2009.04.29 (Wed)
小沢代表が「総選挙で勝てると思うっつうの」と自信

「総選挙で勝てる」小沢代表が見通しを強調 会見で
(民主党HP 2009/04/28)
マスコミがしつこく小沢代表を辞任に追い込もうとしているが、情報の捏造があまりにもひどいのにはうんざりする。植草一秀の『知られざる真実』『月刊日本』5月号「これは政治謀略だ」刊行が、麻生政権の「政治謀略」をテロに例えて批判しているが、まさにその通りだと思う。
「テロ」は多くの人命を人質にとり、要求に従わなければ人質の命を奪うと脅迫する。しかし、ここで「テロ」の要求に従うことは、その「人質」の命を救済するように見えるが、それと引き換えに、「テロ」を成就させ、「テロ」を助長することを通じて、国民全体を危機に晒すことを意味する。
麻生政権の「政治謀略」の要求に従い、小沢代表の辞任を容認することは、民主党が「政治謀略」に屈服することを意味する。民主党が「政治謀略」に屈服するなら、民主党は、今後、いつでも「政治謀略」によって攻撃されることを容認することになる。
国民にとっていま最も重要なことは、日本政治の刷新を実現できるかどうかである。「政官業外電の悪徳ペンタゴン」がなぜ執拗に小沢代表失脚を追求するのかを考えなければならない。
悪徳ペンタゴンは巨大な既得権益=政治利権を死守しようとしているのだ。この巨大利権=政治利権を破壊してしまう最大の脅威として小沢一郎氏を捉えている。これが、異常とも言える悪徳ペンタゴンの小沢氏攻撃の背景である。
例えば、FNNの下のニュースでは、小沢代表と誕生日も同じで囲碁仲間の民主党渡辺恒三最高顧問が、小沢代表に辞任を迫ったという内容を伝えているが、実際に渡辺最高顧問が下の動画で語る言葉の中には、辞任の「ジ」の字もないのだ。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
総選挙 |
勝利 |
渡辺恒三 |
西松献金問題 |
企業献金禁止 |
名古屋市長選 |
豚インフルエンザ |
議員の世襲禁止 |
2009.04.13 (Mon)
「ミニ統一選」25市の市長選、2市で民主が勝利
さとうしゅういちさんによれば、秋田県知事選は、南北の闘いであり、政党の影響力はそれほど大きくないということだ。だから、秋田県知事選で民主党の推薦候補が負けたとしても、小沢代表の進退には全く影響ない。
それよりも、とらちゃんや鳩山幹事長が言うように、小沢代表はどんどん地方行脚を行ってもっと国民に接した方がいいと思う。メディアがうるさいのはわかるけど、逆にメディアを利用して、言いたい事を発言し、姿を露出するいいチャンスでもあるのだから。
『晴天とら日和』 小沢代表よ! 何度も申し上げる。直ちに「地方行脚」を再開すべきである!
ニュースでは県知事選のニュースばかりで、「ミニ統一選」市長選にはあまり触れられてないようだが、こちらでは、民主党もがんばっている様子。
「ミニ統一選」25市の市長選、2市で民主が勝利
12日は25市で市長選の投開票が実施され、「ミニ統一地方選」の様相を呈した。自民、民主両党の対決として注目された秋田県知事選は民主系が敗れる一方、与野党相乗りを除く2つの市長選で民主推薦候補が勝利した。
秋田県知事選と同日実施となった同県由利本荘市長選は民主推薦の元県議が初当選。岡山県備前市長選も民主推薦の現職が再選を決めた。自民党の青木幹雄前参院議員会長、古賀誠選挙対策委員長のそれぞれ地元である島根県出雲市、福岡県柳川市は自民党内で分裂選挙となり、次期衆院選での結束に課題を残した。
12日に告示された市長選のうち、9市は無投票だった。市長選が4月に集中するのは、2005年4月前後の駆け込みの市町村合併により新しい自治体が相次ぎ誕生し、市長を選び直してから4年後を迎えたためだ。 (10:52)
この市長選は、ほとんどが無所属で出馬しているため、どの候補がどの政党の推薦を受けているのかなどの情報を確認するのが難しかった。もし、そんな情報を知っている方がいらっしゃったら、是非教えて欲しい。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
勝利 |
続投 |
ミニ統一選 |
市長選 |
岡山県備前市長選 |
千葉県知事選 |
秋田県知事選 |
2008.11.05 (Wed)
速報:オバマ勝利が確実に

