2009.11.23 (Mon)
Twitterで「事業仕分け」を検索:9割が評価、内閣支持率アップ
このところ、ブログを書く時間が非常に限られていて、更新できない日もでてきた。そんなときのためにほんの一言だけでも済ませることのできる「Twitter」を再開した。日本語では「ツイッター」って言うそうだけど、英語の発音を正確に表記すると、「トゥイッター」であり、なんとなく日本語で「ツイッター」と書くとなまっているようでスキになれないので、このブログでは英語で「Twitter」と書くことにする。
「Twitter」は、2年ほど前に始めたんだけど、パスワードと登録したメルアドがわからなくなってしまい、今日までほとんど使わなかった。それを再開することになったきっかけは、Skypeをダウンロードした直後に、『市民社会フォーラム』の主催者である岡林さんがSkypeで電話してきてくださったことだった。岡林さんとはこれまでにもメールでやりとりをしたことがあって、Skypeのコンタクトリストに名前を追加させていただいたので、そのお知らせが届いたということでご連絡をいただいたのだ。
ちなみにSkypeは登録者同士なら世界中どこでもパソコンを通して無料で電話がかけられるサービスで、海外の友達や家族によく電話する人にはぜひお勧めしたい。
岡林さんとの会話の中で、岡林さんが「Twitter」をやっていることを知り、Followerになるためにログインしなくてはならないので、適当にいくつかのパスワードを入力したら、10回目くらいにやっとログインできたのだった。だから、岡林さんには感謝。新しいアカウントを開設することもできたんだけど、「Canadadenihongo」というTwitter名がどうしても欲しくて、ひたすら、パスワードを探し続けていたのだった。
この「Twitter」、自分の近況をつぶやく以外にも、ESQさんの「政権交代を実感 ― 民主党議員を近く感じる」というエントリーで知った検索機能もあって、ある項目について知りたいときに情報を集めるのにとても便利なのだ。
今日は「事業仕分け」についてブログに書こうと思っていたので、さっそく「Twitter」で「事業仕分け」を検索してみると、実にいろいろな意見があるのがわかる。
Real-time results for 事業仕分け
その中で紹介されていた産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に実施した合同世論調査によると、約90%の人が事業仕分けを「行政の無駄の洗い出しに役立つ」「毎年行うべきだ」と評価しており、内閣支持率もアップしたそうだ。
そして、この検索結果を保存してリストに加えることもできるので、いつでも読み返すことができる。又、新しい意見が分刻みで入ってくる。
事業仕分けについては、次ページの関連記事にもあるとおり、いろいろと議論されており、さまざまな評価があるようだが、私としては、これまで行政機関による無駄遣いを放置し、一方で庶民の生活を圧迫してきた自民党に比べたら、約9割の国民が評価していることからもわかるように、無駄をなくすという民主党の公約を実現するためによくがんばっていると思う。
麻生政権時代に河村官房長官によって引き出された官房機密費(内閣官房報償費)2億5000万円が記者クラブなどのメディア関係者に流れているのかどうかわからないけど、とにかくマスコミは民主党のやることなすこと全てを批判する態勢に入っているようだ。
あまりにもなさけない日本のメディアも、警察と一緒に総入れ替えする必要があるだろう。とらちゃんが、NYタイムズの記者クラブ制度を批判した記事を紹介してくださっているので、興味のある方はぜひお読みいただきたい。
『お~い、とらちゃん出番だよ!』 ニューヨーク・タイムズ紙が、日本の記者クラブ制度問題について亀井大臣の記者会見を詳細にレポート。
「Twitter」は、2年ほど前に始めたんだけど、パスワードと登録したメルアドがわからなくなってしまい、今日までほとんど使わなかった。それを再開することになったきっかけは、Skypeをダウンロードした直後に、『市民社会フォーラム』の主催者である岡林さんがSkypeで電話してきてくださったことだった。岡林さんとはこれまでにもメールでやりとりをしたことがあって、Skypeのコンタクトリストに名前を追加させていただいたので、そのお知らせが届いたということでご連絡をいただいたのだ。
ちなみにSkypeは登録者同士なら世界中どこでもパソコンを通して無料で電話がかけられるサービスで、海外の友達や家族によく電話する人にはぜひお勧めしたい。
岡林さんとの会話の中で、岡林さんが「Twitter」をやっていることを知り、Followerになるためにログインしなくてはならないので、適当にいくつかのパスワードを入力したら、10回目くらいにやっとログインできたのだった。だから、岡林さんには感謝。新しいアカウントを開設することもできたんだけど、「Canadadenihongo」というTwitter名がどうしても欲しくて、ひたすら、パスワードを探し続けていたのだった。
この「Twitter」、自分の近況をつぶやく以外にも、ESQさんの「政権交代を実感 ― 民主党議員を近く感じる」というエントリーで知った検索機能もあって、ある項目について知りたいときに情報を集めるのにとても便利なのだ。
今日は「事業仕分け」についてブログに書こうと思っていたので、さっそく「Twitter」で「事業仕分け」を検索してみると、実にいろいろな意見があるのがわかる。
Real-time results for 事業仕分け
その中で紹介されていた産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が21、22両日に実施した合同世論調査によると、約90%の人が事業仕分けを「行政の無駄の洗い出しに役立つ」「毎年行うべきだ」と評価しており、内閣支持率もアップしたそうだ。
そして、この検索結果を保存してリストに加えることもできるので、いつでも読み返すことができる。又、新しい意見が分刻みで入ってくる。
事業仕分けについては、次ページの関連記事にもあるとおり、いろいろと議論されており、さまざまな評価があるようだが、私としては、これまで行政機関による無駄遣いを放置し、一方で庶民の生活を圧迫してきた自民党に比べたら、約9割の国民が評価していることからもわかるように、無駄をなくすという民主党の公約を実現するためによくがんばっていると思う。
麻生政権時代に河村官房長官によって引き出された官房機密費(内閣官房報償費)2億5000万円が記者クラブなどのメディア関係者に流れているのかどうかわからないけど、とにかくマスコミは民主党のやることなすこと全てを批判する態勢に入っているようだ。
あまりにもなさけない日本のメディアも、警察と一緒に総入れ替えする必要があるだろう。とらちゃんが、NYタイムズの記者クラブ制度を批判した記事を紹介してくださっているので、興味のある方はぜひお読みいただきたい。
『お~い、とらちゃん出番だよ!』 ニューヨーク・タイムズ紙が、日本の記者クラブ制度問題について亀井大臣の記者会見を詳細にレポート。
| HOME |