2010.12.03 (Fri)
仙谷由人 法相に専念し、官房長官は辞任か
仙谷が法相に専念し、官房長官を辞任する可能性がでてきた。表向きの理由は、「兼務は繁忙を極める」としているが、実際は、問責決議可決を受けながら官房長官を続投するのは、来年の通常国会での政権運営が困難になり、党にとってよくないとの自覚も少しはあったようだ。
仙谷は、「任命権者である菅直人首相から何も言われていない」と述べてはいるが、実質的に影の首相と言われているほど決定権は仙谷にあり、彼が官房長官を辞任したいと言えば、菅首相ももちろんOKするにちがいない。
しかし、仙谷が法相にとどまる意向を示したことで野党側がかえって反発を強めているとおり、更迭された柳田稔前法相の後任が、問責決議可決を受けた仙谷になるのは、納得がいかない。
「仙谷、馬淵の問責可決で民主党はどうなる?」というエントリーでも書いた通り、人権侵害にかかわるような傲岸不遜な発言や失策の数々を繰り返し、政治家としての資質に欠ける仙谷は、いますぐ更迭し、国会議員の資格を剥奪するべきである。
特に、仙谷が法務省のような人の命、人権、罪を扱う省庁のトップになるというのは民主党にとっても時限爆弾を抱えるようなものであり、かなり危険なことになるので、絶対に避けるべきだ。
民主党の信頼を取り戻すためにも、これまで民主党の信頼を失う原因となってきた仙谷を内閣閣僚の一員として残すべきではない。後任として、国民から信頼の厚い小沢一郎氏を官房長官に指名するべきである。
仙谷は、「任命権者である菅直人首相から何も言われていない」と述べてはいるが、実質的に影の首相と言われているほど決定権は仙谷にあり、彼が官房長官を辞任したいと言えば、菅首相ももちろんOKするにちがいない。
しかし、仙谷が法相にとどまる意向を示したことで野党側がかえって反発を強めているとおり、更迭された柳田稔前法相の後任が、問責決議可決を受けた仙谷になるのは、納得がいかない。
「仙谷、馬淵の問責可決で民主党はどうなる?」というエントリーでも書いた通り、人権侵害にかかわるような傲岸不遜な発言や失策の数々を繰り返し、政治家としての資質に欠ける仙谷は、いますぐ更迭し、国会議員の資格を剥奪するべきである。
特に、仙谷が法務省のような人の命、人権、罪を扱う省庁のトップになるというのは民主党にとっても時限爆弾を抱えるようなものであり、かなり危険なことになるので、絶対に避けるべきだ。
民主党の信頼を取り戻すためにも、これまで民主党の信頼を失う原因となってきた仙谷を内閣閣僚の一員として残すべきではない。後任として、国民から信頼の厚い小沢一郎氏を官房長官に指名するべきである。
2010.11.27 (Sat)
仙谷、馬淵の問責可決で民主党はどうなる?
26日深夜から27日未明にかけて、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相に対する問責決議が参院本会議で可決された。
問責が可決されても法的拘束力はないため、首相は仙谷氏らを続投させる意向だが、野党側は、仙谷、馬淵両氏の辞任を求め、両氏が出席する本会議や委員会の審議を拒否する構え。12月3日の会期末で国会は閉じられるが、このままいけば、来年1月召集の通常国会で野党が審議拒否し、冒頭から混乱する可能性もある。
メディアにも流れている官房機密費を扱う立場にあった仙谷を厳しく批判する報道はいまのところ見当たらないが、仙谷とは天敵の産経が仙谷問責決議案の理由全文を公表していたので、ちょっとお借りする。
Tags : 仙谷由人官房長官 |
馬淵澄夫国土交通相 |
問責決議案 |
可決 |
仙谷官房長官問責決議案の理由全文 |
2010.11.21 (Sun)
柳田稔法相は更迭されるべき
このところ、民主党仙菅トマト政権の閣僚の馬鹿さ加減が露呈する出来事が続いている。尖閣ビデオの流出事件への対応や、連続失言魔の仙谷による産経、読売、自衛隊など右翼集団の感情を逆なでするような発言によって、仙菅トマト政権の存続危機がささやかれだした今日この頃だけど、その上、今度は柳田稔法相がよけいなことを言って問責をくらうことになった。
植草さんも「法務行政素人柳田法相起用は仙谷=菅の悪だくみ」というエントリーで書かれているけれども、柳田稔氏のように20年もの間、法務関係は1回も触れたことがないという、法相としては全く素人の人物を法務省のトップに任命した仙谷の任命責任こそが問われる問題である。
元弁護士だった仙谷は、自分が少しばかり法に詳しいからといって、全く法務に無知な人物を法務大臣にして、法務省をコントロールしようとしたわけだ。その最大の目的はライバルの小沢一郎氏を法務省管轄下の検察審査会の違法な強制起訴議決でがんじがらめにして、政権から排除することにあった。
仙谷から教えてもらったのか知らないけれども、下のYouTubeによると、柳田法相が国会ではこの二つの答弁だけ覚えていれば切り抜けられると信じて疑わない「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを39回も繰り返していたとか。この法務に無知な法務大臣が国会で、答弁をはぐらかすことによって、どれだけの血税が無駄遣いされたことか。
野党だけではなく、国民も怒りをもって仙谷と柳田を更迭する方向に持っていかねばならない。死刑執行命令という人の命を扱うとても重い責任を負うべき法務大臣の職を、柳田法相のように、国会を軽視し、法務のことを何も知らないことを講演で嬉々としてしゃべってしまうような軽すぎる人物にまかせておいてはいけない。
もし、柳田法相を続投させるようなことになれば、内閣支持率が急降下している仙菅トマト内閣は、さらに国民の信頼を大きく失うことになるだろう。
植草さんも「法務行政素人柳田法相起用は仙谷=菅の悪だくみ」というエントリーで書かれているけれども、柳田稔氏のように20年もの間、法務関係は1回も触れたことがないという、法相としては全く素人の人物を法務省のトップに任命した仙谷の任命責任こそが問われる問題である。
元弁護士だった仙谷は、自分が少しばかり法に詳しいからといって、全く法務に無知な人物を法務大臣にして、法務省をコントロールしようとしたわけだ。その最大の目的はライバルの小沢一郎氏を法務省管轄下の検察審査会の違法な強制起訴議決でがんじがらめにして、政権から排除することにあった。
仙谷から教えてもらったのか知らないけれども、下のYouTubeによると、柳田法相が国会ではこの二つの答弁だけ覚えていれば切り抜けられると信じて疑わない「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠に基づいて適切にやっている」とのフレーズを39回も繰り返していたとか。この法務に無知な法務大臣が国会で、答弁をはぐらかすことによって、どれだけの血税が無駄遣いされたことか。
野党だけではなく、国民も怒りをもって仙谷と柳田を更迭する方向に持っていかねばならない。死刑執行命令という人の命を扱うとても重い責任を負うべき法務大臣の職を、柳田法相のように、国会を軽視し、法務のことを何も知らないことを講演で嬉々としてしゃべってしまうような軽すぎる人物にまかせておいてはいけない。
もし、柳田法相を続投させるようなことになれば、内閣支持率が急降下している仙菅トマト内閣は、さらに国民の信頼を大きく失うことになるだろう。
Tags : 柳田稔法相 |
更迭 |
国会軽視 |
仙谷由人官房長官 |
不信任決議案 |
問責 |
菅内閣支持率 |
急落 |
| HOME |