2012.02.24 (Fri)
本村洋氏の再婚で崩れたヒーロー像
最愛の妻と生まれたばかりの子供を同時に亡くすという耐え難い体験をした本村氏なので、その分、だれよりも幸せになって欲しいという気持ちはあったが、まさか、こんなに早く再婚しているとは、拍子抜けしてしまった。これまでの彼の言動からすると、生涯を独身ですごし、妻と娘の思い出と暮らす男というイメージがあったからだ。つまり、それは、マスコミによって作られた彼のイメージであって、真の本村さんとは、ずれていたということだろう。
マスコミは、元少年の容疑者の立場を悪く見せるため、元少年をどうしようもない悪者に、そして、本村さんをまるでドラマのヒーローのように扱ってきた。しかし、実際は、ヒーローでもなんでもなく、普通の男だったというわけだ。そして、そんなマスコミが作った本村さんのイメージが、世間や裁判官の同情を呼び、この少年を死刑へと導いてしまったのだ。
ご本人も下の動画でおっしゃられている通り、一人で生きていくのがとてもつらくなって精神的にまいっていたというのはわかるし、彼が再婚して幸せになるのも賛成だ。しかし、それなら、その幸せを自分だけのものにするのではなく、元少年にも分けてあげて欲しい。本村さんに人の心があるのなら、元少年を全否定せず、更生の可能性を信じて、生きて罪を補えるよう、裁判所に今から懇願して欲しい。そうすれば、元少年も死刑は避けられると思う。
これまではおしゃれな眼鏡がチャームポイントだった本村さんはレーシック手術を受けて、眼鏡無用となったようだ。しかし、はっきり言って、彼の目はあまり魅力的とは言えず、個人的には眼鏡をかけた本村さんの方が知的に見えて素敵だと思う。その他、本村さんにはいろいろと驚くような噂がたくさんある。
例えば、今の妻との間にすでに5歳と3歳の子供がいるとか、事件後、高級車を購入したとか、頻繁にソープに通っていたとか・・・・。「カナダからのラブレター」じゃなくて、「天国からのラブレター」という本を出版したり、それが映画化されたそうだから、それらの収入で贅沢しているのであって、まさか、保険金で贅沢しているわけではないだろうし、これらの噂が果たして本当なのかはわからないが、もし、本当だとしたら、本村さんのイメージは完全に失墜してしまう。そして、何よりも彼の本を読んで、又この映画を見て泣いた人たちを幻滅させることになるのではないか。
Tags : 本村洋 |
再婚 |
光市母子殺害事件 |
死刑 |
天国からのラブレター |
2008.10.21 (Tue)
橋下が「朝日新聞」を「狙い撃ち」で「どうにもとまらない」(YouTube 動画あり)
植草一秀の『知られざる真実』の「正鵠を射た橋下大阪府知事批判」では、エントリーを紹介していただいた上に、共感を表明して下さった。
「カナダde日本語」の美爾依さんが、橋下徹大阪府知事が朝日新聞社説に激怒する橋下知事の知的レベルについて、的確な記事を掲載された。橋下知事は時代のあだ花であるのだと思う。小泉元首相流のパフォーマンスで有権者を惑わす劇場型政治が席巻した余熱が、大阪府民の判断を歪めてしまったのだろう。橋下知事は、新自由主義、市場原理主義の余韻のなかで誕生した知事であるが、時代の転換とともに姿を消してゆくことになるのだろう。
植草氏は今回の橋下の発言だけでなくて、これまでの橋下の問題ある言動を列挙し、それに対する批判もまとめてくださっているので、特に橋下を擁護する人たちに再考を促す為にも読んでいただきたい。
その後、あきれることに、橋下大阪府知事は、さらに「朝日新聞」への「悪口」をエスカレートさせ、他にも彼を批判している新聞はたくさんあるのに、「朝日新聞」一社を「狙い撃ち」。「朝日新聞」バッシングが「どうにもとまらない」ようだ。
朝日に「事実誤認したならすぐ廃業しろ」とほざく橋下
橋下知事、2日続けてブチ切れ!朝日新聞に「廃業しろ」「事実誤認やりゃ全員首切れ」 (スポーツ報知 10月21日)
橋下の新たな暴言:
「論説委員か、何様か知らないけど、狭い部屋でワーワーしゃべりながら『この表題でも付けておこうかな』っていうぐらいな意気込みでやってるなら、まったく愚かな言論機関だと。すぐさま廃業した方がいいんじゃないですか」
橋下の暴言を受けた朝日新聞大阪本社広報部の「(知事の)責任を厳しく指摘したもの。記念行事での当社に関する発言については理解いたしかねる」という反応を指して、
「理解いたしかねるって、偉っそうに」「素直に『ちょっと言い過ぎた』くらい言えばいいのに」
「人間誤ることもある。朝日は今まで事実誤認したことないのか。そんな完ぺきな人間ばっかりなんですかね、朝日は」
「朝日が弁護士資格返上しろって言うなら、これから事実誤認とかやりゃすぐ廃業しろと。全員首切れと。もっと言うなら戦争責任だってある。いますぐ廃業しろって」
