2010.08.24 (Tue)
推定無罪を政治倫理の問題にすりかえる岡田外相

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
植草さんが、ブログの対米隷属悪徳8人衆を糾弾する原口総務相正論というエントリーに、これまでの経緯を詳しく書かれているが、
ところが、今度は、岡田外相が、原口総務相の反論に対し、これまた、反論とはとても呼べないような床屋談義のようなコメントをだした。
「推定無罪は法律の問題。政治倫理の問題としてどうなのかと言った。次元の違う話で、普通の人なら分かること」と述べたのだ。
この原口総務相を普通の人ではないように扱い、馬鹿にしたようなトンチンカンなコメントを読んで、これでも本当に東大法学部出身大臣なのかと首をかしげてしまった人は多いと思う。推定無罪の意味が全くわかっていないのである。小沢氏の秘書が逮捕された政治資金問題は、まだ審議が続いており、まだ、判決が出ていない。
民主主義の下では、推定無罪と言って、国際人権規約B規約14条2項等により、有罪判決が確定するまでは何人も犯罪者として取り扱われない権利を有することを意味するのに、岡田外相は、まるで、小沢一郎を犯罪人のように扱っているのだ。原口氏に向かっても異常な人であるかのような扱いである。全くもって人権侵害である。推定無罪を次元が違うと言って政治倫理の問題にすりかえ、人権侵害発言を平気で行う岡田外相は、一国の大臣として、又、1人の人間として、あまりにも未熟である。
もちろん、岡田外相は、東大法学部出身なのだから、全てを知りながら、わざと知らないふりをしてこういった小沢バッシングを行っているのだ。小沢がいては、目の上のタンコブであり、従米派の岡田の思うとおりに米国と交渉がいかない。だから、小沢を閣外、できれば党外に追い込むために、これまでは、自民党議員が同じことをやってもなんら問題にならなかったような小さな記帳ミスを、政治倫理(政治とカネ)の問題として大問題のように扱っているのだ。その上、推定無罪は無視。
mixiのニュースにコメントされていた意見の中で、私とは違った角度から解説、反論されている。とても参考になると思われるそのご意見を紹介させていただきたい。
Mixiの『kazu(Guevarista)さんの日記』より
法律を知らずに政治倫理を語るオバカ外相
売国CIA新聞ヨミウリの記事ゆえ信憑性が疑わしいが、民主代表選への小沢出馬を批判した岡田外相の「論理」を批判した原口総務相を岡田氏が反批判したと言う。
以下ヨミウリの記事引用
>審査中の小沢一郎前幹事長が出馬することの是非について「推定無罪は法律の問題だ。政治倫理の問題でどうなのか、次元の違う話だ」と述べ、望ましくないとの考えを改めて強調した。
訪問先のバンコクで記者団に語った。小沢氏の出馬を巡っては、原口総務相が「推定無罪の原則が民主主義の鉄則だ」と、問題にならないとの考えを示している。・・・以上引用終わり
その辺りの三文記者やネトウヨ程度なら兎も角、東大卒の元官僚がこんな程度のことを言うとは信じ難いのだが、一応は解説と反論を。
小沢問題は政治資金規正法違反の虚偽記載「容疑」である、「推定無罪」は「容疑」段階であるから当然のことなのだが、この小沢問題は「容疑」そのものに問題があるのだ。
その前提に立つ前の話としても検察に「秘書が」検挙・起訴されたから法ではなくて政治倫理の問題だと語るなら、政治倫理の決定権は一行政機関たる検察にゆだねることになるのか?だとしたらそれは立法府の議員として同時に行政府の長たる内閣の一員として自殺行為である。
この虚偽記載事件は西松建設事件に顕著であるがあまりに公平性を欠き、また容疑そのものが根拠薄弱である、検察特捜が前例や実態を無視し新解釈によって容疑を規定しているのであり、既に西松建設事件などは公判が維持できなくなっているのは常識である。
何より憲法で定められた罪形法定主義に基づかない政治資金規正法の虚偽記載では検察の自由裁量で犯罪容疑となることが問題なのであり、法律の不備として問題化されなければならないのだ。
