2012.02.13 (Mon)
カナダdeエコ・ハウス
今は借家に住んでいるんだけど、近くに病院ができて、道路も整備され、家が高く売れるようになったということで、大家さんがこの家を売ることになった。又3月末に引っ越さなければならない。
今の家も、もともと誰も住んでいなかったのだが、不動産屋からただ家を空にしておいたらもったいないからと言われ、大家さんが貸すことになった。立地条件や家の広さのわりに安く借りることができた。でも、大家さんもだんだん年をとってきたし、今度は今がチャンスと見て、売るようだ。
そんなわけで、今週末は、久しぶりの大雪が降ったにもかかわらず、いろいろな家を見に行ってきた。予算が予算だし、動物が4匹に魚が3匹もいるので、あまり立派なところは借りられない。予算に合っていて、動物OKのところを見ると、広いけど、築100年の古い家だったり、家の中はきれいだけど、表通りに面したところだったりで、いまひとつこれといった家が見つからない。
そんな中で、偶然見つけた一軒家は、ジョーダンというワイン・カントリーに建つドリームハウスだった。おととし建てられてから、売り出されていたのだが、太陽光発電で生じた電力を電力会社に売る装置がついているため、普通の家よりも割高だった。といっても、家の中から20Valleyと呼ばれるグリーンベルトの森が見え、静かな場所にある庭付きの大きな家で、日本円で6000万円ほど。去年は失業率も高く、世界的に経済が悪化していたため、いまだに売れ残っているのだ。この家だけが太陽光発電可能な家なんだけど、まだみんなは太陽光発電で電力を売るというコンセプトが新しすぎて理解できないと言っていた。
大家さんは、その家がある通り一帯の土地の所有者で、通りの名前がそのまま大家さんの名前になっている。そのグリーンベルトに面した土地に8軒家を建て、自分もそこに住んで、あとの家は売却した。
天井が驚くほど高くて、ソーラーシステムのせいか、家の中も暖かく、居間は吹き抜けで高い天井から床まで石作りの暖炉もあり、豪華な家だった。寝室は2階に2つ、1階に1つ。3つの寝室はおのおのがお風呂とシャワーとトイレ、そして、大きなウォークイン・クロゼット付き。その他、デンと呼ばれる書斎用の部屋も1階にあり、その部屋を寝室に使えば、4人がそれぞれの部屋をもって住める。ガスや電力もほとんどかからないばかりか、年に100万円で電力会社に売っているとか。まさに、自然エネルギーを利用したエコハウスだ。
大家さんはこの家を月15万円で売れるまで貸してくれるという。ただ、売れたら、2ヶ月以内に出て行かなければならない。こんなに素敵な家に住んでしまったら、引っ越すのが苦になるだろうな。気の合う人、4,5人で買って住めたら最高だろうな。まわりはワイナリーだらけなので、毎日、ワインとチーズをたらふく飲んだり、食べたりして幸せな老後が過ごせると思う(笑)。
これが、8軒の家が建っているコンパウンドへの入り口。

今の家も、もともと誰も住んでいなかったのだが、不動産屋からただ家を空にしておいたらもったいないからと言われ、大家さんが貸すことになった。立地条件や家の広さのわりに安く借りることができた。でも、大家さんもだんだん年をとってきたし、今度は今がチャンスと見て、売るようだ。
そんなわけで、今週末は、久しぶりの大雪が降ったにもかかわらず、いろいろな家を見に行ってきた。予算が予算だし、動物が4匹に魚が3匹もいるので、あまり立派なところは借りられない。予算に合っていて、動物OKのところを見ると、広いけど、築100年の古い家だったり、家の中はきれいだけど、表通りに面したところだったりで、いまひとつこれといった家が見つからない。
そんな中で、偶然見つけた一軒家は、ジョーダンというワイン・カントリーに建つドリームハウスだった。おととし建てられてから、売り出されていたのだが、太陽光発電で生じた電力を電力会社に売る装置がついているため、普通の家よりも割高だった。といっても、家の中から20Valleyと呼ばれるグリーンベルトの森が見え、静かな場所にある庭付きの大きな家で、日本円で6000万円ほど。去年は失業率も高く、世界的に経済が悪化していたため、いまだに売れ残っているのだ。この家だけが太陽光発電可能な家なんだけど、まだみんなは太陽光発電で電力を売るというコンセプトが新しすぎて理解できないと言っていた。
大家さんは、その家がある通り一帯の土地の所有者で、通りの名前がそのまま大家さんの名前になっている。そのグリーンベルトに面した土地に8軒家を建て、自分もそこに住んで、あとの家は売却した。
天井が驚くほど高くて、ソーラーシステムのせいか、家の中も暖かく、居間は吹き抜けで高い天井から床まで石作りの暖炉もあり、豪華な家だった。寝室は2階に2つ、1階に1つ。3つの寝室はおのおのがお風呂とシャワーとトイレ、そして、大きなウォークイン・クロゼット付き。その他、デンと呼ばれる書斎用の部屋も1階にあり、その部屋を寝室に使えば、4人がそれぞれの部屋をもって住める。ガスや電力もほとんどかからないばかりか、年に100万円で電力会社に売っているとか。まさに、自然エネルギーを利用したエコハウスだ。
大家さんはこの家を月15万円で売れるまで貸してくれるという。ただ、売れたら、2ヶ月以内に出て行かなければならない。こんなに素敵な家に住んでしまったら、引っ越すのが苦になるだろうな。気の合う人、4,5人で買って住めたら最高だろうな。まわりはワイナリーだらけなので、毎日、ワインとチーズをたらふく飲んだり、食べたりして幸せな老後が過ごせると思う(笑)。