「一番敬意を表さなきゃいけない人たち(自衛隊員)に対して、反対に、一番愚かな対象として朝日新聞は最適だったのかなと」
「朝日新聞は権力に悪口を言っていればいい、と思っていることがよく分かった」
「朝日みたいな新聞社は早くなくなってもらった方が世の中のため」
いやはや、大阪府知事という公人の立場でありながら、府民の中には、長年朝日新聞を購読している人や朝日新聞で働く人もいるという認識が全く欠けていることにあきれかえる。そんな人々が今回の橋下の朝日バッシングを聞いたら、どう思うだろうか。橋下は石原や中山前国交相、小泉などと同じ「ファシズム」体質をあらわにしており、昨日のエントリーにも書いた通り、日本の民主主義と逆行するかなり危険な人物である。この件について、植草氏が前述した記事の中で的確に言い得ていたので、その部分を転載したい。
民主主義のなかでの知事は独裁者ではない。知事の権能に基づいて、すべての府民の人権を尊重し、ルールに基づいて行政を執行する役割を担っているだけにすぎない。小泉元首相も首相が独裁者であると錯覚していたきらいがある。自民党という「民主主義」を掲げた政党であるにもかかわらず、「郵政民営化」に賛成しない議員を追放し、刺客を放つ手法は、反対意見の存在すら認めない、独裁者がとる行動だった。
メディアへの監視を強め、言論空間から反対意見を抹殺する「ファッショ」的な体質が、日本社会を息苦しいものに変質させた。橋下知事は小泉元首相をモデルとしているのか、その言動は権力を笠に着る高圧的なもので、他者に対する心配りを欠いている。
橋下知事の言動がこれまでメディアを賑わしてきた。メディアが社会の木鐸として、中立公正の立場から、橋下知事を批評すれば、誤りが是正されることも期待できる。しかし、政治権力に迎合するメディアは、橋下知事に対する当然の批判を抑制してきた。メディアの偏向が橋下知事の不適切な行動を助長してきた面も否めない。そのメディアの姿勢にようやく変化の兆しが見られ始めている。
大阪府民は府民自身の選択とはいえ、時代のあだ花と言える、人権意識の欠落した、傍若無人知事に、残り3年以上も府政を委ねるのだから、大変気の毒だと思う。
果たして、知的レベルも低く、府民に対する思いやりにも欠ける激情型府知事の橋下は、あと3年も持つのだろうか。これからの彼の言動に注目し、国民もメディアと一緒に彼の暴言などを批判し、必要ならば、弁護士の資格だけでなく、府知事の資格(笑)を返上していただきたいと思う。
山本リンダ - どうにもとまらない (1972)
注:このエントリーは、学会員タレントの宣伝を意図したものではありません(笑)。
少しでも共感するところがあったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 橋下徹 |
大阪府知事 |
弁護士資格 |
返上 |
朝日新聞 |
社説 |
光市母子殺害事件 |
ファシズム |
ファシスト |
独裁者 |
2008.10.20 (Mon)
朝日の社説「弁護士資格を返上しては」に激怒する橋下の知的レベル
まず、19日に兵庫県伊丹市の陸上自衛隊伊丹駐屯地であった記念行事に参加した時、祝辞の中で
「人の悪口ばかり言う朝日新聞のような大人が増えれば、日本は駄目になる」
と述べ、その後視察した同府島本町のウイスキー蒸留所で、報道陣に対し、朝日新聞3日付朝刊の社説「弁護士資格を返上しては」への批判だったと説明した上で、
「一線を越えたからかい半分の批判であり、たいへんな怒りを感じている」
と不快感をあらわにしたそうだ。

左写真:敗訴を受け、深々と頭を下げる橋本知事=大阪府中央区の大阪府庁で2008年10月2日午前11時11分、平川哲也撮影 (毎日新聞10月2日より)
橋下を激怒させた10月3日付けの朝日新聞の社説の全文を読んでみたいと思って、Asahi.comで探したんだけど、過去の社説を読むには、有料会員にならねばならないとのこと。そこで、ネット検索したら見つかった。
橋下TV発言―弁護士資格を返上しては(朝日新聞社説 10月3日)
歯切れのよさで人気のある橋下徹・大阪府知事のタレント弁護士時代の発言に、「弁護士失格」といわんばかりの厳しい判決が言い渡された。
山口県光市の母子殺害事件をめぐり、橋下氏は昨春、民放のテレビ番組で、少年だった被告の弁護団を批判し、「弁護団を許せないと思うんだったら懲戒請求をかけてもらいたい」と視聴者に呼びかけた。
その発言をきっかけに大量の懲戒請求を受けた弁護団が損害賠償を求めた裁判で、広島地裁は橋下氏に総額800万円の支払いを命じた。判決で「少数派の基本的人権を保護する弁護士の使命や職責を正しく理解していない」とまで言われたのだから、橋下氏は深く恥じなければならない。