法で容疑を規定できない、しかも政治資金規正法の虚偽記載で「法律の問題ではなく政治倫理の問題だ」と言うのなら、その政治倫理の問題とは「法以外の」何なのかを指し示さなければならないであろう。
まさか規範は検察だなどとは言わないと思うが。
法を知る者として常識だと思うがそんなことも解らぬ大臣だとは思えないし、思いたくないのだが。
■岡田外相、原口総務相の「推定無罪」発言に反論
(読売新聞 - 08月23日 23:18)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1318212&media_id=20
岡田外相の場合は、全てを知りながらわざとこんな馬鹿なことを言っているのだろう。なぜなら、推定無罪を認めてしまうと、小沢氏の代表選の出馬を牽制する理由がなくなってしまう。岡田外相を初めとした対米隷属悪徳8人衆にとって、「政治とカネ」の問題を訴え続けること以外に、小沢氏を失脚させる方法はないのである。
ついでに、産経が「首相をコロコロ変えるのはよくない」という菅内閣の閣僚の意見への反論を発表していたので紹介したい。
(産経 2010.8.23 08:27)
一石四鳥(岡田、野田、菅、レンホー)のとても胸のすっきりする論説である。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
菅直人 |
代表選 |
岡田克也 |
蓮舫 |
事業仕分け |
野田佳彦 |
官房機密費 |
2010.08.23 (Mon)
官房機密費の勢いで書いた『毎日』と『朝日』の社説がひどすぎる(追記あり)
.jpg)
小沢氏や鳩山氏を批判するあきれ返るような社説が20日、21日、22日と、『読売』『朝日』『毎日』から立て続けに発信された。まるで官房機密費で書かせたような小沢バッシングのひどい記事である。
民主党代表選 「小鳩」の総括と政策論が先だ
(8月20日付・読売社説)
民主党代表選―なんのために戦うのか
(朝日 2010年8月21日(土)付)
社説:小沢氏擁立論 民主党の勘違いに驚く
毎日新聞 2010年8月22日 2時32分
『朝日』の記事に関しては、『かっちの言い分』や『 板垣 英憲(いたがき えいけん)ニュースにブログ』がいち早く手厳しい批判を展開されている。上の大手新聞社の社説は相変わらず、小学生の作文並みの出来だが、『朝日』の記事の批判は、どちらも、思わず首を縦に激しくふってしまうほど説得力がある。
『かっちの言い分』朝日新聞よ、こんな社説しか出せないのならもうおしまいだ!
『板垣 英憲(いたがき えいけん)ニュースにブログ』小沢一郎が勝てば、菅直人、仙谷由人、枝野幸男、野田佳彦4人組は、民主党に居場所がなくなる運命に
どの社説も全く代わり映えのしない「政治とカネ」、「首相が代われば衆院解散」「世論調査」「普天間」のオンパレードで、まるでみんなで示し合わせたような内容だ。
読売の社説はまだ前半を小鳩批判、後半を菅政権批判とバランスよく書かれているので、すでに自民党からもらった機密費と比べると、民主党からの機密費はその額が少なかったので手を抜いたのかわからないけれども、この3社の社説の中では一番マシのような気がする。
朝日は、前述のお二方がすでに厳しく批判されているので、サクッといくが、以前は自民党からあまり機密費をもらっていなかったのであろう。菅政権になって、読売とは逆に、多くの機密費を手に入れて嬉々としている様子がうかがえる。とにかく、最近、日増しに菅擁護に走っている記事が目立つ。この社説では特に菅ヨイショが際立っている。参院選での民主党の大敗北をなかったもののように扱い、菅の増税発言で民主党を混乱させたことはほとんど無視し、「退かなければならないほどの失政もない」などと無神経にも述べている。
