2011.10.08 (Sat)
小沢一郎氏は軽めの尿管結石でよかった

初公判後に救急車で病院に運ばれた小沢さんだが、軽い尿管結石ということで、安心した。とらちゃんが集めて下さった情報によると、結石の直径が4ミリということなので、下記の治療法で治るだろう。
尿の通り道である腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)・尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路と呼ばれ、この尿路にできた結石が、尿路結石だ。小沢氏の病名は尿管結石で、尿管に結石ができたものだが、総称として、尿路結石という言葉も使われるようだ。
尿路結石
4mm以下の結石
基本的には、鎮痛剤などの薬剤を使い、自然排石を待つ保存療法が中心になりますが,あまりに発作が頻回に繰り返したり,腎盂腎炎といって高熱を発する腎の感染症の原因となり,早急な結石の除去が必要な場合はESWL(体外衝撃波による結石破砕術)等の治療が必要になる場合があります。
輿石民主幹事長が、電話で小沢氏と話したときの会話によると、すでに痛みは引いたようなので、すでに自然排石したのではないか。
尿路結石とはというサイトによると、日本人の10人に一人が尿路結石になり、さまざまな原因があるようだ。小沢さんの場合は、忙しくて水を飲まなかったり、逆にお酒の飲みすぎか(笑)。シュウ酸を多く含むホウレンソウ、チョコレート、ナッツ類、タケノコ、紅茶などを過度に摂取するのもよくないそうだ。
みなさまもくれぐれもお気をつけて。

2011.10.07 (Fri)
小沢一郎、初公判後の記者会見で記者クラブ記者をたしなめる
Video streaming by Ustream
後半は、フリー記者が質問する番だったが、それでもまだ記者クラブの馬鹿記者が質問したので、小沢氏は「別の記者が質問する順番だ。」「ルールは守らないと」と回答を拒否した。当然のことだろう。
植草さんのブログ 、植草一秀の『知られざる真実』によると、ナント!犬HKは、フリー記者の順番が来ると、中継を打ち切り、スタジオでの小沢一郎氏批判が展開されたそうだ。
記者会見後、小沢氏は、東京・赤坂の居酒屋に向かい、偶然居合わせた大学生に拍手で見送られると、「君らも頑張れよ」と笑顔で手を振り、車の後部座席に乗り込んだそうだが、自宅に帰ってから11時ごろに腰の痛みを訴え、救急車でかかりつけの日本医科大病院に運ばれたそうだ。
初公判での心労と緊張がほぐれた瞬間に、ぎっくり腰になってしまったのかもしれない。それとも、これだけはっきりと検察や日本の司法を批判した後、暗殺される可能性を危惧して、しばらく入院することを決断したのかもしれない。いずれにせよ、日本の法廷が権力の乱用をやめ、世界に共通する民主主義にのっとった公正でクリーンな判決を出すことを期待したい。
2011.10.06 (Thu)
小沢一郎氏、初公判での全発言
小沢元代表 初公判の全発言
10月6日 14時0分
民主党の小沢元代表がみずからの政治資金を巡って収支報告書にうその記載をしたとして強制的に起訴された事件の初公判が開かれました。
【小沢元代表の発言のすべてです】今、指定弁護士が話されたような事実はありません。裁判長のお許しをいただき、ただいまの指定弁護士の主張に対し、私の主張を申し上げます。
指定弁護士の主張は、検察の不当・違法な捜査で得られた供述調書を唯一の根拠にした検察審査会の誤った判断に基づくに過ぎず、この裁判は直ちに打ち切るべきです。百歩譲って裁判を続けるにしても私が罪に問われる理由はまったくありません。なぜなら、本件では間違った記載をした事実はなく、政治資金規正法の言う虚偽記載には当たりませんし、ましてや私が虚偽記載について共謀したことは断じてないからです。
また本件の捜査段階における検察の対応は、主権者である国民から何の負託も受けていない一捜査機関が、特定の意図により国家権力を乱用し、議会制民主主義を踏みにじったという意味において、日本憲政史上の一大汚点として後世に残るものであります。以下にその理由を申し上げます。
そもそも政治資金規正法は、収支報告書に間違いがあったり、不適切な記載があった場合、みずから発見したものであれ、マスコミ、他党など第三者から指摘されたものであれ、その政治団体の会計責任者が総務省あるいは都道府県選管に自主申告して収支報告書を訂正することが大原則であります。
