2009.03.21 (Sat)
オバマの「スペシャル・オリンピック」失言とAIG問題
このAIG問題に関しては、『米流時評』がいち早く詳しい情報を伝えて下さっている。
「トゥナイト・ショー」では、ジェイ・レノがスポーツ好きなオバマのためにスポーツに関する話題を用意してくれていたのだが、その中で話が、ホワイトハウスにあるボーリング場に及ぶと、オバマはボーリングが大の苦手であることを告白、スコアも129であることを暴露した。129といったら、そんなに悪くはないと思うのだが、運動神経のいいオバマにとっては、屈辱的なスコアなのだろう。
ところがこのとき、オバマは自分がボーリングが下手なことを強調したいがために、「スペシャルオリンピック(知的発達障害者のためのオリンピック)みたいなもの」と冗談でさらっと言ってしまった。この部分の動画がこれ。
Barack Obama "Special Olympics" Comment On Leno - 03/19/09
中にはオバマがひどい失言をしたかのように書かれているメディアもあるが、実際は、ほとんどまわりの音にかき消されるほど目立たない発言で、とりたてて騒ぐほどのものではないというのが一般的な意見だ。それでも、共和党員たちはこの発言を見逃さなかったようだ。
CNNによると、「ホワイトハウス報道官がこの後、この発言の趣旨はスペシャルオリンピックスを見下すものではなく、あくまでも「自らの下手な技術を笑いの対象にしたもの」と釈明する一幕もあった。大統領はスペシャルオリンピックスの意義を尊重しているとも付け加えた」そうだが、その後、アンチオバマ派から、この発言をYouTubeで非難するなどの攻撃を受けている。
参照:スペシャルオリンピックス(ウィキペディア)
JMMのfrom 911/USAレポートで冷泉彰彦氏がちょうどAIGとオバマの失言について、とても貴重な情報を提供して下さっているので転載させていただきたい。
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
失言 |
ホワイトハウス |
ボーリング |
スペシャル・オリンピック |
AIG |
2008.10.02 (Thu)
民主党鳩山幹事長 代表質問(YouTube動画)と麻生の失言
もうテレビやネットでご覧になられた方も多いと思われるが、もし、まだの方のために、動画をアップしておく。数が7つと多いので、2番目以降はリンクのみ。1から5は、鳩山幹事長の40分以上にわたる麻生への代表質問。6から7は、麻生の答弁となる。
鳩山幹事長 代表質問:
民主党鳩山幹事長 代表質問(1/7) 2008.10.01
民主党鳩山幹事長 代表質問(2/7) 2008.10.01
民主党鳩山幹事長 代表質問(3/7) 2008.10.01
民主党鳩山幹事長 代表質問(4/7) 2008.10.01
民主党鳩山幹事長 代表質問(5/7) 2008.10.01
麻生答弁:
民主党鳩山幹事長 代表質問(6/7) 2008.10.01
民主党鳩山幹事長 代表質問(7/7) 2008.10.01
最初に鳩山幹事長が、中山国交相の「日本人は単一民族」発言について、日本で先住民族認定されたアイヌ民族の方々に対して、とても失礼な発言と叱咤し、麻生は、国交相に任命した時は、まさかこんな発言をするとは思わなかったとシラをきったが、実際は麻生も中山と同じ考えだから、中山のこれまでの発言を知っていて、国交相に任命したのではないかと批判した。
ウィキペディアによれば、実際、麻生は、総務大臣在任中の2005年10月15日、九州国立博物館の開館記念式典での来賓祝辞の中で「一文化、一文明、一民族、一言語の国は日本のほかにはない」と発言している。
その他にも、「あんな部落出身者(野中弘務)を日本の総理にはできないわなあ」とか、民主党をナチスに例えるような差別発言が目立つ。以下は、そんな麻生がこれまでに言い放った問題発言のほんの一部だ。
問題となった発言(ウィキペディアより)
衆議院選挙に初出馬した1979年の演説で登壇して開口一番、支援者に対して「下々の皆さん」と発言したことは語り草となっている。また、当選後に「将来の総理大臣」というマスコミに対して「年寄り代議士が何人か死ねばね」と応えている[34]。
1983年2月9日、高知県議選の応援演説にて「東京で美濃部革新都政が誕生したのは婦人が美濃部スマイルに投票したのであって、婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」と、国が女性に参政権を与えている事を批判した[35]。
2003年10月20日にホームレスについて、「新宿のホームレスも警察が補導して新宿区役所が経営している収容所に入れたら、『ここは飯がまずい』と言って出て行く。豊かな時代なんだって。ホームレスも糖尿病という時代ですから」と発言し、事実に反する上に差別的であるとして各地の日雇い労働者および野宿者支援組織などから抗議を受けたが[36]、翌日の会見で改めて趣旨を説明し[37]、撤回等はしていない。