この事件では、少年は一、二審で起訴事実を認め、無期懲役の判決を受けた。だが、差し戻しの控訴審で殺意や強姦(ごうかん)目的を否認した。
少年の新たな主張について、橋下氏は大阪の読売テレビ制作の番組で、弁護団が組み立てたとしか考えられないと批判した。弁護団の懲戒を弁護士会に請求するよう呼びかけ、「一斉にかけてくださったら弁護士会も処分出さないわけにはいかない」と続けた。
こうした橋下氏の発言について、広島地裁は次のように判断した。刑事事件で被告が主張を変えることはしばしばある。その主張を弁護団が創作したかどうかは、橋下氏が弁護士であれば速断を避けるべきだった。発言は根拠がなく、名誉棄損にあたる――。きわめて常識的な判断だ。
そもそも橋下氏は、みずから携わってきた弁護士の責任をわかっていないのではないか。弁護士は被告の利益や権利を守るのが仕事である。弁護団の方針が世間の常識にそぐわず、気に入らないからといって、懲戒請求をしようとあおるのは、弁護士のやることではない。
光市の事件では、殺意の否認に転じた被告・弁護団を一方的に非難するテレビ報道などが相次いだ。そうした番組作りについて、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は公正性の原則からはずれるとして、厳しく批判した。
偏った番組作りをした放送局が許されないのは当然だが、法律の専門家として出演した橋下氏の責任はさらに重い。問題の発言をきっかけに、ネット上で弁護団への懲戒請求の動きが広がり、懲戒請求は全国で計8千件を超える異常な事態になった。
橋下氏は判決後、弁護団に謝罪する一方で、控訴する意向を示した。判決を真剣に受け止めるならば、控訴をしないだけでなく、弁護士の資格を返上してはどうか。謝罪が形ばかりのものとみられれば、知事としての資質にも疑問が投げかけられるだろう。
橋下の暴言に対し、朝日新聞大阪本社広報部では、
10月3日付の当社の社説は、山口県光市の母子殺害事件を巡る橋下徹知事のタレント弁護士時代のテレビ発言について、橋下氏敗訴を言い渡した判決を論じた上で、橋下氏の責任を厳しく指摘したものです。陸上自衛隊記念行事での当社に関する発言については理解いたしかねます。
と困惑している。
みなさま、どうでしょう。この社説が悪口やからかい半分の批判に思える?悪口どころか、最初に「歯切れのよさで人気のある橋下徹」って褒めてるじゃん。その後は、事実に沿って書かれているだけでしょう。どこが悪口なのか、からかい半分なのか、さっぱりわからないんだけど。これは、どう読んでも、橋下がこれまでやってきたことをきちんとまじめに批判した文だよね。
正論の新聞社説までコントロールしようとする橋下は、大阪知事という権力を手に入れた自分の優位性を誇示し、相手を萎縮させて、言論の自由をさまたげようとしているとしか思えない。英語で言えば、れっきとしたパワーハラスメントだ。こういう人物が権力を手に入れることは非常に危険なことだ。これまでにも多くの問題を起こして来た橋下の本質を見抜けずに彼を大阪府知事にするために支援した自公政権や、彼に一票を投じた大阪府民は、多いに恥じるべきだ。
それにしても、謝罪したかと思ったら、今度は他の公の場で、持論を繰り返すって、ちょっと前に衆院選に出馬するとかしないとか迷走したモンスター中山前国交相にそっくりじゃない?橋下もこれまで数多くの失言をしてきたわけだけど、それにもめげずにこのザマじゃね。中山と同じ運命をたどらなければいいけど・・・・。口は禍いの元だよね。
関連動画:
橋下知事が謝罪
関連記事:三浦和義氏に対する意見は、全く違うけど、橋下氏に対する意見はほぼ一致するブログを紹介。秋原葉月さま、TBとコメントありがとうございました♪
『Afternoon Cafe』
橋下氏、自衛隊記念行事で自分を批判した朝日を批判 (10月20日)
追記・橋下氏の賠償命令の判決文を読んで (10月4日)
弁護士のくせに悪口と批判の違いがわからない橋下の知的レベルの低さを広めるためにもランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 橋下徹 |
弁護士資格 |
返上 |
朝日新聞 |
社説 |
10月3日 |
陸上自衛隊伊丹駐屯地 |
光市母子殺害事件 |
広島地裁 |
2008.05.09 (Fri)
安倍晋三が光市母子殺害事件遺族を政治利用したとする文春に抗議
文春記事に抗議=安倍前首相(5月9日 時事通信)
衆院山口2区補欠選挙に関する「週刊文春」の記事で名誉を傷つけられたとして、自民党の安倍晋三前首相の事務所は9日、発行元の文芸春秋に対し、謝罪文掲載などを求める抗議文を送った。
