2010.12.03 (Fri)
仙谷由人 法相に専念し、官房長官は辞任か
仙谷が法相に専念し、官房長官を辞任する可能性がでてきた。表向きの理由は、「兼務は繁忙を極める」としているが、実際は、問責決議可決を受けながら官房長官を続投するのは、来年の通常国会での政権運営が困難になり、党にとってよくないとの自覚も少しはあったようだ。
仙谷は、「任命権者である菅直人首相から何も言われていない」と述べてはいるが、実質的に影の首相と言われているほど決定権は仙谷にあり、彼が官房長官を辞任したいと言えば、菅首相ももちろんOKするにちがいない。
しかし、仙谷が法相にとどまる意向を示したことで野党側がかえって反発を強めているとおり、更迭された柳田稔前法相の後任が、問責決議可決を受けた仙谷になるのは、納得がいかない。
「仙谷、馬淵の問責可決で民主党はどうなる?」というエントリーでも書いた通り、人権侵害にかかわるような傲岸不遜な発言や失策の数々を繰り返し、政治家としての資質に欠ける仙谷は、いますぐ更迭し、国会議員の資格を剥奪するべきである。
特に、仙谷が法務省のような人の命、人権、罪を扱う省庁のトップになるというのは民主党にとっても時限爆弾を抱えるようなものであり、かなり危険なことになるので、絶対に避けるべきだ。
民主党の信頼を取り戻すためにも、これまで民主党の信頼を失う原因となってきた仙谷を内閣閣僚の一員として残すべきではない。後任として、国民から信頼の厚い小沢一郎氏を官房長官に指名するべきである。
仙谷は、「任命権者である菅直人首相から何も言われていない」と述べてはいるが、実質的に影の首相と言われているほど決定権は仙谷にあり、彼が官房長官を辞任したいと言えば、菅首相ももちろんOKするにちがいない。
しかし、仙谷が法相にとどまる意向を示したことで野党側がかえって反発を強めているとおり、更迭された柳田稔前法相の後任が、問責決議可決を受けた仙谷になるのは、納得がいかない。
「仙谷、馬淵の問責可決で民主党はどうなる?」というエントリーでも書いた通り、人権侵害にかかわるような傲岸不遜な発言や失策の数々を繰り返し、政治家としての資質に欠ける仙谷は、いますぐ更迭し、国会議員の資格を剥奪するべきである。
特に、仙谷が法務省のような人の命、人権、罪を扱う省庁のトップになるというのは民主党にとっても時限爆弾を抱えるようなものであり、かなり危険なことになるので、絶対に避けるべきだ。
民主党の信頼を取り戻すためにも、これまで民主党の信頼を失う原因となってきた仙谷を内閣閣僚の一員として残すべきではない。後任として、国民から信頼の厚い小沢一郎氏を官房長官に指名するべきである。
2010.08.25 (Wed)
小沢出馬断念の夢を見たが・・・・逆夢でありますように

写真:『Rolland 's Public Gallery』より
こんなことを言うと、おかしくなったんじゃないかと思われるかもしれないが、私には少しだけ予知能力がある。特に子供の頃は見た夢が実際に起こったりしたこともある。本当にたわいもない夢なんだけど、音楽の時間に当時好きだった男の子の隣りに座ることになった夢だ。夢を見たその日の音楽の時間、たまたま私のオルガンが壊れていて、好きな男の子の隣りの人も欠席をしていた。それで、先生が、その男の子の隣りに移りなさいと言って、夢が現実になったのだ。
さすがに大人になってからは、正夢を見ることは少なくなったが、それでも、その人の人相を見ただけで、だいたいその人がどんな人なのかわかるし、何を考えているのかもだいたい察しがつくのだ。その察しが正しいかどうかはともかく、「理論的」の対義語が「直感的」だとすると、私はまさしく、「直感的」だと思う。
そんな私が今朝の夢で見たのが、「小沢氏出馬断念」という新聞記事の見出しだ。この夢を見てから、もしかしたら、小沢氏は出馬を断念するのではないかという気がしてきたのだ。
今でも小沢氏には、ぜひ代表選に出馬して菅直人に勝利し、日本の総理大臣になっていただきたいという想いは変わらない。『小沢一郎ウェブサイト』の掲示板投稿を見ても、小沢氏にぜひ総理大臣になってもらいたいという人がかなりの数にのぼっている。小沢氏は、メディアがなんと言おうが、小沢支持者の期待に答え、ぜひ代表選に出馬するべきだ。
しかし、小沢氏が代表選に出馬することによって、民主党の挙党一致態勢は崩れ、民主党が二つに分裂してしまうことになる。党の挙党体制を目指す小沢氏は、それは望まないだろう。ただ、同時に今の菅政権にも強い不安や反感を抱いていることは間違いない。党の分裂については、植草さんが「鳩山前首相日本的玉虫色仲裁は重大禍根残す」という最新のエントリーの中で次のように述べられている。
いずれ、民主党は分裂することになる。他の政党も、対米隷属と主権者国民派の区分により二分され、政界全体が再編されることが望ましい。本質的な対立があるのに、表面だけまとめることに意味はない。鳩山由紀夫氏の人柄が良いのは分かるが、政治の本筋をはずれた中途半端な仲介をするのは百害あって一利なしである。
確かにその通りだ。表面だけまとめていても、本質的な対立がある場合、つまり、今の民主党では、官僚の言うなりに「対米隷属」を推進するグループと「国民主権政治」を主張し、「官僚政治」から脱却しようとするグループとなるが、この本質的な対立を抱える限り、表面だけ一つに装っているのは不自然である。民主党は大きくなりすぎてしまったのであり、この辺で、二つに分裂したほうがいいのではないか。
ただ、鳩山氏が自分の意志で仲介役をつとめているのかわからない。恐らく、小沢氏は、政権交代時に作ったマニフェストの原点に戻ることや普天間問題の解決を考慮して、鳩山氏を通して、代表選後に想定される党役員・閣僚人事での処遇を条件に、出馬を断念してもいいことを菅首相に伝えるつもりだろう。つまり、現幹事長の仙谷を初めとした、対米隷属悪徳8人衆の渡部恒三、仙谷由人、岡田克也、野田佳彦、前原誠司、枝野幸男、玄葉光一郎、蓮舫(菅の代わりに蓮舫を追加)を要職からはずし、小沢氏や鳩山氏らを要職につけるという条件で、出馬を断念する意向を示すのかもしれない。
この条件を呑むか呑まないかで、菅直人の命運は分かれる。すでに、新人議員との懇談会での発言内容から、菅氏がこれまでの小沢排除方針から挙党体制へと変わっていることを考えれば、菅氏が小沢氏の条件を呑む可能性は高いだろう。
しかしながら、これに、小沢一郎排除を主張する対米隷属悪徳8人衆から反発が起こって、菅氏が従えば、物別れに終わる可能性もある。その場合、小沢氏はどう判断するのか。党を割って新党を結成するのか、それとも、そのまま民主党に残るのか。私としては、ぜひ、小沢氏に代表選に出馬して、勝った場合は、民主党そのものをリフォームしていただきたいと思う。負けた場合は、新党を結成していただきたい。
ただ、今の日本が小沢総理を受け入れる準備ができているかといえば、疑問だ。日本の官僚政治がいかに日本をダメにしているかに気付いている国民はまだほんの一部である。多くの国民は政治に全く興味を持たず、官僚に支配されていることすら気付いていない。そんな今の日本で、小沢氏が総理になる覚悟ができているのかどうか。
小沢氏は、一両日中に出馬を判断するという。どうか、今朝見た夢が逆夢でありますように。
| HOME |