総務大臣在任中の2005年10月15日、この日に開館した九州国立博物館の開館記念式典での来賓祝辞の中で「一文化、一文明、一民族、一言語の国は日本のほかにはない」と発言。同博物館は選挙区は異なるものの麻生の地元である福岡県内にあり、しかもその展示内容は日本とアジアの交流の歴史から、文化の多様性を示すものである。
2006年1月9日、福岡県飯塚市で開いた集会で、シドニーで予定されていた日米豪閣僚級安全保障対話が延期されたことに関連し「シャロン首相の容態が極めて悪く、会議途中でそのままお葬式にな
ると意味がないので延期ということになった」と述べ、配慮を欠くとの批判を浴びた。
2006年7月8日に広島市内で行なった講演で、北朝鮮がミサイルを撃ち、主要国が重大な関心を持ったことについて、「金正日に感謝しないといけないな」と発言した。
2007年7月19日、富山県高岡市内で講演会において、国内外の米価を比較する例えとして「7万8000円と1万6000円はどちらが高いか。アルツハイマーの人でもわかる」と発言。これについては野党からの反発はもちろん、与党からも参院選に悪影響だと懸念され、塩崎恭久内閣官房長官からも「適格性を欠く」と批判された。翌7月20日に謝罪した上、撤回した[38]。
2007年7月20日、アルツハイマー発言の翌日に鳥取県倉吉市での演説で「酒は『きちがい水』だとか何とか皆言うもんだから、勢いとかいろんなことありますよ」と発言した[39]。
2008年2月、中国製冷凍餃子中毒事件に関連し熊本市での講演で、「日本の農産物に付加価値がついた」「(日本の)農産物、高いけど、うまい、きれい、加えて安全、3つきたんじゃないの? 農協は中国に感謝しないといけない。ものすごく付加価値がついた」と発言した。
2008年8月4日、福田改造内閣組閣後に江田五月参議院議長と会談した際、民主党を批判した上で「1930年代、ドイツではナチス党がやたら出てきて、当時のワイマール共和国に対し、度々審議拒否。しょうがない、この際ナチス党にやらしたらどうだといって、ああいうことになった」と発言した。民主党の鳩山幹事長は、「民主党が政権をとったらナチスのような政治を行うかのような印象を与えかねない発言だ」などと強く反発し、抗議した。後に麻生は「民主党をナチスに例えたわけではない」と釈明した。
2008年9月、『(認証式のために)陛下の日程をあけておけ』と首相でない麻生が宮内庁に指示を出した[40]。
2008年9月14日、JR名古屋駅前での自民党総裁選候補としての街頭演説の中で、前月に岡崎市など愛知県内で3人の死者を出した平成20年8月末豪雨に関して、「岡崎の豪雨は1時間に140ミリだった。安城や岡崎だったからいいけど、名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」と対策の不十分さに言及したが、これに対し被災地域を軽視しているとして岡崎・安城の両市と岡崎市議会は麻生側に抗議文を郵送[41][42]。同17日、麻生側は「不用意な発言で不快な思いをさせたことをお詫びし、復旧についてできる限りのことをする」との趣旨の謝罪文を、岡崎・安城の両市に送付した[43]。
こんなひどい失言をしてきた者が日本の総理だっていうんだから、世界から見ても、日本は差別国家と見られても当然かもね。
さらに、麻生の歴史観には、多くの自民党議員がそうであるように、戦争を美化したいという強い願望があるようで、朝日新聞や中央日報によると、いまだに「第二次世界大戦」を「大東亜戦争」と呼んでいるそうだ。
9月30日午後、首相官邸で記者団から日本の過去の戦争観の話が出たとき、麻生首相が先月29日の逆質問所信表明で「私の前に58人(の首相)がいた」と述べたことをめぐり、ある記者が「58人の元首相の中には日清、日露戦争をした首相や(太平洋戦争A級戦犯の)東条英機も含まれるのか」と尋ねたところ、麻生は、「日清、日露戦争と、いわゆる大東亜戦争、つまり第2次世界大戦とは少し種類が違うと思っている」と答えたそうだ(中央日報より)。
「大東亜戦争」という言葉は、当時、日本の侵略戦争を正当化、美化する用語として使われており、戦後、GHQ(連合国軍総司令部)が公文書での使用を禁止した。現在、日本の教科書では「太平洋戦争」「第2次世界大戦」の呼び名が一般的になっている。ただし、日本の右翼団体や関連人物らは依然として太平洋戦争を大東亜戦争と表現し、日本による侵略戦争の正当性を主張しているそうだ。
代表質問への答弁にも全く誠実さが感じられなかった麻生だが、今度は経済危機を理由に総選挙の日程を引き伸ばすつもりのようである。きっこちゃんがこの件で、すぐにでも解散総選挙を行なって国民の意思を問うべきか、解散総選挙は先送りして、このまま自公政権に景気対策を任せるべきかのアンケートを作ってくださったので、ぜひご協力下さい。
『きっこのブログ』 緊急アンケートです!
