学部卒
1972年 名護市役所採用となり福祉事務所勤務
1994年 総務部長
2002年 収入役
2004年市教育長
2008年退任
■ 島袋吉和候補(しまぶくろ・よしかず)
1946年生まれ 63歳 名護市数久田出身 琉球大学農学部卒
北部養豚農業協同組合専務理事などを経て1990年から市議
1998年から2002年まで議長
2006年1月の市長選で当選
さらに、八重瀬町長選でも無所属、民主推薦の新人の比屋根方次氏(71)が、現職の中村信吉氏(70)を破り、初当選したそうだ。
比屋根氏が初当選 八重瀬町長選 現職中村氏に1498票差
(沖縄タイムズ 2010年1月24日 23時47分)
【八重瀬】任期満了に伴う八重瀬町長選は24日投開票され、新人の比屋根方次氏(71)=無所属、民主推薦=が7969票を獲得し、現職の中村信吉氏(70)=無所属=を1498票差で破り初当選を果たした。
最終投票率は71・20%で前回町長選を1・16ポイント下回った。
比屋根氏は「この6カ月、みなさんと一つになり、教育・雇用問題を各地で訴えてきたことが勝利につながった」と喜びをかみしめた。
小沢幹事長も「あの青い沖縄のきれいな海を汚してはいけない」と強調していたので、これで、普天間の辺野古移設は100%なくなったものと考えていいと思う。気になるのが次なる移転先だ。できれば、グアムが望ましいが、国内にとどまる可能性もある。あまり人の住まない場所で、環境破壊せずに済む場所が見つかるだろうか。
関連過去ログ:普天間移設問題
2009.04.20 (Mon)
自公大ピンチ!の市長選

いつも迅速に旬なニュースを伝えてくださる『晴天とら日和』によると、小沢代表は今日からいよいよ地方遊説を再開させるそうだ。国民はみな待ってました~という感じだろう。
一方のアホウは、支持率が1桁台から2桁台になったからと言って調子に乗り、能天気にも、「エビちゃん知ってる?」と記者に質問したり、芸能人とお花見ではしゃいだり、バー通いを復活させたり、エコカーの宣伝に余念がないが、自民党は、衆院選までの命。せいぜい今のうちに権力のありがたさを味わっておいたらいい。
冬の寒さに耐えてこそあれ…首相「桜を見る会」で和歌披露(読売 4月18日)
麻生首相主催の「桜を見る会」が18日午前、東京都新宿区の新宿御苑で開かれ、政財界関係者や芸能人など約1万1000人の招待客が満開の八重桜を楽しんだ。
首相はあいさつで、「ふるさとに はや桜咲く ゆえ問えば 冬の寒さに 耐えてこそあれ」と自作の和歌を披露。「2008年度1次補正、2次補正、09年度本予算に経済成長のための新しい政策を加えた4段ロケットが、冬の間に仕込んできた政策。これから、いよいよ花開いてくる」と述べ、今後、経済対策の効果が浸透してくると自信を見せた。
あれ?これまで3段ロケットだったのが、いつのまにか4段ロケットになってる。あいかわらず、ぶれまくり。アホウにとってはこれからが冬だというのに、こんな和歌を披露するなんて、自民党への皮肉か?(笑)
市長選の結果を『きっこのブログ』やニュースからまとめてみると、
青森県青森市長選:、社民党と共産党が支援していた元青森県議の鹿内博氏(61)が、自民党と公明党が支援していた現職の佐々木誠造氏(76)を破り、長年の自公政権支配に終止符を打った。
茨城県筑西市長選:元市議会議長の吉沢範夫氏(45)が、自民党と公明党が推薦していた現職の冨山省三氏(70)を破って初当選。
兵庫県宝塚市長選:社民党と共産党が支援した元社民党衆院議員の中川智子氏(61)が当選。
長崎県西海市長選:元市議で新人の田中隆一氏(62)が、再選を目指した現職の山下純一郎氏(69)=いずれも無所属=を破り、初当選。山下氏は、自民県連や公明県本部、市内企業、農協、漁協など幅広い団体の推薦を受け、組織戦を展開していたにもかかわらず、新人の田中氏に及ばなかった。長崎でも、自公政権が終わりを告げた形となった。
4月26日に投開票が予定されている名古屋市長選:民主党推薦で前衆院議員の河村たかし氏(60)が、自民党と公明党が支援している細川昌彦氏(54)をリード。
これまで自公政権が地方の国民をないがしろにして、自分達だけの利権を漁ってきたツケがやってきたようだ。マスコミが自民党に圧力をかけられて、小沢辞任をいくら訴えようが、小沢代表は絶対に辞任しない。市長選の結果からも、政権交代への道はますます近づいたと言えよう。
Tags : 市長選 |
民主党 |
小沢一郎 |
自民党 |
麻生太郎 |
青森市長選 |
茨城県筑西市長選 |
兵庫県宝塚市長選 |
長崎県西海市長選 |
名古屋市長選 |
2009.04.13 (Mon)
「ミニ統一選」25市の市長選、2市で民主が勝利
さとうしゅういちさんによれば、秋田県知事選は、南北の闘いであり、政党の影響力はそれほど大きくないということだ。だから、秋田県知事選で民主党の推薦候補が負けたとしても、小沢代表の進退には全く影響ない。
それよりも、とらちゃんや鳩山幹事長が言うように、小沢代表はどんどん地方行脚を行ってもっと国民に接した方がいいと思う。メディアがうるさいのはわかるけど、逆にメディアを利用して、言いたい事を発言し、姿を露出するいいチャンスでもあるのだから。
『晴天とら日和』 小沢代表よ! 何度も申し上げる。直ちに「地方行脚」を再開すべきである!
ニュースでは県知事選のニュースばかりで、「ミニ統一選」市長選にはあまり触れられてないようだが、こちらでは、民主党もがんばっている様子。
「ミニ統一選」25市の市長選、2市で民主が勝利
12日は25市で市長選の投開票が実施され、「ミニ統一地方選」の様相を呈した。自民、民主両党の対決として注目された秋田県知事選は民主系が敗れる一方、与野党相乗りを除く2つの市長選で民主推薦候補が勝利した。
秋田県知事選と同日実施となった同県由利本荘市長選は民主推薦の元県議が初当選。岡山県備前市長選も民主推薦の現職が再選を決めた。自民党の青木幹雄前参院議員会長、古賀誠選挙対策委員長のそれぞれ地元である島根県出雲市、福岡県柳川市は自民党内で分裂選挙となり、次期衆院選での結束に課題を残した。
12日に告示された市長選のうち、9市は無投票だった。市長選が4月に集中するのは、2005年4月前後の駆け込みの市町村合併により新しい自治体が相次ぎ誕生し、市長を選び直してから4年後を迎えたためだ。 (10:52)
この市長選は、ほとんどが無所属で出馬しているため、どの候補がどの政党の推薦を受けているのかなどの情報を確認するのが難しかった。もし、そんな情報を知っている方がいらっしゃったら、是非教えて欲しい。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
勝利 |
続投 |
ミニ統一選 |
市長選 |
岡山県備前市長選 |
千葉県知事選 |
秋田県知事選 |