2011.02.07 (Mon)
河村たかし氏、トリプル投票全勝が意味するもの

写真:毎日【愛知県:2月6日選挙 熱田神宮で必勝祈願】
6日、出直し名古屋市長選、愛知県知事選、名古屋市議会住民投票のトリプル投開票が行われ、減税を訴えた河村たかし前名古屋市長と大村秀章前衆議院議員が2位にトリプルの差をつけて当選した。又、名古屋市議会リコール住民投票も解散賛成票が反対票のほぼ3倍近くにまでのぼり、住民が河村氏を圧倒的に支持する結果となった。
◆名古屋市長選確定得票◆
当662,251河村たかし 諸前
216,764石田芳弘 無新〈民〉〈社〉〈国〉
46,405八田ひろ子 無新〈共〉
23,185杉山均 無新
◆愛知知事選確定得票◆
当1,502,571大村秀章 無新 [衆議院議員]
546,610重徳和彦 無新〈自〉[前総務省課長補佐]
487,896御園慎一郎 無新〈民〉〈社〉〈国〉[総務省官房審議官]
324,222薬師寺道代 み新〈みんな〉[愛知みずほ大学大学院特任教授]
141,320土井敏彦 無新〈共〉[医師]
◆名古屋市議会リコール住民投票◆
賛成 696,146
反対 252,921
無効 13,156(選管確定)
「民主党王国」と呼ばれた愛知県での投票結果に、民主党の県連幹部らは、「信じられない。こんな厳しい負け方は、愛知民主史上、初めてだ」と青ざめたそうだが、このくらい予想できないようでは、有権者が何を求めているのか全くわかっていないということを白状したようなものだ。
河村氏は、「税金を払う方が地獄、税金で食っている人が極楽というのは正さにゃいかん」「議員とか役人とかはパブリックサーバント、公僕だ。そういう政治の原点を訴えたい」と常日頃から言っており、議員報酬に関しても、議員はボランティアで行うべきだとし、議員が税金で身分保障されることに日本の民主主義が成熟しない根本原因があると主張している。
河村氏は、市職員や議員の給与を10%削減(本当は50%削減したかったらしい)したり、減税を実行しようとして、市議会議員らから猛反発を受けて対立し、市議会リコールのための署名活動を支持者らと行った。一ヶ月で46万5582人の署名を提出したまではよかったが、4名の選挙管理委員中、市議会議員出身が3名もおり、いきなり審査の厳格化を決定し、提出された署名のうち約24%にあたる11万1811人分を無効とした。
市議会のリコールを行うには、名古屋市の有権者の2割である36万5795人分の署名が必要であり、無効となった分を差し引くと有効数は35万3791人と、法定数に約1万2千人分足りなかった。この結果に「泣けてきます」とは言いつつも、ここでめげるような河村氏ではなかった。
河村市長の支援団体は有効署名の掘り起こしを精力的に行い、請求代表者の立場で一括して異議申し立てを行った。結果、3万人以上の異議申し立てが行われ、審査の結果、半数あまりが有効とされたため必要な法定数を越え、一転して住民投票の実施が確定した。
今回の河村氏のトリプル勝利は、河村氏が国民の生活を大切に思う気持ちが伝わった結果であり、又、国民による民主党菅政権への政治不信がもたらしたものと言えよう。菅首相は国民が何を求めているかを知ろうともせず、自分の地位を保つためだけに、米国や官僚が求めていることばかりを実行しようとしている。
この不景気に消費税を上げてどうしようというのか。その前に、日本国内の米軍基地を減らしたり、官僚の給与を削減したり、天下りを廃止したり、税金を節約できることは全てやったのか。国民の収入を上げるために、職を増やすような政策や法律を何か生み出したか。それもせずに、社会保障の恩恵まで削減して、消費税を上げると言われても国民の反感をかうだけだ。
今、国民が求めているのは、増税ではなく減税であり、社会保障の恩恵の削減ではなく増強であり、失業でなく雇用の拡大である。菅政権は国民が求めていることと全く逆を行っているのである。空き菅内閣は、今回の名古屋の選挙結果から、少しは何か学んだろうか。
Tags : 愛知県 |
名古屋市 |
トリプル投票 |
民主党 |
河村たかし |
|
大村秀章 |
名古屋市長選 |
愛知県支持選 |
名古屋市議会リコール住民投票 |
2009.04.29 (Wed)
小沢代表が「総選挙で勝てると思うっつうの」と自信

