2020.05.02 (Sat)
富裕層には気前よく、一般の国民にはドケチな安倍政権
今本当に金銭的に困っている人への支援は最低限に抑え、株価を上げるために日銀がカネに糸目をつけずに株を買って富裕層をより支援していること。日本の未来を背負っていく若者や大学生への支援さえも最小限に抑えて、富裕層への支援をさらに増強している。コロナ支援金がコロナ騒ぎが終わった後の富裕層向けの旅行費などに充てられる。すべては、富裕層向けの政策のたまものだ。
残りの約90%の国民がその気になって、もっと政治に興味を持って、選挙に行けば、政権交代は実に簡単にできることになる。それなのに、約半数の国民が選挙に行かなかったため、今のようなとんでもない現実に直面するはめになってしまった。
いま目のまえの危機に支援を 2020.4.30
日本共産党
補正予算案 #小池晃 書記局長の質問 学生への支援、医療現場への対策、PCR検査の体制強化、中小業者、フリーランスへの支援について 参院予算委員会
小池さんはとてもいい質問をしているが、国会での議論を見ていても、自民党の大臣たちは、質問には全く答えず、聞いてもいないことをくどくどと原稿を読みながら繰り返す。これじゃあ、政治に興味を持とうと思っても、ちょっと無理かもと思ってしまう。
中でも、加藤勝信厚生労働大臣の態度は相手を完全に見下しているのがわかる。質問された国会議員を委員というだけで名前で呼ばないし、答え方がかなり否定的だ。東大出身の大蔵省官僚だったはずの人がなぜか、厚生労働省へ。だから、あまり国民の健康や医療に関して興味が薄いというのは彼の言動に表れている。
興味があるのは、カネと人脈。安倍チンとはズブズブの関係で大の仲良し。統一教会員であるとの噂も。ただ、統一教会で合同結婚したわけではなく、自民党の元大物政治家(国土庁長官、北海道開発庁長官、農林水産大臣) だった加藤六月氏の娘と結婚。最初は長女の加藤康子さんと婚約していたが、実際に結婚したのは、次女の加藤周子さんという不思議な顛末だった。加藤の性を名乗っているということは、婿養子なのだろう。私生活でも職場でもいろいろとストレスがたまっているのはわかるが、国会では、もう少し丁寧に受けごたえした方がいい。
じゅんちゃんもいいところをついている。本当にこいつらは普通の会社では雇えないと思う。
どうしようもなくダメな大人の3大条件〜安倍、麻生、加藤、梶山、萩生田
・・・・並ぶモンスターをあなたが経営者なら雇うか?〜
哲学入門チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=6yui1aTmNUY
本日は30日の国会での小池晃議員と安倍内閣主要閣僚の質疑をもとに入社初日でクビになるダメな大人の3大条件を解説しました。
・いつまでにどれだけやるかが言えない(努力するしか言えない)
・物事の優先順位がつけられない
・聞かれたことに何度聞かれても答えない
4月の終わりになってTwitterはじめました。
https://twitter.com/junchann0202
小池晃さんの質疑は下記です。
https://www.youtube.com/watch?v=3lFeK...
山本太郎氏も米国と日本の新型コロナ感染のダメージによる経済対策を比較し、あまりにも安倍政権がお友達にはスピード感を持って優遇しすぎていることに疑問を呈している。
日本の中間層や貧困層の国民が安い賃金で毎日働かされ、疲れ切っているのは理解できるが、もう少し政治に興味を持って、なぜ今のような状況に陥っているのかを知ることで、誰に投票したら、富裕層ではなく、自分たちに一番得になるのかということを考えていただきたい。次期選挙は必ず投票に行ってほしい。
参考資料:
加藤勝信厚労大臣関連の情報
https://kerorin1010.com/2020/03/03/kato_keireki/
2009.11.07 (Sat)
企業団体献金問題: しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」の関係は?
植草さんもこの件に関して貴重なエントリーを挙げてTBしてくださったので紹介させていただきたい。
植草一秀の『知られざる真実』 企業団体献金全面禁止後の政治資金のあり方
又、匿名の方から下記のびっくりするような情報をいただいた。
地 獄 へ の 階 段
「しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」
http://blogs.yahoo.co.jp/voteshop/8824437.html
「全国貸金業政治連盟」18年分収支報告を見ると、あら?
【全国貸金業政治連盟18年分収支報告】
akahata.txt
↑画像
なるほどねぇ~。
P15/17の政党広報誌購入費には、
共産党から、「政党新聞縮尺版CD-ROM」(日本共産党中央委員会)を55,530円で購入ってあるZO!(笑)
翌年も同じ。
まぁ、読んでみて下さい!