毎日の社説はこの3社の社説の中で特にひどいものだ。菅政権への批判はほんの3行で、あと全ての行間は、小沢バッシングで埋め尽くされている。小沢一郎の政治理念はいままでの日本になかった新しい画期的なものであるにもかかわらず、「古い体質」として「昨日の新聞」のような取り扱いをしている。法の解釈の欠如から、他社の社説にも共通することだが、検察審査会の議決で、強制的に起訴される可能性があることを強調している。すでに同社は、小沢氏が不起訴になる可能性のあることを伝えているのにである。あまりにも、無知を通り越して、悪意さえ感じさせる社説である。
どの社の社説も強調している検察審査会の議決だが、一体この国はいつから検察審査会が政治を支配するようになったのか。検察審査会は検察の、検察による、検察のための議決を導き出す道具に過ぎない。日本の総理大臣は、国民が選挙を通じて判断すべきもので、官僚や検察が判断するべきでない。日本のメディアや大臣までもが、検察審査会の議決を重視する発言を繰り返すということは、日本が官僚主導国家であることを証明するものだ。国民を声を大にして、これに反対しなければならない。
この後、菅再選を手助けするために、理不尽な世論調査が発表されると思うが、国民は全てを鵜呑みにしないほうがいい。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
官房機密費 |
毎日 |
読売 |
朝日 |
社説 |
山岡賢次 |
検察審査会 |
審議 |
2010.08.21 (Sat)
小沢一郎は私利私欲のためではなく、国民に利益をもたらすために総理になる覚悟を決めたのだ
小沢一郎が今回、総理になる決心をしたのは、私利私欲のためではない。
これまでの政治でさんざん虐げられた国民に利益をもたらすためだ。
だから、党内外で支持が広がれば、民主党代表選に出馬すると言ったのだ。
小沢一郎は何も好き好んで総理になるわけではない。
総理になれば、又マスコミからバッシングを受け、米国からも圧力がかかる。
小沢には権力欲というものが全くない。
何も、総理なんかにならなくとも、安泰した老後を過ごすことができるのだ。
それではなぜ、今回、党の代表選に出馬する気になったのか。
それは、政権交代するときに国民に約束したことが全く守られていないからだ。

写真:『日刊ゲンダイ』タダの野次馬 この国の新聞・テレビ
鳩山首相は、できる限りの努力をした。
しかし、性格が八方美人的なところがあるので、官僚たちの意見を聞いているうちに
そちらの方がもっともらしく聞こえ、国民との約束を反故にしてしまったのだ。
奥さんがああいう人だから、1人で勉強する時間もなかった。
だから、最終的には官僚の意見の通り、動いてしまったのだ。
菅首相は、増税に関してさえも、最初から官僚のいうがままに動いた。
3年間は増税について議論もしないという党の公約をものの見事に最初から破ってしまった。
菅政権は国民の信頼を無にしてしまった。
国民の民主党への怒りを買ってしまった。
民主党が参院選で大敗したのは当然である。

写真:『毎日新聞』「民主代表選:小沢氏擁立強まる…三井氏ら輿石氏に対応一任」より
見るに見かねて小沢は自分が総理になる決心をした。
しかし、小沢は私利私欲のために総理になるのではない。
国民との約束を守るため。そして、日本を国民主権政治に導くためだ。
代表選まで、小沢一郎を菅内閣やマスコミのバッシングから守っていかねばならない。
菅内閣には官房機密費が味方するだろう。
仙谷由人官房長官は、6月25日と7月23日の2回、
各1億円の官房機密費を国庫から支出した。
代表選を控え、8月末にも1億円以上がマスコミなどに流れるだろう。
小沢一郎には官房機密費はない。
われわれ国民が支援しなくてはならない。
2010.08.12 (Thu)
NHKの影山日出男解説委員が自殺を図った理由は官房機密費のマスコミ汚染に関係か
影山委員といったら、2008年の11月にNHKの『日曜討論』で、当時の小沢民主党代表に意地の悪い質問を集中降下して、小沢代表の評価を貶めようとした輩である。
『日曜討論』の動画はもう削除されてしまったようだが、下記のエントリーで触れた。
NHK『日曜討論』で小沢一郎が麻生太郎や小泉純一郎を斬る
