2009.11.12 (Thu)
日中関係:よきパートナーとして一緒に成長していくべき

「日本は中国に完全に追い抜かれちゃったかも」(なぜかこのエントリーのGoogle Adsenseは公共広告になっているんだけど・・・・汗)というエントリーにも書いたけど、最近の中国の発展にはめざましいものがある。保守派の人の中には中国を敵対する人も多いけど、これからは、お互いに助け合いながら、共に良きパートナーとして歩んでいくべきだと思う。
民主党のウェブサイトによると、11日に都内で開かれた同党と中国共産党による定期協議機関「交流協議機構」の会合で、日本側機構長の小沢一郎幹事長、中国共産党中央対外連絡部・王家瑞部長がそれぞれスピーチを行い、日中の関係および同機構のさらなる発展を誓ったそうだ。
前述のエントリーでも紹介した私の中国人の生徒、スミスさんにブログで紹介したことを伝えたら、そのエントリーを読んでくれて、その中で紹介した日本が中国に追い抜かれちゃったという現状について、下記のコメントをくれた。彼なりに日中関係について、中国人としての意見を述べてくれたもので、全ての中国人が彼と同じように考えているかと言えばわからないけど・・・・。
先生もブログを書いてるんですね。皆、中国の話いっぱい書いているんですね。
確かに今中国の経済はすごく良いですけれど,でも日本は中国に完全に追い抜かれちゃってないと思うよ。そこまでの話はまだ早いと思います。あとは,これはただ日本は誰に完全に追い抜かれちゃったという話だけじゃないと思うよ。
僕は日本と中国が一緒に強くなって欲しい。昔の中国と日本の関係みたいな,皆自分自身の誇りを持って,他人の良い政策を勉強して,一緒に成長して。それが真の強い国だと思うよ。
なるほど。どっちが追い越したとか追い抜かれたではなく、お互いに成長する関係であるべきだね。スミスさんは、日本人の彼女がいたので日本語が上手に話せる。そして、英語もブリティッシュ・イングリッシュがペラペラだ。多分、語学の才能があるのだと思う。
驚くことに、スミスさんの日中関係の考え方は、小沢幹事長が「交流協議機構」会合のスピーチで述べていた日中関係の理想的なあり方とぴったり一致しているではないか。
「日中関係はアジア、世界的な意味合いをもつ重要な関係であり、さまざまな地球的な課題解決に向けて両国がリーダーシップを発揮することを国際社会が求めている。国際的責務を果たすため、なお一層の協力、連携が不可欠」だと語り、「世界が平和と安定のなかで繁栄し、人類がともに生きる、共生するために両国が政治的、経済的にも文化や文明、地球環境という面においても21世紀における人類史的なパートナーとして協力、連携できると確信している」
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
王家瑞 |
日中関係 |
交流協議機構 |
外交・安全保障政策 |
CIA |
DIA |
米国防情報局 |
|
2009.06.23 (Tue)
『言論NPO』より民主党vs自民党公開討論のお知らせ
【日 時】 2009年7月1日、2日、7日、8日、9日の5日間
【場 所】 ANAインターコンチネンタルホテル(東京都港区赤坂1-12-33)
日本財団ビル(東京都港区赤坂1-2-2)
【テーマ】 「党の将来ビジョン」「経済政策」「農業政策」など10テーマ
【出席者】 自民党、民主党の各政策責任者、司会者、コメンテータ(言論NPOの評価委員)
【参加費】 お一人様 1日一律2000円。会場費などの運営費に充てさせていただきます。
【定 員】 100名(各日)
参加申し込みはこちらより↓
「Press Release」 プレス・リリース
なぜ言論NPOが政治討論会を企画したのかを代表の工藤氏が語っている。
いい加減なマニフェストは許さない
目前に迫った衆議院選挙では政権交代が問われます。そうである以上、選挙は日本の将来に向けた課題解決で二つの政党が政策を競う形で行われるべきと考えます。
言論NPOは、政府の政策実行を評価するしくみをつくり、有権者に判断材料を提供するため、2003年に「評価委員会」を立ち上げ、これまで4回にわたって政権の実績評価と政党のマニフェスト評価を行ってきました。
ところが、これまでの政党のマニフェストはまだ有権者との約束と言えるようなものではなく、また約束を軸に政治が動いているわけでもありません。
日本の政治は今だけを語り、未来に向かった競争が起こっているわけではありません。
こうした今の日本の政治の流れを変えるためにも、バラマキのような甘い政策を競う政治を許すのではなく、政党が日本に直面している課題にどう答えを出そうとしているのかをしっかりと見定める必要があります。そして、政党が提起するマニフェストを有権者との約束として、評価可能なものに作り替えてもらうしかありません。
政治と有権者との間に約束を軸とした緊張感ある関係を実現する。そのためにも、私たちは政党のいい加減なマニフェストは許してはいけない、のです。
有権者が自ら日本の将来を判断し、政治を選択する。そうした政策で政権交代を競う二大政党になってもらうためにも、言論NPOは政策公開討論会に自民、民主両党の各政策分野の責任者をお呼びし、政策を大いに議論することにしました。
工藤氏プロフィール
Tags : 言論NPO |
マニフェスト |
民主党 |
自民党 |
政権担当能力 |
経済政策 |
医療・年金・介護政策 |
環境政策 |
外交・安全保障政策 |