これが、立派な証拠です。
但し、枝野だか民主党議員もおかしげな献金を貰ってたんじゃぁ~ないかな、って思いますが。
日本共産党中央委員会の公式ホームページ。
(赤旗・縮刷版CD-ROM)
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/cd-rom/index.html
共産党は赤旗の圧縮版をCDROMにして売っています。
個人と言うより企業向けだとしか、私には思えなくてネ!
それを共産党は全国貸金業政治連盟に売っていた。ってことになる。公開されている政治資金収支報告書から。
これこそ名を変えた「企業献金」ではありませんか!
もし、これが本当だとしたら、やはり、共産党も名前を変えた「企業献金」を行っていたことになる。
参考記事:
しんぶん赤旗
政治資金・党勢との関係
政治資金収支報告書によれば、新聞収入によって全機関誌を含めて約250億円と党に大きな利益を与えており、これによって日本共産党は収入約300億円で日本一政治資金が多い政党となっているが、実際には発行コストも全機関誌を含めて約180億円かかっているので、必ずしも他の政党と比べて資金が潤沢とは言えない。ちなみに新聞事業経費を除いた実収入は、約116億円で、日本で3位である。収入から支出を引いた実収入は社民党とほぼ同じである。
2007年5月17日に開催された第4回中央委員会総会では、赤旗読者数が4年前の選挙比85%という報告がされている。2008年の発行部数は前年比増となった。
全国貸金業政治連盟 (ウィキペディア)
全国貸金業政治連盟(ぜんこくかしきんぎょうせいじれんめい)はサラ金など貸金業界の政治団体。全国貸金業協会連合会の政治部門である。
全政連とも略される。
このパーティー券を購入した政治家のリストを見ても、いかに多くの自民党議員がパーティー券を購入していたかがよくわかる。
全国貸金業協会連合会(ウィキペディア)
社団法人全国貸金業協会連合会(しゃだんほうじんぜんこくかしきんぎょうきょうかいれんごうかい、Federation of Moneylenders Association of Japan)は、金融庁所管の社団法人。各都道府県の貸金業協会を会員とするサラ金業界の団体。2007年に解散した。
全国貸金業政治連盟はその政治部門であり、国会議員に献金している。
この全国貸金業政治連盟についてはマスコミでほとんど報じられないので、この匿名の方からのコメントで初めて知った次第だけど、もう少しいろいろと調べてみる価値があるかもしれない。
2009.11.06 (Fri)
共産党はきれいごとばかり
共産党支持者の特徴として、あまりにも理想論ばかりを並べ立てるので、現実離れしずぎるきらいがある。この件は、先日の記事にTBしてくださった
『ふじふじのフィルター』の共産党はどうしろとおっしゃるのでしょうか。
政治には、お金がかかるって言うのに…。
政党助成金を止めろだとか、個人献金を求めてもいけないだなんて。
共産党は、どうすればいいっていうのでしょうか…。
ホントに、反対しかしない政党、共産党は、日本の政治を混乱に陥れる悪魔に見えてきました。誤誘導をプロパガンダする全く確かでない野党との思いを強くしています。今、政界にまともな政党は、民主党だけですね。ま、民主党の中にも怪しい人はいますけど。
(後略)
というエントリーで、共産党のやり方をとても的確に批判されているので、特に共産党支持者の方々にはよく読んでいただきたい。もっとも、民主党の中にもいろいろな人がいるように、共産党の中にもそれこそいろいろな人がいるので共産党をひとくくりにして決め付けるのは難しいのだが・・・・。
一方、昨日の記事を受けて、vanacoral氏は下のエントリーで、朝日の的外れな記事を引用しながら、小沢幹事長や植草さんや私のダメージを図ろうとしている。
2009-11-05 アルファブロガー(笑)「美爾依」氏の個人崇拝がひどすぎる
まず、『個人崇拝』という言葉だが、崇拝というのは、ある宗教を根拠もなくただただ盲目的に信じることだろうと思われるが、こういった言葉を不用意に使うこと自体、vanacoral氏のヴォキャブラリー不足が見て取れる。私が小沢幹事長や植草さんを支持しているのは、このブログの読者ならおわかりのように、論理的な根拠があるのであり、決して盲目的に信仰しているなどということはありえないからだ。
ちなみに、vanacoral氏はこれまでも、事実とはかけ離れた、ずいぶんと乱暴なエントリーを書いたことがあって、自エンドTBPからはTB禁止処置をくらっている。