今回、影山委員が自殺を図った原因は、タイミングからして、『週刊ポスト』が鈴木宗男氏の多額の官房機密費が政治評論家に流れていたという証言を暴露したからに違いない。きっと影山氏も莫大な官房機密費を受け取っていたのだろう。

写真は阿修羅より:鈴木宗男(元官房副長官)が官房機密費マスコミ汚染問題で重大証言 「うん、確かにあった…」 「週刊ポスト」8/13 小学館
こうして見ると、影山氏がNHKの『日曜討論』で、なぜ小沢氏に悪意のある質問で執拗に迫っていたかという疑問も解ける。『日曜討論』の要点は、『kobaちゃんの徒然なるままに』の「NHK「日曜討論」に見る小沢一郎と麻生太郎の格の違い!」というエントリーに記されている。
NHKの影山解説委員、首吊り自殺図り重体
8月11日23時51分配信 産経新聞
11日午後5時25分ごろ、東京都渋谷区神南のNHK放送センター内西館8階のトイレ内で、
NHKの影山日出夫解説委員(56)が首を吊っているのが見つかった。
影山委員は病院に搬送されたが重体という。警視庁は自殺を図ったとみている。
関係者によると、職場の机の上に遺書らしきものがあり職員が放送センター内を捜索。
トイレの個室のフックにネクタイをかけて首を吊っている影山委員を発見した。
影山委員は政治全般を担当していた。
もちろん、遺書は何者かに処分されてしまっただろうが、官房機密費が現在でもマスコミを汚染していることには違いない。
Tags : NHK |
影山日出男解説委員 |
自殺 |
理由 |
官房機密費 |
マスコミ汚染 |
鈴木宗男 |
小沢一郎 |
民主党 |
自民党 |
2008.06.10 (Tue)
民主党の「問責出す出すサギ」は自民党から機密費をせびるため?
それに、私達はジャーナリストでもないわけで、ただの一般人なんだから、政治関連の機密情報が入るわけでもなし、「床屋政談」で十分じゃないかと思う。実際、「床屋政談」を楽しみに読みに来てくださる読者のみなさまもいらっしゃるわけだし、そういった方と意見を交換しながら、庶民の気持ちや考えをブログで伝えていくというだけで十分ブロガーとしての役割を果たしているのではないだろうか。
それにしても、さすがテサロニケ大先生。財務省職員がタクシー接待という記事で、民主党の「問責サギ」について書いたら、さっそく
民主党が問責決議案を出さない本当の理由 - 内閣官房機密費
というエントリーを書いて下さった。
いつもさりげなくからんでくるので、『フンニャロメ日記』を読んでいなかったら、お目にかかれないエントリーだったと思う。大先生だけあって言うことが一般の思考を超えて妄想の域に達しているところがすごい。その中で、民主党が福田を問責しないのは、問責決議案を出すぞと迫って、それを引っ込めるたびに、1回につき2億円ほどの現金が自民党の内閣官房機密費の金庫から民主党に流れているからだそうだ。以下、そのエントリーから一部転載させていただこう。
昨年から今年の国会にかけて「問責決議案出す出す詐欺」のビジネスで、小沢一郎は少なくとも20億円の官房機密費を懐に入れている。そのカネは何に使うのか。9月の民主党の代表選に使うのである。民主党の代表選での議員の買収工作に使うのだ。鳩山Gと旧民社系を押さえる。枝野幸男を担ぎそうな若手面々、長妻昭を担ぎそう若手面々、これらを押さ込むべく手を打たなければならない。民主党の若手議員は金が欲しい。自民党も民主党も、政治家は金と権力を手に入れるために議員をやっている。彼らは遊ぶ金が欲しい。山本モナを京都の料亭宿に連れ込んで遊ぶ金が欲しい。銀座の女を都内のマンションに住まわせる金が欲しい。男が欲しいものは金と女だ。政治家は常人の千倍の欲望を身体に滾らせている。10億円あれば、一人に2千万円配ったとして50人の頭数を買収できる。金で転ぶ50人を買収できれば代表選で勝つことができる。小沢一郎にその「政治の定石」を教えたのはオヤジ(角栄)である。
20億円のうち、10億円は代表選に使う。あと半分の10億円はその後の政界再編の資金にする。同じく買収工作である。