Tags : カナダ |
投資 |
家 |
金融危機 |
自然エネルギー |
エコ・ハウス |
太陽光発電 |
ドリーム・ハウス |
2012.01.15 (Sun)
脱原発で自然エネルギー促進
昨日の脱原発世界会議で郡山市から横浜に避難した小学校4年生の冨塚悠吏君が脱原発を訴えた。悠吏君は、3.11の大地震が起きたとき、郡山市の小学校にいた。そのとき、「ゴーッ」という地鳴りと共に激しい揺れを経験したという。その後、原発事故が起こったので、神奈川のおばあちゃんの家に避難したそうだ。すぐに福島から離れられた悠吏君はとてもラッキーだったと言えよう。
横浜の新しい学校に転校した後も福島のことが忘れられず、何か子供でもできることはないかと考えた末、「福島子どもから支援」という会をたちあげ、「福島子どもから支援 関東」というブログで福島のこどもたちを応援するメッセージを書き綴っているそうだ。
「国の偉い人達に言いたいです。大切なのは、僕たちの命ですか、それともお金ですか。僕は病気になりたくはありません。僕には将来の夢があります。科学者などの専門家になって環境にやさしいエネルギーの開発や何か人の役に立つ仕事をしたいです。その夢を叶えるため、僕は健康に暮らしたい。絶対死にたくありません。皆さん、子どもたちも原発は要らないと思います。」そうはっきりと意見を表明しておわった悠吏君の訴えには、誰もが賛同することだろう。
富塚悠吏君は、将来の夢として、科学者などの専門家になって環境にやさしいエネルギーの開発や何か人の役に立つ仕事をしたいと語ったが、大人になるまで待たなくても、子供でも自然エネルギーに関して画期的な発明ができることを忘れてはならない。
原発に替わる自然エネルギーとして一番有力だと思うのが、太陽エネルギーだ。先日、ニューヨークに住む13歳のエイデン ・ダウヤー君が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して「Young Naturalist Awards」を受賞した。

エイデン君は、冬に森を歩いているとき、自然の木の枝葉が幹から効率よく太陽光を吸収するために成長する「フィボナッチ数列」と呼ばれるパターンからヒントを得た。一般的に太陽発電用のパネルは平面にできているが、彼は、木の枝葉をモチーフにした発電パネルを作成。その結果、従来型のものよりも2時間半長く太陽光を集めることができ、20パーセントも効率的に発電できるパネルを発明した。特に画期的だったのは、年間で最も日照時間の短い12月には、従来のパネルよりも50パーセント長い持間、太陽光を集めることができ、50パーセントも発電効率があがることがわかったという。