vanacoral氏が得意げに紹介しているこの朝日の記事にしても、2000年から2004年の政治資金パーティー券という今から5年から10年ほども前のことであり、このときはまだ企業団体献金禁止などは公約としてあげられていなかったはずだ。私が大脇さんに反論したのは、企業団体献金についてであり、政治資金規正法違反についてではない。話を違った話題でごまかそうという魂胆か。vanacoral氏の頭の中がいかに混乱しているかが見て取れるエントリーだった。
政治資金規正法違反について、朝日もここまで調べる能力があるなら、なぜいままで自民党のパーティ券について調べなかったのだろうか。自民党に比べたらこのくらいかわいいものだろう。
最後になってしまったが、植草さんが新政権を叩くのでなく厳しく見守る姿勢が肝要というエントリーでとても納得できることを述べられていたので紹介しよう。
鳩山政権が発足してどのような変革が実行に移されるのか。さまざまな疑念を吐露(とろ)する見解も散見される。政権公約に示された重要方針が実行されないことになれば、有権者は強い失望を禁じ得ない。この意味で、新政権の先行きを危惧する心情を私も理解できる。
しかし、ここで新政権を潰(つぶ)して、その結果としてこれまでの自民党政治=政官業外電悪徳ペンタゴン=利権複合体による政治が、ゾンビのように復活したのでは元も子もない。
政治の主役は政治家ではない。主権者である国民が政治の主役でなければならない。主権者である国民は、新政権のあらを探して新政権をつぶしに回るよりも、新政権にもし問題点があればその問題点を適切に指摘し、問題点の是正を実現する方向に政治を誘導するべきである。
共産党だって、赤旗新聞を企業に売っているとしたら、直接ではないけれども、間接的に企業から政治資金をもらっているということになるのだし、自分のことは棚にあげて他政党ばかり責めるのは辞めて欲しい。植草さんがおっしゃられるとおり、新政権のあら捜しを必死で行っている時間があったら、現実的に問題点をどのように解決できるのか、新政権にアドバイスするべきだろう。そうすれば、共産党は国民の信頼を得られるようになるに違いないと思うし、民主党へとの連合政権への道も開かれるのだ。
もっとも、頭の固い共産党支持者にはこんなことを言ったら馬鹿にされるのがオチだろうけど・・・・(笑)。
2009.07.26 (Sun)
自民党崩壊カウントダウン (あと36日)
植草さんの「朝まで生テレビ」偏向制作と総選挙の論点というエントリーを読んで興味をもったので、YouTubeで見てみた。植草さんも書いていらっしゃるけれども、細野豪志君がとてもよかった。特に、4年前の小泉政権のマニフェストを持ってきて、現状と比べて全く正反対であることを立証したのは痛快だった。
例えば、そのマニフェストによれば、小泉改革の本丸が郵政民営化であることを訴え、郵政民営化が実現すれば官がスリムになって年金医療も大丈夫、地方の経済もよくなる、外交もよくなるなどとデタラメが並んでいた。ここまでくると、自民党は、国民を欺くことが商売だということがよくわかるだろう。
テレ朝「朝まで生テレビ!」(2/19)
テレ朝「朝まで生テレビ!」(3/19)
7月「激論!政権選択選挙と日本の命運!」
パネリスト:
茂木敏充(自民党・前衆議院議員)
細野豪志(民主党・前衆議院議員)
高木陽介(公明党・前衆議院議員)
穀田恵二(日本共産党・前衆議院議員)
保坂展人(社民党・前衆議院議員)
下地幹郎(国民新党・前衆議院議員)
この討論の冒頭部分を見ると、さすが電波芸者だけあって、田原総一朗は、以前に比べると、だいぶ民主党に媚を売っているように見えた。まあ、こういった討論を見ても、自民党は大企業や官僚優先で、民主党は国民のための政治を目指しているのがわかるので、自民党やそのイチミの公明党にとってはますます不利な状況になってくると思う。
又、植草さんも前述のエントリーで触れていらっしゃったが、この討論では、共産党の民主党への歩み寄りがより鮮明になった。
共産党が次期総選挙の意味を「自公政権の終焉」と位置付け、従来の民主党攻撃のスタンスを大きく修正したことである。直接的な選挙協力が行なわれているのは、民主党、社民党、国民新党の間であるが、共産党が政権交代を次期総選挙の意義に位置付けた意味は大きい。
共産党の穀田恵二氏は、小沢代表代行が3歳から14歳まで過ごした岩手県水沢市出身ということもあるのか、民主党にかなり好意的な印象を受けた。はっきり言って、共産党は、民主党パッシングを自民党とグルになって展開した志位和夫委員長よりも穀田恵二氏を党首にした方が、ずっとイメージがよくなるだろう。
Tags : 朝までテレビ |
民主党 |
細野豪志 |
共産党 |
穀田恵二 |
e国政 |
自民党崩壊 |
衆院選 |
総選挙 |
ネット動画 |
2009.04.10 (Fri)
『森田健作を告発する会』立ち上げ前にこれまでのまとめ
『晴天とら日和』
森田健作を告発して知事の座から去ってもらおう!