「総選挙で勝てる」小沢代表が見通しを強調 会見で
(民主党HP 2009/04/28)
マスコミがしつこく小沢代表を辞任に追い込もうとしているが、情報の捏造があまりにもひどいのにはうんざりする。植草一秀の『知られざる真実』『月刊日本』5月号「これは政治謀略だ」刊行が、麻生政権の「政治謀略」をテロに例えて批判しているが、まさにその通りだと思う。
「テロ」は多くの人命を人質にとり、要求に従わなければ人質の命を奪うと脅迫する。しかし、ここで「テロ」の要求に従うことは、その「人質」の命を救済するように見えるが、それと引き換えに、「テロ」を成就させ、「テロ」を助長することを通じて、国民全体を危機に晒すことを意味する。
麻生政権の「政治謀略」の要求に従い、小沢代表の辞任を容認することは、民主党が「政治謀略」に屈服することを意味する。民主党が「政治謀略」に屈服するなら、民主党は、今後、いつでも「政治謀略」によって攻撃されることを容認することになる。
国民にとっていま最も重要なことは、日本政治の刷新を実現できるかどうかである。「政官業外電の悪徳ペンタゴン」がなぜ執拗に小沢代表失脚を追求するのかを考えなければならない。
悪徳ペンタゴンは巨大な既得権益=政治利権を死守しようとしているのだ。この巨大利権=政治利権を破壊してしまう最大の脅威として小沢一郎氏を捉えている。これが、異常とも言える悪徳ペンタゴンの小沢氏攻撃の背景である。
例えば、FNNの下のニュースでは、小沢代表と誕生日も同じで囲碁仲間の民主党渡辺恒三最高顧問が、小沢代表に辞任を迫ったという内容を伝えているが、実際に渡辺最高顧問が下の動画で語る言葉の中には、辞任の「ジ」の字もないのだ。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
総選挙 |
勝利 |
渡辺恒三 |
西松献金問題 |
企業献金禁止 |
名古屋市長選 |
豚インフルエンザ |
議員の世襲禁止 |
2009.04.27 (Mon)
名古屋市長選:「どえりゃ~嬉しい」と当選を喜ぶ河村たかし氏 (YouTube 動画あり)
国民が求めているマニフェストを掲げ、自転車で名古屋市内をくまなく周って、名古屋市民と直接対話してきたのが、今回の圧勝につながったのだと思う。やはり、選挙に出るなら、よく小沢代表が言っている通り、一人でも多くの国民と握手して、直接国民の声を聞かなければならないと思う。選挙カーの上から国民を見下げて、ただ叫ぶだけでは、国民との親密感は生まれない。近所迷惑なだけだろう。
すでに、『晴天とら日和』でも河村氏当選のさまざまなニュースが伝えられているが、こちらでも、主なニュースや河村氏や支援者の喜びを伝える動画など紹介したい。

名古屋市長に河村氏 細川氏に23万票差で圧勝
(中日新聞 2009年4月27日 01時19分
名古屋市長選は26日に投票、即日開票され、無所属新人の前衆院議員、河村たかし氏(60)=民主推薦=が、自民、公明支持で元中京大教授の細川昌彦氏(54)、共産推薦で愛知県商工団体連合会長の太田義郎氏(65)ら3氏を大差で破り、初当選した。主要政党の相乗りが崩れ、国政の2大政党が激突した選挙戦は、「市民税10%減税」など大胆な変革案を掲げた河村氏が圧倒的な支持を得た。河村氏は28年ぶりの「脱相乗り」体制での市長として、公約実現に挑むことになる。
河村氏の得票数は51万4514票で、1977年に本山政雄氏が得た46万余票を超えて過去最高。有効投票数に占める得票率は58・56%となった。
投票率は50・54%に達し、1977年以来、32年ぶりに50%を超えた。過去2番目に低かった前回の27・50%を23・04ポイントも上回った。
市長選は総選挙の前哨戦ともなり、政権奪取を狙う民主党は小沢一郎代表ら幹部が相次ぎ名古屋入り。西松建設の違法献金事件以降、千葉、秋田両知事選の連敗による党勢のかげりに一定の歯止めをかける形となった。
当選を決めた河村氏は「役人出身の市長が続いた市政の流れを変えてくれという市民の期待を感じた。市民税減税は絶対に実現させ、歴史に残るまち・名古屋をつくり上げる」と語った。
Read Moreへ続く
Tags : 名古屋市長選 |
河村たかし |
当選 |
民主党 |
小沢一郎 |
細川昌彦 |
太田義郎 |
鳩山幹事長 |
2009.04.26 (Sun)
名古屋市長選:河村たかし氏が初当選