贈収賄、脱税、横領など実質的犯罪を伴わないものについて、検察や警察が報告の間違いや不適切な記載を理由に捜査すると、議会制民主主義を担保する自由な政治活動を阻害する可能性があり、ひいては国民の主権を侵害するおそれがある。だからこそ政治資金規正法が制定されて以来、何百件、何千件と数え切れないほどの報告間違いや不適切な記載があっても実質的犯罪を伴わないものは検察の言う単純な虚偽記載も含めて例外なく、すべて収支報告書を訂正することで処理されてきました。陸山会の事件が立件されたあとも、今もそのような処理で済まされています。
それにも関わらず唯一私と私の資金管理団体、政治団体、政党支部だけがおととし3月以来1年余りにわたり、実質的犯罪を犯したという証拠は何もないのに東京地検特捜部によって強制捜査を受けたのであります。もちろん、私は収賄、脱税、背任、横領などの実質的犯罪はまったく行っていません。なぜ私のケースだけが単純な虚偽記載の疑いで何の説明もなく、突然現行法の精神と原則を無視して強制捜査を受けなければならないのか。これではとうてい公正で厳正な法の執行とは言えません。したがってこの事例においては、少なくとも実質的犯罪はないと判明した時点で捜査を終結すべきだったと思います。
それなのに、おととし春の西松事件による強制捜査、昨年初めの陸山会事件による強制捜査など、延々と捜査を続けたのは、明らかに常軌を逸しています。この捜査はまさに検察という国家権力機関が政治家・小沢一郎個人を標的に行ったものとしか考えようがありません。私を政治的・社会的に抹殺するのが目的だったと推認できますが、明確な犯罪事実、その根拠が何もないにもかかわらず、特定の政治家を対象に強制捜査を行ったことは、明白な国家権力の乱用であり、民主主義国家、法治国家では到底許されない暴力行為であります。
オランダ人ジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏は、近著「誰が小沢一郎を殺すのか?」で「小沢一郎に対する強力かつ長期的なキャラクター・アサシネーション、『人物破壊』は、政治的に類を見ない」と言っています。「人物破壊」とは、その人物の評価を徹底的に破壊することで、表舞台から永久に抹殺する社会的暗殺であり、生命を奪う殺人以上に残虐な暴力だと思います。
それ以上に、本件で特に許せないのは、国民から何も負託されていない検察・法務官僚が土足で議会制民主主義を踏みにじり、それを破壊し、公然と国民の主権を冒とく、侵害したことであります。
おととしの総選挙の直前に、証拠もないのに検察当局は捜査・逮捕権という国家権力を乱用して、私を狙って強制捜査を開始したのであります。衆議院総選挙は、国民がみずから主権を行使して、直接、政権を選択することのできる唯一の機会にほかなりません。とりわけ、2年前の総選挙は、各種世論調査でも戦後半世紀ぶりの本格的な政権交代が十分に予想された特別なものでありました。そのようなときに、総選挙の行方を左右しかねない権力の行使が許されるとするならば、日本はもはや民主主義国家とは言えません。
議会制民主主義とは、主権者である国民に選ばれた代表者たる政治家が自由な意思により、その良心と良識に基づいて、国民の負託に応え、国民に奉仕する政治であります。国家権力介入を恐れて、常に官憲の鼻息をうかがわなければならない政治は、もはや民主主義ではありません。
日本は戦前、行政官僚、軍部官僚検察・警察官僚が結託し、財界、マスコミを巻き込んで、国家権力を乱用し、政党政治を破壊しました。その結果は、無謀な戦争への突入と悲惨な敗戦という悲劇でした。昭和史の教訓を忘れて今のような権力の乱用を許すならば、日本は必ず同様の過ちを繰り返すに違いありません。
東日本大震災からの復興はいまだに本格化できず、東京電力福島第一原子力発電所の事故は安全な収束への目途すら立たず、加えて欧米の金融・財政危機による世界恐慌の恐れが目前に迫ってきている時に、これ以上政治の混迷が深まれば、国民の不安と不満が遠からず爆発して偏狭なナショナリズムやテロリズムが台頭し、社会の混乱は一層深まり、日本の将来は暗たんたるものになってしまいます。
そうした悲劇を回避するためには、まず国家権力の乱用を止め、政党政治への国民の信頼を取り戻し、真の民主主義、議会制民主主義を確立する以外に方法はありません。まだ間に合う、私はそう思います。裁判長はじめ裁判官の皆様の見識あるご判断をお願い申し上げ私の陳述を終えます。ありがとうございました。
小沢氏が全否定した検察官役の指定弁護士による冒頭陳述とは?