5月8日発売の同誌は、安倍氏が補選の街頭演説で、山口県光市の母子殺害事件の遺族本村洋さんに触れ「お嬢さんを無残に殺された本村さん。そのお嬢さんの遺影を持ってわたしのところにやってきた」と発言、本村さんを「政治利用」したとする記事を掲載した。
本村氏が遺影を持って行ったのは、安倍ではなくて、小泉が首相だったときで、理由は当時裁判所に遺影を持って入るのを禁じられていたので、遺影を持って入れるように小泉に頼んだだけだ。それをまるで自分のところに来たかのように語る安倍は、本村氏を「政治利用」している以外のなにものでもないだろう。
確かに下のYouTubeを見ても、安倍が山口補選で自民党候補者だった山本氏を応援していたときも、自民党とは全く関係のない山口県光市の母子殺害事件の被害者遺族である本村洋氏を政治利用しているようだった。
衆議院山口2区 自民党山本しげたろう応援安倍晋三
今回の文春の記事に関しても、告訴ではなく、単に抗議するだけにとどめているところを見ると、体裁をつくろうためのジェスチャーであろう。安倍のように国民に不快感しか与えない政治家は今すぐ政治界を去って欲しい。しかし、これだけ不人気の政治家も前代未聞であろう。自民党の支持率をもっと下げるために廃棄処分よりもしばらく政治利用するべきかも(笑)。
自エンドめざして、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 3 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
2008.04.28 (Mon)
『きっこのブログ』「人の痛みが分からない人たち」を読んで
これは日本で多く見られる傾向で、ほとんどの人が議論と個人的な友好関係を結びつけてしまう傾向にある。違う意見を表明すると仲が悪くなるとか、人間関係にひびが入るとかだ。欧米では、これは全く逆で、個人の意見を尊重し、議論は議論、友好関係は友好関係と別なものととらえられているので、私はカナダ式でいきたいと思う。このエントリーでは私の意見を書こうと思う。きっこちゃんはどうかわからないけど、でも、私はこれによってきっこちゃんとの
まず最初に、上述のエントリーを読んだ時、きっこちゃんが、かなり感情的になっているという感想を持った。まるで、光市母子殺害事件の加害者を自分をレイプした犯人達と同一視しているようだった。でも、人間は、自分の経験を通して自分の思考を生むものだから、それもわからないわけではない。加害者の年齢も近いし・・・・。きっこちゃんが、自分のレイプ犯を憎むあまりに、光市母子殺害事件の加害者を初め、女性をレイプするものは全て憎むという理屈はよくわかる。
上述のきっこちゃんのエントリーを読んで、まず一番最初に反論したいことは、この光市母子殺害事件の死刑判決が重すぎると言っている人たちは被害者の痛みがわからないと決め付けていることだ。誰だって殺された母子や二人を一度に失った本村氏の悲しみや痛みは容易に想像できるし、わかっている。その痛みがわからないから、加害への死刑という刑が重過ぎると言っているわけではないのだ。遺族が殺されたことのない人だって遺族を殺された人の痛みがわかるように、レイプされたことがなくたってレイプされた人の痛みはわかる。そういった感情論と刑法の問題を一緒に論じることが間違っているということだ。あまりも感情的になりすぎると、論理的な思考能力が欠けてしまう。死刑について日本の刑法を語る時、感情があってもそれをすべて取り去って議論しなくてはならない。さもなければ単なる感情論となってしまうからだ。あえて感情抜きで議論をする人たちを「人の痛みがわからない人たち」としてしまうのはいかがなものだろうか。
この事件で死刑が重すぎると考える人たちは、被害者遺族を思うからこそだ。ただ単に加害者を死刑に処すれば、こういった事件がなくなるというわけではない。又同じ事件が繰り返される。ずっと前に書いたけど、死刑制度のないカナダでは日本よりもずっと凶悪殺人の犯罪率が少ないのだ。2度とこのような残酷な事件を起こさないためには、死刑囚を増やすのではなく、社会を変えて行かなくてはならない。本村氏が言っているように、これだけ悲しみを背負った遺族でさえ、死刑という制度によって死ぬ人が存在するのは耐えられないことなのだ。
死刑制度を廃止することは、この加害者を死刑にすることによってのみ得られる瞬間的満足度よりも貴重なことで、長期的に人々が幸せに暮らしていくには、こういった残酷な罪を犯す者を日本社会からなくすことに限ると思う。そのためには、
磯谷利恵さん殺害事件について思うこと