森田犬作恥痔がこれまでにどんなに卑劣なことをやってきたのか知る上でも、森田健作を告発するためにとても役立つと思う。私の『森田健作』タグまでまとめて下さって本当にありがとう。
●カナダde日本語 ミニー様。
森 田 健 作 タ グ よ り
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.09 (Thu)
森田健作は自主的に知事を辞任するべきでは?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.07 (Tue)
森田健作の理不尽な言い訳
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.06 (Mon)
森田健作が初登庁、でも笑っていられるのは今のうち
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.03 (Fri)
森田健作がドンキホーテから違法献金
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.04.01 (Wed)
森田健作は当選無効になるべきでは?総務省と検察に問い合わせしてみた
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.31 (Tue)
千葉県知事選:森田健作は公職選挙法違反「虚偽事項の公表罪」に問われるべき
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.30 (Mon)
千葉知事選:森田健作の第一の勝因は無所属として出馬したことだった
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.29 (Sun)
千葉県知事選の結果が小沢代表の進退に影響するべきではない
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*2009.03.23 (Mon)
森田健作(本名:鈴木栄治)が千葉県知事選で政党詐欺か?
Tags : 千葉県知事 |
森田健作 |
告発 |
共産党 |
辞職要求 |
違法献金問題 |
自民党東京都衆議院選挙区第二支部 |
2009.04.10 (Fri)
共産党が森田健作に辞職要求
お尋ねの件
お尋ねについては、次のとおりです。
立候補届出において「無所属」である公職の候補者が「無所属」であることを公にすることは、虚偽の事項を公にしたことには当たらないため、一般に、政党に所属する者が「無所属」として立候補届出をし、「無所属」として選挙運動を行うことは、公職選挙法第235条第1項の規定には抵触しないと考えられます。
なお、個別の事案が当該規定に抵触するか否かについては、個々具体の事実に即して判断されるべきものです。
総務省自治
行政局選挙部選挙課
こういう文章を書く者が日本の政府の元締めのような総務省で働いているって知っただけでもかなりショックなことなんだけど、国民の僕であるべき国家公務員がこんな上から目線で頭がこんがらがるような文章を書いて、時間をつぶしているってかなりの税金の無駄遣いじゃない?せっかく問題を解決して欲しいと思って書いたのに、これじゃ、何の答えにもなっておらず、総務省なんかに問い合わせするだけ無駄だったって意気消沈する人がどれだけいることか。まずは、このメールの返事をくれた人、アルバイトかなんかしらないけど、小学校から文章の書き方を勉強し直すべきじゃない?
最初の4行が異常に長く、それも、不適切な接続語でつながれているため読む人を混乱させている文章なんだけど、文をもっと短く区切って、もっと丁寧な言い回しにするべきだ。さらに説明を付け加えて書けばわかりやすくなるんだけどな。例えば、こんな感じで。
ご質問ありがとうございました。立候補届け出におきまして立候補届出書に所属する政党その他の政治団体の名称、これを記載する場合には当該政党その他の政治団体の証明書、いわゆる所属党派証明書というのを添付するということになっておりまして、この所属党派証明書の添付がない場合には無所属の扱いになるわけでございます。したがいまして立候補届けにおきます無所属という場合は立候補届けをした方がどの政党にも属さないということを意味するものではございません。所定の所属党派証明書がない、記載されていないという場合にも無所属という記載は使われ、かなり広い意味の呼称であると解されております。ですから、一般に政党に所属するにもかかわらず、無所属として立候補届けをし、無所属として選挙運動をすることは当該規定に抵触しない、と考えられます。
ただ、森田知事の件が、当該規定に抵触するか否かについては、個々具体の事実に即して判断されるべきもので、必ずしも当該規定に抵触しないとは言いきれません。なぜなら、政党に所属する方がいかなる政党にも所属しないということを公にして選挙運動をする場合、それが立候補届けにおける無所属ということではなく、実際の政党への所属関係について当選を得、または得させる目的をもって公職の候補者の政党その他の団体の所属に関し虚偽の事項を公にしたと、そういうふうに認められる場合には、公職選挙法235条1項に抵触するおそれがあるからです。