2011.08.11 (Thu)
菅の後任は、小沢一郎氏しかいない
今使っているHPのモニターは買ってちょうど3年になるけれども、Farmvillのゲームなどでかなり酷使しているので、きっともう寿命なのかな。だから、今日はいつ画面が真っ黒になるかを気にしながらかかないといけないので、いつにもまして短い記事で行こうと思う。
そんなわけで、今日は菅が辞任を示唆したニュースで盛り上がっているようだけど、今度こそは本当に辞任するのだろうね。
もし、その後任に野田がなるようなことになったら、まさに、上の動画で亀ちゃんが言っているように、クビを挿げ替えただけになってしまうので、絶対に反対。一番いいのは、小沢一郎氏が代表になることだけど、初公判は今年の十月で、代表選後となる。ほとんど無罪は決まりだろうけど、裁判の都合上、代表になるのは難しいのだろうか。
もしそうだったら、小沢一郎氏がこの人と思う人物を代表にして欲しい。今の無能な寄せ集めのような菅内閣閣僚からは1人も次期内閣には入閣しないで欲しい。
明日は新しいモニターを買いに行ってこようっと。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
代表選 |
初公判 |
マニフェスト |
見直し |
小沢一郎勉強会 |
講義 |
要旨 |
2009.10.27 (Tue)
のりピー初公判で懲役1年6ヶ月の求刑
普通なら、覚せい剤と聞いただけで、恐ろしい薬物という感覚があるのだが、のりピーの場合は、子供の頃から周りの大人が覚せい剤を使っていたのを見て育ったため、それほどの抵抗なくご主人に勧められるまま使用してしまったのだろう。
どんな家庭に育ったとしても、強い意志さえあれば覚せい剤にはまることはないのだが、その辺は、のりピーが証言しているように、一人の芸能人として、母として、妻として忙しすぎて肉体的な疲労が限界に達していた上に、精神的な弱さに導かれてしまったに違いない。
2/4 ・ 3/4 ・ 4/4
これからは、芸能界を引退し、夫の高相氏と離婚し、子供と継母と3人で暮らしていくという。のりピーには、依存症はないということなので覚せい剤を完全に断ち、今回の自分の経験を生かし、同じように道を誤った人々を助けたり、介護士として、新たな人生を歩んでもらいたい。
初公判では押尾学センセと同じ懲役1年6ヶ月を求刑されたが、11月9日の判決公判では、本人は心から反省しており、再犯の恐れもないということから、執行猶予付きの寛大な判決となるだろう。
Tags : のりピー |
酒井法子 |
初公判 |
覚せい剤 |
取締法違反 |
三根城 |
暴力団幹部 |
父 |
写真 |
継母 |
2009.06.20 (Sat)
西松建設献金事件初公判での国沢幹雄被告へのあまりにも軽すぎる求刑
「西松建設前社長・国沢幹雄被告の初公判」というエントリーで植草さんが、「西松事件初公判と政権交代実現への課題」という記事で、国沢被告の判決が「実刑」か「執行猶予」かの違いが重要であり、国沢被告は「執行猶予」を勝ち取るために、検察側の主張を全面的に認めたのではないかと主張をされていたが、まさにこの予想が的中しそうだ。
検察側は、国沢氏の責任が重いとしながらも、国沢氏が言い渡されたのは、禁固1年6月の求刑だった。日本法での執行猶予(ウィキペディア)によると、刑が3年以下の懲役または禁固の場合は、下記の条件で、執行猶予を受けることができるという。ちなみに、執行猶予とは、罪を犯して判決で刑を言い渡された者が、その執行を条件付きで受けなくなる制度のことを言う。
