2012.02.13 (Mon)
カナダdeエコ・ハウス
今は借家に住んでいるんだけど、近くに病院ができて、道路も整備され、家が高く売れるようになったということで、大家さんがこの家を売ることになった。又3月末に引っ越さなければならない。
今の家も、もともと誰も住んでいなかったのだが、不動産屋からただ家を空にしておいたらもったいないからと言われ、大家さんが貸すことになった。立地条件や家の広さのわりに安く借りることができた。でも、大家さんもだんだん年をとってきたし、今度は今がチャンスと見て、売るようだ。
そんなわけで、今週末は、久しぶりの大雪が降ったにもかかわらず、いろいろな家を見に行ってきた。予算が予算だし、動物が4匹に魚が3匹もいるので、あまり立派なところは借りられない。予算に合っていて、動物OKのところを見ると、広いけど、築100年の古い家だったり、家の中はきれいだけど、表通りに面したところだったりで、いまひとつこれといった家が見つからない。
そんな中で、偶然見つけた一軒家は、ジョーダンというワイン・カントリーに建つドリームハウスだった。おととし建てられてから、売り出されていたのだが、太陽光発電で生じた電力を電力会社に売る装置がついているため、普通の家よりも割高だった。といっても、家の中から20Valleyと呼ばれるグリーンベルトの森が見え、静かな場所にある庭付きの大きな家で、日本円で6000万円ほど。去年は失業率も高く、世界的に経済が悪化していたため、いまだに売れ残っているのだ。この家だけが太陽光発電可能な家なんだけど、まだみんなは太陽光発電で電力を売るというコンセプトが新しすぎて理解できないと言っていた。
大家さんは、その家がある通り一帯の土地の所有者で、通りの名前がそのまま大家さんの名前になっている。そのグリーンベルトに面した土地に8軒家を建て、自分もそこに住んで、あとの家は売却した。
天井が驚くほど高くて、ソーラーシステムのせいか、家の中も暖かく、居間は吹き抜けで高い天井から床まで石作りの暖炉もあり、豪華な家だった。寝室は2階に2つ、1階に1つ。3つの寝室はおのおのがお風呂とシャワーとトイレ、そして、大きなウォークイン・クロゼット付き。その他、デンと呼ばれる書斎用の部屋も1階にあり、その部屋を寝室に使えば、4人がそれぞれの部屋をもって住める。ガスや電力もほとんどかからないばかりか、年に100万円で電力会社に売っているとか。まさに、自然エネルギーを利用したエコハウスだ。
大家さんはこの家を月15万円で売れるまで貸してくれるという。ただ、売れたら、2ヶ月以内に出て行かなければならない。こんなに素敵な家に住んでしまったら、引っ越すのが苦になるだろうな。気の合う人、4,5人で買って住めたら最高だろうな。まわりはワイナリーだらけなので、毎日、ワインとチーズをたらふく飲んだり、食べたりして幸せな老後が過ごせると思う(笑)。
これが、8軒の家が建っているコンパウンドへの入り口。

今の家も、もともと誰も住んでいなかったのだが、不動産屋からただ家を空にしておいたらもったいないからと言われ、大家さんが貸すことになった。立地条件や家の広さのわりに安く借りることができた。でも、大家さんもだんだん年をとってきたし、今度は今がチャンスと見て、売るようだ。
そんなわけで、今週末は、久しぶりの大雪が降ったにもかかわらず、いろいろな家を見に行ってきた。予算が予算だし、動物が4匹に魚が3匹もいるので、あまり立派なところは借りられない。予算に合っていて、動物OKのところを見ると、広いけど、築100年の古い家だったり、家の中はきれいだけど、表通りに面したところだったりで、いまひとつこれといった家が見つからない。
そんな中で、偶然見つけた一軒家は、ジョーダンというワイン・カントリーに建つドリームハウスだった。おととし建てられてから、売り出されていたのだが、太陽光発電で生じた電力を電力会社に売る装置がついているため、普通の家よりも割高だった。といっても、家の中から20Valleyと呼ばれるグリーンベルトの森が見え、静かな場所にある庭付きの大きな家で、日本円で6000万円ほど。去年は失業率も高く、世界的に経済が悪化していたため、いまだに売れ残っているのだ。この家だけが太陽光発電可能な家なんだけど、まだみんなは太陽光発電で電力を売るというコンセプトが新しすぎて理解できないと言っていた。
大家さんは、その家がある通り一帯の土地の所有者で、通りの名前がそのまま大家さんの名前になっている。そのグリーンベルトに面した土地に8軒家を建て、自分もそこに住んで、あとの家は売却した。
天井が驚くほど高くて、ソーラーシステムのせいか、家の中も暖かく、居間は吹き抜けで高い天井から床まで石作りの暖炉もあり、豪華な家だった。寝室は2階に2つ、1階に1つ。3つの寝室はおのおのがお風呂とシャワーとトイレ、そして、大きなウォークイン・クロゼット付き。その他、デンと呼ばれる書斎用の部屋も1階にあり、その部屋を寝室に使えば、4人がそれぞれの部屋をもって住める。ガスや電力もほとんどかからないばかりか、年に100万円で電力会社に売っているとか。まさに、自然エネルギーを利用したエコハウスだ。
大家さんはこの家を月15万円で売れるまで貸してくれるという。ただ、売れたら、2ヶ月以内に出て行かなければならない。こんなに素敵な家に住んでしまったら、引っ越すのが苦になるだろうな。気の合う人、4,5人で買って住めたら最高だろうな。まわりはワイナリーだらけなので、毎日、ワインとチーズをたらふく飲んだり、食べたりして幸せな老後が過ごせると思う(笑)。