注)「森田健作の理不尽な言い訳」というエントリーの総務省自治行政局選挙部長・門山泰明政府委員による答弁を参考にした。
ったく、最初っからこんなふうに書いてくれたら、何度も読み直すことなく、すぐ理解できたのにさ。日本語もろくに書けない奴が総務省で国民の問い合わせに上から目線で答えてるってあまりにも国民を馬鹿にしていてちょっとひどいよね。日本の官僚も本当に質が落ちたようで情けない限りだ。
森田健作の場合は、自民党支部を通して自分の政治団体に迂回献金をもらっていたわけだし、ただの「無所属」だけではなく「完全無所属」として、こんなチラシまで作っていたのだから、当然、「実際の政党への所属関係について当選を得、または得させる目的をもって公職の候補者の政党その他の団体の所属に関し虚偽の事項を公にした」ということにあてはまり、公職選挙法235条1項に抵触していると言えよう。
Tags : 森田健作 |
共産党 |
辞職要求 |
総務省 |
政権交代 |
甘利行政改革相 |
甘山会 |
森田健作を告発する会 |
悪徳ペンタゴン |
2009.01.26 (Mon)
山形知事選:吉村美栄子氏が勝利、斎藤弘氏が敗北で衆院選に影響か
似たような名前のTBPで、一人のブロガーが必死に1日10以上も投稿してるTBPもあるようだけど、ガセネタでも三文ネタでも質を問わず、簡単なウラもとらず、2チャンネルのトンデモカキコでも、ナンでもカンでもコピーして投稿するから、そのTBPのTB数は確かに増えている。けれども、自民党TBPは、量よりも質を重視しているので、別にTB数の伸びが少ないだろうが関係ないのだ。
配信数に関しては、自エンドTBPは、その似たような名前のTBPに比べて4倍の配信数があり、やはり、読者は、数よりも質の高いTBPリストを購読しているということが証明されている。ちなみに昨日は日曜日だったにもかかわらず、自エンドTBPリストは、1万2千回以上配信されている。このTBPは、もちろん自エンドするまで続行するので、みなさまどんどんTBして下さいね。いつも読んで下さる読者の皆様に感謝申し上げます。

今日は、久しぶりに、嬉しいニュースが入ってきた。25日の山形県知事選で、民主、共産、社民党の県組織のほか自民党の県選出参院議員らが支援した吉村美栄子氏が、自民党衆院議員や同党県議の大半が支援した現役斉藤弘知事を1万票という僅差で破った。投票総数が投票者数より10票多いというハプニングがあったが、吉村氏の勝利が確定した。それにしてもなぜ、投票者数よりも得票数が多かったのか。ミステリーだ。
Tags : 山形知事選 |
吉村美栄子 |
斎藤弘 |
民主党 |
社民党 |
共産党 |
自民党 |
公明党 |
自エンドTBP |
衆院選挙 |
2008.09.25 (Thu)
麻生太郎総理就任早々失言第一号

英語が第一言語の人だったらそんな風に聞こえないんだろうけど、私は日本人だから、「R」と「L」の区別が難しく、特に、「L」が最後に来たときは、ほとんど聞こえなくなっちゃう。
写真右:麻生太郎(毎日新聞より)
「Assholeって何?」っていう人のためにウィキペディア(英語)の簡単な説明を引用する。
Asshole (or arsehole in British English) is slang for the anus and can be used to describe an unpleasant person.
アースホール(ブリティッシュ・イングリッシュではスペルが違う)とは、スラングで肛門のこと。好ましくない人を呼ぶ時にも使う。
例えば、車を運転していて、乱暴な運転をしている人を見た時、「アーソー!(この野郎)」とその人を呼んで軽蔑したり、喧嘩する時に、むかついた相手を「アーソー」と呼んで殴り掛かったりする。だから、そんなアーソーが日本の総理になっちゃったなんてものすごく恥ずかしく聞こえるのだ。
その日本の恥、Asshole太郎O没っちゃまが、新内閣の誕生祝いかなんだか知らないけど、さっそく総理になって失言第一号を大々的に宣(のたま)ってくれたそうじゃないか。
「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな。」
これを読んだ時、こいつは本当にAssholeだなって思った。
TBして下さった『パタリ』のbsan3さんや『ジョディーは友達』のぶるうさんもブログに書いていらっしゃるけど、お金持ちであることが本当に苦しいのなら、お金を全部捨てちゃえば楽になれるじゃないか。それをしないということは、苦しんでいるなんて口先だけで、実際は、この言葉を吐くことで、優越感を感じたいだけじゃないのか。この麻生の失言については、『天木直人のblog』でも、触れている。