たった今、オバマの選挙人の数が勝利に必要な270票を越え、オバマの勝利が確実になった。米国史上初のアフリカ系米国人大統領が誕生した。歴史的な瞬間に多くの黒人達が泣いている画像がテレビには映し出されている。NYのElection Centre前には歴史的瞬間の喜びを共感しようと、まるで、ニュー・イヤーズ・イブのように人であふれている。
オバマの勝利に喜ぶ人々(ビデオ):
選挙結果がわかるやいなや、11時15分(EST)にマケインはシンディ夫人とサラ・ペイリン副大統領候補を両脇に、彼の敗北スピーチをアリゾナで行った。ジョン・マケインは「負けたのは、自分の責任」としながらも、「できることは精一杯やった。これ以上何ができたのかわからない。」と語った。驚いたのは、マケインがオバマの勝利を祝ったと言ったときに、聴衆からブーイングが起こったことだ。明らかに、マケイン支持者らは、オバマが大統領になったことを面白く思っていないようだ。
マケインの敗北スピーチ(McCain Concession Speech: "The Failure Is Mine" (VIDEO))
マケインのスピーチが終わって、しばらくした後に、家族を連れてのオバマの勝利スピーチがあった。一部紹介しよう。
もし、米国で何でも可能であることを疑う人、私たちの祖先の夢がこの時代に叶うことが信じられない人、いまでも民主主義の力に疑問を抱く人がいたら、今晩の結果を伝えよう。
それは、これまでこの国で見た事の無いような多くの学校や教会の周りに伸びた列や3時間も4時間も投票のために並んだ人々によって伝えられた答えであり、多くの人にとって初めての経験だっただろう。なぜなら、今回は違う、人々の声が違う結果を生み出すと信じたからだ。
それは、若者や年長者、富裕層や貧困層、民主党支持者や共和党支持者、黒人、白人、ラテン系、アジア人、アメリカ原住民、ゲイ、ストレート、障がい者、健常者によって語られた答えだ。ー 米国人がレッド・ステイツ(共和党支持州)とブルー・ステイツ(民主党支持州)の集まりではなく、アメリカのさまざまな州が一つにまとまった国であるということを世界に伝えたのだ。
オバマの勝利スピーチ(ビデオ)
聴衆の中には、涙ぐんだオプラ・ウィンフリーの姿も見えた。人々の顔は、歴史的瞬間に居合わせた感動と、これから変わっていく米国への期待で満ちあふれていた。
これで、日本の政権交代に一歩近づいたと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
2006.11.09 (Thu)
米中間選挙(下院)で民主党が勝利!
この選挙の結果が、これからの日本の政治にも大きな影響を与えることは間違いない。今回の中間選挙の考察としては『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』で見つけた、『平和のために小さな声を集めよう』の「アメリカ中間選挙で、民主党下院で過半数の、安倍への影響」が鋭い視点をもって書かれている。
今日のテレビのニュースでは、一日中この中間選挙の結果やブリトニー・スピアーズの離婚のことについてやっていた。いままでさんざん、離婚しそうだと言われていたのが、やっとここにきて現実になりそうだ。それでも今日のニュースの一番大きな話題は、ラムズフェルド米国防長官が辞任(CNN 2006.11.09)したことだろう。

↑いやに親しげな麻生害務大臣とラムズフェルド元米国防長官
今回の選挙結果を見て、アメリカの国民はやはり、イラク戦争に対する不満をぶちまけたような気がする。これまで、さんざん批判を受けていたイラク戦争を主導した張本人としてラムズフェルド米国防長官が辞任したのだから。それでも、先週、ブッシュは中間選挙後もラムズフェルドを続投すると言ってたのに、ここにきて、突如方向転換をしたのは、自分の歴史認識をコロコロと変える安倍晋三にそっくり。
『毎日新聞』にラムズフェルド米国防長官更迭のニュースを聞いた各国の反応が載っていたので要点だけここに紹介しよう。