参考記事:
麻生太郎 (ウィキペディア)
代表質問:民主・鳩山氏、「元首相の孫対決」意識し攻撃(毎日新聞 10月2日)
麻生首相、今度は「大東亜戦争」失言で議論広がる(中央日報 10月2日)
時代錯誤の極右ヤクザ麻生は、口にチャックをして、これ以上失言が増えないうちに、自民党と共にさっさと消えろと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Tags : 鳩山由紀夫 |
民主党 |
麻生太郎 |
自民党 |
失言 |
アイヌ民族 |
ナチス |
大東亜戦争 |
小沢一郎 |
YouTube |
2008.05.31 (Sat)
マクレラン元報道官のブッシュ政権暴露本は米大統領選に影響するか

Photo from WashingtonPost
このところ北米のテレビで連日話題に上っているのが、ホワイト・ハウスで2年9ヶ月の間、ブッシュ政権で報道官として働いてきたスコット・マクレラン元報道官がブッシュ政権についての手厳しい暴露本を書いたことだ。マクレラン氏はブッシュ大統領がテキサス州知事だったころから報道官を務めてきており、ブッシュ大統領とはかなり長い付き合いとなる。
本来は6月2日に発売される予定だったその著書“What Happened: Inside the Bush White House and Washington's Culture of Deception”が、ひと足早く店頭に並ぶと、いきなり
![]() | What Happened: Inside the Bush White House and Washington's Culture of Deception (2008/06/02) Scott Mcclellan 商品詳細を見る |
米大統領の元報道官が暴露本、ブッシュ政権を厳しく批判(AFP 5月29日)
2003-06年にジョージ・ブッシュ(George W. Bush)大統領の報道官を務めたスコット・マクレラン(Scott McClellan)氏が、6月に発売される新著の中で、イラク戦争について「不必要なもので、欺まんに満ちたプロパガンダによって国民に売り込まれた」などと厳しく批判していることが明らかになった。米メディアが28日報じた。
マクレラン元報道官は、341ページにわたる回想録「What Happened: Inside the Bush White House and Washington's Culture of Deception(何が起こったのか――ブッシュ政権の内幕とワシントンの欺まんの文化)」の中でブッシュ政権を痛烈に批判している。
政治関連の記事を扱うウェブサイト「ポリティコ(Politico.com)」によれば、マクレラン氏はイラク戦争について「不必要な戦争」「戦略上の大失敗」と述べ、大統領の側近らが不都合な真実に目をつぶって戦争に突き進んだと非難。今でもブッシュ大統領を尊敬しているとしつつ、「大統領と側近たちは、イラク戦争をめぐって国民の支持を取りつけ、維持するために欠かせない率直さと誠実さを、政治的プロパガンダと混同した」として、国家安全保障分野の側近たちの過失を指摘しているという。
マクレラン氏は報道官時代、記者会見などでブッシュ政権の政策を擁護する立場を取っていた。
マクレラン氏はまた、2005年のハリケーン「カトリーナ(Katrina)」で甚大な被害が出たことについても、側近たちが「最初の1週間の見ぬふりで過ごした」と糾弾。「米史上最悪の自然災害が、ブッシュ大統領の最悪の大失策になってしまった。大統領がそれ以前に行った決定、特にイラク問題で率直になろうとせず、戦後に備えることもないまま誤った計画に基づいて戦争に走ったことが、カトリーナの大惨事の受け取られ方をさらに悪くした」と述べている。
また、コンドリーザ・ライス(Condoleezza Rice)国務長官について「どれほど事態が悪化しても決して自分の手を汚さなかった」「問題を察知した上で順応し、気の滅入るような問題は避け、自分をスターのように見せる方法を熟知している」などと、ディック・チェイニー(Dick Cheney)副大統領については、まったく痕跡を残さず裏で糸を引く「手品師」などと批判的に評しているという。(c)AFP
今この時期に出版されたこのブッシュ政権暴露本が米大統領選にどのような影響を与えるのかが注目されている。意見はさまざまだが、毎日新聞の米国:ブッシュ大統領元報道官が暴露本 「イラク開戦は大失敗」という記事に、米大統領選で、「イラク政策で現政権との類似性が指摘される共和党のマケイン上院議員陣営に、マイナスの影響を及ぼしそうだ」と書かれている通り、この本がブッシュからイラク戦争を継承することを宣言したマケイン氏を不利な状況に導くのではないかという見方が多い。