お金のない人がお金持ちになるのは、宝くじがあたるか、よほど運がよくないとなれないけど、金持ちが貧乏になるのは、お金さえ放棄すればいつでもなれるじゃないか。そんなことちょぴり脳を使えば誰でもわかることだ。それさえもせずに、又は、わかっていてわざとこういった軽口を叩く麻生太郎の人間性を疑う。

そんな一般国民からは、遠くかけ離れた雲の上の存在(笑)の内閣官僚たちだけど、内閣発足の翌日には、さっそく河村・新官房長官、談合摘発企業から寄付を受けていたことがわかっただけでなく、小渕優子少子化担当相(写真左)の従兄弟で、外国人研修・技能実習生の受け入れ団体「日中経済産業協同組合」の理事長である小渕成康が、中国人実習生の賃金を着服し、労働基準法違反(中間搾取)の罪で起訴されたことも判明した(毎日)。噂では、小渕優子の政治団体が小渕成康から寄付をうけていたとも言われている。
新内閣が発足した翌日にこのザマなんだから、これから11月2日の総選挙までの間に汚職がばれたり、失言が相次いだりして辞任する閣僚もでてくるかもしれないね。あ、そういえば、愛人に告白されて自爆した首相もいたな(笑)。
【衝撃映像決定版 !! 】 p2-4/5

結局、福田内閣ではスポークスマン気取りであることないこと何でもしゃべって悪評の高かった町村は、今回は外されちゃったのね。どうも静かになったと思ったら。麻生内閣で唯一評価できることといったら、このくらいか。
話は変わって、参議院本会議では、民主党の小沢一郎代表が内閣総理大臣に指名された。
『国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行』の宮崎さんが本当に国会傍聴されて、記事を書いているので是非お読みいただきたい。
それによると、1回目の投票では、投票総数240票で、本投票の過半数は121票だったが、民主党・小沢一郎代表が120票、自民党麻生太郎が108票、共産党・志位和夫委員長が7票、社民党・福島みずほ代表が5票で誰も過半数に届かず、投票の最多数を得た小沢代表と麻生の決選投票となった。 その結果、小沢代表が125票、麻生太郎が108票、白票が7票で、小沢代表が内閣総理大臣に選出された。
時事通信によると、今回、共産党の志位和夫委員長に投じられた7票がそのまま、決選では、白票となったらしい。この投票後の記者会見で、志位和夫委員長は昨年9月の決選投票では小沢一郎代表に投じたのに、今回白票にした理由を次のように答えている。
「前回は(民主党が大勝した)参院選の民意を考慮した。今回はそういう理由がなかった」と説明し、次期衆院選を控えて、民主党との違いをアピールしていることなども考慮したとみられる。
そして、この記事は、次のように締めくくられている。「次の総選挙では、自民・公明両党も民主党も過半数を獲得できないケースも想定される。共産党が今回、白票を選択したことは、衆院選後の首相指名選挙で、同党がキャスチングボートを握る可能性があることを印象付けた。」
自民党、公明党、野党の争いだけでも複雑なのに、その上、共産党がこういった態度をとってくると、ますます今回の衆院選は複雑な迷路に入り込んでしまいそうだ。このところ、共産党を支援する方のブログを読んでも、民主党のやることばかりに意義を唱え、まるで、自民党の応援をしているように見える。共産党支持者の方に伺いたい。質問はただ1つ。
民主党が政権を握るのと、自民党が政権を握るのとどちらの方がいいと思うのか。
「どちらもよくない。共産党がいい。」という答えはない。なぜなら、今回の衆院選で共産党が政権を握る可能性はほとんどないからだ。
自民党の政策に比べたら、民主党の政策の方が、共産党に近いはずなのに、それでも、自民党の、味方をしているように見えるのがとても不思議でならない。
私としては、民主党が政権を握るとき、共産党も含めた野党全党の代表または議員が閣僚入りして、民主党政権を支援してもらうのが理想的ではないかと考える。いつも国民の視点で国民生活を真剣に考える共産党には、民主党を監視し、本当に国民生活を第一と考えるにはどうしたらいいのかいろいろとアドバイスをして欲しい。
日雇い派遣 総理の基本認識を問う/志位和夫
とにかく、今の段階では、野党が一丸となって政権交代を勝ち取ることが一番重要な課題なのではないだろうか。そして、共産党がどうしても民主党と一緒にやっていくうちに、意見が合わなかったら、又、分裂すれば、これまで以上に強力な政党に生まれ変わるのではないかと思うが・・・・。巷では、民主党が公明党と合併する方が共産党と合併するよりたやすいと言われているが、本当にそうだろうか。
共産党支持者の方には、もう一度、考えていただきたい。自民党か民主党かの二者択一を。
発足早々これなんだから、麻生政権はすぐに馬脚を現すだろうと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Tags : 麻生太郎 |
民主党 |
自民党 |
小沢一郎 |
参議院本会議 |
共産党 |
志位和夫 |
社民党 |
福島みずほ |
2008.09.01 (Mon)
小沢民主党代表が党代表選に立候補

写真右:代表選の出馬を表明する民主党の小沢一郎代表=党本部で2008年9月1日午前11時21分、塩入正夫撮影 (毎日新聞)