Tags : カナダ |
投資 |
家 |
金融危機 |
自然エネルギー |
エコ・ハウス |
太陽光発電 |
ドリーム・ハウス |
2006.08.17 (Thu)
新居の写真公開
おとといの記事でやっと新居が決まった報告をさせていただいたのだが、今日は引越し前でガランとしているがその写真をアップしよう。
カナダドルの高騰によってアメリカ人の観光客が激減してしまったナイアガラ・オン・ザ・レイクでB&B(ベッド&ブレクファスト)を経営していたシュレックだが、お客が減ってしまったために経営を続けるのが難しくなってしまったため、家を売り出すことになった。家を売りに出してから、3週間ほどですでに売れてしまって、縁起の悪いことに9月11日に家を出なくてはならなくなってしまったので、シュレックと不動産屋のジョアンと一生懸命に引っ越し先を探していたのだが、思ったような家が見つからなかったので、結局はしばらく家を借りることにした。それで、シュレックが新聞でレンタルの広告を見つけて、見に行ってひとめぼれしてしまったのがこの家だった。

なんでもこの家はこの家の周りにある広大なブドウ畑の持ち主、トムが経営する会社の名義になっているために、この家にかかる税金が個人の名義に比べてかなり高く、それを補うために破格の家賃で貸すことになってしまったようだ。ここで一緒にB&Bを経営しようとしていたトムの奥さんがある日突然、警官と駆け落ちして家を出てしまったということもこの家が貸しに出されていた理由の一つだ。そんな個人的なことまで気軽に話してくれたトムはとてもいい人に見える。かなり大きな家だが、光熱費込みの家賃は驚くほど安い。

玄関を入ったところ。

リビングの窓が大きくてブドウ畑が一望できるところが気に入った。

二階から同じ窓を見下ろしたところ。

キッチンは適当な広さで家電も全て揃っている。

キッチンから外を見たところ。

ブドウ畑にはぶどうの房が実っていた。

カナダでは乾燥機が普及しているため、めったに外に洗濯物を干すことはないのだが、となりの家の庭には洗濯物が干されていた。干していた人は男性で、干された洗濯物からしても一人暮らしっぽい。
あ、そうそう。この家の地下には、メキシコから春から秋にかけて出稼ぎに来ている2人の男性も住んでいる。昨日、家を不動産会社のジョアンと見に行ったときに偶然会ったのだが、とても感じのいい人達だった。10月には国の家族の元へ帰るそうだ。
こんなわけで、かなり田舎に住むことになってしまったのだが、大学から車で20分くらいしかかからないし、冬雪が積もったら、トムが除雪してくれるということなので、即決して、約1年ほどはここを借りることにした。うちのペットにとっては、車の通りもほとんどないし、裏の森で狩りができるので、パラダイスとなることだろう。まだ、森の中を見て回っていないのだが、そこには虹鱒が釣れる小川があったり、鹿や雉などの狩りをしたりできるそうだ。
このブログの読者の皆様もカナダ東部にいらっしゃる機会があったら、私がここに住んでいる間に是非、遊びにいらして下さいね。
カナダドルの高騰によってアメリカ人の観光客が激減してしまったナイアガラ・オン・ザ・レイクでB&B(ベッド&ブレクファスト)を経営していたシュレックだが、お客が減ってしまったために経営を続けるのが難しくなってしまったため、家を売り出すことになった。家を売りに出してから、3週間ほどですでに売れてしまって、縁起の悪いことに9月11日に家を出なくてはならなくなってしまったので、シュレックと不動産屋のジョアンと一生懸命に引っ越し先を探していたのだが、思ったような家が見つからなかったので、結局はしばらく家を借りることにした。それで、シュレックが新聞でレンタルの広告を見つけて、見に行ってひとめぼれしてしまったのがこの家だった。

なんでもこの家はこの家の周りにある広大なブドウ畑の持ち主、トムが経営する会社の名義になっているために、この家にかかる税金が個人の名義に比べてかなり高く、それを補うために破格の家賃で貸すことになってしまったようだ。ここで一緒にB&Bを経営しようとしていたトムの奥さんがある日突然、警官と駆け落ちして家を出てしまったということもこの家が貸しに出されていた理由の一つだ。そんな個人的なことまで気軽に話してくれたトムはとてもいい人に見える。かなり大きな家だが、光熱費込みの家賃は驚くほど安い。

玄関を入ったところ。

リビングの窓が大きくてブドウ畑が一望できるところが気に入った。

二階から同じ窓を見下ろしたところ。

キッチンは適当な広さで家電も全て揃っている。

キッチンから外を見たところ。

ブドウ畑にはぶどうの房が実っていた。

カナダでは乾燥機が普及しているため、めったに外に洗濯物を干すことはないのだが、となりの家の庭には洗濯物が干されていた。干していた人は男性で、干された洗濯物からしても一人暮らしっぽい。
あ、そうそう。この家の地下には、メキシコから春から秋にかけて出稼ぎに来ている2人の男性も住んでいる。昨日、家を不動産会社のジョアンと見に行ったときに偶然会ったのだが、とても感じのいい人達だった。10月には国の家族の元へ帰るそうだ。
こんなわけで、かなり田舎に住むことになってしまったのだが、大学から車で20分くらいしかかからないし、冬雪が積もったら、トムが除雪してくれるということなので、即決して、約1年ほどはここを借りることにした。うちのペットにとっては、車の通りもほとんどないし、裏の森で狩りができるので、パラダイスとなることだろう。まだ、森の中を見て回っていないのだが、そこには虹鱒が釣れる小川があったり、鹿や雉などの狩りをしたりできるそうだ。
このブログの読者の皆様もカナダ東部にいらっしゃる機会があったら、私がここに住んでいる間に是非、遊びにいらして下さいね。
| HOME |