2011.07.29 (Fri)
民主党は、菅総理の不信任決議案を再提出するべき
小沢一郎氏とオランダ人ジャーナリストのウォルフレン氏の夢の共演が実現した。似た考えの2人がお互いを尊重しあいながら独自の意見を交換し、菅総理の耳に入ったらまずいような冗談などもときどき交えながら会場の笑いを誘う真剣ながらも和気あいあいとした討論会、記者会見だった。
一つだけ残念だったのは、通訳がいまいちだった点だ。通訳の女性が、あまり小沢氏の背景を知らない人だったらしく、ウォルフレン氏が、"case"と言ったときに、小沢氏のことを知っている人なら、「訴訟や裁判」のことを言っているとわかるのに、この通訳の場合、全く違う訳をして、上杉氏に訂正されていた。他にもあやふやな通訳をした部分が多数あり、英語が全くわからずに聞いている人にとってはいまひとつウォルフレン氏の言っていることが伝わりにくかったのではないかと思う。
自由報道協会主催だったので、通常、大手マスコミではほとんど報じられないため、神保記者が、大手マスコミに報道されるよう、「同じ会期内でも、不信任案は提出者と理由が違えば、一事不再議の原則に反するものではないはず。もう一度不信任案を出すことはないか。」とわざと気の利いた質問をしてくれた。すると、小沢氏は、それもありえると答えた。
ウィキペディアによると、一事不再議とは、会議体において一度議決・決定した事柄については再度審議することが否定されるとする原則のこと。同一事項が蒸し返されることにより、議事の効率的処理が妨げられることを防止するために認められており、会議体の合理的運営を目的とする原則である。
しかし、一事不再議の適用の原則の例外として事情変更の原則がある。事情変更の原則とは、契約締結時に前提とされた事情がその後変化し、元の契約どおりに履行させることが当事者間の公平に反する結果となる場合に、当事者は契約解除や契約内容の修正を請求しうるとする法原理をいう。
つまり、菅総理が辞任することを前提に行われた不信任案決議案の投票だが、その後、菅氏が辞任を否定したことから、事情が変更したことになる。そのため、例外として事情変更の原則が適用される。これまでに前例がないとは言え、その気さえあれば、今度は民主党が不信任案を提出し、事情変更の原則を用いて、菅氏を辞任に追い込むことは可能だ。
記者会見の終わりに小沢氏が、次期代表にふさわしい人物像として「菅さんでなければどなたでもいい」と語ると会場の笑いを誘った。そして、そのまま笑顔で会場を後にした。関連記事などと共に動画を紹介したい。
案の定、大手マスコミでこの日の小沢氏とウォルフレン氏の記者会見について報じたのは、菅を辞任させてなんとか自民党政権を取り戻したい産経、このところ原発批判に燃えている毎日、そして、なぜか時事通信でも短い記事が報道された。この会見で小沢氏に真っ向から主筆を否定された読売や菅直人の御用新聞社である朝日は完全にスルー。大手報道機関のわかりやすい動きが読めた。
110728 小沢一郎衆議院議員公開討論会および記者会見 1/2
一つだけ残念だったのは、通訳がいまいちだった点だ。通訳の女性が、あまり小沢氏の背景を知らない人だったらしく、ウォルフレン氏が、"case"と言ったときに、小沢氏のことを知っている人なら、「訴訟や裁判」のことを言っているとわかるのに、この通訳の場合、全く違う訳をして、上杉氏に訂正されていた。他にもあやふやな通訳をした部分が多数あり、英語が全くわからずに聞いている人にとってはいまひとつウォルフレン氏の言っていることが伝わりにくかったのではないかと思う。
自由報道協会主催だったので、通常、大手マスコミではほとんど報じられないため、神保記者が、大手マスコミに報道されるよう、「同じ会期内でも、不信任案は提出者と理由が違えば、一事不再議の原則に反するものではないはず。もう一度不信任案を出すことはないか。」とわざと気の利いた質問をしてくれた。すると、小沢氏は、それもありえると答えた。
ウィキペディアによると、一事不再議とは、会議体において一度議決・決定した事柄については再度審議することが否定されるとする原則のこと。同一事項が蒸し返されることにより、議事の効率的処理が妨げられることを防止するために認められており、会議体の合理的運営を目的とする原則である。
しかし、一事不再議の適用の原則の例外として事情変更の原則がある。事情変更の原則とは、契約締結時に前提とされた事情がその後変化し、元の契約どおりに履行させることが当事者間の公平に反する結果となる場合に、当事者は契約解除や契約内容の修正を請求しうるとする法原理をいう。
つまり、菅総理が辞任することを前提に行われた不信任案決議案の投票だが、その後、菅氏が辞任を否定したことから、事情が変更したことになる。そのため、例外として事情変更の原則が適用される。これまでに前例がないとは言え、その気さえあれば、今度は民主党が不信任案を提出し、事情変更の原則を用いて、菅氏を辞任に追い込むことは可能だ。
記者会見の終わりに小沢氏が、次期代表にふさわしい人物像として「菅さんでなければどなたでもいい」と語ると会場の笑いを誘った。そして、そのまま笑顔で会場を後にした。関連記事などと共に動画を紹介したい。
案の定、大手マスコミでこの日の小沢氏とウォルフレン氏の記者会見について報じたのは、菅を辞任させてなんとか自民党政権を取り戻したい産経、このところ原発批判に燃えている毎日、そして、なぜか時事通信でも短い記事が報道された。この会見で小沢氏に真っ向から主筆を否定された読売や菅直人の御用新聞社である朝日は完全にスルー。大手報道機関のわかりやすい動きが読めた。
110728 小沢一郎衆議院議員公開討論会および記者会見 1/2
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
ウォルフレン |
菅直人 |
不信任案 |
再提出 |
自由報道協会 |
事情変更の原則 |
| HOME |