という記事に書いた通り、他人を尊重する教育に重点を置きながら日本の社会構造を変えて行かなければならない。その上で、最終的には死刑制度をなくさなければならない。それには、長い時間と多くの努力が必要だろうと思うが、日本人がもっと平和に暮らすためには必要なことだと思う。
このところ、日本の最高裁での判決のあり方は厳しすぎると思う。少し前には、最高裁は、何の落ち度もない妻を保険金目当てで殺害させても証拠不十分という理由で三浦和義を無罪にした。いくら自分で手を下していないとはいえ、家族で一番大切にするべき妻を2度も他人に殺させようとしたのだ。一度目は失敗したが、二度目には目的を達成した。妻以外にも同じ会社、フルハムロードで働く白石千鶴子さんの殺害も疑われており、彼女が殺害された後、彼女のクレジットカードから現金を引き出していたのが三浦和義なのに、なぜか白石千鶴子さんの殺害に関しては全く罪に問われていない。
ところが、最近では、光市母子殺害事件を初め、結婚後すぐに家庭内暴力を受け始め、それ以降ずっと虐待され続けて、それがいやになって夫を殺害した妻、三橋歌織被告が懲役15年の判決を受けた。
三橋歌織被告の場合は、二人の鑑定医が被告が犯行時に精神障害を発祥していたと述べただけでなく、「行動制御能力を喪失していた」と責任能力がなかったことを証言しているにもかかわらず、判決では、この鑑定医の証言はほとんど無視され、本来は無罪になるはずが、休憩20年が15年に減刑されただけの判決となった。
ちなみに、死刑制度のある米国でも、弁護側から責任能力に関する主張がなされると、裁判所は精神科医に鑑定を依頼する。鑑定結果で「責任能力なし」となると、検察側は正式裁判を断念することがほとんどだそうだ。
この二人の鑑定医の「責任能力なし」という証言から本来は無罪になるはずだった三橋歌織被告の判決も光市母子殺害事件と同じく重すぎる判決だったと言わざるを得ないだろう。
来年から日本では国民が裁判員として裁判官とともに審理に参加する裁判員制度が始まると言う。この議論をきっかけに多くの人が日本の司法制度や刑法について興味を持ってくれたらと思う。
最後にきっこちゃんへ
辛い思いをしたきっこちゃんがいまだにその当時の夢を見てうなされるほど、そのレイプ犯が憎いのはよくわかるよ。でも、いつまでもその犯人に恨みを抱いていると自分が辛くなるだけだと思う。事件を忘れることはできないだろうから、難しいこととは思うけど、犯人を許して、自分もその事件から解放された方がいい。そうすることによって、今よりももっともっと世界は広がっていくのではないかと思うよ。きっこちゃんが罰をくださなくったって、一人は罰を受けたじゃない。悪い奴は自然に悲惨な運命をたどるようになる。きっこちゃんがそいつらを怨んだからって何も変わらない。きっこちゃんが辛い思いをするだけ。きっこちゃん、この事件から自由になって、どうか、幸せになってください。
いつもランキングへの応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
2008.04.26 (Sat)
このところアクセスが多いわけ
このところやたらとアクセスが多いなと思ったら、やっと今日その原因がわかった。光市母子殺害事件について「山口県・光市母子殺人事件: 世論が変わるとき」という記事を書いたときに、青山学院の瀬尾佳美准教授からTBをいただいたので、「光市母子殺人事件:本村洋氏の気持ちはわからぬではないが・・・」という記事を彼女の「光市母子殺害事件:元少年に死刑は重すぎる」という記事にTBを送ったんだけど、ナナナナナント!現在彼女のブログが炎上中なのだ。そのTBをたどってこのブログに来る人がすごく多いようで、ここ2,3日で2000件以上を記録している。昨日の彼女のブログへのアクセスは、一日のアクセス数ではこれまで見たこともないような数字で25万件、そして、今日はお昼前なのにすでに42万件を超えている。
これに関して昨日と今日いただいたコメントを読んでもまったく意味がわからなかったんだけど、産経新聞のニュースを読んでやっとわかったのだ。
4月24日付けコメント:
今大人気のブログの大人気な発言記事と絶賛トラバ中ですよね。
悪いことは言わないので、対処された方が…
http://okame21.blog87.fc2.com/blog-entry-109.html
「光市事件の死者は1.5人」 准教授の記述で青山大学長が謝罪4月25日22時33分配信 産経新聞
青学の教授だからといって、個人のHPに書いた意見について青学の学長が謝罪する必要があるのか?これが、大学のHPなら学長が出てきてもおかしくないが、どうして個人のHPに書いた内容を学長が責任をとらなくてはならないのだろうか。個人のHPに青学准教授と書いてあるのがいけなかったのか?