日本では刑法25条〜27条に規定されている。執行猶予が付された判決のことを執行猶予付判決という。逆に執行猶予が付されていない判決のことを実刑判決という。
概要
執行猶予を受ける場合のある法定条件は、
以前に禁錮以上の刑を受けたことがないか、
あるいは禁錮以上の刑を受けたことがあっても刑の終了(執行猶予の場合はそれを受けた時)から5年以内に禁錮以上の刑を犯していない者
←刑が3年以下の懲役または禁錮もしくは50万円以下の罰金であるとき
前に禁錮以上の刑に処せられたがその執行を猶予されている者←刑が1年以下の懲役または禁錮であるとき
などとなっている。
国沢氏の場合のは、植草さんが上述の記事で予想されたとおり、検察側の主張を全面的に認めるという条件の下、刑が軽減されたのではないかと思われる。
今回の西松事件公判では、検察は、西松建設から献金を受けていた自民党議員については一切に触れず、小沢代表だけを狙い撃ちしたかなり偏向的なものであるという批判が小沢氏秘書の弁護人や民主党支持者を初めとした国民から噴出している。検察は、小沢代表を極悪な犯罪人にしたて上げるため、国沢幹雄被告と司法取引をしたと思われる。
Tags : 西松建設献金事件 |
初公判 |
国沢幹雄 |
小沢一郎 |
大久保隆規 |
政治資金規正法 |
天の声 |
二階俊博 |
2009.06.19 (Fri)
西松建設前社長・国沢幹雄被告の初公判

読売が報じるところによると、西松建設前社長は、検察側が冒頭陳述で、違法献金の動機として、東北地方の公共工事で談合が行われ、小沢事務所から落札業者を指名する「天の声」が出ることもあったと主張したことに対して、「間違いありません」と、起訴事実を認めたそうだ。
写真:初公判のため、東京地裁に入る西松建設前社長の国沢幹雄被告(19日午前9時31分)=青山謙太郎撮影(読売 6月19日)
しかし、こういった報道を鵜呑みにしてはいけない。
植草さんは、植草一秀の『知られざる真実』 西松事件初公判と政権交代実現への課題というエントリーの中で、国沢被告が起訴事実を認めた理由やこれからの報道の展開を下記のように推測されている。
検察側の主張を被告が全面的に認めているため、メディア各社は公判で示される検察側冒頭陳述の内容などを、事実同様に取り扱って報道するだろう。被告側が認めているのだから、事実と考えて間違いないとの説明を施すだろう。
しかし、この判断には大きな落とし穴がある。被告側が検察側に全面協力して、その見返りとして判決での刑の軽減を期待している場合があるからだ。
植草さんは、さらに、刑事事件の判決が下るとき、「実刑」と「執行猶予」とでは決定的な違いがあり、被告人への実体的な影響では、執行猶予の有無が決定的に重要になるので、国沢被告は「執行猶予」を勝ち取るために、検察側の主張を全面的に認めたのではないかと考えられている。
私も植草さんが述べられている通り、国沢被告にとっては、真実よりも自分の身の安全の方が大切であり、検察の主張をそのまま認めたのだと思う。第一、東北地方の公共工事で1970年代頃から行われていた談合で、小沢事務所の「天の声」を得るため、下請け企業などを通じ、西松を含むゼネコン各社が多額の献金を行っていたということだけど、思ったように工事を受注できなかったため、95年ごろは、年間300万円程度だった献金額を、国沢被告の了承のもと、1000万円以上に増額したってなんかおかしくない。普通、献金して、仕事をもらえなかったら、談合とは言わないし、献金を増額した後に仕事が受注できたのかどうかということが大切なのに、何も触れていない。
そんなわけで、前述の読売の記事は、明らかに検察が言うことをそのまま書いたとしか考えられないのだ。