会見要旨は次の通り(「自公政権を終わらせることが悲願」小沢氏の会見要旨」 読売新聞より)。
【決意表明】
働いても満足に暮らせない人が多い。生活感がなく、対応力も欠ける自公政権は一日も早く終わらせなければならない。民主党が新しい政権を作り、新しい国民生活、日本を築き上げるしかない。私が代表に選任され、民主党が総選挙で国民の負託を得れば、当然(首相として)その職責と責任を全うしなければならない。
【政権公約】
(臨時党大会の)21日に代表に選任されれば、国民に自分の考え方を申し上げる。それをもとに政権構想の取りまとめ作業を行う。
マニフェストは、昨年と大きな事情の変化があれば別だが、大筋の考え方は変わらないだろう。「財源が足りない」というのは、官僚の言っている数字をうのみにしており、そういう議論はナンセンスだ。
【党役員人事】
党役員や「次の内閣」の人事は、21日が終わらなければ言うべきではない。一般論としては、総選挙で民主党がこれならばやってくれるのではないか、ということを政策面、人事面でも示していくことが大事だ。
【自公政権】
自公政権を終わらせることが、私の政治生活を通じての悲願だ。自民党は公明党と創価学会なくして選挙戦を戦えないという現実がある。言うことを聞かざるを得ない。
31日に埼玉県ときがわ町で開かれた会合で小沢代表は、「小泉改革なるものの犠牲者は結局、国民だった。国民生活を無視した政治のやり方は首相が代わっても同じだ」(時事通信)とも指摘している。
さすが、小沢代表、いい事言ってくれるね。自公政権を終わらせることが、小沢代表の政治生活を通じての悲願だけあって、なんか、自エンドにTBされたブログ毎日読んで下さっているのか、今国民が何を求めているかを完璧に把握しているようだ。KYな自民党の政治家とは大違い。
尚、姫の脱走事件で活躍した(笑)現民主党幹部の菅代表代行、鳩山幹事長、輿石東参院議員会長は再任される見込み。
8月1日発売 『小沢一郎総理(仮)への50の質問』
小沢代表の楽しい人柄が紹介された面白い企画だ。ただ、上の動画でDVDの一部を紹介しているんだけど、”FINAL QUESTION”のスペルがFAINALとなっていたようだ。修正しただろうか。
民主党が共産党、社民党など国民生活を考えた野党とうまく協力していけば、日本は絶対によくなると思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
代表選 |
河村たかし |
菅直人 |
鳩山由紀夫 |
輿石東 |
共産党 |
社民党 |
国民生活 |
2008.06.11 (Wed)
速報:首相問責を民主、社民、国民新党が今日の午後提出
首相問責、初の可決へ=午後に共同提出-民主、社民
民主、社民両党は11日午後、福田康夫首相に対する問責決議案を参院に共同提出する。同日夕の参院本会議で採決され、野党の賛成多数で可決されるのは確実。首相への問責決議が初めて可決されることになる。
民主、社民両党が首相問責案を共同提出するのは、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の廃止に政府・与党が応じないのが最大の理由だ。提出に先立ち、与野党は国会内で国対委員長会談を開催。この中で野党側は、同制度を廃止する法案の今国会成立を改めて要求するが、与党は拒否する見通しだ。
問責可決を受け、民主党は衆院を解散するか内閣総辞職するよう首相に迫る。これに対し、首相は、問責決議に法的拘束力がないことから、無視するとみられ、民主党は衆参両院での全面審議拒否に入る考えだ。与党側は対抗措置として、同日中に内閣信任決議案を衆院に出し、12日の本会議で可決する方針だ。
その後、国民新党も一緒に問責決議案を提出したことを知る。同じ野党の中でも共産党は、福田内閣は外交と内政の両方において、問責に値する内閣であるという意見には変わらないが、今の時点で問責を出す事には反対している。その理由の一つとして、今日これから衆院の党首会談が始まると言う時に、問責を出したら、党首会談を放棄することになるということ。これは十分な審議なしに自民党が数の力で後期高齢医療制度を可決したに等しい。又、問責の効果が上がるのは、与党を審議と世論でこれ以上逃げられない立場に追い込んだときだが、今はまだその状況にないということを挙げていた。
6/10 民主党の首相問責決議案に対する日本共産党の基本的態度
共産党の言う事も一理あるが、福田内閣は世論でも審議でもすでに、崖っぷちに立っていると思う。いくら審議しても、分かり合えない相手とは話し合いの機会を設けても単に時間の無駄になるだけだ。あとは問責で一押しするだけで、崖から転落するのは目に見えている。国会が終わるこのタイミングで問責するのがベストだと思う。問責は今しかない。
よく、トランプなんかで、ジョーカーを持ってても、あまりにも思慮深すぎてそれを出すタイミングがつかめなくて負けちゃうことがあるけど、このまま問責を出さないとそんな状況になってしまうと思う。政治はもちろん行動を起こす前に戦略を練ったり、熟考することが大切だけど、それと同時に賭け士のように行動を起こすタイミングを読む能力も必要だ。そしてそのタイミングは政治の世界で百戦錬磨してきた小沢一郎が一番よく知っていることと思う。