私のことを瀬尾佳美氏と間違えて下記のようなコメントを下さった方もいた(爆)。
08/04/25 渡邊
う”~ん、軽すぎる
軽すぎるのは、被告に与えられた刑罰ではなく、あなたの意見(?、というより、独り言ですね。)准教授とも呼ばれる方であれば、もっと研究し、深くヒアリングして意見を公表すべきです。あなたの私的ブログとはいえ、大学の准教授なのですから。・・・と思う、とか、評論家さんを呼び捨てはいかん!ですよ。品位が感じられないし、呼び捨てにしている限り、あなたには相手に対する”思いやり”を感じない。”思いやり”を感じさせない=”愛”から語っていない、ということです。青山学院大学って、そういう大学ですか!?
さまざまな意見をブログ上で語るのは結構。しかし、”愛情”から語ることができなければ、あなたに敬意は払えないし、戯言としか心に響かない。この事件を語るには、人のことは言えませんが、修行が必要なのかも知れませんよ。
少なくとも、”相手”の立場を認めるくらいの精神性を身に付けた上で、大見得切りましょうよ。ちょっと、あなた情けないです、人として。
意見はすべて愛情から語るべきだそうだ(笑)。「評論家さんを呼び捨てはいかん!」って評論家に「さん」をつけるのはもっといかんだろ(爆)。
08/04/26 kanyu
人を教える立場から去ってください
あなたは、家族を殺されたことがあるのか?
その気持ちもわからずして、知った様なことを言わないで欲しい。
子供を0.5人という時点で、人として失格だ。
そんな人間が人を教える立場になんかいて欲しくない。
自分の欲望だけで、人を殺せば命をもって償うしかないと思う。
『命は尊いもの』などということは、5・6歳で判ること。
18歳の少年だということが何の意味がある。
反省するなどというのは当たり前のこと。
それと罪を償うことは別のこと。
なぜ被害者を中心に裁判を進めてはいけないのか。
被害者の報復感情を法のもとに、被害者の納得いく結果を
出すことがなぜいけない。
あなたは基本的に人を見下しているんだと思う。そして自分は優れている
と勘違いしている。
もう一度、3歳から人生をやり直した方がいい。
そして、まっとうな人間に育って欲しい。
あなたのもとで学んでいる学生達がかわいそうだ。
学生達のために一刻も早く去った方がいい。
3歳からやり直しってどうして3歳から?(爆)
この瀬尾佳美氏の記事に関して「事実の観測→判断基準→結論 拒否する」さんからとても適切なコメントをいただいたので紹介したい。
瀬尾佳美さんのことを、きちがい、と言っているのはおかしな話だと思います。あくまで事実を客観的にとらえて、何が正しいのか、どちらに社会が向かっていくべきなのかを考えるべきだと思います。
ただ、大変失礼かもしれませんが、以下、瀬尾佳美さんがWeb上で発言した事実から、どのように瀬尾佳美さん自身が、事実と感情と想像をごっちゃにしているのか確認し、反面教師として考えていきたいと思います。
> 私は死刑廃止論者ではない。麻原なんかさっさと首絞めたらいいと思っている。だが、光市の事件に関しては死刑は重すぎるように思えてならない。犯人が少年だからだ。
> 国が死刑という形で犯す殺人には、熟慮が必要だと思うのである。最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている)。
> 20日の本村洋氏の意見陳述も、「死ね」という以外のメッセージは何もなく、同情はするが共感はしない。
> 差し戻した最高裁の判事の妻は、おそらく専業主婦で、TVばっかり見ていたため洗脳され、夫の仕事にも影響したのだろう
たとえば、この方は、赤ちゃんだから0.5人分として評価するといっています。
リスク評価における統計的評価手法を誤って表現しているのでしょうが、はっきりいって0.5人を殺すというような事象は現実には存在しません。殺したか殺していないか、さらに殺した場合、刑法的には意図的か過失か、があるだけです。離散的な事象をどうあつかうかについては、物理学でならったはずではないのでしょうか。
(さらに言えば、人間の命を、少数以下を含めた数字で扱うこと自体が正しいことなのかどうかを考えるべきでしょう。4人殺したかどうかを少年でも死刑にする、しないという議論ははたしてまともな議論でしょうか?今回は被告の精神がどれだけ未熟だったか、ある程度成熟していたとすればどの程度の悪意があったのか、を検討すべきで、焦点がぼやけないようにそれ以外の議論を持ち込むべきではないのではないでしょうか?)