テサロニケ大先生の仰るのが真実だとしたら、今月の11日以降にも「後期高齢医療制度」について問責ビジネスが行われたら、又、2億が自民党から民主党に流れるというわけか。しかしながら、去年から今年にかけて小沢氏は20億の機密費を懐に入れたということだが、問責1回が2億としたら、民主党は10回も問責をするといって引っ込めたのだろうか。そんなに何度も問責を言った記憶はない。又、自民党の機密費は確か合計で30億円くらいと聞いているが、20億円がすでに渡っているとしたら、そのうちの2/3をライバル政党に渡してしまったことになる。それも、問責には法的効力が何もないのにだ。
あえて、良識を脱した私個人としての意見を言わせていただけば、たとえ、小沢一郎が機密費を受け取っていたとしても、国民の生活をよくするために使うならいいと思う。どんどん自民党から機密費をぶんだくれるだけぶんだくればいい。そうでなくても、政治家の給与は金融業界の給与に比べて低いのだから、自民党からお金を奪って、国民の生活に役立つ社会をつくるために民主党員にばら撒いて、機密費が底をついたら問責すればいいのでは?(笑)
私にはテサロニケ大先生が又いつものとおりお酒でも飲みながらとんでもない妄想に自己陶酔しつつ書いた文章にすぎないと思われるのだが、みなさまはどう思われますか。だいたい、アンチ小泉だった大先生がどうして、小泉がもっとも恐れる小沢一郎をたたいているわけ?何が彼の思想をここまで変えたのか。「男が欲しいものは金と女」と断言するテサロニケ大先生のことだから、きっと自民党に買収されて、金と女をあてがわれて小沢一郎ネガティブキャンペーンに協力させられているのかもね!(笑)
参考記事:
自民党が恐れる最大の存在は小沢一郎民主党代表である (5月29日)
『ペガサス・ミラー』内閣官房機密費 (2008-06-10)
『News Web Japan』 外務省&官僚「機密費スキャンダル」の全真相!( 2001.01.31)
追記:
この記事について管理人だけが読めるコメントの一部を紹介させていただきたい。これは、書いた人が確定できる部分を省略させていただいた。
打倒テサロニケ!(笑)
フンニャロメさんのリンクには「世に倦む日日」が「世に倦む日々」とtypoされて貼られていますが、きっと私と同じでブログを始める前からテサロニケの影響を受けていたんでしょう。
http://critic5.exblog.jp/8679166/
上記テサロニケの記事中に言及されている辺見庸は、非戦さんのお好きなライター(元共同通信記者の作家)で、私もテサロニケではなく非戦さんの影響で辺見さんの著書を読むようになり、この土日にも2冊読んだのですが、辺見さんは熱心な死刑反対論者で、光市母子殺害事件にも言及して厳罰論を批判しています。死刑は国家による殺人だ、どのように死刑が執行されるか、その場面は国民の目に触れないように隠されているが、それを想像してみるべきだ、というのが辺見さんの主張です。
死刑反対論は辺見さんの主張の大きな柱をなすのですが、そこで真っ向から意見が対立するテサロニケが辺見庸に言及する資格はないと思います。でも、いけしゃあしゃあとそれをやってしまうあたりがテサロニケのテサロニケたるゆえんなのでしょう。
そもそも、小沢一郎に内閣機密費が流れているって推測(妄想?)も「床屋政談」以外のなにものでもありません。誰よりも「床屋政談」が好きな男、それがテサロニケです。
上のコメントからも、テサロニケ大先生がいかに矛盾した理論を展開しているわかるだろう。
おまけ:
こんな曲を上手に歌ってくれる人がいたら、女はすぐに惚れる(笑)。
井上陽水 いっそセレナーデ Yosui Inoue Isso Serenade
あまい口づけ 遠い想い出 夢のあいだに 浮かべて 泣こうか
忘れたままの 恋のささやき 今宵ひととき 探してみようか・・・・
今日もランキングの応援を宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
みなさまの熱い応援、ありがとうございます♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
にトラックバックしています。