2008.09.26 (Fri)
磯谷利恵さん拉致殺害事件初公判

3被告、共謀成立時期争う姿勢 磯谷さん拉致殺害初公判で
(2008年9月26日 中日新聞朝刊)
(前略)
「本当のこと言って」 母・富美子さんが会見
「あの金づちで何回も繰り返し殴打されたのかと思うと娘がかわいそうで。被告たちは人の心など持ち合わせていない。絶対に許せない」
殺害された利恵さんの母親富美子さん(57)は25日の初公判の後、記者会見で怒りを口にした。
3被告を初めて目の前にした印象は「どの人もふつうの顔つきには見えなかった」と、被告らの様子に異常さを感じたと話した。
「殺そうという話はしたが、本気で言ったことではなかった、と被告が主張するのを聞くと、どうしてそんなうそをつくのだろうと思った。ひきょう。本当のことを言ってほしい」と、保身に走る被告たちに訴えかけた。
公判では凶器となった金づちや粘着テープなども示された。会見で質問が、公判での利恵さん殺害状況の再現に及ぶと「つらくて聞いていられなかったところもあった」と言葉を詰まらせた。
今後の公判に関しては「求めていくのはただ一つ。3被告の極刑判決だけ。28万人分以上を集めた署名も事件を風化させず、3人を絶対許さないという思いを示すために続けていく」。
娘の遺影は、法廷で被告と向き合わせないよう、かばんの中にそっとしのばせた。「娘には裁判の結果が出てから報告するつもり。それまでは、話すと娘が怖かったことを思い出すと思うので」と唇を震わせて話した。
大切な一人娘をこんな残虐な方法で殺されたお母様が、3人の被告を心の底から憎み、彼らの極刑を求めて28万人の署名を集めたというのは、当然だろうと思う。私が彼女の立場でも同じことをしただろう。
名古屋OL拉致殺人事件 獄中からの手記
さらに、上の動画を見たら、いくら死刑制度に反対している私でも、この3被告には、極刑が適当なのではないかと一瞬思ってしまったほど、こいつらの犯行は残虐だった。それにもかかわらず、全く反省していないこともわかった。被告の一人、川岸健治(41)は、自分たちが殺害した利恵さんに対して、謝罪の気持ちがこれっぽっちもないことを手紙で告白していたのだ。何が彼をここまで冷酷にしてしまったのだろうか。
こんな奴らがのさばるようじゃ、女性は、一人で夜道を歩けないじゃないか。テーザーガンなど女性には護身用の武器の所持が許されるべきだろう。女性には本当に気をつけて欲しい。
一方、海外のニュースでは、こんなニュースが注目されていた。
性犯罪者を強制的に去勢へ、ポーランドが刑法改正方針 (読売新聞 - 09月25日 19:44)
【ベルリン=中谷和義】ポーランド政府が性犯罪者を強制的に去勢する方針を打ち出した。
同国東部の男(45)が自分の娘(21)に性関係を強要し、男児2人を生ませた事件がきっかけで、トゥスク首相は薬品投与による強制去勢を法制化すべく、刑法改正に向けた準備を司法省と保健省に指示した。
子供を狙った性犯罪者の去勢は英国やドイツなどでも行われているが、精神治療や本人の同意が前提で、強制ではない。欧州連合(EU)内には「強制去勢は現代刑法になじまない」(クラウス・ヘンシュ欧州議会元議長)などと人権侵害の懸念が広がっている。
しかし、ポーランドの有力紙ジェンニクの世論調査では国民の84%が賛成し、与野党の大半も支持する方針で、刑法改正はほぼ確実な情勢だ。
性犯罪があまりにも増えすぎた場合、日本にもこんな法改正が選択技の1つとして必要になってくるかもしれない。
いつも熱き応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。