画像:『晴天とら日和』【名古屋市長選】河村たかし氏が当選確実。より
今日、26日に投票が行われた名古屋市長選は、毎日新聞の出口アンケートなどの結果によると、「民主党推薦の前衆院議員、河村たかし氏(60)が市内全域でまんべんなく集票し、自民、公明両党の県組織が支持する前中京大教授、細川昌彦氏(54)、共産党推薦の愛知県商工団体連合会会長、太田義郎氏(65)らを抑え、初当選が確実な情勢となっている。」そうだ。
開票する前に、NHKの選挙開票速報でも、河村氏の当確が伝えられた。開票完了後の結果は下記の通り。次点の細川氏に約23万票も差を付けた河村氏の圧勝だった。
(更新日時:4月26日 23:17)
名古屋市長選 有権者 1,752,221人 投票率 50.54%
党派 新旧 当選当確 得票 得票率 年齢
河村たかし 無 新 確 514,514 58.6 60
細川 昌彦 無 新 282,990 32.2 54
太田 義郎 無 新 73,640 8.4 65
黒田 克明 無 新 7,335 0.8 36
今回の名古屋市長選では、32年ぶりに国政の与野党第1党である自民党と民主党が争う選挙となり、投票率は50%割を超えた。 前回の市長選での投票率は27.5%だったことを考えると、これまでの市政に関心がなかった名古屋市民も、前市長による目に余る失政に不満を持ち始め、市政をチェンジするために、河村氏に投票したということだろう。
河村氏は「庶民革命」を掲げ、市内を自転車で走り回りながら、市民税10%減税と同時に福祉を豊かにすることを名古屋市民に訴えた。減税しながら、どのように福祉を充実させるかは、河村氏が下記の動画で意見を述べている。
2009.04.20 (Mon)
自公大ピンチ!の市長選

いつも迅速に旬なニュースを伝えてくださる『晴天とら日和』によると、小沢代表は今日からいよいよ地方遊説を再開させるそうだ。国民はみな待ってました~という感じだろう。
一方のアホウは、支持率が1桁台から2桁台になったからと言って調子に乗り、能天気にも、「エビちゃん知ってる?」と記者に質問したり、芸能人とお花見ではしゃいだり、バー通いを復活させたり、エコカーの宣伝に余念がないが、自民党は、衆院選までの命。せいぜい今のうちに権力のありがたさを味わっておいたらいい。
冬の寒さに耐えてこそあれ…首相「桜を見る会」で和歌披露(読売 4月18日)
麻生首相主催の「桜を見る会」が18日午前、東京都新宿区の新宿御苑で開かれ、政財界関係者や芸能人など約1万1000人の招待客が満開の八重桜を楽しんだ。
首相はあいさつで、「ふるさとに はや桜咲く ゆえ問えば 冬の寒さに 耐えてこそあれ」と自作の和歌を披露。「2008年度1次補正、2次補正、09年度本予算に経済成長のための新しい政策を加えた4段ロケットが、冬の間に仕込んできた政策。これから、いよいよ花開いてくる」と述べ、今後、経済対策の効果が浸透してくると自信を見せた。
あれ?これまで3段ロケットだったのが、いつのまにか4段ロケットになってる。あいかわらず、ぶれまくり。アホウにとってはこれからが冬だというのに、こんな和歌を披露するなんて、自民党への皮肉か?(笑)
市長選の結果を『きっこのブログ』やニュースからまとめてみると、
青森県青森市長選:、社民党と共産党が支援していた元青森県議の鹿内博氏(61)が、自民党と公明党が支援していた現職の佐々木誠造氏(76)を破り、長年の自公政権支配に終止符を打った。
茨城県筑西市長選:元市議会議長の吉沢範夫氏(45)が、自民党と公明党が推薦していた現職の冨山省三氏(70)を破って初当選。
兵庫県宝塚市長選:社民党と共産党が支援した元社民党衆院議員の中川智子氏(61)が当選。
長崎県西海市長選:元市議で新人の田中隆一氏(62)が、再選を目指した現職の山下純一郎氏(69)=いずれも無所属=を破り、初当選。山下氏は、自民県連や公明県本部、市内企業、農協、漁協など幅広い団体の推薦を受け、組織戦を展開していたにもかかわらず、新人の田中氏に及ばなかった。長崎でも、自公政権が終わりを告げた形となった。
4月26日に投開票が予定されている名古屋市長選:民主党推薦で前衆院議員の河村たかし氏(60)が、自民党と公明党が支援している細川昌彦氏(54)をリード。
これまで自公政権が地方の国民をないがしろにして、自分達だけの利権を漁ってきたツケがやってきたようだ。マスコミが自民党に圧力をかけられて、小沢辞任をいくら訴えようが、小沢代表は絶対に辞任しない。市長選の結果からも、政権交代への道はますます近づいたと言えよう。
Tags : 市長選 |
民主党 |
小沢一郎 |
自民党 |
麻生太郎 |
青森市長選 |
茨城県筑西市長選 |
兵庫県宝塚市長選 |
長崎県西海市長選 |
名古屋市長選 |