まずは、参院で史上初の首相問責が可決されるだろう。これをきっかけに、衆院解散、又は内閣総辞職の流れとなることを祈る。これを成功させることができるかどうかは、世論にかかっている。
関連記事:
『恥ずかしい歴史教科書を作らせない会』「ねじれ内閣」への問責決議(6月11日)
■ 「ねじれ」
このように、国民と野党から「問責」を受け、自民党からも「次の選挙までには辞めてほしい」という声が、福田首相とその内閣に突きつけられています。
福田首相は、昨年9月の自民党総裁選に勝ったとき「貧乏くじかも知れんよ。」と笑いましたが、本当に「貧乏くじ」を引かされたのは、小泉内閣から安倍内閣、そして福田内閣という「政権たらい回し」によって、「望まない内閣」が続くことを強いられる国民です。
昨年の参院選以来「ねじれ国会」などと言われてきましたが、本当にねじれているのは「国民の意識」と「政府の意識」であり、「ねじれ内閣」こそ問題があります。
また、その「ねじれ内閣」を、衆議院が圧倒的多数で信任するならば、これも「ねじれ衆議院」と言わねばなりません。
この国の主権は、あくまで国民にあります。こうした「ねじれ」の解消が必要ならば、民意を反映しない内閣や衆議院を再度、国民の側に「ねじり直す」ことこそ必要なのではないでしょうか。
『新三ログ』勝ち組と負け組 (6月11日)
民主党を中心とした野党が、問責決議に意味を持たせるのであれば、民主党所属の衆議院議員が全員辞職するくらいの構えをみせないと意味がない。民主党の全員辞職か解散総選挙かと迫り、参議院での審議拒否を続けることで解散総選挙に持ちこむ覚悟が無いと、政権奪取など到底不可能であろう。
『反戦な家づくり』 なぜ今 問責決議か(6月11日)
ガソリン税も後期高齢者医療もアフガン派兵も,無茶苦茶なことは全部福田がひっかぶって,あとはさらに極悪なヤツラが正義の味方面して伸してくるという筋書きだろう。
そういう空気を醸成されてしまう前に,というか,ポスト福田の利権争いが水面下で決着つかないうちに,政権をグラグラにしてしまおうという,小沢一郎の戦略は正しいと思う。
一ヶ月遅れれば,たぶん,空気は一変する。
今しかない。
参議院の決議である以上,拘束力がないのは周知の通り。
市井のみなみなさんが大騒ぎしなくては,問責の効果は発揮されない。
だから、今問責。そして、みなさまのご協力をお願いします。
参考資料:
内閣総理大臣問責決議(ウィキペディアより)
参議院で首相問責決議が可決されれば、閣僚問責決議と同じく首相が出席する国会審議において野党議員が出席を拒否する事態が想定される[要出所明記]。首相問責決議可決されれば、首相が出席してくる参議院委員会において野党議員が全員欠席すれば、参議院委員会を開くことはできず、首相の参議院委員会での発言権が事実上封じられ、国会審議が混乱する。事実上内閣不信任決議可決と同じ行為があり、首相は内閣総辞職するか衆議院解散するかに追い込まれると考えられている[要出所明記]。
一方で、そのような考えに対し、問責決議に法的拘束力がないことから、首相問責決議可決に対しては憲法で規定された内閣信任決議を衆議院で可決させて、憲法上の内閣信任という効力を持たせ、法的根拠のない首相問責決議効果を打ち消す方法も存在する。また、首相問責決議可決に対して内閣総辞職も衆議院解散もしないために国会が大混乱した場合は衆議院議長と参議院議長が連名で斡旋案を提示する可能性もある。議長の斡旋として、衆議院解散という形で与党に譲歩を求めるか、首相続投を前提にした上で首相の参議院での弁明等で決着という形で野党に譲歩を求める方法がある。ただこれも議長の権威にかかっており、議長斡旋案に対し衆議院解散という斡旋を与党が拒否した場合、又は参議院での首相弁明で決着という斡旋を野党が拒否した場合は、後の制度的手立てが存在しない。首相問責決議が可決されて内閣総辞職も衆議院解散もしない首相(または首相弁明での決着を斡旋する両院議長)、審議拒否で国会審議を停滞させ内閣総辞職か衆議院解散を要求する野党(または国会混乱を理由に衆議院解散を斡旋する両院議長)のどちらを世間が支持するかで、内閣総辞職するか衆議院解散するかに追い込まれるか否かが決まってくるとされる[要出所明記]。
[編集] 脚注
1. ^ 1998年10月16日の額賀福志郎防衛庁長官への問責決議案がある。問責決議可決によって額賀は閣僚辞任に追い込まれた。
おまけ:
こんな時代もあったということで、今の若者があまり知らない曲を紹介したい。この頃は暮らしは今よりも貧しかったかもしれないけど、みんなもっと幸せだった。
神田川 : かぐや姫
このところ、みなさまの絶大なる応援のおかげで、ブログランキング全てで第一位となっております。引き続き応援いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
にトラックバックしています。