人間の命は赤ちゃんだからといって関係ありません。人を殺したのか、殺してないかのどちらかでしかない話でしょう。赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうかもしれないので、だからこそ、みんな大切にするんだと思います。
それから、最高裁の判事の妻は、おそらく専業主婦、と書かれていますが、これはちゃんとした調べに基づく証明された事実や推論される事実でもありません。もはや、妄想の領域です。最高裁判事になられるくらいですから、そのあたりの倫理観は当然持って叱るべきでしょう。この件に関して、最高裁判事として、名誉毀損で訴えればよろしかろうと思ってしまうくらいです。
それから本村さんは(憎しみに煮えくり返っているはずのなか)相当言葉を選んで発言されていましたよ。もちろん、怒りや憎しみが全く垣間見えなかったわけでもありませんが、それは遺族の立場からしかたないことです。さらに、もし、仮に直接的に「犯人に死んでほしい」、と発言されたとしても理解できます。そして、決して批判するようなことにはならないと思います。自分の恋人や子供、両親などを殺されれば、やはり相手も殺したくなるのが人間だと思います。
問題は、そのような被害者の気持ちと、犯人に対して適切な刑罰や社会への償い、更生の機会をどのように考えるかであると思います。遺族を感情的と批判しながら、著者自身が感情に流されていると思います。
あくまで感情を切り離して、精神的に未熟な少年・少女による犯罪をどのように考えるかについて、議論を展開されればよろしいと思います。少年・少女に死刑を科すべきではないというのは著者の考えであって、客観的事実でも、広く受け入れられている常識でもありません。ただし、社会としてこれからも深く考えていくべきものであります。
具体的事件を例に出してブログで自身の主張を展開されたことは、世の中の注目を集める目的が少なからずあったのでしょう。
ですがその論調は、被害者の感情を逆なでし、また、それに同情する人々をもあざけるようなもので、結局は自身が感情に流されているからと受け取れます。
本当に少年を死刑にしてよいのかどうか、さらに死刑にできるとするなら、その基準はどうあるべきかについて、もっと過去の事件を例に議論を展開されればよろいいと思います。
以上から、瀬尾佳美さんは事実と感情と想像をごっちゃにされていると結論づけされていただきます。 あとは皆さんが判断すればよろしかろうと思います。
それからリスク理論入門ですが、学者らしいタイトルをつけたかったのでしょうが、内容は学者のレベルではありません。タイトルに見合っていないということです。安全と便利のバランスは、リスク削減のコストは誰が負担すべきなのか、このあたりはリスク管理の専門家の間では常識のレベルであり、理論と呼べるようなたぐいのものではないと思います。
よって、この本のタイトルとしては、「ニュースにみるリスク管理の考え方」、くらいがちょうどよいレベルの本と思いました。
「リスク理論入門」というのは、瀬尾佳美氏が書かれた著書だろうか。私はまだ読んでいないのでこのことに関する言及は避けたいと思うが、かなり冷静に瀬尾佳美氏の意見を批判するコメントだと思う。
最後に、とてもよく書かれた毎日新聞の記事をことさんがコメント欄に紹介してくださったので、そのコメントから転載させていただく。
光市事件に関して、いい文章が記事があったので紹介しておきます。
http://mainichi.jp/life/edu/sodachi/news/20080419ddp014070011000c.html
◆光市母子殺害事件を考える
◇厳罰化では何も残らぬ
(中略)
そうした裁判の経緯や騒動とは別に、光市の事件はさまざまな教訓に満ちている。
加害者の元少年は父親に虐待を受けて育っていたといわれる。母親は虐待を受けた末にうつ病になり、自殺している。
対応すべき山口県の児童相談所の働きかけはあったのか。
児童相談所の情報収集能力、予算、人材は十分にあったのか?
逆送したために元少年は8年にわたって拘置所に留め置かれたまま裁判を受けてきた。
その間に贖罪教育や労働訓練は行われなかった。
少年院に送られていれば、少年はなんらかの精神的成長をみせただろう。
被害者遺族に真摯な謝罪ができるような教育が行われなかった司法制度に問題はなかったのか?
現在、法務省は被害者保護のためとして「少年審判を被害者等が傍聴できる」よう少年法を改正しようとしている。
被害者保護と言いつつ、検察官は被害者と遺族の悲しみや無念を、裁判で加害者を責める武器に見立てようとしてはいないか?
そもそも被害者と遺族が、加害者を死刑にしなければ無念が晴れないような状態に追い込んでいるのは誰か?
判決のはるか前に被害者や遺族の受けた傷が回復するように、経済援助や精神的ケアなどを行うのは国家が最優先すべき仕事ではないのか?
「死刑か、無期懲役か」を語る前に考えなければならない多くの問題が顔をのぞかせている。
なぜかメディアも国民も「もし被害者になったら」という仮定から始まり、国家や警察や検察は「自分と同じ正義の側に立っている」という観点に立ち、なんの疑問も持たず「加害者はまったくの他人」と考えて厳罰化になびいていくようだ。
正義を語る口調が、どこか八つ当たりや嫉妬に似ているのが特徴だ。
もし光市の事件に死刑判決が出て、多くの人の胸がスカッとしたとすれば、その後に残るものはいったい何だろうか? ただの忘却ではないのか?