Photos from American Museum of Natural History
又、『日経ビジネス』の村沢義久氏による太陽光発電 19円/kWhの衝撃という記事によると、2012年7月には再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度(FIT)がスタートし、需要者目線に立った新しい太陽光発電ビジネスの台頭で設置コストが急激に下がっているという。
最近、フジワラ(千葉県船橋市)とエイタイジャパン(千葉県鎌ケ谷市)の共同による千葉県の販売事業者グループが29万円/kW(4kWタイプ)という家庭用太陽光システムを発売した。発電コストに換算すると実に19円/kWhという驚異的な安さになり、電力会社の電気料金24円より30%も安い発電コストとなる。販売実績はまだ少ないが、今後急速な拡販を目指して体制を整備しているところだという。
これまで、太陽光発電はコストがかかりすぎ、夜間や雨天日は発電できないという理由で敬遠されていたが、充電バッテリーを普及させ、さらにエイデン君の発明を生かせば日照時間の短い冬でも、自家発電が可能となり、コストは太陽光発電の設置コスト+バッテリーだけで済むことになる。日経の記事を書いた村沢義久氏によれば、バッテリーの必要性が高まる10年後には、価格は現在の10分の1程度に下がるため、太陽光発電の設置総コストはバッテリー込みでも30万円/kWを切るようになり、発電コストも20円/kWh程度まで下げられると予想している。
エイデン君の発明を生かせば、狭い場所でも効率よく太陽光発電ができ、海外から安価な太陽光発電パネルやバッテリーを輸入して、コストを下げれば、原発に替わる自然エネルギーの使用が実現する。その他にも、風力発電、地熱発電など、日本の技術力を生かし、自然エネルギーを促進すれば、人体に被害を及ぼす原発から生産される電力など無用となるだろう。一日も早く日本が自然エネルギー大国となることを願ってやまない。
横浜の新しい学校に転校した後も福島のことが忘れられず、何か子供でもできることはないかと考えた末、「福島子どもから支援」という会をたちあげ、「福島子どもから支援 関東」というブログで福島のこどもたちを応援するメッセージを書き綴っているそうだ。
「国の偉い人達に言いたいです。大切なのは、僕たちの命ですか、それともお金ですか。僕は病気になりたくはありません。僕には将来の夢があります。科学者などの専門家になって環境にやさしいエネルギーの開発や何か人の役に立つ仕事をしたいです。その夢を叶えるため、僕は健康に暮らしたい。絶対死にたくありません。皆さん、子どもたちも原発は要らないと思います。」そうはっきりと意見を表明しておわった悠吏君の訴えには、誰もが賛同することだろう。
1月14日、15日と脱原発世界会議が神奈川県横浜市で開かれている(主催:「脱原発世界会議」実行委員会)。14日には開会イベントが開かれ、会場となったパシフィコ横浜、メインホールは満席となった。(制作=湯本雅典)
富塚悠吏君は、将来の夢として、科学者などの専門家になって環境にやさしいエネルギーの開発や何か人の役に立つ仕事をしたいと語ったが、大人になるまで待たなくても、子供でも自然エネルギーに関して画期的な発明ができることを忘れてはならない。
原発に替わる自然エネルギーとして一番有力だと思うのが、太陽エネルギーだ。先日、ニューヨークに住む13歳のエイデン ・ダウヤー君が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して「Young Naturalist Awards」を受賞した。

エイデン君は、冬に森を歩いているとき、自然の木の枝葉が幹から効率よく太陽光を吸収するために成長する「フィボナッチ数列」と呼ばれるパターンからヒントを得た。一般的に太陽発電用のパネルは平面にできているが、彼は、木の枝葉をモチーフにした発電パネルを作成。その結果、従来型のものよりも2時間半長く太陽光を集めることができ、20パーセントも効率的に発電できるパネルを発明した。特に画期的だったのは、年間で最も日照時間の短い12月には、従来のパネルよりも50パーセント長い持間、太陽光を集めることができ、50パーセントも発電効率があがることがわかったという。



Photos from American Museum of Natural History
又、『日経ビジネス』の村沢義久氏による太陽光発電 19円/kWhの衝撃という記事によると、2012年7月には再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度(FIT)がスタートし、需要者目線に立った新しい太陽光発電ビジネスの台頭で設置コストが急激に下がっているという。
最近、フジワラ(千葉県船橋市)とエイタイジャパン(千葉県鎌ケ谷市)の共同による千葉県の販売事業者グループが29万円/kW(4kWタイプ)という家庭用太陽光システムを発売した。発電コストに換算すると実に19円/kWhという驚異的な安さになり、電力会社の電気料金24円より30%も安い発電コストとなる。販売実績はまだ少ないが、今後急速な拡販を目指して体制を整備しているところだという。
これまで、太陽光発電はコストがかかりすぎ、夜間や雨天日は発電できないという理由で敬遠されていたが、充電バッテリーを普及させ、さらにエイデン君の発明を生かせば日照時間の短い冬でも、自家発電が可能となり、コストは太陽光発電の設置コスト+バッテリーだけで済むことになる。日経の記事を書いた村沢義久氏によれば、バッテリーの必要性が高まる10年後には、価格は現在の10分の1程度に下がるため、太陽光発電の設置総コストはバッテリー込みでも30万円/kWを切るようになり、発電コストも20円/kWh程度まで下げられると予想している。
エイデン君の発明を生かせば、狭い場所でも効率よく太陽光発電ができ、海外から安価な太陽光発電パネルやバッテリーを輸入して、コストを下げれば、原発に替わる自然エネルギーの使用が実現する。その他にも、風力発電、地熱発電など、日本の技術力を生かし、自然エネルギーを促進すれば、人体に被害を及ぼす原発から生産される電力など無用となるだろう。一日も早く日本が自然エネルギー大国となることを願ってやまない。
| HOME |