↑ブッシュとラムズフェルドの後任のロバート・ゲイツ元(ブッシュパパが大統領だった時の)中央情報局(CIA)長官。やっぱり最後にはパパの助けが必要になったのね(笑)
まずはブッシュの記者会見の様子から。
イラク政策の誤り認める ブッシュ大統領
選挙結果には失望しているし、共和党のリーダーとして責任を痛感している。多くの米国民が昨晩の投票で、イラク情勢の停滞に不満を表明したと思っている。ラムズフェルド長官とじっくりと話し合った結果、国防総省(ペンタゴン)が新鮮な視点を必要としており、新しい指導者を迎えるのに適切であるとの点で同意した。
ラムズフェルド国防長官
21世紀初頭に起きている良く知ってもらわずに、理解されていない、複雑な戦争で指導力を発揮したブッシュ大統領に敬意を表したい。
これは皮肉か?イラク戦争を指導したのは、自分じゃなくてブッシュだと言っており、敬意を表したいというのは、ぶん殴ってやりたいというふうにとれなくもないね。(笑)
イラク対立の仏国防相
「イラク戦争は、米国の有権者の選挙での投票基準の一つとなっており、この戦争に深くかかわったラムズフェルド氏は、その結果責任を引き受けたのだろう」
イラク
政府関係者「当然の結果」
シーア派・ファッタ連邦議会議員「変化を印象付けるための「スケープゴート(いけにえ)」「ハリルザド駐イラク米大使も辞任するだろう」
ベネズエラ大統領
「イラク戦争などに反発した米国民の懲罰的な投票の結果だ」
「ブッシュ政権の崩壊が始まった」
「ブッシュ大統領も道徳的見地から辞任し、大統領選を前倒しすることが、米国だけでなく世界のためにもいい解決策だ」
「パパ(父親)ブッシュが息子の置かれた状況を見て苦しまないためにも(大統領辞任は)価値ある解決策になろう」
日本政府
外務省幹部「特に変化はないだろう」
防衛庁幹部「イラク政府への治安権限移譲の加速など微妙な違いが出てくるのではないか」
塩崎恭久官房長官「日本は国益の観点から主体的に復興支援を行っており、その姿勢は変わらない」「国際社会全体が国連決議を通じて北朝鮮に強い懸念を発している。何も変わらない」
最後に、麻生外務大臣とラムズフェルド米国防長官との会談の概要(外務省) (平成17年12月4日)
1.日米関係
(1)冒頭、麻生大臣より、先般のブッシュ大統領の京都訪問に際する会談と同大統領の演説は素晴らしかった、世界の中での日米同盟との考え方の下、日本の立場として自由と民主主義の価値観を掲げつつ米国と協力していくことを国際社会に示せたのは有意義だった、と述べた。
(2)在日米軍再編に関し、麻生大臣より、先般沖縄を訪問した際、先般の日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同文書の勧告に対する地元の反応は非常に厳しかったが、3月までに成果を出すべく地元と調整していきたい、と述べた。
(3)米側同席者より、米軍と自衛隊の協力関係は非常に素晴らしい、との発言があった。
アメリカで最も危険だった人物と今日本で安倍の次に最も危険な人物の会話を読むとリトル寒気がしてくる。まあ、一方はいなくなったし、もう一方もそのうち消えるだろうから、それほど心配する必要もないんだけど・・・・(笑)。風は右から左に流れているようだし、米中間選挙の結果は、日本国内の米軍再編、沖縄の米軍基地の建設、沖縄知事選にも影響するだろう。
さて、次に更迭されるのは、誰だろうか?(笑)
野党4党、核論議容認発言の麻生外相の罷免要求へ
民主、共産、社民、国民新の野党4党は8日、国会内で国会対策委員長会談を開き、麻生外相が核保有の論議を容認する発言をしているのは問題だとして、安倍首相に外相の罷免を要求することを決めた。
9日にも各党幹事長らが首相官邸を訪ね、申し入れる。
これに関連し、民主党の小沢代表は8日の記者会見で、1999年に西村真悟防衛政務次官(当時)が核武装発言で更迭されたことを引き合いに、「政務次官でさえ辞任した。閣僚の重みはさらに大きい」と強調した。社民党の福島党首も記者会見で「首相が罷免しなければ、外相に対する不信任決議案提出を他の野党に呼び掛ける」と述べた。
(2006年11月8日19時3分 読売新聞)
参考記事:
『平和のために小さな声を集めよう』
「アメリカ中間選挙で、民主党下院で過半数の、安倍への影響」
「世界でもっとも危険な男」、ラムズフェルド国防長官、更迭。
『Yamaguchijiro.com』
「沖縄から見た安倍政治の行方」
「安倍政治にどう対決するか」

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
Tags : アメリカ |
中間選挙 |
民主党 |
勝利 |
ブリトニー・スピアーズ |
ラムズフェルド米国防長官 |
イラク戦争 |
ジョージ・ブッシュ |
安倍晋三 |