死刑は金も知恵もいらない、国家と政治家にとってもっとも安上がりな事件の解決方法だ。テレビをながめる前に、加賀乙彦著『死刑囚の記録』(中公新書)、森達也著『死刑』(朝日出版社)を開いて欲しい。
悲劇が起きるまでに積み重なった被告人の不幸をみつめ、教訓をつかみだし、同じような境遇の子どもを生みださないために、児童相談所・学校・地域などに欠けているものを補っていく。
被害者の死に報いる、事件を風化させない道とは、未来に役立てるために悲劇をみつめ噛みしめる辛抱強さのなかにあるのだと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PS
いまこれを書いている時に、辛坊治朗がテレビ番組(ウェークアップ)でBPO批判をしていました。
彼にとっては、あの偏向報道こそが被害者側の立場に立った報道で、BPOの勧告はそれに反するものと考えてるみたいです。
救いようのないバカとしか言い様がないです。
死刑からいったい何が生まれるのか。自分は死刑になりたくないから罪を犯さないということではなく、罪を犯した後、三浦和義のように、いかにうまく逃げるかということだろう。
いつもランキングへの応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
1位に返り咲けるよう応援お願いします♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
2008.04.22 (Tue)
【速報】 広島高裁が光市母子殺害事件で被告に不当な死刑判決

妻と、まな娘の遺影を手に、広島高裁に入る本村さん
(22日午前9時40分 撮影・坂田一浩 中国新聞より)
1999年、山口県光市で会社員本村洋氏の妻子が殺害された事件で、広島高裁は当時18歳で殺人などの罪に問われた被告(27)の差し戻し控訴審で、死刑の判決を言い渡した。犯行時18歳1カ月の被告に死刑を適用するかが焦点だったが、裁判長は「死刑を回避すべき理由にはならない」とした。殺意を否定した差し戻し審での元少年の新供述については「起訴後6年半にわたり黙っていたのは不自然」と指摘した。

判決言い渡しを直前に控えた広島高裁の法廷。
中央奥は楢崎裁判長(22日午前10時)=代表撮影(4月22日中国新聞より)
山口県光市の母子殺害事件で判決が言い渡されたのはこれが4度目だが、判決はこれで確定することなく、再び最高裁で争われる。
日刊ゲンダイには、山口補選では、ガソリン税よりも光市母子殺害事件の判決が争点になると書かれていた。なんでも、判決で被告に死刑を言い渡した場合、平岡秀夫候補がテレビの18歳未満への死刑を禁じている少年法の是非をめぐる討論で『悪いことをした子供たちにはそれなりの事情があったと思う』と発言したことが問題にされるからという理由だが、はたしてそうだろうか。
今回の死刑判決は確定したわけではないし、死刑判決が出たからと言って、平岡候補はごく当然のことを言ったまでで、彼の発言が山口補選に影響するようなことはないと思う。この被告が罪を犯したのは18歳と1ヶ月ということだが、たったの一ヶ月の差で18歳未満と18歳以上とを区別するのはおかしい。18歳前後の少年はまだ人格が形成されておらず、両親の影響が色濃く残っている。
このエントリーを読まれた読者の方から、この平岡氏の言葉について下記のようなコメントをいただいた。
平岡候補の言葉はごく、当然なのでしょうか?
そうとう以前からこの発言の映像はみています。
少年犯罪の被害者で、お子さんを少年に殺されたお母様が出演されていて、
そのお母様の面前で平岡氏が発した言葉であります。
私には、なんとも「優しさに欠けた冷酷な言葉」のように思いました。
確かに、少年犯罪の被害者で、お子さんを少年に殺されたお母様にとってこの言葉は犯罪者を擁護する冷酷な言葉に聞こえるかもしれない。でも、それは、少年犯罪者の背景や家庭環境を考慮せずに全て一緒くたにしているからではないだろうか。もし、普通の家庭環境で育った18歳前後の少年が罪を犯したら、それは人格的に問題があるのかもしれないし、その少年を擁護する気はさらさらない。しかしながら、この光市母子殺害事件の被告の場合は、前にも書いたとおり不幸な家庭環境で育っているということを考慮するべきだろう。もし、この少年が恵まれた環境の家庭で育っていたら、このような犯罪を犯すことはなかったかもしれない。平岡氏の『悪いことをした子供たちにはそれなりの事情があったと思う』というのは、もう少し詳しい説明が必要だったかもしれないが、そういった意味で問題にされるようなことではないと思う。
こういった被告の家庭環境を全く考慮せずに死刑を言い渡した今回の広島高裁の判決はこの点からも不当なものだったと言わざるを得ない。
参考資料:
光母子殺害、元少年に死刑(4月22日中国新聞)
【光市母子殺害】裁判はこれからどうなる(4月22日 産経ニュース)
関連記事:
『きまぐれな日々』光市母子殺害事件の差し戻し控訴審、きょう判決
『晴天とら日和』光市母子殺害差し戻し控訴審判決を前にして、………
動画:
光市母子殺害事件差し戻し審、死刑判決後の弁護団会見

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
1位に返り咲けるよう応援お願いします♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。