一方、米大統領選について毎週詳細にわたってレポートしてくれている冷泉彰彦氏の『from 911/USAレポート』第358回 「ヒーロー像は戻ってくるのか?」によれば、この暴露本は必ずしもマケイン氏にとってマイナスの影響があるとは限らないと書かれている。以下、同氏の『from 911/USAレポート』より転載。
(前略)正確に言えば「今このタイミング」がベストかは分からないのですが、いずれにしても早晩マケインとしては「脱ブッシュ」をしてゆかねばならないわけで、こうした「ブッシュ批判本」が話題になるというのは、それを可能にする追い風でこそあれ、マケインへの逆風とはならない、いやしてはならないのだと思います。そうした独自色を出してゆくタイミングとしては、恐らく副大統領指名という問題が一つの契機になるように思われます。今現在は、例えば元民主党の副大統領候補で、現在は中間派の上院議員であるユダヤ系のジョセフ・リーバーマンなどの名前も取り沙汰されるなど、相当のサプライズを含む検討がされているようですが、とにかくそうした人選を含めて、マケインが本気を出してゆけば選挙戦のムードは一変するでしょう。(後略)

一方、米民主党の大統領候補指名争いは、いよいよ最終段階で、オバマ上院議員とヒラリー・クリントン上院議員の陣営が、すでに非公式協議に入っており、来週初めには決着がつきそうだ。
最近のヒラリーの問題発言も指名争いの決着をつける手助けをしたようだ。
前述の冷泉彰彦氏の『from 911/USAレポート』第358回 「ヒーロー像は戻ってくるのか?」から一部引用させていただく。
先週から今週にかけては、ヒラリーの「暗殺」発言が全米を駆け回りました。問題になっているのは、次のような箇所です。文脈としては、もういい加減に運動から撤退しないのか、という問いへの「ノー」を言うという流れでの発言です。
“My husband did not wrap up the nomination in 1992 until he won the California primary somewhere in the middle of June, right? We all remember Bobby Kennedy was assassinated in June in California. I don’t understand it,”
(訳)私の夫は1992年にカリフォルニア予備選が六月中旬に行われるまで選挙運動を止めなかったでしょ。それに私たちみんなはボビー・ケネディがカリフォルニアで暗殺されたのも六月だったことを覚えているわ。だから、(ここで止めるなんていうことは)私には理解できないんです。
この「失言」に関しては、特にMSNBCのキース・オルバーマンというキャスターが番組の中で、6分以上にわたって「上院議員(ヒラリーのこと)、あなたは一体どうしたんですか? 黒人本格候補と、ガラスの天井を打ち破った女性候補による歴史的な予備選は、あなたの『暗殺』という一言で完全に汚されてしまったんですよ」と激しい調子で糾弾し、それが「ユーチューブ」などで広まる中でたいへんなインパクトを持ってしまいました。このために、もう民主党では「オバマ=クリントン」の正副の組み合わせは不可能になったのでは、とも言われています。
このままでいくと、オバマ氏が優勢だが、ヒラリーの方もまだ完全にさじを投げたわけではない。最後の最後まであきらめずに闘う姿に打たれ、ヒラリーを応援する人もいるそうだが、ヒラリーもヒラリーで、共和党のマケイン氏に勝てるのは、オバマ氏よりも私なのよと強気で訴えている。
ヒラリーの最後まで強気に闘う姿には失言などもあったが、女の清さのようなものも感じられた。米国初の女性大統領にはなれそうもないけど、ここまで闘える女は全米広しと言えどもヒラリーしかいなかっただろう。さて、オバマはヒラリーを副大統領として迎えない理由はないなどと少し前に発言していたが、果たして、ヒラリーの失言によって考えが本当に変わってしまったのだろうか。又、ヒラリーも副大統領の地位を与えられたら、引き受けるかどうか気になるところだ。
その他の参考記事:
『Variety Japan』イラク戦争のために世論操作!?元側近によるブッシュ暴露本にワシントン紛糾 (2008/05/30)
"WashingtonPost" Culture of Deception By Jonathan Yardley (Thursday, May 29, 2008)
from 911/USAレポート / 冷泉 彰彦バックナンバー
今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 5 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : スコット・マクレラン |
ブッシュ政権 |
暴露本 |
バラック・オバマ |
ヒラリー・クリントン |
暗殺 |
失言 |
ボビー・ケネディ |
ジョン・マケイン |
ジョージ・ブッシュ |